テックキャンプ プログラミング教養の評判や特徴をまとめてみた!

「プログラミングスクールを探していて、テックキャンプ プログラミング教養が目に留まったけれど、他のスクールとの違いって何だろう…」「時間とお金をかけるからには、自分の目的に合っているスクールかを知りたいし、評判も見てから決めたい」と、受講への一歩を踏み出せずに悩んではいませんか?

本記事ではテックキャンプ プログラミング教養について、受講料をはじめとした基本情報の他、魅力や第三者の口コミなどをまとめました。

受講を検討する際にはぜひ参考にしてください。


目次

テックキャンプ プログラミング教養の基本情報

運営会社名株式会社div
スクール名テックキャンプ プログラミング教養
学べるスキルWebサービス開発、AI(人口知能)、デザイン
料金(税込)月額料金21,780円(初月無料)+入会費用217,8000円
受講形式自学自習形式。教室受講・オンライン受講のどちらも可能。
オンライン教室の有無あり
教室所在地東京(渋谷新大宗ビル校、新宿校、池袋校、東京大手町校)、愛知(名古屋駅前校)、大阪(梅田校)
公式HPテックキャンプ プログラミング教養

「テックキャンプ プログラミング教養」は、株式会社divが運営するプログラミングスクール内にあるコースの一つです。コースの目的は、未経験者がプログラミングスキルを習得することです。学習内容は大きく分けて3つあり、「Webサービス開発、AI(人口知能)、デザイン」の分野に分かれます。そして、いずれも月額21,780円(税込)で受講回数無制限となっています。
(参照元)テックキャンプ プログラミング教養

自学自習の受講形式のため、計画的に受講することで学習効率を上げることができます。自己管理が苦手という場合でも、パーソナルメンターが自分のライフスタイルに合った学習計画をアドバイスしてくれるため、無理なく目標達成を目指せます。

「テックキャンプ プログラミング教養」はあくまで「プログラミングの基礎を学んでスキルアップすること」が目的です。

そのため、基礎レベルの学習を終えた後、実務レベルの学習やエンジニアへの転職にチャレンジしたい場合は、同社が運営する「テックキャンプ エンジニア転職」を検討しましょう。なぜなら、こちらのコースは「未経験からプロのエンジニアとして転職すること」を目的として運営されており、「テックキャンプ プログラミング教養」で必要な学習時間(60~180時間)の3倍以上(500~600時間)をかけて学習するコースだからです。

(参照元):テックキャンプ プログラミング教養 学習コンテンツ

テックキャンプ プログラミング教養は普段の業務における課題を解決をしたい人におすすめ!

テックキャンプ プログラミング教養」は、プログラミング未経験で、プログラミングによって普段の業務における課題を解決したい人におすすめです。

なぜなら、プログラミングの基礎を理解するだけでなく、サービス開発の実践を通じて「プログラミングの仕組みを課題解決にどう活用できるか」を学べるからです。

公式サイトに掲載されている卒業生の声からも、自身の業務の延長でプログラミングを活用し、業務課題を解決していることが分かります。

外注に頼らずに内製で自社サイトをリリースした卒業生

受講前
不動産情報サイトを作る際、外注を検討したが自分の理想的なサイトは作ってもらえないと気づいた。内製化するために、テックキャンプに参加。

受講後
不動産情報サイトをリリースし、全国へと広げている。今後は自社で既存サービスに付随した色々なサービスをリリース予定。

(引用元)テックキャンプ プログラミング教養 受講生の声より一部抜粋

Webサイトを作る際、社内にエンジニアがいない場合は、Web制作会社などに外注するのが一般的です。しかしこちらの卒業生は、テックキャンプで学習した経験を活かし、内製で理想的なサイトを作ることに成功しました。

IT技術者とのコミュニケーションが円滑になった卒業生

受講前
経営の軸足がITに変わってきているが、エンジニアと直接技術に関するコミュニケーションができない。「もう少し技術を理解できるようになりたい」と思いながらも業務に忙殺されていた。

