Pythonが学べるおすすめのプログラミングスクール9選

「Pythonを学べるプログラミングスクールの中で、どのスクールが良いのかわからない」「せっかく時間とお金を費やすなら、後悔しないスクール選びがしたい」と、悩んでいませんか?

本記事では、公式サイトをもとに、Pythonを学べるおすすめのプログラミングスクールを9校まとめました。

教養・転職・独立など、学ぶ目的別に紹介しているため、スクールを選ぶ際の参考にしてください。

※なお、スクールの選定にあたっては、「プログラミングスクール Python おすすめ」で検索し、検索順位10位以内のサイトで取り上げられていたスクールをスコアリングしています。(2020年7月当社調べ)


目次

LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR)

侍エンジニア塾オーダーメイドカリキュラムで現役エンジニアのマンツーマンレッスンのもと学習できる

Pythonを学べるプログラミングスクールの選び方

  • 自分の力でサービスを開発する機会があるか
  • 自動化やデータ分析について学べるか
  • 講師にマンツーマンで質問対応をしてもらえるか

    自分の力でサービスを開発する機会があるか

    最終課題などで、サービス開発の機会があるプログラミングスクールがおすすめです。

    なぜなら、自分の力で試行錯誤しながら開発をすることで、学習した内容の定着に繋がるからです。一部のスクールでは、テキストにあるコードを模写したり、講義を聞くだけで終わってしまうところもありますが、それだけでは実務で使えるスキルを身につけづらいと考えられます。

    また、スクールで開発した成果物は、転職活動をする際にポートフォリオとして使える場合があります。転職活動を有利に進めるためにも、サービス開発の機会があるスクールを検討しましょう。

    自動化やデータ分析について学べるか

    営業やマーケターなどの職種の方がPythonを学ぶときは、単純作業の自動化やデータ分析について学べるプログラミングスクールをおすすめします。

    なぜなら、もし将来的にエンジニアにならないとしても、自動化やデータ分析の技術を普段の業務に活かせるからです。

    一方で、Pythonを学べるスクールの中には画像認識や自然言語処理なども学べるところがありますが、特定の仕事以外では活かしにくいと考えられます。

    講師にマンツーマンで質問対応をしてもらえるか

    プログラミングスクールを探す際には、講師にマンツーマンで質問対応してもらえるところを選びましょう。

    なぜなら、周りの目を気にせず、初歩的なことでも気軽に質問ができるからです。中には、複数人から同じ質問が来るのを避けるために、1つのチャットルームでまとめて受講生の質問対応をするスクールもあります。しかし、周りの目が気になって初歩的な質問をしづらいと、学習がストップしてしまうことが考えられます。

    わからないことをすぐに解決して効率の良い学習をするためにも、マンツーマンで質問対応してもらえるスクールを検討しましょう。


    Python学習におすすめのプログラミングスクール

    • 転職目的のプログラミングスクール4選
    • 独立目的のプログラミングスクール2選
    • 教養目的のプログラミングスクール3選

    転職目的のプログラミングスクール4選

    まず、転職したい人向けの講座や、実務的な内容の講座があるスクールを4つ紹介します。
    ▼横にスクロールできます。

    プログラミングスクールコース名期間料金(税込)

    Aidemy
    AIリテラシーパック3ヶ月85,800円
    AI×IoT・画像認識パック3ヶ月162,800円
    需要予測・故障検知パック3ヶ月162,800円
    自然言語処理パック3ヶ月162,800円

    TechAcademy
    Pythonコース・4週間プラン
    ・8週間プラン
    ・12週間プラン
    ・16週間プラン
    ・4週間プラン
    →社会人:174,900円
    →学生:163,900円 ・8週間プラン
    →社会人:229,900円
    →学生:196,900円 ・12週間プラン
    →社会人:284,900円
    →学生:229,900円 ・16週間プラン
    →社会人:339,900円
    →学生:262,900円
    AIコース※Pythonコースと同じ※Pythonコースと同じ
    データサイエンスコース※Pythonコースと同じ※Pythonコースと同じ

    DIVE INTO CODE
    機械学習エンジニアコース4週間・入会金:200,000円
    ・受講料:877,800円

    DataMix
    データサイエンティスト育成コース10週間【入学金】
    27,500円 【ステップ別料金】
    ・ブートキャンプ
    165,000円
    ・ベーシック
    192,500円
    ・アドバンス
    192,500円
    ・インテグレーションステップ
    192,500円

    ※2020年7月当社調べ

    1.Aidemy/株式会社アイデミー

    コース名

    概要

    期間

    料金(税込)

