福利厚生の人気ランキングを紹介!人気別からみる代行サービス9選

福利厚生 ランキング

人材の採用や社員の定着率にお悩みの方は、福利厚生を見直してみてはいかがでしょうか。

福利厚生を充実させることで社員の満足度が高まり離職率下げることができます。また社内環境は転職活動中の方にとって企業を見るポイントにもなり、採用を優位に進めるうえでも重要です。

「食」の福利厚生のメリットと利用率が高い理由

本記事では社員から重視されている福利厚生やそれに類するサービスを、ランキング形式で解説していきます。

目次


福利厚生サービスのピックアップ[PR]

オフィスでやさい/株式会社KOMPEITO


OFFICE DE YASAI | オフィスで野菜を食べて健康に)

  • オフィスに冷蔵庫を設置するだけ。サラダ・フルーツ・惣菜など、健康的な食事が届く。
  • 従業員は1つ100円~手軽に購入可能
  • 導入企業数5,000拠点以上。従業員の90.8%が会社への満足度アップ
初期費用要問い合わせ
料金プラン■オフィスでやさい:月額58,000円~
■オフィスでごはん:月額29,000円~
※無料試食・無料トライアル有
※各プランの料金詳細は資料内に記載
導入企業キユーピー株式会社、日産自動車株式会社、全国農業協同組合連合会 他
導入社数5,000拠点以上
こんな人におすすめ■オフィスでの食事環境に困っている
■従業員が本当に嬉しい福利厚生を導入してほしい
■社員の健康面が心配
■健康経営に取り組みたい
■女性の働き方をサポートしたい
■人材定着や採用を強化したい

Sponsored by 株式会社KOMPEITO

人気の高い福利厚生ランキングトップ10

企業で社員全員のニーズに応じた福利厚生を設定するには、手間も導入にかかる費用も高額となるケースが多いのが現状です。すべてを導入するのは難しいので、需要が高い福利厚生に絞り込んでいく必要があります。

ここでは、福利厚生の担当者向けに社員から人気の高い福利厚生をランキング形式で紹介していきます。

内容導入にかかる費用(1人あたり)導入効果企業の導入率
食事や昼食補助昼食代や夜食の金額の一部を補助する3,500円/月・健康増進
・コミュニケーションの活性化
15.0%
住宅手当や家賃補助住宅ローンや家賃にかかる費用の一部を負担すること12,000円/月・ニーズが高いため、採用活動の活性化に繋がる54.9%
宿泊施設やレジャー施設の割引制度福利厚生として利用できる施設と契約し格安で社員が利用できるようにすること786円/月・従業員の家族による会社への信頼感を高める効果が期待できる30.1%
財形貯蓄制度従業員が財産を作ることを企業と国で補助する制度1,000円/月・ライフイベントのために効率的に貯蓄できるため、従業員の財産形成に役立つ54.1%
法定外の健康診断(人間ドック)通常の健康診断に加えて、診断項目の充実を図るために行われるもの約30,000円/年・従業員の健康に対する意識が高まる29.4%
社員旅行・親睦会補助金従業員同士のコミュニケーション向上のための旅行等のためのもの1,200円/月・社員同士のコミュニケーションとして活用できる32.0%
生命保険の団体割引企業が保険の契約者となり従業員が任意で加入する制度500円/月・一般的な保険料よりも安価なため、従業員が加入しやすい
調査項目なし
調査項目なし
慶弔金慶事、弔事の際に従業員に支給されるもの10,000~50,000円・従業員の勤労意欲の維持や向上が図れる92.2%
駐車場完備・専用通勤バス車通勤の従業員のための駐車場や、最寄駅から会社までの通勤専用バス513円/月・従業員の通勤がスムーズになる調査項目なし
社宅・独身寮従業員のために提供される住居借費用は地域などで変動する。敷金・礼金・仲介手数料・家賃・保険料など借りる物件により異なる。・一般的な賃貸住宅よりも安価に利用できる26.0%

参考:一般財団法人 日本経済団体連合会「企業の福利厚生制度に関する調査」

1位:食事や昼食補助

健康を保つために、企業側が社員のために社員食堂や食事補助チケットを配布し、社員の食事を補助する制度です。社員の健康を考えて福利厚生として昼食等の食事を提供する企業は増えています。

