Google翻訳などオンライン翻訳ツールの精度は高まったものの、ビジネス現場で間違いない翻訳をするには信頼できる先に依頼をする必要があります。
翻訳依頼を行うためには、翻訳会社やクラウドソーシングなどがありますが、正確さか、リーズナブル・スピーディーかなど何を重点に置くかを見極めた上で適切な依頼先を選ぶことが重要です。
翻訳会社の場合、一定の品質や期日を守って確実に納品してもらえてワンストップで進められる一方、費用は比較的高めになります。
クラウドソーシングの場合は、オンラインで簡単に探せますし、オンラインアシスタントの場合は翻訳以外の柔軟な対応も可能など、それぞれ特徴があります。
【累計ユーザー数1,000人以上】翻訳依頼できるオンラインアシスタント「フジ子さん」
しかし「どこに依頼したら良いのかわからない」「費用の相場がわからない」「依頼するために何を準備したらよいのか」とお悩みの企業担当者様は多いのではないでしょうか。
そこで本記事では自社のニーズに合った翻訳依頼はどのタイプか、費用の相場、依頼の流れ、依頼するための準備や注意点について解説します。
この記事を読めば、自社に適した翻訳の依頼先や方法について理解でき、具体的に検討できるようになります。
監修者
高坂 竜平(たかさか りゅうへい)
BPOテクノロジー株式会社 営業部 課長。人材業界にて企業のリソース不足の課題解決に従事、東証一部上場企業から個人事業主まで、幅広い企業のサポート実績を誇る。固定概念に捉われず、行政やパートナー企業を巻き込んだ解決策も提案するなど、課題の本質を捉え、ユーザー毎に異なる課題への最適解を導く。
※本記事はBPOテクノロジー株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。
翻訳依頼先3選と費用の相場一覧
翻訳依頼を行う際にまず重要なのは、何に重きをおいて翻訳するのかという点です。
つまり、翻訳が正確であることを一番に重視するのか、あるいはリーズナブルであればとりあえずよしとするのか、スピードを重要するのか、それによって、適切な依頼先を選ぶことが大切です。
なぜなら、何を重視するかによって適した翻訳の依頼先が変わってくるからです。
以下に具体的なニーズに合った依頼先と費用の相場を一覧でまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
なお、費用については、翻訳者の経験やスキル、案件の難易度などによって大きく変動することがあります。
依頼先を検討する際は、複数社の相見積もりを取ってください。
翻訳会社:専門性・正確性を重視する場合におすすめ
業界特有の言い回しや正確性を重視する場合は、翻訳会社を選ぶのがおすすめです。
翻訳会社に依頼すれば、コストはどうしてもかかってしまうものの、プロによる高品質で安定したアウトプットが得られるのが一番の特徴です。
費用の目安は、日本語から英語に翻訳する日英翻訳の場合で、日本語1文字あたり20円から30円、200文字換算だと3,000円からとなります(※)。
※原語カウント制(翻訳対象の原語をベースに、原文のワード数や文字数によって料金を算出する)の場合
メリット
メリットは、プロに依頼するため、慣用表現や言い回しのニュアンスが適切で自然、かつ正確でクオリティが担保できる点です。
翻訳会社では基本的にネイティブチェックなど品質を重視しているほか、ドキュメント全体のバランスを取り、伝わりやすく作成してもらえるため、信頼性の高い文書が完成します。
デメリット
一方デメリットとしては、品質が高い分、他の方法よりも割高になってしまう点です。
品質を高めるためには、いくつかの工程が必要です。例えば、ネイティブチェックの費用、校正者の人件費、翻訳会社のマージンがかかってくる場合があります。
予算があまりかけられない場合、翻訳会社への発注は難しいです。
翻訳会社が向いている場合
向いているのは、以下のような場合です。
- 業界や領域特有の用語の知識、専門性が求められるもの
- 多言語
- 大量である
- 大規模なプロジェクト管理が必要な場合
例えば、官公庁の文書や契約書、特許関連、仕様書、出版翻訳、映像翻訳などが該当します。