受講後
エンジニアに対し直接、的確な指示出しができるようになった。採用・人事・評価など、全般的な業務遂行能力がレベルアップした。

(引用元)テックキャンプ プログラミング教養 受講生の声より一部抜粋

こちらの卒業生は、プログラミングの知識を学んだことにより、現場で開発を行っているエンジニアと円滑にコミュニケーションを取れるようになりました。自分で手を動かして開発をする機会がなくても、テックキャンプ プログラミング教養で得た学びを業務に活かした事例の一つです。


テックキャンプ プログラミング教養の3つの魅力

  • 未経験者にも分かりやすいオリジナル教材
  • 分からなかったら何度でもメンターに相談できる
  • 挫折しない学習計画作りをサポートしてくれる

1.未経験者にも分かりやすいオリジナル教材

「未経験でも一読して分かる」をコンセプトにした教材で学習をスタートできます。公式サイトによると、分かりやすさを追求するために、教材は5,000回以上改善されているそうです。
(参照元)テックキャンプ プログラミング教養

2.分からなかったら何度でもメンターに相談できる

学習内容につまずいて前へ進めないということがないように、教室でメンターがサポートしてくれます。またオンライン対応の時間内であれば、自宅で学習しているときも、ビデオ通話やチャットで何度でもメンターに質問ができます。

3.挫折しない学習計画作りをサポートしてくれる

メンターは受講生一人ひとりに合わせて、仕事と両立できる最適な受講ペースを提示してくれます。最後まで学習を継続できるよう、学習計画の立て方についてもアドバイスしてくれます。


テックキャンプ プログラミング教養の評判

テックキャンプ プログラミング教養」の口コミを、Twitterや口コミサイトから集めました。メリット・デメリットに分けて紹介します。

口コミから分かるメリット

  • 未経験でも無理なく始められる。
  • メンターの対応が早く、細かいところまで教えてくれる
  • オリジナルのアプリが作れる

未経験でも無理なく始められる

・プログラミングを全く知らなくても、問題なく取り組むことができた。

・カリキュラム通りに進めたら、ツイッターもどきが完成させられる。

・プログラミングをどこから手を付けていいか分からず数年経過していたが、とっかかりができたおかげで今後の技術向上のきっかけになった

(引用元)TECH::CAMPの口コミ・評判一覧|みん評より一部抜粋

未経験者にも分かりやすい教材のおかげで、スムーズに内容が理解できたようです。万が一受講開始後に「自分には合わない」と感じた場合でも、開始日から7日間以内であれば、無条件で返金・解約できるため安心です。

メンターの対応が早く、細かいところまで教えてくれる

有料プログラミングスクールTECH CAMPを4週間やってみた感想。

・メンターの対応が早い。質問すれば、対応時間内なら5〜10分以内に返信が来る。

・週2回のカウンセリングも、細かいところまで教えてくれる。雑談もOK。

・カリキュラムも分かりやすいかな?
実践寄り。らしい。

#テックキャンプ

(引用元)Twitter

分からない部分をそのままにしていると、学習がスムーズに進まないため、メンターの質問対応の早さは重要です。

また単に質問に回答するだけでなく、細かい事項も丁寧に教えてくれるメンターのもとで学んだほうが、着実にスキルをつけられます。

オリジナルのアプリが作れる

月額制のオンラインスクールを受講する前に、ゴールを決めておきましょう。

例)テックキャンプ プログラミング教養 2ヶ月間受講

1ヶ月目:RubyとRuby on Railsの基礎学習を終える
2ヶ月目:オリジナルWebアプリケーションの開発を進める
受講後:自習しながら公開まで進める

#プログラミング初心者

(引用元)Twitter

基本のカリキュラムをすべて終えたら、オリジナルサービスの開発に挑戦できます。自分で設定したゴールに向けて、試行錯誤しながら開発を進めることで、より実践的な学びを得られます。