近頃では栄養バランスを考えた食事が届けられるサービスを導入する企業もあります。社員に長く健康に働いてもらうためには、社員の健康管理も大切です。

導入方法

社内に社員食堂の設置、あるいは食事補助や社食サービスを行っている運営会社と契約します。食事補助や社食サービスは、企業の規模や社員数によっても費用が異なります。

導入にかかる費用(1人あたり)

導入に掛かる費用は形態やプランによって異なりますが、月額3,500円以下で利用できます。この金額は、企業側が社員に食事提供した際に経費として計上できる負担金額の上限を示しています。

なお、社員食堂を社内に設置する場合は、社員数に応じた十分なスペースの確保が必要です。

導入効果

社内で安く栄養のある食事がとれれば、健康増進にもつながり、社内で食事をとるため時間の短縮、社員同士での食事中のコミュニケーションの活性化につながります。

結果的に社員にとって食事の時間を確保しやすくなったり、健康的な食生活が送れることなどメリットも多く、企業への定着率を上げることや採用の際のアピールとして役立ちます。

2位:住宅手当や家賃補助

住宅手当や家賃補助は社員が抱える住宅ローンの支払いの一部を補助したり、家賃を補助したりする制度です。住居に係る費用は負担が大きくなるため、性別・年齢問わずニーズがある福利厚生の一つです。多くの企業で行われている福利厚生の中には、住宅手当や家賃補助があります。

支払い方法には、給与天引きや給与上乗せなどの方法がとられています。しかし、企業側にとっては比較的負担が大きな福利厚生ですが、就活生やビジネスパーソンから人気の高い福利厚生の一つです。

導入方法

住宅手当や家賃補助の支給額を社内で決定し、支給対象となる雇用形態や家族の人数なども細かく取り決める必要があります。

導入にかかる費用(1人あたり)

企業によって上限額の設定は異なりますが、企業側の負担の平均は10,000〜20,000円程度のところが多く、厚生労働省の平成29年職種別民間給与実績調査によれば、回答した企業の5割以上が住宅手当を支給しています。

導入効果

住宅手当や家賃補助へのニーズが高いため、就職活動中の学生にアピールすると採用活動の活性化に繋がります。

また。社員の転勤や引っ越しの手配をする際のポイントを以下にまとめていますので、ぜひご確認ください。
「転勤手配時に役立つ情報まとめ」

3位:宿泊施設やレジャー施設の割引制度

企業側が福利厚生として利用できる施設と契約し、社員が格安で利用できるようにする制度です。利用できる施設は契約内容によって異なりますが、スポーツジムや宿泊施設、アミューズメント施設など、数多くあることが魅力です。

近年、働き方改革が進められ有休休暇を積極的にとる社員が増えています。しかし、休暇でレジャーを楽しむには、場合によっては高額な費用がかかってしまいます。

そのため、このような制度が利用できると社員は休暇をお得に過ごせるメリットがあります。

導入方法

自社が保有する施設がある場合は、利用規定を取り決めます。または、福利厚生サービスを行っている企業に委託し、契約内容やプランを確認した上で導入します。

導入にかかる費用(1人あたり)

月額2,000円ほどで導入できます。

費用については経団連が発表している「福利厚生費調査結果報告書」参照にして、算出しています。

参考:一般社団法人 日本経済団体連合会

導入効果

マンパワーグループ株式会社が行った「実際にあった福利厚生で良かったもの」の調査では、宿泊施設やレジャー施設の割引制度が14.5%と全体の第4位であることがわかっています。

福利厚生で宿泊施設やレジャー施設の割引制度があると、社員の満足度アップが期待できます。また、それらの施設は家族で利用するケースが多く、家族からの会社への信頼感を高める効果もあります。