参考:翻訳で失敗しないために〜翻訳発注の手引き〜
翻訳会社に外注するメリット・デメリット【2022年最新版】|アイミツ
クラウドソーシング翻訳:コスト・スピードを重視する場合におすすめ
コストがかけられない、早く翻訳を依頼したいといった場合は、クラウドソーシングでフリーランスの翻訳者へ依頼するのがおすすめです。
クラウドソーシング翻訳とは、オンラインで依頼者と翻訳者をマッチングするもので、例えば「ランサーズ」や「クラウドワークス」といったマッチングサイトで依頼者が案件を公開し、翻訳者からの応募を待つ依頼方式が一般的です。
そのほか、サービスサイト上にテキストをコピペするとその場で料金がわかるようなWebサービスもあります。
費用の目安は、日本語から英語に翻訳する日英翻訳の場合で、日本語1文字あたり5円から8円、200文字換算だと1,000円から1,600円となります(※)。
※原語カウント制(翻訳対象の原語をベースに、原文のワード数や文字数によって料金を算出する)の場合
メリット
クラウドソーシング翻訳のメリットは、比較的早くてリーズナブルな点です。
デメリット
一方、デメリットは、自社の条件に合致した翻訳者を適切に選ぶのは難しい点です。
また、第三者チェック工程がないことや、機密性の高い文書を扱う際にはセキュリティ上での懸念があります。
やりとりを行う上では、守秘義務規定などをしっかりと確認するとよいでしょう。
クラウドソーシング翻訳が向いている場合
クラウドソーシングが向いているケースは、できるだけ低コストで翻訳したい場合です。
自動翻訳では不安が残るものの、そこまで高いクオリティでなくても良い場合などは、クラウドソーシングを利用した翻訳が適しています。
オンラインアシスタントサービス:業務の幅広さ・柔軟性を重視する場合におすすめ
翻訳も含めて様々な業務を依頼したい場合は、オンラインアシスタントサービスがおすすめです。
オンラインアシスタントサービスのメリットは、翻訳依頼も可能であるほか、経理や秘書業務など、ビジネスのバックオフィス業務を中心としたアウトソーシングが可能な点です。
ただし、専門性を求める場合は難しいこともあります。
オンラインアシスタントの料金体系は以下のパターンがあり、費用の目安としては以下となります。
- 時給換算の場合:2,000円〜4,000円
- 月額設定の場合:50,000円〜100,000円
- タスク制の場合:業務内容による
上記から、翻訳業務にかかる時間からどれくらいのコストがかかるかを算出します。
メリット
メリットとしては、幅広い業務が依頼でき、柔軟性が高いことです。
具体的には、資料やメールの翻訳、Webサイトの翻訳といった業務以外にもビジネス現場の細やかなニーズへの対応が可能です。
例えば「社長の海外出張の際の宿泊先などの手配を、英語で行う必要がある」など、切り分けてアウトソースしにくい業務の翻訳でも、「英語ができる秘書業務」ができる人材に依頼することができます。
デメリット
デメリットとしては、専門的な内容の翻訳は難しい場合がある点です。
まずは窓口担当者に「このような依頼が可能かどうか」と、相談してみるのが良いです。
オンラインアシスタントサービスが向いている場合
簡単なドキュメントの翻訳やビジネス利用を目的とした資料の翻訳などに向いています。また翻訳以外の業務を合わせてお願いしたい場合にも適しています。
例えば、HPやパンフレット、SNS記事の簡単な投稿、日本語記事の英訳、部内会議の議事録翻訳、ビジネスメールといったものが該当します。
翻訳依頼する際の4つのステップ
翻訳依頼を行う際は、以下の4つのステップを踏みます。
- 問い合わせ・相談
- 見積もり依頼
- 契約・翻訳依頼
- 納品・請求
1.問い合わせ・相談
まず、WEBなどから依頼を検討している会社やサービスをピックアップし、電話やフォームで問い合わせをし、見積もりを依頼します。
問い合わせ段階で伝えておくと良いこととして、以下の項目があります。
- 文字数
- 仕上がりのイメージ
- 料金
- スケジュール
- 納期
- 支払い方法
- 修正可能な回数
2.見積もり依頼
次に見積もりを依頼します。
