HTMLを学べるプログラミングスクールおすすめ9選を紹介!

「HTMLを本格的に学べるプログラミングスクールを知りたい」「働きながら学べて、転職活動もサポートしてくれるスクールがいいけど、どのスクールがいいかわからない」などと悩んでいませんか?

この記事を読めば、HTMLを学習できるおすすめのスクールがわかります。

プログラミングスクールを検討する際は参考にしてみてください。

※なお、スクールの選定にあたっては、「プログラミングスクール HTML おすすめ」で検索し、検索順位10位以内のサイトで取り上げられていたHTMLを学べるスクールをスコアリングしています。(2020年8月当社調べ)


目次

LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR)

侍エンジニア塾オーダーメイドカリキュラムで現役エンジニアのマンツーマンレッスンのもと学習できる

HTMLを学べるプログラミングスクールの選び方

  • HTMLを使ったwebサイトの開発を実践的に学べるかどうか
  • 早朝・夜間の受講が可能か
  • エンジニア転職の支援があるかどうか

HTMLを使ったwebサイトの開発を実践的に学べるかどうか

転職先でも活きるスキルを身に付けたい人は、カリキュラムの中で実際にウェブサイトの開発を行えるかどうかで選びましょう。

なぜなら、プログラミングスクールの中には、HTMLの知識だけをインプットすることで終わってしまうスクールもあるからです。

実際にウェブサイトの制作を通して学べると、HTMLの実践的なスキルを身に付けることがでるだけでなく、実際の制作物を転職活動の際にポートフォリオとして提出し、転職をスムーズに進めることもできます。

早朝・夜間の受講が可能か

平日フルタイムで働きながら転職を検討している人は、早朝・夜間などにも受講できるかどうかで選びましょう。

なぜなら、働きながらでもスクールに通いやすく、時間を有効活用してスキルアップにつなげられるからです。

スクールの中には「早朝・夜間受講可能」「オンライン受講可能」「録画受講可能」など、働く人にも受講しやすい講義形態を採用しているスクールがあります。日中フルタイムで働いている人でも、早朝や夜間などの時間帯に受講できれば、通勤前や就寝前の隙間時間を使ってHTMLを学ぶことができます。

エンジニア転職の支援があるかどうか

フロントエンジニアへの転職を目指している人は、カリキュラム受講中・修了後の転職サポートが充実していて、高い就職実績があるかどうかで選びましょう。

なぜなら、支援があることで転職がスムーズに実現できるうえ、転職実績の高さは講習内容や転職サポートの質の高さの裏付けにもなると考えられるからです。

スクールによってはカリキュラム修了後、転職先が決まった後でもキャリアサポートをしてくれるスクールもあります。そのようなスクールであれば、実際にエンジニアになった後に再度自分のキャリアに迷ってしまうことがあれば、改めてカウンセラーにカウンセリングしてもらうことも可能です。

理想のキャリア実現のためにも、転職支援があるスクールを選びましょう。


HTMLを学べるおすすめプログラミングスクール9選

  • サイト制作など実践的なカリキュラムがあるスクール
  • 早朝・夜間の受講が可能なスクール
  • 転職支援を実施しているスクール

サイト制作など実践的なカリキュラムがあるスクール3選

1.侍エンジニア塾/株式会社侍

コースの一例

概要

期間

料金

デビュー
コース

未経験者を対象にオリジナル教材をもとに基礎的なプログラミングの学習からアプリ開発まで行う

4~
24週間

69,800~
298,800円
※入学金
29,800円

エキスパート
コース

週一回のマンツーマンレッスンでプログラミングの学習からオリジナルアプリの開発まで行う

12~
48週間

389,400~
1,077,600円
※入学金
29,800円

転職
コース

転職に成功すれば受講料は無料になる

4~
8週間

128,000~
256,000円
※入学金
29,800円
 

侍エンジニア塾は、未経験でも仕事を獲得するために必要な技術を養うために、オリジナルWebサービス開発がカリキュラムに含まれるプログラミングスクールです。

オリジナルサービスの開発はマンツーマンで講師との相談が可能で、8時~22時まで対応してくれます。受講期間も最短で4週間からHTMLのコーディングスキルなどを学ぶことができ、転職先でも応用できる実践的なスキルを身に付けることができます。