    AIリテラシーパック

    AIの社会での活用例やPythonの文法基礎まで学べるコース

    3ヶ月

    85,800円

    AI×IoT・画像認識パック

    IoTの分野で用いられる機械学習モデルを学べるコース

    3ヶ月

    162,800円

    需要予測・故障検知パック

    未来のデータを予測する分析モデルの実装を行うコース

    3ヶ月

    162,800円

    自然言語処理パック

    対話システムに用いられる自然言語処理の技術を学べるコース

    3ヶ月

    162,800円

    Aidemyの「AI×IoT・画像認識パック」「需要予測・故障検知パック」「自然言語処理パック」では、AIの現場で使われる特定の技術について学べます。そのため、エンジニア転職につながるスキルが身につきやすいと言えます。また、どのパックも「AIとは何か」といった基本から学べるため、初学者でも安心して受講ができます。

    AI開発を武器にエンジニアに転身したい方や、今ある開発スキルに加えてAI技術を学び、活躍の幅を広げたい方に向いているプログラミングスクールです。

    (参照元):Aidemy

    2.TechAcademy/キラメックス株式会社

    コース名

    概要

    期間

    料金(税込)

    Pythonコース

    Pythonを学んで機械学習の基礎を習得できるコース

    ・4週間プラン
    ・8週間プラン
    ・12週間プラン
    ・16週間プラン

    ・4週間プラン
    →社会人:174,900円
    →学生:163,900円

    ・8週間プラン
    →社会人:229,900円
    →学生:196,900円

    ・12週間プラン
    →社会人:284,900円
    →学生:229,900円

    ・16週間プラン
    →社会人:339,900円
    →学生:262,900円

     

    AIコース

    AIを構築するのに必要な機械学習、深層学習のスキルを取得できるコース

    ※Pythonコースと同じ

    ※Pythonコースと同じ

    データサイエンスコース

    Pythonを用いたデータ分析の手法を学べるコース

    ※Pythonコースと同じ

    ※Pythonコースと同じ

    TechAcademyには、「TechAcademyキャリア」という独自の就職サポートがあり、質の良い求人やスカウトが届くシステムとなっています。学習状況は企業やコンサルタントに共有されるため、日々の学習が自身のアピールにもつながります。

    (参照元):TechAcademyキャリア

    また、平日の夜や休日を使ってオンラインで学習できるため、平日フルタイムで働きながら勉強することも可能です。

    エンジニアへの転職を検討しているけれど、退職してまでスクールに通学する余裕がない方に向いているプログラミングスクールです。

    (参照元):TechAcademy

    3.DIVE INTO CODE/株式会社DIVE INTO CODE

    コース名

    概要

    期間

    料金(税込)

    機械学習エンジニアコース

    機械学習エンジニアになるためのフルタイムコース

    4ヶ月

    ・入会金:200,000円
    ・受講料:877,800円

    DIVE INTO CODEからは、楽天株式会社・トレンダーズ株式会社・株式会社GA technologiesなどの企業への転職実績があります。履歴書・職務経歴書などの添削サポートはもちろん、企業からの特別選考も受けられるため、転職活動を有利に進められると言えます。

    とくに機械学習エンジニアコースでは、4ヶ月間、10時から19時まで講義を受けることになります。仕事をしながら通うことは難しいですが、その分「今の仕事を辞めてでも、絶対に転職する」という覚悟を持つ受講生が集まり、励まし合いながら学習できると考えられます。

    また、オウンドメディアである「DIVE INTO CODE MEDIA」では、47歳で受講をして未経験からエンジニアに転職した事例も紹介されています。受講時に年齢制限を設けていないので、年齢を気にして転職を躊躇している方に向いているプログラミングスクールです。

    (参照元)DIVE INTO CODE MEDIA

    (参照元):DIVE INTO CODE

    DIVE INTO CODEの新型コロナウイルス関連情報

    私たちは「緊急事態宣言が発令されないこと」および「東京都知事の自粛要請がステップ3に進む(文部科学省が指定する地域の感染レベルが1に下がる)」という2つの条件が満たされたことに基づき、8月1日(土)以降は段階的に緊急体制を解除いたします。

    段階的な解除について、8月1日から8月31日までは、その対象コースは機械学習エンジニアコースとし、通学することが明らかに学習効果に大きな影響を与える大量のデータをダウンロードする、実機を使う等のワークに限定することとします。その他のコースについては、在宅の学習環境(インターネット接続等)が不十分な受講生に限って、通学可能かつ弊社がご提供可能な日時を個別に調整を試みた上で、校舎の学習環境を試験的に提供再開することとします。