ここで最も重要なポイントは、1単語あたりの翻訳料金や対応できる言語、納期を確認しておくことです。
通常、翻訳は日英翻訳だと1文字あたりいくら、英日翻訳だと1単語あたりいくらという料金が設定されているので、元原稿の分量での料金がどれくらいになるのかおおよその目安をつけておくと良いです。
ちなみに、短納期の場合や高い専門性が必要な場合は単価が上がってしまいますので、納期は明確に伝えてください。
また、見積もり額が校正やネイティブチェックを含んだ料金なのか、オプションで別料金になるのかどうかも確認しておきます。
なお、見積もりは1社だけでなく、最低でも2社から見積もりを取り、サービスの内容を比較・検討するようにしてください。
見積もりは、先に簡易見積もりを実施する会社と、原稿をもとに正確に見積もる会社の2パターンがあるため、どのような流れで正式見積もりを取るのか確認するのも大切です。
問題なければ、請求情報を確認したのち翻訳料金を支払います。
3.契約・翻訳依頼
見積もりを確認し、金額や納期に問題なければ、3ステップ目には、正式に契約・翻訳依頼となります。
契約書の送付や作業の依頼は、メールや郵送で行う場合が多いです。
なお、実際の翻訳作業は、契約を締結した上で行うようにしてください。
見積もりで送付した原稿を実際に翻訳してしまって、本来もらいたい翻訳文とは違うものになったなどのトラブルに繋がることがないようにするためです。
4.納品・請求
最後の4ステップ目に、納品・請求となります。
メールで届いた翻訳文が依頼内容に沿ったものであるかどうか確認し、修正箇所があれば依頼します。
問題なければ、請求情報を確認したのち翻訳料金を支払います。
翻訳依頼する際に準備すべき3点
翻訳依頼をする際の事前準備としては、全てのパターンにおいて共通して以下の3点が必要です。
- 文書の内容や使用目的、期日を明確にする
- 重視するポイントを決める
- 品質を高めるための準備
文書の内容や使用目的、期日を明確にする
翻訳を依頼する前に必ず、翻訳したい文書は何か、どのような読者のために、いつまでに翻訳するのかを明確にするようにしてください。
これらの与件をしっかりと整理しておくことで、自社が求める依頼内容と提供される内容にずれが生じにくくなり、結果的に品質の安定が見込めるためです。
例えば、社内報告用だけで活用する書類なら、趣旨がわかる範囲で良い場合がありますし、ホームページで広く一般公開したいのであれば、ニュアンスも含めてネイティブにも伝わる翻訳ができる依頼先を選ぶ必要があります。
具体的には、以下の5W1Hを明確にしておくと良いです。
・Why :何の目的で翻訳するのか ・Who :誰が翻訳を読むのか ・What :どの情報を伝達する必要があるのか ・Where:読み手はどこの国の、どんな人か ・When :いつ翻訳するのか ・How much:プロジェクト全体にかける予算 |
見積もりの際には、事前にこれらを翻訳会社や翻訳者に伝え、内容に相違がないか確認するとともに、修正の際に迷った際などは立ち返って確認しやすくしておいてください。
重視するポイントを決める
翻訳依頼先を選定する際には、翻訳会社でも、クラウドソーシング翻訳でも「どのような点を重視するのか」といったポイントを決める必要があります。
重視するポイントとしては以下です。
- 品質
- コスト
- スピード
- 柔軟性
与件整理ができていたとしても、依頼先が提供してくれるサービスのうち、何を重視するのかを決めていないと、満足のいく成果が得にくくなるからです。
例えば、英語版のLPのテキストを翻訳依頼する場合に、あくまでもスピードを重視して品質はそこそこでとどめるのか、品質を第一とするのかといった基準を明確にしていなければ、修正回数が増えたり納期が遅れたりなど不要なコストがかさんでしまうこともなります。
依頼先との打ち合わせも数回実施するようにし、認識のずれがないようにしてください。
品質を高めるための準備
翻訳の品質を高めるためには、元原稿のほか、以下を準備します。
- 営業資料などの参考資料
- 最終的に仕上げてもらいたいイメージがわかる見本原稿
- 表記統一ガイド
最終的に伝えたい相手に対して伝わる訳文を提出してもらうために必要な資料となるからです。