また転職コースは初めから全額を支払うのではなく、デポジットを支払えば受講が可能です。

デポジットは「入学金+コース料金の10%」のため、4週間プランは42,600円、8週間プランは55,400円で受講を開始することができます。さらに同社の人材紹介サービスを使って転職に成功した場合、受講料はすべて無料になります。

転職コースであれば、実質無料でスキルアップとキャリア形成を支援してくれることになるため、費用をできるだけかけずに転職のためのスキルアップをしたい人に向いています。

(参照元): プログラミング学習をするなら侍エンジニア塾 – 日本初マンツーマン専門指導のプログラミングスクール

侍エンジニア塾の新型コロナウイルス関連情報

  • 無料体験レッスンを含む全レッスンがオンライン上で受講できる

(参照元):新型コロナウイルス感染拡大を受けた緊急事態宣言に伴うサービス影響に関して

※上記は2020年6月17日時点での情報です。最新情報は下記より確認してください。

株式会社侍 ニュース一覧

2.tech boost/株式会社 Branding Engineer

コースの一例

概要

期間

料金

通学コース

未経験からエンジニア転職を目指すコース
教室に通い学ぶ

3か月~

月額29,800円(税別)
入学金(社会人):
269,800円(税別)

オンライン
コース

未経験からエンジニア転職を目指すコース
オンラインで講義を視聴して学ぶ

3か月~

月額29,800円(税別)
入学金(社会人):
184,800円(税別)
 

tech boostはカリキュラムを通してWebアプリを作成し、転職後に必要なスキルを身につけることができるプログラミングスクールです。

学習内容から期間まで、個々のレベルに応じてプロのカウンセラーが目標に応じた最適なプランを提案してくれるため、無理のないカリキュラムを作成できます。

カリキュラムを通して制作したWebアプリはポートフォリオとして使用することができ、スキルの習得とポートフォリオの制作を並行して行うことができます。

実際にポートフォリオの制作を目標にカリキュラムが組まれるので、転職活動時にアピールできるスキルを身に付けたい人に向いています。

(参照元):エンジニアへ就職・転職したい方へ|tech boost(テックブースト)

tech boostの新型コロナウイルス関連情報

  • 2020年6月1日より教室利用を再開
  • 教室の座席数を減らして運営
  • 教室利用の際は、マスクの着用必須

(参照元):tech boost(テックブースト)|理想の未来を加速させるプログラミングスクール

※上記は2020年6月1日時点での情報です。最新情報は下記より確認してください。

News | BrandingEngineer

3.TECH ACADEMY/キラメックス株式会社

コースの一例

概要

期間

料金

WordPressコース

WordPressを使ったオリジナルサイトの公開を目標とするコース

4週間
8週間
12週間
16週間

4週間:149,000円
8週間:199,000円
12週間:249,000円
16週間:299,000円
※全て税別、社会人を対象とした料金プラン

TECH ACADEMYは完全オンライン型のプログラミングスクールです。

現役エンジニアのメンターが週に2回相談に乗ってくれるうえ、毎日15時~23時にはチャットでコードレビューのサポートを受けられます。

WordPressコースでは、WordPressの使い方やサイトの企画・設計から、HTML/CSSなど基本的な学習、プラグインやプログラムのカスタマイズまで、WordPressを使ったサイト運営について幅広く学ぶことができます。

WordPressを使ったオリジナルサイトの公開を目標としているため、そのままそのサイトをポートフォリオとして転職活動時に提出できます。より実務に近いスキルを身につけることができるコースです。

オンライン完結型ですが、マンツーマンで週1回のサポートを受けながらWordPressのオリジナルサイトの公開まで目指せるため、オンライン受講でも丁寧なサポートを受けたい人に向いています。

(参照元):TechAcademy [テックアカデミー]公式サイト

それ以外のサイト制作など実践的なカリキュラムがあるスクール

CodeCamp
ヒューマンアカデミー
DMM WEBCAMP
TECH CAMP エンジニア転職
インターネット・アカデミー
POTEPAN CAMP
GEEK JOB
RUNTEQ
DIVE INTO CODE
KENスクール
リナックスアカデミー
LIKEIT
プログラマカレッジ
Winスクール