口コミから分かるデメリット

  • 実務レベルの学習をしたい人には物足りない
  • 退会すると資料が見られなくなる

実務レベルの学習をしたい人には物足りない

・最初から難易度が高いことをできるわけではないが、趣味レベルしか扱っていない。副業のためになるとは言いますが、このレベルでは副業できません。

・難しいところを簡単にしているのはいいが、深く知りたい場合は自力で調べなくてはならない。

(引用元)TECH::CAMPの口コミ・評判一覧|みん評より一部抜粋

テックキャンプ プログラミング教養では、あくまで基礎的な内容しか学ばないため、実務レベルの学習を求めている人には合いません。公式サイトによると、卒業後すぐにエンジニアとして活躍している人は少ないようです。

受講前
自ら仕組みを作って、サービスを使う方の役に立つことができる点に魅力を感じエンジニアのお仕事に興味を持った。友人の紹介で未経験でも学習できると聞き、テックキャンプに参加。

受講後
本業を続けながら、撮影の隙間時間や週末を利用し、別の会社でエンジニアインターンとして副業で働くことができるようになった。
(引用元)テックキャンプ プログラミング教養 受講生の声より一部抜粋

副業エンジニアになったという卒業生もいますが、いきなり業務委託として案件を受けるのではなく、まずはインターンとして経験を積んでいることが分かります。

退会すると資料が見られなくなる

テックキャンプ(梅田)の説明会に行って感じたデメリット
退会すると資料が全て見れない
教室の開いている時間が16時~22時(平日)、13時~19時(土日祝)
(そこまででもないが)webサービス以外は基本オンラインでの質問

退会すると資料が全て見れないと言うのが一番辛いところ。
#techcamp

(引用元)Twitter

一度退会すると、カリキュラムの資料を閲覧できなくなります。

なお、再入会すれば再び資料を閲覧することが可能です。退会後3か月以内であれば、月額料金のみを払って再入会できます。しかし3ヶ月経過後に再入会する場合は、再度入会金が必要になるため注意しましょう。

その他の口コミ

受講者の悩みに寄り添ってくれるメンターがいる

テックキャンプにはデメリットを上回るメリットがあります。

メンターはプロのエンジニアではなく大学生やテックキャンプ卒業生が多いですが、あなたと同じプログラミング初心者から始めた人なので「あなたの悩みに共感し、同じ目線で親切丁寧に教えてくれる」のです。

(引用元)Twitter

メンターの中にもプログラミング未経験だった人が多いため、受講者の悩みや分からないことに寄り添ってくれます。

メンターがプロのエンジニアでないことを懸念する人もいるかもしれません。しかし、以下の厳しい条件をクリアしたエンジニアだけが採用されているため、安心してサポートを受けられます。

  1. カリキュラム修了
  2. プログラミングの技術試験合格
  3. メンタリングの技術研修

(参照元)テックキャンプ プログラミング教養 よくある質問

学習以外のこともメンターがサポートしてくれる

テックキャンプ(教養コース)は本当に良かった。
もちろん自分次第なところもあるけど、何よりメンターの学習以外のサポートが手厚い。

たった3ヶ月だけど、
個人的に学校の先生より好きです笑
#テックキャンプ

(引用元)Twitter

メンターがサポートしてくれるのは、教材内容に関することだけではありません。「学習のモチベーションが上がらない」といった個人的な悩みであっても、一人ひとりに適したアドバイスをしてくれます。

自分で目標を決めて受講することが大切

実はここ1年ほどプログラミングスクールTECH::CAMP(テックキャンプ)東京駅前校に通っていて本日終了!