どこの国の人のどんな人に読んでもらい、最終的に何を伝えたいのか、文体やニュアンス、全体の雰囲気が具体的にわかるようにしておけば、イメージのずれが少なくなります。
営業資料などの参考資料
翻訳者が翻訳作業する時に必要となる参考資料を準備します。
営業資料やパンフレット、競合他社のURLや業界情報の記事など、サービスや商品、ビジネス全体の理解に繋がる資料があると役立ちます。
例えば、米国向けに日本の古米を活用した健康食を打ち出すとして、ホームページに商材紹介の英訳文を載せるといった場合、古米の歴史や風土への理解、科学的なデータ、開発秘話といった資料があれば、翻訳者が商材を深く理解することに繋がります。
特に、医療や知財関連など専門分野や、ニュアンスの間違いがないように翻訳する必要がある場合はより詳しい資料を提供してください。
最終的に仕上げてもらいたいイメージがわかる見本原稿
最終的に仕上げてもらいたい文体のイメージを伝えるための、見本原稿を用意します。
見本原稿を見れば、文体が「ですます」調なのか「である」調なのか、雰囲気や専門性の高低といった内容を具体的に確認できます。
例えば、経営レポートを英訳依頼する場合は、似たような翻訳原稿例を提供することで「事実や数字に基づいて論理的でわかりやすく仕上げる必要がある」「過度に丁寧な表現は不要」「図表の中身も訳文が必要」といったことが端的に把握できます。
分野や内容が似ていると良いですが必ずしも同じである必要はないので、文章やスタイルといった全容が伝わるようなテキストを用意してください。
表記統一ガイド
社内の共通用語集や表記統一ルールを決めた表記統一ガイドも必要です。
表記のルールを事前に決めておくことで、修正の手間が省けるからです。
例えば以下のようになります。
- 文体(敬体/ですます 常体/だ・である)
- 数字(漢数字・算用数字/半角/全角)
- 漢字をひらく/とじる
細かいことではありますが、品質の低下に繋がることもありますので明確に提示しておくようにしてください。
また、避けてほしい表現や積極的に使ってほしい表現などがあれば、依頼先に共有できるようにします。
社内で既に使用しているルールブックがあれば、活用すると良いでしょう。
参考:翻訳を依頼するときの流れと用意すべきもの|翻訳会社FUKUDAI
翻訳依頼前の5つのチェックリスト
翻訳を依頼する前には、以下の項目をチェックしてから依頼するようにしてください。
1.Wordなどシンプルな形式の元原稿を用意できたか |
2.不要な原稿は省いてあるか |
3.英語か米国英語なのか、言語の地域差の確認はしたか |
4.ネイティブチェックが必要か検討したか |
5.翻訳証明書が必要かどうか確認したか |
1.Wordなどシンプルな形式の元原稿を確認する
翻訳依頼先には、Wordなどシンプルなデータ形式を提供するのが良いです。
依頼側が提供する元データがWord形式であれば、翻訳者がPDFなどからテキストを抽出するような作業の手間を省くことができ、翻訳のスピードや作業効率が高まるからです。
ただし、図やグラフや直接編集できない場合であれば、Excelなどのソースデータも添付して依頼するようにします。
また、パンフレットに記載された地図の文字などの翻訳が必要なのであれば、デザインデータを添付したり、その部分を文字に起こしたりするようにすると、翻訳の作業効率が上がります。
2.不要な原稿は省いておく
翻訳しなくてもよい不要な原稿は、あらかじめ省いておきます。
コスト高に繋がってしまいますし、複数の言語が混じっているような場合だと料金設定が複雑になってしまいます。
複数ページに及ぶ大量の文書を翻訳したい場合は、丸ごと翻訳してから短縮するのではなく、短縮版の文書を新たに作成して翻訳を依頼することでコストも抑えられます。
また、読んでもらいたいユーザーに伝わるかどうかを第一に考えれば、文章ではなく視覚情報で十分な場合もありますので、本当に翻訳が必要かどうかも精査するのがおすすめです。
3.英語か米国英語なのか、言語の地域差の確認
英訳する際に、アメリカ向けの米国英語にするのか、イギリス向けにイギリス英語にするのかを確認しておく必要があります。