早朝・夜間の受講が可能なスクール3選

1.CodeCamp/コードキャンプ株式会社

コースの一例

概要

期間

料金

Webマスター
コース

初心者向けに未経験からwebサイト制作をできるようになるまで目指すコース

2か月
4か月
6か月

2か月:148,000円
4か月:248,000円
6か月:298,000円

※入学金30,000円

CodeCampは、年中無休で毎日7:00から23:40までレッスンを受講可能なオンライン完結型のプログラミングスクールです。

1レッスンあたり40分で、隙間時間や週末など時間を有効活用して講習を受けられることが特徴です。

レッスンは個人の習熟度に合わせたマンツーマン指導なので、苦手なところでも自分のペースで学習できます。

また「通過率10%」という採用試験を通過した現役エンジニアが講師を務め、より実践的なHTMLのスキルを学ぶことができます。

オンラインで受講できる時間も長いため現在の仕事を続けながらスクールに通おうと考えている人に向いています。

(参照元):CodeCamp公式サイト

2.RaiseTech/株式会社RaiseTech

コースの一例

概要

期間

料金

WordPress
副業コース

WordPressの基礎からカスタマイズまで学ぶ

全16回
(週1回、1回あたり120分)

一般:261,800円
(税込)

RaiseTechはオンラインで受講可能で、録画での講義の受講も可能なプログラミングスクールです。

WordPress副業コースはHTML/CSSやJavaScriptによるフロントエンド実装など基礎的なコーディングを学んだ後に、WordPressを使ったウェブサイトの構築を目指すコースです。

コース名に「副業」とありますが、副業として自立して収益化できるレベルのスキル習得を目指すコースなので、カリキュラム修了後は転職に向けたサポートを受けることも可能です。

個人のスキルに合わせてビデオ通話やチャット、補講など、技術の習得まできめ細やかなサポートを受けることができます。

録画での受講も可能なので、日中はフルタイムで勤務していてスクールに通う時間を確保できない人でも、早朝や夜間など空き時間を有効活用して、受講することができます

(参照元):RaiseTech(レイズテック)公式サイト

3.ヒューマンアカデミー/ヒューマンアカデミー株式会社

コースの一例

概要

期間

料金

IT・プログラミング基礎

プログラミングの入門からHTML/CSS、JQuery、JavaScriptや、データベースなどを学ぶことができるコース

最短3か月

月額8,800円~

ヒューマンアカデミーはオンライン受講で好きな時間、好きな場所で受講可能なプログラミングスクールです。

未経験者を対象に、プログラミングの基礎から実際のアプリケーションの開発まで、プログラマーとして必要な知識やスキルの習得を目指すことができます。

期間中であれば何度も講義映像を見直すことができ、わかりにくい箇所の復習に役立てることができます。

基本はオンライン講義ですが、専用のプラットフォームで講師に質問ができるほか、全国29か所にある校舎で、講師に直接わからない点を尋ねることも可能です。

就学・就業中のWスクールの受講生が全体の6割以上を占めているため、働きながらでも受講しやすい環境が整えられていると言えます。

インターネットの接続環境があれば、どこでも受講できるので、日中は仕事で忙しく、スクールに通う時間などを確保しにくい人に向いているスクールです。

(参照元):ヒューマンアカデミー公式サイト

ヒューマンアカデミーの新型コロナウイルス関連情報

  • 一部校舎にて2020年6月1日から通学授業再開
  • オンライン講義の開催
  • 環境整備や予防策のガイドライン遵守

(参照元):資格取得・キャリアアップのヒューマンアカデミー

※上記は2020年8月13日時点での情報です。最新情報は下記より確認してください。

お知らせ|ヒューマンアカデミー

それ以外の受講形式や時間帯を選べるスクール

侍エンジニア塾
DMM WEBCAMP
TechAcademy
TECH CAMP エンジニア転職
tech boost
POTEPAN CAMP
GEEK JOB
RUNTEQ
DIVE INTO CODE
KENスクール
Aidemy
リナックスアカデミー
LIKEIT
ドットインストール
プログラマカレッジ
Winスクール

