カルチャーフィットとは?面接で見極めるための質問例もご紹介

カルチャーフィットとは、ビジネスにおいて個人の価値観や行動様式が企業の文化と調和しているかを示す概念です。

たとえば、理念や、働き方、意思決定のプロセスなどへの適応や共感の度合いが高いほど、従業員の満足度やモチベーションや仕事の効率が高まることが期待できます。

しかし、具体的にはどのようなものなのか分からない方や、企業文化に合った人を採用したいがアイディアがないという方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、カルチャーフィットの基礎から、類義語・対義語との違い、重視するメリット、具体的な質問の例、リスク、成功のポイントなどの情報を一挙に紹介します。

カルチャーフィットについて詳しく知りたい方は、ぜひご一読ください。


カルチャーフィットとは?

カルチャーフィットをひとことで説明

カルチャーフィットとは、ビジネスシーンにおける企業文化への適用性を示す概念です。

会社組織で従事する際、企業の理念や文化、価値観などがフィットしているかを確認するための指標とされています。

もともとは文化のCultureと適合のFitを組み合わせた造語として用いられ、人材確保を課題とする企業では特に重要視されている考え方です。

カルチャーフィットを面接に取り入れる意味

企業の発展のためには、カルチャーフィットを考慮した人材採用が重要です。

企業は、単に能力が高い人材だけではなく、その企業の文化や価値観に合う人材が必要です。能力が優れていても、組織の風土や空気に合わなければその能力を発揮できません。また、価値観の違いによるミスマッチが組織にマイナスの影響を与える可能性があります。

カルチャーフィットは主に人材採用の場で取り入れられています。面接やインターンの場で、企業にマッチする人材を明確化する基準として用いられます。

カルチャーフィットを採用基準にすることで、企業は真に必要とされる人材を獲得し、長期にわたって定着させることができます。これは企業の持続的な発展に不可欠です。

カルチャーフィットが活用されるシチュエーション

カルチャーフィットは、主に次のようなシチュエーションに活用されています。

  • 面接などの人材採用の場
  • 所属部署の異動や配属
  • プロジェクトチームの結成時
  • 企業の合併や提携時

会社組織やグループに所属する人材は、能力以上に環境への適応力が求められるシーンが少なくありません。

上記のようなシチュエーションにおいて、所属や配属された場合の周囲との円滑なコミュニケーションや人材同士の調和を重視されるケースが多いです。

適材適所という言葉があるように、優れた人材でもその能力を生かせる場所を提供する必要があります。ビジネスシーンにおいて、人材を的確に見極めて登用することは将来的な組織の発展のために欠かせません。

会社で人材を採用する際、多くの組織では人物の経歴やスキルをチェックしています。人物の能力だけを重視してしまう企業も中には存在しますが、実際の現場では必ずしも成功するとは限りません。

能力には一定の水準は必要ですが、カルチャーフィットによって人材の適用性を明確にすることが可能です。

カルチャーフィットの類義語と対義語

ビジネス用語には、以下のようにカルチャーフィットに似ている言葉や反対の意味を持つ言葉があります。

類義語意味
社風会社組織の持つ独自の価値観や雰囲気のこと
組織風土・企業風土組織や企業内での価値観や規則の共通認識
帰属意識・帰属性特定の組織に属するという意識を持つこと
対義語意味
スキルフィット個人の保有する能力や技術が業務やポジションのマッチングの基準となる概念

カルチャーフィットという言葉を知らない方でも、社風などの言葉はよく使った経験があるかもしれません。

「ユニークな社風」「自分に合った社風」など、意味がわからなくても使う場面が感覚的に理解できるでしょう。

対義語のスキルフィットは、CultureをSkillに置き換えた言葉です。言葉の意味そのままで、能力の適用性を見極める基準の概念として用いられています。

厳密にいえば類義語や対義語の定義は特に明確化されていません。マッチングや共感、一体性、理念、慣習、スタイルなどさまざまな言葉で置き換えられることもあり、曖昧に使われているケースも多いです。