目標
・教養としてのプログラミングを身につける

結果
・もちろん身についた
・新しい分野で楽しい
・合理的な世界観に癒される

優秀なメンターさんのおかげでモチベーション維持できた。お勧め

(引用元)Twitter

ただ受講するだけでなく、自分で目標を決めて受講することが大切です。目標設定する際はメンターのサポートも積極的に活用しましょう。

学習進捗を振り返ることがモチベーションになる

プログラミング勉強始めて2か月あまり。テックキャンプ教養でRails編までほぼ一周した。
前を見ると道のりが長過ぎてテンション下がるけど、何ができるようになってるだろうって考えるとゼロからって思ったらまあがんばったんじゃん、と思う。

(引用元)Twitter

テックキャンプ プログラミング教養は自学自習形式をとっています。そのため、自分の学習進捗を定期的に確認することで、モチベーションを維持している受講生もいるようです。

メンターが親身になってサポートしてくれるが、自力で学ぶことも必要

口コミを見ると、テックキャンプ プログラミング教養の評判は良いようです。特に、「メンターが親身になってサポートしてくれる」という口コミが多く見受けられました。

一方で、「実務的な内容は自力で学ぶことが必要」といった口コミもあります。そのため受講前のカウンセリングでは、「学習を通して実現したい目的」と「学習によって得られるスキル」がマッチしているかを相談しましょう。


テックキャンプ プログラミング教養の料金・カリキュラム

カリキュラム名学習内容学習時間質問形式・時間料金(税込)
Webサービス開発SNSやレビューサイトなどのWebサービスを開発する

60〜180時間

教室質問:平日16-22時、土日祝日13-19時

オンライン質問:全日13-22時

月額21,780円(初月無料)

入会費用217,800円

オリジナルサービス開発メンターによるサポートのもと、オリジナルのWebサービスをゼロから開発する

100時間以上

教室質問:平日16-22時、土日祝日13-19時

オンライン質問:全日13-22時

月額21,780円(初月無料)

入会費用217,800円

AI(人工知能)入門Python言語を使った人工知能をプログラムする

60〜80時間

教室質問:平日16-22時、土日祝日13-19時(渋谷新大宗ビル校・梅田校・名古屋駅前校のみ可能)

オンライン質問:全日13-22時(全国どこにいても可能)

月額21,780円(初月無料)

入会費用217,800円

AIアプリ開発(応用)人工知能を活用したチャットボットアプリの開発や、株価を予測できるモデル作成をする

40時間

教室質問:平日16-22時、土日祝日13-19時

オンライン質問:全日13-22時

月額21,780円(初月無料)

入会費用217,800円

デザイン資料やWebサイトのデザイン手法、IllustratorやPhotoShopnなどのデザインツールの活用方法を習得する

60時間

オンラインのみ質問可能(月・水曜19時〜21時、土曜17時~19時)
※教室利用自体は可能

月額21,780円(初月無料)

入会費用217,800円

(参照元)テックキャンプ プログラミング教養 学習内容

Webサービス開発

まずは基本的なプログラミングの概念や文法など、プログラミングの全体像を理解します。その上で、Ruby on RailsというWebアプリケーションのフレームワーク(開発を効率的に行うための仕組み)を使って、Webサービスを構築する方法を学びます。開発のためのプログラミングだけではなく、SQLという言語を使った、データ抽出のためのプログラミングも学べます。

まずはプログラミングの基礎を一通り学習したいという人向けのカリキュラムです。

オリジナルサービス開発

メンターのサポートを受けながら、オリジナルのWebサービスを開発するカリキュラムです。開発したWebサービスはインターネット上に公開することができます。Git(Webサービスのバージョン管理を行うシステム)の使い方も学べるので、公開したサービスを運用する上で必要な知識が身につきます。

学習を進めていく中で目に見える実績を作りたいという人や、将来自分のサービスで起業したいという人に向いています。

AI(人工知能)入門

AI分野のプログラミングでよく使われる、Pythonという言語を学習します。AIの仕組みや原理の理解に始まり、Pythonを用いてどのようにAIをプログラミングするかを学んでいきます。

近年需要が高まっているAIについて理解し、自分で開発できるようになりたいという人に向いています。

AIアプリ開発(応用)