    9月1日(火)以降、どのように段階的に緊急体制の解除を進めるかは、7月31日までを期日として社会情勢を検討した上で、決断いたします。

    (引用元):DIVE INTO CODE | 2020年8月1日以降の新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「緊急体制によるオンライン運営」の継続について

    ※上記は2020年7月時点での情報です。最新情報は以下より確認してください。

    DIVE INTO CODE | News

    4.DataMix/株式会社データミックス

    コース名

    概要

    期間

    料金(税込)

    データサイエンティスト育成コース

    データサイエンス分野のプロフェッショナルを目指すコース

    【ステップ別期間】
    ・ブートキャンプ
    6週間

    ・ベーシック
    6週間

    ・アドバンス
    6週間

    ・インテグレーション
    5週間

    【入学金】
    27,500円

    【ステップ別料金】
    ・ブートキャンプ
    165,000円

    ・ベーシック
    192,500円
    ・アドバンス
    192,500円
    ・インテグレーションステップ
    192,500円

    DataMixには独自の転職支援サービス「データミックスキャリア」があり、その転職成功率は96%です。履歴書・職務経歴書の書き方から面接のサポートまであるため、転職に不安のある方でも安心です。受講生の声の中にも、転職サービスがよかったという感想が見受けられました。

    データサイエンティストやデータ分析職だけをピンポイントで紹介してもらえるのが良かったです。
    データサイエンティスト職に応募する上での、履歴書の書き方やアピールポイントを教えてもらえたのも良かったです。

    (引用元):DataMix

    また、データサイエンティスト育成コースの中には、次の4つのカリキュラムがあります。

    1. ブートキャンプステップ
    2. ベーシックステップ
    3. アドバンスステップ
    4. インテグレーションステップ

    1~3はそれぞれAIプロジェクトのリーダーとなる「ビジネストランスレーター」を、4はデータ分析の専門家である「データサイエンティスト」を目指せる内容となっています。そのため、自分の望むキャリアに合わせて、どれを受講するか検討しましょう。

    (参照元):DataMix

    DataMixの新型コロナウイルス関連情報

    2020年3月9日以降、以下の2コースが順次オンラインでの開講を始めています。
    ・「データサイエンティスト育成コース」
    ・「Python入門」

    (参照元):データミックス | ニュース

    ※2020年7月時点での情報です。最新情報は上記ニュースページより確認してください。

    その他の転職目的でPythonが学べるプログラミングスクール

    転職目的でPythonが学べるプログラミングスクールは他にも以下のスクールがありました。参考にしてみてください。

    テックキャンプ
    .Pro
    CodeCamp
    侍エンジニア塾
    Winスクール
    ​AIジョブカレ
    Omodokグループ Pythonスクール
    AI Academy BootCamp
    AIP College

    独立目的のプログラミングスクール2選

    次に、独立したい人向けの講座や、公式サイトのインタビューから卒業生がフリーランスになった実績があるとわかるスクールを2つ紹介します。
    ▼横にスクロールできます。

    プログラミングスクールコース名期間料金(税込)

    .Pro
    AI×Django6ヶ月547,800円

    AIジョブカレ
    機械学習講座約4ヶ月132,000円
    ディープラーニング講座5ヶ月153,780円
    Python+数学講座約3ヶ月54,780円

    ※2020年7月当社調べ

    1. .Pro/株式会社D-ing

    コース名

    概要

    期間

    料金(税込)

    AI×Django

    未経験からWebアプリケーション開発を学べるコース

    6ヶ月

    547,800円

    .Proは、最大10名ほどの少人数クラスで学習ができるため、わからないことがあればその都度質問ができます。そのため、都度疑問点を解消しながら、効率よく学習を進めることが可能です。

    また、AI×Djangoコースでは、実際に入校4ヶ月目の人が「顔認証アプリ」や「ダイエットbot」を作成した実績もあります。AIを用いたWebアプリケーションを制作し起業したい方に向いているプログラミングスクールです。

    (参照元):.Pro

    .Proの新型コロナウイルス関連情報

    ・2020年6月6日より教室での講義を再開
    ・来校時はマスク着用し、入口で検温しなければならない
    ・講義中は受講生同士の間隔を保ち、換気を行っている

