ネットワークに対する不正なアクセスを自動で検知する不正検知システムに注目が集まっています。
今回は、不正検知システムの概要やその仕組み、必要とされる背景、導入するメリットやデメリット、おすすめの不正検知システムについて紹介します。
目次
不正検知システムとは?
不正検知システムとは、ネットワーク上の通信を常時監視し、第三者によるクレジットカードの利用やなりすましなど、不正な取引を事前に検知するセキュリティ技術の一つです。
具体的には、過去のクレジットカード利用データを収集し、分析した結果を踏まえ、不正な通信やアクセスに対して自動で検知を行います。
近年、クレジットカードの普及と同時にクレジットカードの不正利用の事例も増加傾向にあります。不正な利用を未然に防ぎ被害を最小限に抑えるために、ECサイトを運営する多くの企業が不正検知システムを導入しています。
不正検知システムの仕組み
不正検知システムは主にECサイトの運営者など、クレジットカードでの支払い機能を導入している企業が導入しているシステムです。システムが常に作動していることで、不正な利用がないか24時間365日監視が行われてます。
不正検知システムの仕組みとしては、予めシステムがクレジットカード利用者の購入履歴や住所、名前、購入商品などの個人情報を収集します。それらの収集したデータを元に消費者の傾向を探り、不正を予測し検知するのです。
近年はテクノロジーの発達により、AIを導入した不正検知システムも増えてます。事前に収集したデータを機械学習させて不正利用を点数化することで、人が目で検知するよりも正確かつ迅速に不正を検知することが可能となってます。
不正検知システムは「なぜ」必要とされる?背景や被害状況
近年、キャッシュレス化の推進とともにクレジットカードの利用環境が整備され、多くの人が気軽にクレジットカードを利用できるようになりました。その一方で、利用者の増加に比例して、クレジットカードの不正利用も増加傾向にあります。
具体的には、クレジットカードの窃盗やカード番号などの情報の詐取、クレジットカードの所有者になりすましてネット決済を行う被害などが多発しているのです。
2021年のクレジットカード不正利用被害額は330億円を上回りました。中でも他人のクレジットカード番号を盗用してネットショップなどで不正利用を行うケースの増加が顕著であり、被害総額の90%を占めるほどです。
年々増大する不正利用被害額を最小限に抑えて、安全かつ安心なクレジットカード利用環境を実現するために、セキュリティ対策の一環として不正検知システムが開発・導入されたのです。
参考:【ヒトトキ調査】クレジットカードの不正利用被害にあった500人に聞いた!私のカードでテーマパークのチケットが買われていた??
不正検知システムを導入するメリット
不正検知システムを導入することにより、具体的にはどのような効果が得られるのでしょうか?ここでは、不正検知システムを導入するメリットを3つ紹介します。
1.不正利用防止
不正検知システムの多くは、クレジットカード利用者が商品を購入後決済前に、何らかの異常を検知する仕組みになっています。
ECサイトを運営する企業は不正検知システムを導入することによって、クレジットカードの不正利用を未然に検知することが可能になります。さらに安心かつ安全なEC環境を構築することで、サイトや企業に対する購買者の信頼を得ることもできるでしょう。
被害が拡大傾向にある現在、ECサイト運営者側が不正検知システムを導入することは必須とも言えるしょう。
2.業務効率化
不正検知システムを導入することによって、これまでの人頼りにした手作業での不正利用の確認を、優秀なシステムが自動で検知可能となります。
その結果、業務に必要な人員の削減、不正検出までの時間を短縮することができ、業務全体の効率化に繋げることができるのです。
3.チャージバックのリスク回避
不正検知システムを導入することで、チャージバックのリスクを回避できるメリットがあります。
近年増加傾向にあるフィッシング詐欺やなりすましなど、クレジットカードの不正利用による被害からユーザーを守るために設けられた制度です。
チャージバックは第三者が他人のクレジットカードを不正利用した場合、クレジットカード会社が加盟店への代金の支払を拒否もしくは支払った代金の返還を請求を可能とする制度です。
この制度は、近年増加傾向にあるフィッシング詐欺やなりすましなど、クレジットカードの不正利用による被害からユーザーを守るために設けられた制度です。
チャージバックが発生した際はクレジットカード会社が売上を取り消し、加盟店はカード会社からの取り消し要請に応じる必要があるのです。
チャージバックは、クレジットカード会社にとっては都合がいいものの加盟店にとってはリスクとなる制度です。しかし不正検知システムの導入により不正使用を未然に回避できれば、このようなチャージバックのリスクを避けることができるでしょう。
不正検知システムを導入するデメリット
不正検知システムを導入した場合、これまで紹介したメリットだけでなくデメリットもあるので注意が必要です。検知システムの導入を検討している企業は、メリットとデメリットを合わせて総合的に判断することが重要となるのです。
ここでは、不正検知システムを導入する際に発生するデメリットを2つ紹介します。
1.費用負担
多くの不正検知システムは無料ではなく、定評のある不正検知システムはそれなりのランニングコストがかかります。
多くの不正検知システムは月額制となっており、数万円〜50万円程度の価格帯となっています。システムによっては数十万円単位の初期費用が発生するケースもあり、導入のハードルが高く導入を迷っている企業も決して少なくないでしょう。
2.人材育成
不正検知システムを導入するためには、システムを理解し正しく運用できる人材の存在が不可欠です。
経験のある人材がいなければ、自社で人材を育成する必要があります。しかし人を育てるためにはお金も時間もかかります。人的リソースが豊富でない企業などは、不正検知システムを導入することで通常の業務に影響が出る恐れもあるのです。
不正検知システムを取り扱う企業の中には提供会社や販売代理店などがサポートを用意しているケースがあります。ただしサポートを利用する場合でもコストが発生するので注意が必要です。
不正検知システムを利用することでチェックできる項目
不正検知システムを導入することで、具体的にどのようなことが確認できるようになるのでしょうか?