AIを活用したアプリ開発を目的としたカリキュラムです。視覚的な操作でアプリケーションを開発できるNodeREDというツールを応用し、AIチャットボット(自動で会話することのできるプログラム)を開発する方法を学びます。

自分のホームページやブログにチャットボットを実装し、より利用しやすくしたいという人に向いています。

デザイン

デザインの基礎から学ぶことができるため、Web領域に限らず資料やスライドを作る際にも役立つカリキュラムです。IllustratorやPhotoShopなどのデザインツールを使えるようになります。

また、Webデザインの前提となるワイヤーフレーム(Webページを作る上での設計図)の制作方法も学ぶことができます。

ただサービスを作るだけでなく、サービスのデザインにもこだわりたいという人は、他のコースと一緒に受講することを検討しましょう。


テックキャンプ プログラミング教養の受講ステップ

STEP1.無料のオンラインカウンセリングを受ける

はじめに公式サイトから、無料のオンラインカウンセリングに申し込みます。学習を始める前の悩みや、学習を通して実現したいことなどをカウンセラーに相談しましょう。事前に相談事項をまとめてからカウンセリングに臨むと、より有意義な時間になります。

STEP2.本申込を行い、入金する

公式サイトより申し込み後、入金手続きを行います。クレジットカードで一括払いをする場合のみ、申し込み手続き時に入金することが可能です。分割払いや銀行振込で入金する場合は、申し込み後に届くメールの案内に沿って入金します。現金による支払いは受け付けていないため注意しましょう。

STEP3.事前に教材を閲覧する

受講開始日の最短2週間前からすべての教材をオンラインで閲覧できます。事前に軽く目を通し全体像を把握しておくと、学習効率が上がります。入金が完了していないと事前閲覧ができないため、必ず2週間前までに入金を済ませましょう。

STEP4.初回オリエンテーションを受ける

同じ日程で受講開始するメンバーと一緒に、初回のオリエンテーションを受けます。おすすめの学習方法の紹介や、受講者同士の懇親会などのコンテンツがあります。

STEP5.受講を開始する

受講開始日になると、メンターへの質問(教室/オンラインどちらも)と教室利用ができるようになります。積極的に利用して、学習を計画的に進めていきましょう。

(参照元)テックキャンプ プログラミング教養 受講の流れ


テックキャンプ プログラミング教養に関するFAQ

Q未経験なのですが、最低どれくらいの時間学習すればいいのでしょうか?
Aカリキュラムにもよりますが、最低60時間の学習を行う必要があります。例えばWebサービス開発を例に挙げると、60時間学習すれば基本のカリキュラムを修了し、Webサービスの仕組みを理解できるレベルまで到達できます。希望者には、修了書の発行も可能です(申請が必要になります)。
Q新型コロナウイルス感染症に伴う教室受講への影響はあるのでしょうか?
A運営会社である株式会社divのリリースによると、6月1日(月)以降当面の間は教室での受講を再開しているようです。しかし、教室の利用可能日や対面でのメンター対応は一部制限されています。受講の際は、事前に同社のNEWSページより最新情報を確認しましょう。また、教室では「入室時の検温・手指のアルコール消毒」と「マスク着用」が必須となっています。念のため、自宅を出る前も検温し、37.5度以上の発熱がないか確認してから出かけるようにしましょう。
※上記は2020年7月6日時点での最新情報です。

まとめ

テックキャンプ プログラミング教養」について、以下のようなことが分かりました。

  • プログラミング学習の初心者で、普段の業務における課題を解決をしたい人に向いている
  • 毎月定額で、自分の学びたいコンテンツを何回でも学習できる
  • 基礎的で分かりやすい教材を使いたい人に向いている
  • メンターが学習をサポートしてくれるので挫折しにくい

本記事を参考に、自分の目的に合ったスクール選びをして、理想のキャリアを手に入れましょう。

参考にしたサイト

テックキャンプ プログラミング教養公式サイト

TECH::CAMPの口コミ・評判一覧|みん評