転職支援サービスを実施しているスクール3選

1.DMM WEBCAMP/株式会社インフラトップ

コースの一例

概要

期間

料金

転職コース
「短期集中講座」

3か月間でプログラミングの基礎からチームでのECサイト開発、一人でのポートフォリオ開発を行うコース

3か月

628,000円
(税別)

転職コース
「専門技術講座」

基礎学習、チーム開発、ポートフォリオ開発に加え、AIかクラウド教養のコースを選択できる

4か月

828,000円
(税別)

DMM WEBCAMPは、「教室通い放題」「メンターへの質問し放題」を謳っているプログラミングスクールです。

転職に成功できなかった場合は全額返金制度を実施しているのが特徴です。

※ただし30歳未満が対象となるため、30歳以上の方はスクールに相談が必要です。

とくに転職コース「専門技術講座」は厚生労働省の「専門実践教育訓練給付金制度」の対象となっており、教育訓練費の最大70%(560,000円)が給付金として支給されるので、専門的なスキルを受講料を抑えながら習得できるようになっています(適用条件は最寄りのハローワークで要確認)。

キャリアアドバイザーが専属で付き、キャリアプランの形成、履歴書の添削、200社の限定求人の紹介など、細かなサポートを行ってくれます。

実際に転職成功率は98%(2019年4月時点)という実績が出ています。

(参照元):【公式】DMM WEBCAMP|転職保証付きプログラミングスクール

DMM WEBCAMPの新型コロナウイルス関連情報

    • 一部校舎の利用再開
    • 利用中は常時マスクを着用
    • 入場時、手の除菌を必須
    • メンターへの質問対応、スタッフとの面談はオンライン実施
    • 利用は事前予約制とし利用可能日や人数を制限
    • 利用ごとに「健康調査票」を記入
    • ペンやティッシュ等の共有備品は利用禁止

    (参照元):コロナウイルス感染症感染防止対応

    ※上記は2020年6月12日時点での情報です。最新情報は下記より確認してください。

    株式会社インフラトップ | Infratop Inc.

2.POTEPAN CAMP/株式会社ポテパン

コースの一例

概要

期間

料金

オープンクラス

プログラミングの基礎からサイト制作まで学べるコース

2ヶ月
(9週)

150,000円
(税別)

POTEPAN CAMPはWebエンジニアへの転職率が98%という実績を持つプログラミングスクールです。

オープンクラスではプログラミング初心者からHTMLを学んで、最終的にwebアプリの開発を目指します。

2000以上の企業と取引があり、企業のフィードバックを講義に活かしているため、より実践的な内容を学ぶことができます。

さらに同社は「ポテパンキャリア」「ポテパンフリーランス」といったエンジニアキャリアのサポートサイトのほか、情報収集サービス「ポテパンスタイル」など、独自のサービスを運営しています。

転職情報や求人情報を収集しやすい環境が整っているため、たくさんの求人情報から自分に合った転職先を選びたい人に向いています。

(参照元):ポテパンキャンプ 公式サイト

3.TECH CAMP エンジニア転職/株式会社div

コースの一例

概要

期間

料金

短期集中
スタイル

未経験からプロのエンジニアを目指すコース
平日は教室に通い、土日はオンラインで学習して短期でのスキル習得を目指す

10週

648,000円
(税別)

夜間・休日
スタイル

未経験からプロのエンジニアを目指すコース
昼間はオンライン、夜間と休日(週2日)は教室に通い半年間の時間をかけてじっくりと学ぶ

6か月

848,000円
(税別)

TECH CAMP エンジニア転職はオンラインでも、転職成功率99.0%(2019年8月末時点。学習完了後、同社転職支援を利用した人)のプログラミングスクールです。

カリキュラムの受講中から、専属のキャリアアドバイザーが付き、履歴書の書き方などからサポートしてくれます。さらに、同社が契約している企業から、自身に合った転職先を紹介してくれます。

また、キャリアサポートは卒業後も行ってくれることが特徴です。卒業から半年、1年、3年の時期に無料カウンセリングを受けることができます。

転職後にミスマッチが発生していて仕事に不満があった場合などは、再び転職を支援してくれるため、転職して終わりではなく、エンジニアとしてのキャリアをトータルでサポートしてくれるスクールだと言えます。

(参照元):未経験から最短でエンジニア転職を目指す | テックキャンプ(旧テックエキスパート)