ここでは、不正検知システムを導入することでチェックできる項目を4つ紹介します。
端末の情報
不正検知システムを利用することで、スマートフォンやパソコン、タブレットなど、商品購買者が利用した端末情報をチェックできます。その結果、どの端末から不正な申し込みをしたのかが判明し、不正使用の具体的なルートを割り出すことが可能となるのです。
IPアドレス
不正検知システムは、申し込みした相手が利用したネットワークのIPアドレスをチェックします。インターネットの住所であるIPアドレスが分かれば、通信相手を特定することが可能です。
その申し込みに何らかの不正がないか、入手したIPアドレス情報から過去情報を分析して割り出します。
配送先の情報
不正検知システムを利用して、配送先の住所などの情報もチェックできます。過去の配送先情報と照らし合わせ、紐付けがないか確認します。
商品の購入頻度
不正検知システムは、今回申し込みを行った方の過去の商品の購入頻度までチェックします。いつ、どんな商品を、何回購入したのか等、これまで蓄積した過去取引データを迅速に分析し、今回の取引が不正か否かを判断します。
不正検知システム作動の流れ
商品の注文が入り不正検知システムが作動し不正を検知する一連の流れは、以下の通りです。
1.注文情報を抽出
2.不正検知システムが一括審査
3.クレジットカード利用の一時停止
4.クレジットカード所有者へ連絡
5.一時停止の解除
また不正検知システムの中には、不正利用を発見したら一時的に利用を停止して所有者にメールやSMSで連絡し、本人確認を行うものもあります。
その場合本人確認ができたらセキュリティを解除し、再びカードが利用できるようになります。
おすすめの不正検知システム5選!
現在多くの不正検知システムが開発されており、不正検知システムを選ぶ時は、自社のサービスに合った最適なシステムを選ぶ必要があるでしょう。
ここでは、おすすめの不正検知システムを5つ紹介します。今後検知システムを導入する際の参考にしてください。
O-PLUX
「O-PLUX(オープンラック)」は、かっこ株式会社が提供する不正検知サービスです。
不正検知システムO-PLUXは、クレジットや代引きなど決済におけるなりすましや転売目的での大量注文など、大量のデータをもとに幅広く不正を見抜きます。
具体的には、20,000サイト以上の購買実績を分析し、導きだした不正者特有の購買行動や他社での類似不正など、ビッグデータを活用して詳細に解析し、不正な行動パターンを検知します。
ASUKA
株式会社アクルが提供する不正検知システム 「ASUKA(アスカ)」は、ソーシャルなネットワークの中で獲得した様々なデータを蓄積し不正検知に活用する、新たなテクノロジーを活用したプラットフォームです。
ASUKAは独自のアルゴリズムを採用しており、機械学習をベースに分析し検知を行うため効率的に機能します。
また株式会社アクルが独自に開発した本人認証ツールを活用することにより、他者が決済手続きをする前に不正アクセスを迅速に検知して排除を行います。
SPIDER AF
株式会社Spider Labsが提供する「SPIDER AF(スパイダー エーエフ)」は、広告に特化した不正検知システムです。不正なクリックを検知し遮断することで、不適切なサイトに自社の広告を掲載しない機能を備えています。
具体的には、アダルトサイトをはじめとした視聴制限のあるサイトなど、広告主が掲載を希望しないサイトから広告を守ることができるため、適切な広告の掲載やコストパフォーマンスの維持が可能です。
さらにSpider AFは不正クリックをブロックするだけでなく、ブロックすることによって免れることができた損害金額を確認することが可能です。その結果無駄な広告費を削減することができ、広告の運用効率を大幅に向上できるでしょう。
不正対策.com
インフォニア株式会社が提供する「不正対策.com」には、同一ユーザーからの申込みや商品購入を特定する「不正ユーザー特定システム」、さらに同一ユーザーからの申し込みを制限する機能「不正ユーザー制限機能」など、不正な取引を検出する機能を搭載しています。
これらの機能によって転売目的での申し込みやなりすまし目的、いたずら目的での申し込みなど様々な不正を防ぐことができます。
企業側も不正対策.comを導入することにより、ネット販売にかかる支出の適正化やコストパフォーマンスの向上などを実現でき、業務の見直しや改善を図ることが可能となるでしょう。
Sift
アメリカの会社であるSift Science Inc.が提供する「Shift(シフト)」は、AIを活用した新世代型のオンライン不正検知システムです。
Shiftには、AIによる機械学習モデルが搭載されています。その結果、リアルタイムで高精度なリスク判定を行うことが可能であり、クレジットカードの不正利用やなりすまし、アカウントの乗っ取りなど、様々なタイプの不正を未然に防ぐことが可能です。
そのほかチャージバックの削減など不正により生じた損害を削減することができ、企業の業務改善に大きく貢献するでしょう。
まとめ
今回の記事では、不正検知システムについてその基本的な仕組みや役割、導入のメリットやデメリット、さらにおすすめの不正検知システムまで広く紹介しました。
商取引環境のオンライン化が進み、クレジットカードをはじめとした様々な支払いシステムが広がりつつあります。それに合わせて不正に取引を行う危険性も高まることから、企業側も常に対策する必要に迫られるでしょう。
不正検知システムも日々向上し、様々なタイプの検知システムが開発・運用されています。そのため不正検知システムを導入する際は、自社サービスに合わせた最適なシステムを選ぶことが重要です。
今後不正検知システムを導入するのであれば、ぜひ今回の記事を参考にして早急に対策を講じてみてはいかがでしょうか。
コメント