ちなみに、カルチャーフィットの反対語には「ミスフィット」や「ミスマッチ」があり、不適合というそのままの意味で用いられます。


カルチャーフィットを面接で重視するメリット

カルチャーフィットは人材の適用性を見極める判断基準とされていますが、導入によってどのようなメリットがあるのかを明確にすることが重要です。

ここでは、カルチャーフィットを重視するメリットについて解説します。

1.人材定着率の向上と人材不足の解消

入社後に社風や雰囲気が合わずに、退社を考えた、もしくは退社してしまったという話がよく聞かれます。

組織にフィットできなければいかに能力が優れていようが、会社にとっても採用された本人にとっても良いことではありません。

特に組織にとっては、会社の発展や社員教育にかかるコストなどを考えても長く定着してくれる人材は欲しいところです。

近年は仕事の定着率低下や人材不足が深刻化し、社会問題になっているなど、人材の獲得と定着化を課題に抱えている企業は少なくありません。

面接などの場で人材のカルチャーフィットを確認することで、優秀な人材確保につなげられます。

2.生産性の向上

カルチャーフィットの有無は、人材の作業効率に大きく影響する要素です。

たとえば、仕事は早くてコミュニケーションをとるのが苦手な人とその反対の人がいるとしましょう。

チーム内の連携が重要視される職場で、コミュニケーションや報連相ができない人がいたら、どこかで連絡漏れや伝達が上手くいかないリスクを抱える要因になりかねません。

逆にコミュニケーションが円滑で、連絡事項をしっかり行える人なら統制の取れたチーム内でカバーしたりスムーズに業務を進められたりする期待が高くなります。

このように個人には向き・不向きがあるため、必ずしも期待値通りに能力が発揮される保証がありません。業務において能力は重要ですが、遂行できるかどうかは能力以外の部分にも関わってきます。