例えば“first floor”は米国では1階、英国では2階を意味しますので、事前に確認しておかないと後で修正しなければなりません。
また、言語の地域差の確認も必要です。
中国語の場合だと、中国と台湾で使う文字は簡体と繁体の2種類あり、単語そのものも異なることがありますし、台湾と香港でも北京語と広東語の違いによって翻訳文が変わります。
参考:もう翻訳で失敗しない!翻訳依頼時に注意すべき7つのポイント|統一翻訳
6.ネイティブチェックが必要かどうか検討しておく
翻訳した原稿にネイティブチェックが必要かどうかは、あらかじめ検討しておいてください。
ネイティブチェックは、翻訳の品質や精度に直結する重要な部分ですが、同時に作業分のコストがかかってしまう部分でもあります。
その言語を母国語とする人が読んで違和感のない文章のレベルを求めるのか、ある程度伝わればよしとするのか明確にしておきましょう。
あらかじめ料金が含まれているのか、別設定になっているのかも確認しておく必要もあります。
7.翻訳証明書が必要かどうか確認する
誰が翻訳を行ったかを示す「翻訳証明書」が自社に必要なのかどうかを確認しておきます。
翻訳証明書とは、公文書の翻訳文が原文に忠実に翻訳されているかを保証する書類のことで、主にビザ申請や、免許登録など公的機関に翻訳した書類を提出する場合に必要となるものです。
ビジネスの場合は、海外展開する企業の登記簿や各種書類など、貿易関係の書類を翻訳する場合に添付する必要がありますので、自社の場合に必要なのかあらかじめ確認しておきます。
依頼先には、証明書の発行が可能かどうか聞くようにしてください。
経験や実績のない翻訳会社の場合は有料の場合もあるので、事前に確認するのが良いです。
参考:翻訳業者に依頼 (1):はじめて発注する時の注意事項14点|WIP Japan Corporation
まとめ
翻訳依頼を行う際には「何に重きをおいて依頼するか」に重点をおき、自社にあった依頼先を選定していきます。
専門性や正確性を重視する場合は、翻訳に特化した翻訳会社がおすすめです。
コスト・スピードを重視するなら、クラウドソーシング翻訳です。
翻訳もできるオフィス業務を幅広く、柔軟に依頼したいのであれば、オンラインアシスタントサービスをおすすめします。
依頼するには、以下の4つのステップを踏みます。
- 問い合わせ・相談
- 見積もり依頼
- 契約・翻訳依頼
- 納品・請求
事前に準備すべきは以下の3点です。
- 与件を整理
- 依頼先選定のポイントを決める
- 品質を高めるための準備
翻訳依頼を行う前にもチェックが必要で、原稿データ形式の確認や翻訳の必要のない不要データをあらかじめ削除しておくなど、ドキュメントの整理が必要です。
そのほか、トライアルが可能なのかどうかや翻訳証明書が必要なのかどうか、確認点があります。
これらを踏まえて自社にとって最適な翻訳パートナーを選ぶ参考にしてください。
※本記事はBPOテクノロジー株式会社提供によるスポンサード・コンテンツです。
翻訳依頼に関するよくあるご質問
翻訳依頼を検討中の方に役立つQ&Aをまとめています。
Q.翻訳を依頼する際に、どのような情報を翻訳者に提供すべきですか?
A.翻訳する文書の内容、使用目的、納期、希望する文体などを事前に明確にして、依頼時に翻訳者に伝えることが重要です。
Q.翻訳を依頼する際、どうやって費用を見積もれば良いですか?
A.翻訳会社やクラウドソーシングのサイトで文字単価や料金プランを確認し、依頼する文書のボリュームに応じて見積もりを出します。
Q.翻訳を依頼する場合、どのくらいの納期を見積もるべきですか?
A.文書のボリュームや専門性により異なりますが、通常は数日から1週間程度の納期を見込むのが一般的です。
Q.翻訳依頼の際、どのようにして信頼できる翻訳者を選べば良いですか?
A.翻訳者の実績、過去のレビュー、専門分野での経験などを確認し、必要に応じてサンプル翻訳を依頼することで、信頼性を評価することが重要です。
Q.翻訳依頼の文書が機密情報を含む場合、どうすれば安全ですか?
A.翻訳依頼前に、守秘義務契約(NDA)を締結し、翻訳者や会社が機密情報を適切に管理する体制を持っているか確認することが必要です。
コメント