
コピペチェックツールとは、外注先の制作会社や執筆ライターから納品されたコンテンツの内容の中に、不適切な情報の引用がないかを簡単にチェックできるツールです。
ネット上には様々な情報があふれ、執筆者はコピペで簡単に情報を取得・引用できます。
しかし、コンテンツの中に不正なコピペがないかを1つ1つ目視で確認するのは、現実的に不可能です。
コピペチェックツールを利用することによって、不適切な情報の引用による著作権侵害のリスクを減らすことができます。
記事や文章を含むコンテンツを内製・外注する際には、コピペチェックツールで確認するようにしましょう。
コピペチェックツールの導入を検討する場合、
・チェック可能な文字数はいくらか
・精度高く不適切なコピペを検出できるか
・無料でも使えるか、有料の場合コスパは良いか
など、ツールによっても違いがあり、自社にあったコピペチェックツールを探すのは大変です。
そこで本記事では、編集者などライティングされた記事をチェックする立場にある方向けに、コピペチェックツール7種の料金や特徴をわかりやすく整理してまとめました。
この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にぴったりのコピペチェックツールを効率的に比較することができます。
※「コピペチェックツール 比較」で検索したときの検索上位20位の比較記事から、各コピペチェックツールを登場回数順にならべています。
ぜひ参考にしてください。
目次
CopyContentDetector/株式会社ウェブサークル
- 複数の判定基準を採用しており、多角的なチェックが可能
- 特許取得技術を使ったチェック判定(有料版のみ)
- チェックしたデータの蓄積可能
- API提供(有料)
提供形態 | オンライン型 |
---|---|
料金形態 | API対応ライトプラン:¥9,980/月 ※表示は税抜価格 ※無料プランあり |
初期費用 | エージェンシープランのみ:100,000円 |
1日あたりの検索可能回数 | 無制限 |
チェック可能な文字数 | 無料プラン:25~4000文字 有料プラン:25~8000文字 |
チェック結果出力機能 | CSV |
オススメの企業 | ・コピペチェックを試してみたい企業(無料/有料でも判定制度は同一) ・APIを利用して自社システムと連携してコピペチェックを行いたい企業 ・大量(月間3000万文字以上可)にチェックを行いたい企業 |
sujiko.jp/株式会社ディーボ
- 類似ページ、サイト内類似ページ、サイト外類似ページを判定できる無料ツール
- メアド登録だけで回数制限があるツールが使い放題!
提供形態 | オンライン型 |
---|---|
料金形態 | 無料 |
初期費用 | 要問合せ |
1日あたりの検索可能回数 | ■フリー(0円) 解析アカウント10/月 ■プラン100 4,400円 解析アカウント100/月 1解析あたりの料金 約44円 ■プラン500 16,500円 解析アカウント500/月 1解析あたりの料金 約33円 ■プラン2000 55,000 円 解析アカウント2000/月 1解析あたりの料金 約27.5円 |
チェック可能な文字数 | 要問合せ |
チェック結果出力機能 | 要問合せ |
剽窃チェッカー
- 提出されたレポートにコピペがないか、簡単に確認できる
- 中国語、ロシア語など多言語に対応
提供形態 | ソフト型 ※サーバー版もあり |
---|---|
料金形態 | オンライン型 ※デスクトップ版は開発中止で動作保証なし。 |
初期費用 | 要問合せ |
1日あたりの検索可能回数 | 要問合せ |
チェック可能な文字数 | 1,048,576文字以上 (コピペルナーV5 の場合) |
チェック結果出力機能 | CSV (コピペルナーV5 の場合) |
コピペルナー/株式会社アンク
- 純国産製のコピペ検出ソフトのため、日本語のあいまい検索に対応
- 主に学校でのレポートや論文のチェックへの利用の他、企業での社内論文や出版社での原稿のチェック、病院の電子カルテチェックなどで実績あり
- 全国の大学を中心に610校の学校に、また271の企業・官公庁・団体等に導入(2018年7月31日時点)