カルチャーフィットを取り入れることで、組織の中で円滑に機能する人材の確保と生産性の向上につなげることが可能です。

3.組織内のコミュニケーションの円滑化

会社組織に限らず、チームの中にはさまざまな人がいます。

その中で上手く馴染み、同じ価値観や考えを持つ人間が集まることで作業効率を個々の能力以上に高めることが可能です。

特に、プロジェクトなどのチームワークが求められる組織では、全員が機能することが目標達成や成果の実現には欠かせません。

どんなに能力の高い人物でもチームで思想や考えが合わなければ、意見が衝突して孤立してしまうリスクが高まります。

カルチャーフィットで同じ性格や価値観を共有、共感できる者同士でコミュニケーションを円滑化することにより、思わぬ成果をあげることも十分に可能です。

このようにカルチャーフィットは、チーム内のマッチング率を向上させてコミュニケーションの円滑化を推し進めることができます。

4.組織の活性化

カルチャーフィットによって集められた人材は、考えや性格が近い傾向です。

同じ考えを持つ者同士であれば心理的な安心感が生まれ、良好な人間関係を築きやすくなります。

組織での人間関係は業務の効率化や定着率・離職率に非常に大きな意味を持ち、従事するビジネスパーソンのストレス軽減にも影響する重要事項です。

心理的に安心できる状況下では能力を発揮することができ、組織内の風通しを良くすることにもつながるでしょう。

風通しの良い会社は組織の活性化につながりやすく、良好な仕事環境の構築が可能です。


カルチャーフィットを評価する5つの質問

次に、採用面接などの際にカルチャーフィットを見極めるための具体的な質問の例を5つご紹介します。

1.価値観に関する質問

価値観に関する質問とは、例えば「あなたが重視する仕事上の価値観は何ですか?」などの質問です。

企業の理念やミッションが強く打ち出されている場合には、この質問を行うことで候補者の価値観とどの程度一致しているのかを見極められます。

2.コミュニケーションに関する質問

コミュニケーションに関する質問とは、例えば「他人と意見の相違が発生した際にどのように対処しますか?」などの質問です。

コミュニケーションが頻繁に行われる職場では、この質問を通して、候補者がチーム内の意見の違いにどのように対応するかを知ることができます。

3.チームワークに関する質問

チームワークに関する質問とは、例えば「あなたの理想的なチームとはどのようなものですか?」という質問です。

チーム制でプロジェクトを進める職場の場合には、この質問を行うことで候補者がチーム内でどのように振る舞うのかを評価することができます。

4.適応力に関する質問

適応力に関する質問とは、例えば「予期せぬ状況に直面した際に、どう対処しましたか?」という質問です。

この質問によって、候補者が変化にどのように対応するかという柔軟性を把握することができます。

5.モチベーションに関する質問

モチベーションに関する質問とは、例えば「仕事でやりがいを感じる瞬間はどのような時ですか?」という質問です。

個人のモチベーションや熱意が成果に直結するような職場では、この質問によって候補者が仕事に対してどの程度熱意を持っているのか、どのようなときにモチベーションが上がるのかを理解することができます。