TECH CAMPの新型コロナウイルス関連情報

  • マスク着用
  • 非接触型検温
  • アルコール消毒
  • 共有備品の撤去
  • ソーシャルディスタンスを維持した席配置
  • イートインスペースの利用制限
  • 教室学習は任意で感染状況次第で自由にオンライン学習に切り替え可能

(参照元):テックキャンプなら、コロナ禍でも安心してエンジニア転職が実現できる|テックキャンプ エンジニア転職

※上記は2020年8月7日時点での情報です。最新情報は下記より確認してください。

div inc. – 人生にサプライズを プレスリリース一覧

それ以外の転職支援サービスを実施しているスクール

CodeCamp
ヒューマンアカデミー
侍エンジニア塾
TechAcademy
インターネット・アカデミー
tech boost
GEEK JOB
RUNTEQ
DIVE INTO CODE
KENスクール
リナックスアカデミー
LIKEIT
プログラマカレッジ
Winスクール


HTMLを学べるプログラミングスクールを選ぶときの注意点

  • 目的や身に付けたいスキルをはっきりさせる
  • 受講料金は最後の判断軸にする

目的や身に付けたいスキルをはっきりさせる

プログラミングスクールを選ぶ際は、HTMLを学ぶ目的や身に付けたいスキルをはっきりさせておきましょう

なぜなら、イメージがはっきりしていないと、具体的に学び始めてから「イメージと違った」「この学習内容ではなりたいエンジニアを目指せない」というミスマッチが起こってしまうからです。

HTMLを学ぶことで、サイト運営をしたいのか、それとも企業に入ってフロントエンジニアとして活躍したいのか、などさまざまなキャリアの選択肢があります。

目指すエンジニア像のイメージが湧かない場合は、スクールの公式サイトに掲載されている卒業生のインタビューを見るという方法もあります。

卒業後、どんな活躍をしているかも答えてくれていることがあるので、自分のイメージに近い働き方を探してみましょう。

また無料体験講座を実施しているスクールであれば、申し込み前に利用したほうがイメージが膨らみやすく、ミスマッチを防ぐことができます。

受講料金は最後の判断軸にする

プログラミングスクールを選ぶ際は、受講料金からスクールを絞るのではなく、カリキュラムやサポートで選択肢を絞ったのちに、最後の判断軸として受講料金を調べるようにしましょう。

なぜなら、料金の安さを最優先してしまうと、自身が身に付けたいスキル・受けたい転職サポートを受けられない場合もあるからです。

どんなスキルを身に付け、どんな転職活動ができるかを優先して考え、料金よりも受けたい授業内容や転職サポートを優先してスクールを選ぶようにしましょう。

ただし、未経験の方が自力で判断することは難しいこともあるため、申し込み前に無料のカウンセリングサービスなどを利用して、自分が身に付けたいスキルを明確にすることを検討しましょう。

事前にカウンセラーに、「スキルを習得してどんなエンジニアを目指したいか」「将来どんな働き方をしていたいか」などを相談し、受ける授業を選ぶとよいでしょう。


まとめ

HTMLを学べるプログラミングスクールを選ぶ際は、以下のようなことを大切にしましょう。

  • HTMLを使ったwebサイトの開発を実践的に学べるかどうか
  • 早朝・夜間の受講が可能か
  • ITエンジニア転職の支援が整っているかどうか
  • 目的や身に付けたいスキルをはっきりさせる
  • 受講料金は最後の判断軸にする

本記事を参考に、自分に合ったプログラミングスクールを探し、気になるスクールがあれば無料体験などの参加を検討してみてください。

調査したプログラミングスクール一覧

DMM WEBCAMP
TECH CAMP エンジニア転職
POTEPAN CAMP
Aidemy
ドットインストール
CodeCamp
ヒューマンアカデミー
侍エンジニア塾
TechAcademy
インターネット・アカデミー
tech boost
GEEK JOB
RUNTEQ
DIVE INTO CODE
KENスクール
リナックスアカデミー
LIKEIT
プログラマカレッジ
Winスクール


LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR)

侍エンジニア塾オーダーメイドカリキュラムで現役エンジニアのマンツーマンレッスンのもと学習できる