    (参照元):.Pro | 実践型プログラマーの輩出を目的とした唯一のプログラミングスクール|緊急事態宣言延長発表に伴う対応につきまして

    ※上記は2020年7月時点での情報です。最新情報は以下より確認してください。

    .Pro | 実践型プログラマーの輩出を目的とした唯一のプログラミングスクール

    2.AIジョブカレ/EDGE Technology

    コース名

    概要

    期間

    料金(税込)

    機械学習講座

    人工知能の実装・評価、チューニングまでを学べるコース

    約4ヶ月

    132,000円

    ディープラーニング講座

    ビジネスに活きるディープラーニングを学べるコース

    5ヶ月

    153,780円

    Python+数学講座

    機会学習に必要な数学の知識を学べるコース

    約3ヶ月

    54,780円

    AIジョブカレは、元Yahoo!JAPAN・元Google・元リクルートテクノロジーズの方や、Gunosyの創業メンバーの方などが講師を務めており、実務レベルでPythonについて教えてくれます。また、講義で用いるテキストは、日本ディープラーニング協会有識者会員の巣籠悠輔氏が監修しています。

    そのため、AIの現場で活用できる知見を学べるプログラミングスクールだと言えます。

    受講生からも、講師の指導に価値を感じているという声があがっているようです。

    先生の話す内容に関しては実務的な視点も多分にあり非常に良かったです。ここにこのスクールの価値があると感じました。
    講義後、先生が会場に残って丁寧に回答してくださる点も良かったです。動画だけの講義とは差別化されるので、時間を掛けて通学する意義があると感じました。

    (引用元):AIジョブカレ

    実践的なPythonスキルを学びたいと考えている人に向いているプログラミングスクールです。

    (参照元):AIジョブカレ

    AIジョブカレの新型コロナウイルス関連情報

    2020年2月25日から2020年12月31日まで、既存・新規を問わず対面講座をライブ配信講座に移行しています。

    (参照元):AIジョブカレ、新型コロナウィルスの感染拡大に伴う対応について | AIジョブカレ

    ※上記は2020年7月時点での情報です。最新情報は以下より確認してください。

    AIジョブカレ | 人工知能技術専門プログラミングスクール

    その他の独立目的でPythonが学べるプログラミングスクール

    独立目的でPythonが学べるプログラミングスクールは他にも以下のスクールがありました。参考にしてみてください。

    Aidemy
    DIVE INTO CODE
    テックキャンプ
    CodeCamp
    侍エンジニア塾

    教養目的のプログラミングスクール3選

    最後に、教養としてプログラミングを学びたい人向けの講座や、入門系の講座があるスクールを3つ紹介します。
    ▼横にスクロールできます。

    プログラミングスクールコース名期間料金(税込)

    テックキャンプ プログラミング教養
    AI(人工知能)入門60〜80時間・入会金:217,800円
    ・月額:21,780円

    Code Camp
    Pythonデータサイエンスコース2ヶ月・入学金:33,000円
    ・受講料:162,800円

    PyQ
    個人ライトプラン期限なし月額:3,040円
    個人スタンダードプラン期限なし月額:8,130円

    ※2020年7月当社調べ

    1.テックキャンプ プログラミング教養

    コース名

    概要

    期間

    料金(税込)

    AI(人工知能)入門

    人工知能の原理を理解できるコース

    60〜
    80時間

    ・入会金:217,800円
    ・月額:21,780円

    テックキャンプ プログラミング教養にあるAI(人工知能)入門のカリキュラムでは、人工知能の原理を60~80時間で学べます。

    テックキャンプ プログラミング教養は、50代の方も受講した実績があるため、年齢を問わず理解できるカリキュラムである考えられます。テキスト内容は「未経験でも一読したらわかる」ことを目的に、5000回以上の改善が加えられています。

    AI(人工知能)入門を受講することで、機械学習を用いたデータ解析プログラムが書けるようになります。プログラミングに苦手意識があるけれど、実務で使えるPythonの基礎知識を学びたいと考えている方に向いているプログラミングスクールです。

    (参照元):テックキャンプ  プログラミング教養

    テックキャンプの新型コロナウイルス関連情報

    ・緊急事態宣言の緩和に伴い、2020年6月1日以降は教室運営を再開
    ・教室内でのマスク着用、入室時の検温・手指のアルコール消毒が必須
    ・定期的に換気や備品等の消毒を行い、教室利用時間や教室での対応を一部制限

    (参照元):div inc. – 人生にサプライズを 新型コロナウイルス感染拡大による6月1日以降の教室利用について

    ※上記は2020年7月時点での情報です。最新情報は以下より確認してください。

    div inc. – 人生にサプライズを プレスリリース一覧

    2.Code Camp/コードキャンプ株式会社

    コース名

    概要

    期間

    料金(税込)