提供形態 | ソフト型 ※サーバー版もあり |
---|---|
料金形態 | オンライン型 ※デスクトップ版は開発中止で動作保証なし。 |
初期費用 | 要問合せ |
1日あたりの検索可能回数 | 要問合せ |
チェック可能な文字数 | 1,048,576文字以上 (コピペルナーV5 の場合) |
チェック結果出力機能 | CSV (コピペルナーV5 の場合) |
こぴらん
- 無料で使える簡易コピペチェックツール
- 使い方は簡単!3ステップで完了
- パソコン、タブレット、スマホ等に対応
提供形態 | オンライン型 |
---|---|
料金形態 | 無料 |
初期費用 | 要問合せ |
1日あたりの検索可能回数 | 要問合せ |
チェック可能な文字数 | 要問合せ |
チェック結果出力機能 | 要問合せ |
chiyo-co(旧サービス名“影武者”)/CROCO株式会社
- コピペチェックだけではなく、文章同士が似ているか否かを判断する類似判定アルゴリズムも実装
- 出版社・編集プロダクション・大手メディアにて利用実績あり
- 大量解析や組み込み用にAPIもあり
提供形態 | オンライン型 | 料金形態 | ■フリー(0円) 解析アカウント10/月 ■プラン100 4,400円 解析アカウント100/月 1解析あたりの料金 約44円 ■プラン500 16,500円 解析アカウント500/月 1解析あたりの料金 約33円 ■プラン2000 55,000 円 解析アカウント2000/月 1解析あたりの料金 約27.5円 |
---|---|
初期費用 | 要問合せ |
1日あたりの検索可能回数 | 要問合せ |
チェック可能な文字数 | 1000文字につき1カウントの消費 解析する⽂章の⽂字数によって消費カウントが変わります。 |
チェック結果出力機能 | CSVにダウンロード可能 |
コピペリン Ver.2/株式会社サクラボ
- 重複コンテンツをWEBから検索、記事同士のチェックを自動的に検出、発見してくれるWindows専用ソフト
- 検索回数無制限、バージョンアップ無料、操作方法などサポート無制限(メールのみ)
- 判定基準は自分でカスタマイズでき、検索レベルを調整可能
提供形態 | ソフト型 |
---|---|
料金形態 | 1年間のライセンス料 6,000円(税抜) |
初期費用 | 要問合せ |
1日あたりの検索可能回数 | 無制限 |
チェック可能な文字数 | 要問合せ |
チェック結果出力機能 | レポート出力可能 |
コピペチェックツールを選ぶ3つのポイント
チェックしたい原稿内容や文字量によって選ぶポイントが異なってきます。この記事では3つの特徴をまとめていますので、参考にしてみてください。
ポイント1:費用とチェックできる文章量のコスパ
コストはもちろん重要ですが、チェックできる文章の合計量もおさえておくべきです。安価なツールを導入し、あまり役に立たなかったということにならないように、費用と文章量のコスパをしっかりと確認し、自社に合うツールを選択しましょう。
ポイント2:同時にチェックできる文字数
コピペチェックツールには無料のサービスもありますが、無料ツールの多くは同時にチェックできる文字数に制限があります。取り扱う記事の文字数をカバーできなければ、せっかく導入してもコピペチェックツールの良さを実感できない恐れがあります。
ポイント3:ツールの使いやすさ・見やすさ
コピペチェックツールを導入すれば、日々の業務で繰り返し使用することになります。そのため、使いやすさ・見やすさも重要なポイントです。文章をファイルごと取り込めるか、コピペ箇所がわかりやすく示されるかといった使い勝手の部分も検討すべきでしょう。
まとめ
本記事では7種類のコピペチェックツールを紹介しました。
選ぶポイントは、コスパ・チェクできる文字数・ツールの使いやすさ、を目安にすると良いでしょう。
最近ではネット上の記事などから簡単にコピぺできるようになり、著作権上でも大きな問題です。コピペチェックは確かにひと手間ですが、万が一のことがないように心に留めておきましょう。
本記事の情報を参考に、ぜひ自社にフィットするコピペチェックツールを見つけてください。