カルチャーフィットの3つのリスク

カルチャーフィットは組織と人材の適用性を見極める判断材料になりますが、必ず成功する手段とはいいきれない一面があります。

ここでは、カルチャーフィットを取り入れる際のリスクをチェックしていきましょう。

1.多様性の欠如

会社の環境や方針にフィットする人材を多く取り入れれば、組織内の調和や業務の進行は円滑に進むと考えられます。

しかし、違う考えを持つ者や変革を起こす要素がなくなり、情勢や環境の変化に対応がしにくくなるリスクも否定できません。

多様性を失えば周りと異なる性格や文化にも排他的に陥りやすく、無意識のうちに思考が偏ってしまったり創造性の欠如につながったりしかねません。

カルチャーフィットは組織の円滑化に必要な要素ですが、多様性を失うことで誤った方向に影響を与えてしまう恐れがあります。

2.変化への対応の鈍化

偏った視点で物事を見てしまうと柔軟な思考がしにくくなり、視野が狭くなったり考えや行動が支配的になるなどの恐れがあります。

すでにコミュニティが出来上がっている集団の中に入る際、独特な空気を感じた経験はないでしょうか。

特定の派閥が構築されると村社会のような雰囲気ができてしまい、別の考えを持つ者に対して排他的・攻撃的になりやすい心理が生まれます。

これは極端な例ですが、大なり小なりそういった出来事が起こりやすくなり、周囲の変化に気づかず組織が停滞する要因になりがちです。

3.組織の停滞

多様性の欠如や変化に対応する感覚が鈍ってしまうと、組織内での新しい発見やアイデアが生まれにくくなりがちです。

イノベーションの低下は生産性が頭打ちになりやすく、問題の解決を遅らせてしまう原因にもなりかねません。

そのため、カルチャーフィットを成功させるには、会社の方針や目標を明確化させて健全な組織に成長させる必要があります。


自社のカルチャーフィットを成功させる4つのポイント

カルチャーフィットを意識しすぎて、失敗してしまうケースも少なくありません。

ここではカルチャーフィットを成功させるポイントを解説しますので、ぜひ実践して成功に導いてください。

1.カルチャーフィットの明確化

カルチャーフィットを実践する際、実践者自身が組織の文化や方針を必ず把握している必要があります。

ただ漠然としたイメージで実践した場合、良い結果を生み出すことは困難です。

会社組織の理念や方針と求めている人材を理解し、運営体制や外部とのつながりなどをリサーチして自社がどのような会社かを深く掘り下げなくてはいけません。

会社としての在り方や社風を理解し、組織の目標がどこに目を向けているかを理解しましょう。

2.組織内で適用性のチェック

定期的に組織内の社員や従業員からアンケートや面談を行い、現状の人材のカルチャーフィットを確認するのも有効です。

たとえば、社内で実績があり、活躍している人材にヒアリングして率直な意見を聞いてみるという方法があります。

現場の人材から意見を聞いてカルチャーフィットを確認することで、採用する人材のミスマッチ防止につながるでしょう。

3.インターンシップや体験入社の実施

自社に就職を希望する人材には、積極的に自社の社風や業務内容を把握してもらうことがカルチャーフィット成功の近道です。

ただし、入社後に「思っていたのと違う」というケースも多いので、参加者には必ず質問できるようにするなど、コミュニケーションを図ることが欠かせません。

近い距離で自社の文化や人となりを確認し、特性や人柄から採用の判断材料として活用しましょう。

お互いに会社や人物を知ることで、ミスマッチによる失敗を大幅に減らすことが可能です。

4.退職理由のリサーチ

自社を退職した人材の退職理由を調査し、実際のカルチャーフィットを確認する方法があります。

直接本人に聞くと本音を聞けないケースが多いため、匿名性の高いアンケートなどを活用すると良いでしょう。

なぜ会社を離れたのか辞めた理由がわかれば、原因の解明や改善に大いに役立てることができます。


カルチャーフィットに関するよくあるご質問

カルチャーフィットでお悩みの方に役立つQ&Aをまとめています。

Q.カルチャーフィットを考慮した採用戦略の構築方法は?

A.採用戦略にカルチャーフィットを取り入れるためには、まず自社の企業文化を明確に定義し、候補者がその文化に適合するかを評価するプロセスを確立することが重要です。これには、面接時の質問内容の工夫や、チームとの相性を確認するプロジェクトテストが含まれます。

Q.カルチャーフィットが高い人材を見つける方法は?

A.ネットワーキングイベントや業界内のコミュニティを活用することで、カルチャーフィットが高い候補者を発見することができます。既存の社員が参加するイベントでの紹介や、ソーシャルメディアを通じた候補者のリサーチも有効です。

Q.カルチャーフィットと社員エンゲージメントの関係性は?

A.カルチャーフィットが高い社員は、企業に対するエンゲージメント(愛着)が強く、業務に対する意欲も高い傾向があります。これは、社員が企業文化を理解し、共感することで、自らの業務が企業全体にどのように貢献しているかを認識しやすくなるためです。

Q.カルチャーフィットが企業のブランドイメージに与える影響は?

A.カルチャーフィットが適切に行われると、社員が企業のブランド発信者として機能しやすくなり、外部に対してもポジティブなイメージを発信できます。これにより、企業のブランド価値が高まり、優秀な人材の採用につながります。

Q.カルチャーフィットと多様性を両立する方法は?

A.カルチャーフィットと多様性は両立可能です。採用プロセスで候補者の多様性を尊重しつつ、「共通の価値観や目標を共有できるか」どうかを軸に確認することで、異なるバックグラウンドを持つ人材が文化に溶け込むことができます。


まとめ

本記事では、カルチャーフィットの基礎から、類義語・対義語との違い、重視するメリット、具体的な質問の例、リスク、成功のポイントなどの情報をご紹介しました。

カルチャーフィットとは、個人と企業の価値観のマッチ度合いを測るための概念です。

個人と企業の価値観のマッチ度合いが高い場合には、従業員満足度の向上や、効率の向上などを期待することができます。

これを見極めるためには、採用時に価値観に関する質問や、チームワークに関する質問を行うにより企業のカルチャーと合う人を探すことができます。

しかし、カルチャーフィットを重視することにより多様性が欠如するなどのリスクも考えられるので注意も必要です。

カルチャーフィットを成功させるためには、組織の文化を明確化したり、退職理由をリサーチするなどのプロセスも重要です。

これらのポイントをおさえることで自社に合う人の採用が期待できます。

そして実行の際には、本記事で紹介した情報が一助となれば幸いです。