PPM分析(プロダクトポートフォリオマネジメント分析)は、企業が複数の事業やプロジェクトに投資するリソースを管理するためのフレームワークです。
PPM分析の4つのカテゴリーである「花形」、「金のなる木」、「問題児」、「負け犬」に自社の事業を分類することで、企業は有限の資源を価値の高い事業へ戦略的に配分することができます。
どの事業に投資するか撤退するかを考えるのに便利なPPM分析ですが、説明を聞いてもイマイチぴんと来ていない方や、具体的な計算で躓いている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、PPM分析の基本から具体的な計算方法、注意点などをわかりやすく図解でご紹介します。
PPM分析とは、企業がポートフォリオを管理するためのフレームワーク
PPM分析(ピーピーエム分析)とは、「プロダクトポートフォリオマネジメント分析」の略で、複数の事業やプロジェクトを並行して実行する企業が最大のリターンを得るために自社のポートフォリオを戦略的に管理するためのフレームワークです。
PPM分析を用いることで企業は、「資金」「人材」「時間」などの限られたリソースを、どの事業に投資を行うか、または撤退すべきかを判断することができます。
PPM分析は、1970年代にボストンコンサルティンググループが提唱したフレームワークで、「BCGマトリックス」「成長率・市場占有率マトリックス」とも呼ばれています。
PPM分析のマトリックスは市場成長率と市場占有率を軸とした4象限に分かれる
PPM分析を行う際には以下のようなマトリックスを使用します。
マトリックスは市場成長率と市場占有率を軸とした4象限に分かれており、それぞれの象限に事業やプロジェクトをプロットしていくことで、投資すべき事業やプロジェクトと、撤退すべき事業やプロジェクトを見分けることができます。
PPM分析のマトリックス
次に、それぞれの特徴を見ていきましょう。
PPM分析の4分類
PPM分析のマトリックスは以下の4象限に分類されます。
花形(Star)
花形(マトリックス左上)には、高い市場成長率と、高い市場シェアを持つ事業が分類されます。
花形事業の特徴としては、多くの投資を必要とする反面、競争力や利益性が高く、投資すべき事業です。将来的には、投資の必要性が少ない「金のなる木(左下)」になる可能性が高いので積極的に投資を行いましょう。
金のなる木(Cash Cow)
金のなる木(マトリックス左下)には、成長率が低い市場にて高い市場シェアを持つ事業が分類されます。
金の生る木に分類される事業の特徴としては、追加投資の必要性が少なく、安定した収益を生み出すことが期待される点にあります。
成熟した市場でポジションを確立できているので、維持を心掛けましょう。
問題児(Problem Child)
問題児(マトリックス右上)には、成長率が高い市場に位置するが、市場シェアは低い事業が分類されます。
事業として成長のポテンシャルを秘めているものの、市場での競争も激しく、成長には多くの投資と努力が必要です。
成功すれば花形事業(マトリックス左上)へと成長しますが、失敗すれば負け犬(マトリックス右下)になるリスクもあります。
負け犬(Dog)
負け犬(マトリックス右下)には、成長率が低い市場に位置する、市場シェアも低い事業が分類されます。
ここに分類される事業は利益が少なく、将来性も期待できないため、事業の縮小や撤退を検討することが多いです。
一般的な事業の成長と撤退の3つのパターン
事業の成長と衰退は、以下の3つのパターンに分かれます。
1.花形と金の生る木を経由する理想的なパターン
一般的に開始直後の事業は、マトリックス右上の問題児から始まることが多いです。
成長のための投資を行うことで花形事業へと成長し、激しい競争を耐え抜き、市場の成長鈍化と共に金の生る木に変化していき、最後は負け犬へと撤退していきます。
2.花形へ成長したが競争に負けるパターン
問題児から始まった事業が、先行優位性などを活かして花形事業への成長したものの、市場の動向や競合の参入などの脅威に対応できず、衰退してしまうことがあります。
これを避けるためには、リターンは多いが競争も激しい花形事業への投資を行い、競争を勝ち抜くための戦略や努力が必要となります。
3.立ち上げに失敗するパターン