このように宿泊施設やレジャー施設が割引で利用できる福利厚生は、社員の家族にとってもメリットのある制度の一つです。

4位:財形貯蓄制度

社員が財産を作ることを企業と国で補助する制度です。ライフイベントのために効率的に貯蓄できる財形貯蓄制度は、福利厚生の中でも多くの人が利用しています。

財形貯蓄制度には3種類あり、一般財形貯蓄、財形住宅貯蓄、財形年金貯蓄があります。これらは給料から天引きする形で貯蓄します。加入は任意で社員の財産の形成に役立つ福利厚生です。

中でも財形住宅貯蓄と財形年金貯蓄は税制面での優遇措置があり、効率的に財産を形成できます。一般財形貯蓄は、使用目的が決められておらず1年を経過すれば、いつでも引き出して使えます。

導入方法

取扱金融機関を選定し、社内規程の作成や社員との労使協定を締結します。

導入する際には管轄の税務署に、「財産形成非課税住宅・年金貯蓄に関する届出書」を提出する必要があります。

参考:独立行政法人 勤労者退職金共済機構

導入にかかる費用(1人あたり)

貯蓄額の目標によって金額は異なりますが、月額1,000円程度から始められます。

導入効果

結婚や出産、住宅の購入など、ライフイベントのために効率的に貯蓄できるため、社員の財産形成に役立ちます。

ただし、一般財形貯蓄に関しては他の貯蓄のように税制面での優遇措置はありません。

5位:法定外の健康診断(人間ドック)

定期的に行われる健康診断に加えて、より社員の健康やその家族の健康をサポートするための福利厚生です。

主に、診断項目の充実を図るために行われる制度です。通常の健康診断とは別に、人間ドックやストレスチェックを行う企業も増えています。人間ドックは、通常の健康診断よりも検査内容が充実していることが特徴です。

導入方法

社員一人当たりの上限額を設定し、医療機関に直接費用を支払います。または、福利厚生サービスを行っている企業に委託し、契約内容やプランを確認した上で導入します。

なお、ハローワークに導入計画を提出し、制度の規則を労働基準監督署に提出すると、助成金の申請が受けられます。

導入にかかる費用(1人あたり)

選択する診断項目によって費用は異なりますが、社員1人あたり年間30,000円程度の負担が必要です。特に脳ドックの場合、費用が高額になりやすい傾向にあります。

導入効果

近頃では、健康を意識して人間ドックを受ける人も増えており、社員だけでなくその家族も受けれる場合が多いため福利厚生としても人気があります。

また、身体面だけでなく精神面をサポートするためのストレスチェックも行っている企業もあり、職場環境の改善や業務の見直しなどに役立っています。

6位:社員旅行・親睦会補助金

日頃、業務で関わりの薄い部署の社員同士がコミュニケーション向上のために利用される制度です。社員旅行や忘年会、スポーツ観戦、ボーリング大会など、企業によって内容は異なります。

近年では、社員旅行を行う企業は減りつつありますが、忘年会や親睦会を定期的に行う企業がほとんどです。自社の持つレジャー施設を利用して行われたり、就業時間後に簡単な食事会を開かれることもあります。

導入方法

社員旅行や親睦会補助金を社内で設定し、規定を作成します。

一般の旅行会社に依頼、または旅行会社が運営している福利厚生サービスを利用することで、規模や社員数に合ったプランが利用できます。

導入にかかる費用(1人あたり)

旅行先やレクリエーションの内容によって費用は異なりますが、月額1,200円程度かかります。

自社の持つレジャー施設を利用すると、お得に利用できます。

導入効果

社内とは別の場所で社員同士のコミュニケーションをとることで、よりスムーズにコミュニケーションがとれるようになり、職場環境づくりに役立ちます。

7位:生命保険の団体割引

この制度は企業が保険の契約者となることで、社員が一般的な契約よりもお得に生命保険に加入できる制度です。

企業の中には団体定期保険を用意しているところもあります。これは、企業が保険の契約者となり社員が任意で加入する保険です。企業が全額保険料を負担する場合には、全額損金算入できます。

導入方法

保険会社を選定し、生命保険に関する社内規定を作成します。

福利厚生サービスを行っている企業の中には、生命保険の割引サービスを提供している場合もあります。

導入にかかる費用(1人あたり)