    Pythonデータサイエンスコース

    データ処理で業務効率化や初めてのAI開発に挑戦できるコース

    2ヶ月

    ・入学金:33,000円
    ・受講料:162,800円

    Code Campは、LINEやGungHoなどの大手企業からベンチャー企業まで、300社以上で研修導入の実績があるプログラミングスクールです。現役のエンジニアが講師を務めており、受講満足度も96.6%と非常に高い評価を集めています。

    また、データサイエンスは「データ収集」「データ加工」「モデル構築」と、3つのフェーズがありますが、本コースはなかでも最初の「データ収集」に特化したカリキュラムとなっています。そのため、Web上から必要なデータを収集して、Excelにまとめるといった、エンジニア以外の職種の業務でも役立つスキルを身につけることができます。

    データ収集の技術を身につけて、業務に活かしたいと考えているビジネスマン向けのコースです。

    (参照元):CodeCamp

    3.PyQ/株式会社ビープラウド

    コース名

    概要

    期間

    料金(税込)

    個人ライトプラン

    人気の言語Pythonで、初心者から実務レベルまで学べるコース(質問不可)

    期限なし

    月額:3,040円

    個人スタンダードプラン

    人気の言語Pythonで、初心者から実務レベルまで学べるコース(質問可)

    期限なし

    月額:8,130円

    PyQは、プログラミング学習前の環境構築が不要なことが特徴です。そのため、初心者でもブラウザだけですぐに学び始めることができます。また、プログラムを書きながら学ぶカリキュラムとなっているため、学習内容が定着しやすいと考えられます。

    PyQは説明がわかりやすくて写経という書きながら覚えるスタイルが自分に合っていたので、スムーズにクエストをクリアしていけました。また、普通だったらインストールしなくてはいけないソフト等もPyQ内ですでに使えるように環境が整っているので、利用前にインストールでつまずく事がなくてよかったです。

     

    引用元:PyQ

    上記のように、「わかりやすい」といったポジティブな口コミが見受けられました。実際に、受講後の満足度調査では、94%の方が「期待していた以上によかった」と回答しています。

    (参照元):PyQ

    その他の教養目的でPythonが学べるプログラミングスクール

    教養目的でPythonが学べるプログラミングスクールは他にも以下のスクールがありました。参考にしてみてください。

    Aidemy
    DataMix
    DIVE INTO CODE
    TechAcademy
    侍エンジニア塾
    Winスクール
    ​AIジョブカレ
    Akros Web & Business Design Academy
    Omodokグループ Pythonスクール
    テックジム
    AI Academy BootCamp
    AIP College
    Progate
    Skill Camp
    ドットインストール


    Pythonを学ぶプログラミングスクールを選ぶときの注意点

    • 講師の経歴を確認する
    • 数学の知識が必要か確認する

    講師の経歴を確認する

    プログラミングスクールを選ぶ際には、講師の経歴に注意しましょう。

    なぜなら、エンジニアの実務経験がない人や大学生が講師を務めているプログラミングスクールもあるからです。

    転職や独立のためにより実務的な内容を学びたいと考えている人は、元エンジニアなどの経歴を持つ講師がいるスクールを検討しましょう。

    数学の知識が必要か確認する

    プログラミングスクールでPythonを学びたい場合は、数学の知識が必要か否か、無料カウンセリングなどで確認しましょう。

    スクールによっては、線形代数などの知識をあらかじめ備えていることを前提に講義が進む場合もあります。

    どの程度の知識が必要なのか確認せずに受講すると、講義についていけなくなる可能性もあるので注意しましょう。


    まとめ

    Pythonが学べるプログラミングスクールを探す際には、以下3つの点を考慮して選びましょう。

    • 自分の力でサービスを開発する機会があるか
    • 自動化やデータ分析について学べるか
    • 講師にマンツーマンで質問対応をしてもらえるか

    また、実際にスクールを決める際には、以下2つの点も確認事項としてスクールに問い合わせてみてください。

    • 講師は実務経験があるか
    • 数学の知識は必要か

    上記の点を考慮したうえで、自分に合ったプログラミングスクールが見つかった場合は、実際に体験会や説明会などに参加してみましょう。


    LISKULおすすめのプログラミングスクール(PR)

    侍エンジニア塾オーダーメイドカリキュラムで現役エンジニアのマンツーマンレッスンのもと学習できる