3つめのパターンは、立ち上げや成長に失敗し、問題児から直接負け犬に転落するパターンです。
一般的に新規事業は失敗する可能性のほうが高いと言われています。
維持に必要な投資が少ないからといって「負け犬」に分類される事業に対して企業の有限のリソースをあてがうことは機会損失になりかねません。
「負け犬」に分類される事業の改善が期待できない場合には潔く撤退を考えるのも時には重要な一手です。
PPM分析を実践する際の2つの注意点
PPM分析を行う際には、注意しなければならないポイントが●つあります。
ひとつずつ見ていきましょう。
1.PPM分析に事業間の影響は考慮されない
PPM分析のひとつめの注意点としては、分析には事業間の影響が考慮されない点にあります。
たとえば、ある事業がマトリクス右下の負け犬に長らく位置している場合には、撤退を検討すると思います。
事実、その事業が独立しているのであれば正しい判断と言えるでしょう。
では、その負け犬事業が花形に位置する他の事業をアシストしている場合はどうでしょうか。
負け犬事業を維持するコストを上回る成長性や利益を花形事業に期待できる場合には、負け犬事業だから撤退するという安直な判断はリスクを伴います。
このようにPPM分析では、事業をまたぐシナジーは考慮されないので注意しましょう。
2.PPM分析はあくまでも現状の判断を支援するもの
PPM分析を行う際に注意しなければならないもう一つの点として、将来的な機会や脅威は考慮されないということが挙げられます。
なぜなら、PPM分析は既存の事業やデータをもとに分析を行うため、既存事業に対してのポートフォリオを考える補助にはなりますが、新商品開発や新規事業の立ち上げには向いていないといえます。
また、現状では成長率が低い市場が何かをきっかけに大きな成長を遂げる可能性もありますし、占有率の高い事業が最新の技術やビジネスモデルを携えた競合に敗れるなどの可能性もあります。
このように、PPM分析は機会や脅威を考慮した判断を行うためのツールではないので、誤解のないよう注意しましょう。
将来的な機会や脅威についても考慮した戦略を策定したい方は、PPM分析以外の外部環境分析や内部環境分析も組み合わせて行いましょう。
参考)外部環境分析の記事へ内部リンク
参考)内部環境分析の記事へ内部リンク
PPM分析のやり方
次にPPM分析のやり方を3つのステップに分けて説明します。
1.市場成長率を算出する
まずは市場の成長率を算出しましょう。
市場成長率は、以下の計算式で算出することができます。
市場成長率 = 今年の市場規模 ÷ 昨年の市場規模
2.市場占有率を算出する
次に市場の占有率を算出します。
市場の占有率は、自社と業界トップ企業の相対的な占有率を確認することが重要です。
計算式は以下をご覧ください。
- 自社の市場占有率 = 自社の売上高 ÷ 市場規模
- トップ企業の市場占有率 = トップ企業の売上高 ÷ 市場規模
- 相対的な市場占有率 = 自社の市場占有率 ÷ トップ企業の市場占有率
3.自社事業のポジションを確認する
最後に、自社の事業がマトリックスのどこに位置しているかを確認しましょう。
マトリックスは、エクセルのバブルチャートを使うと見やすいです。
バブルチャートには以下の情報を設定しましょう。
- Y軸:市場の成長率を設定
- X軸:市場占有率を設定
- バブルのサイズ:売上高を設定
※この時のX軸は、左に行くほど数値が高く、右に行くほど数値が小さい反転の状態なので注意しましょう。
まとめ
この記事では、PPM分析の基本的な概念や、具体的な実践方法について解説しました。
PPM分析は、企業が事業ポートフォリオの中で、どの事業に資源を割り当て、どの事業を縮小あるいは撤退すべきかを決定するための有力なツールです。
企業が限られたリソースを最大限に活用するためには欠かすことができません。
具体的には、市場成長率と市場占有率を計算することで、事業を4つのカテゴリー(花形、金のなる木、問題児、負け犬)に分類し、相対的に投資すべき事業や、維持すべき事業、撤退すべき事業を見極めていきます。
しかしPPM分析では事業をまたぐ影響を考慮することはできないので注意しつつ、この機会にぜひ挑戦してみてください。
PPM分析に挑戦する際に、この記事の情報が一助となれば幸いです。