契約内容や社員数などによって費用は異なりますが、月額500円程度から利用できます。

一般的な定期保険に比べて保険料が格段に安いことが特徴ですが、全社員が加入して企業が保険料を全額負担するパターンと社員が任意で加入するパターンに分かれています。

導入効果

どの程度お得になるかは加入する保険会社によって異なりますが、一般的な保険の加入に比べてお得なため、社員が加入しやすいことがメリットです。

企業・社員両者に人気の福利厚生サービスです。

8位:慶弔金

社員の結婚、出産、社員やその家族の死亡時の際などに給付金を支払う制度です。

企業によっては、永年勤続祝い金や定年退職祝い金、傷病見舞金なども設けているケースがあります。多くの企業が導入しているため、誰でも一度は聞いたことがある定番の福利厚生ではないでしょうか。

公益財団法人 生命保険文化センターが実施した「企業の福利厚生制度に関する調査」では、92.2%の企業が導入している人気の福利厚生です。

導入方法

住宅手当や家賃補助と同様に、各々の支給額を社内で決定し、支給対象となる雇用形態や家族の人数なども細かく取り決める必要があります。

導入にかかる費用(1人あたり)

慶事や弔事の内容、または社員本人か家族によって費用は異なりますが、一回あたり10,000~50,000円程度の費用がかかります。

導入効果

臨時で金額を受け取れるため、社員にとっては勤労意欲の維持や向上が図れます。

ただし、対象の事由が発生してから申請までの期限を設けるといったことを決めておく必要があります。

9位:駐車場完備・専用通勤バス

車通勤の社員のための駐車場や、最寄駅から企業までの通勤専用バスを企業側で準備する制度です。

企業の施設内に駐車場としてのスペースが十分に確保できない場合は、近隣の土地を借りて対応するなど、社員の通勤をスムーズにするための福利厚生です。

工場などに勤務していて、勤務地まで公共交通機関で通勤することが難しい場合などに重宝されます。車を所有していない人に対しては、最寄り駅からの専用の通勤バスを運行する場合があります。

このように企業の所在する場所によっては、駐車場や通勤専用バスを福利厚生として提供しています。

導入方法

企業側には、利用者数に応じた駐車場スペースの確保や管理が求められます。専用通勤バスを導入する場合、車両の手配や運営管理に関する規定を作成しなければなりません。

なお、駐車場の管理や専用通勤バスの運行を委託できるサービスもあります。

導入にかかる費用(1人あたり)

車通勤の社員に対して必要なスペースの確保や専用通勤バスを自社運営か否かによって費用は異なりますが、月額513円程度から利用できます。

導入効果

社員自ら駐車場契約をする必要がなく、通勤がスムーズになることが期待できます。

また、最寄り駅から企業までのアクセスが悪い場合、専用通勤バスがあることをアピールすると採用活動のアップに繋がります。

10位:社宅・独身寮

独身寮や社宅のように、社員のために住居を提供する制度です。社宅は家族がいる社員が入れる住居で、独身寮は新入社員など単身の人専用の住居となります。

多くの場合、家賃は通常の賃貸のアパート等を借りるよりも安く、新入社員には特に人気があります。特に都会で働いている新入社員だと給料の大半を家賃として支払うことになる場合も多いですが、独身寮であれば住居費が生活を圧迫することから避けられます。

格安で住居を確保できるため、社員には人気がある福利厚生です。

導入方法

自社で社宅や独身寮を保有している場合は、社内規定の作成の他に運営や管理が求められます。また、借り上げ社宅制度を利用すると、委託業者に運営や管理を一任できます。

導入にかかる費用(1人あたり)

敷金・礼金・仲介手数料・家賃・保険料など、借りる物件により費用が異なります。また、借費用は地域などで変動し、首都圏に近いほど高くなる傾向にあります。

導入効果

社員側としては、一般的な賃貸住宅を借りるよりも安価に利用できることがメリットです。

ただし、企業側にとっては空室のリスクや費用が他の福利厚生に比べて大きくなるため、導入には慎重な検討が必要です。


業界別で人気がある福利厚生を紹介

ここでは業界別に人気がある福利厚生を見てみましょう。定番のものから、仕事内容に合わせたものが人気です。「カイシャの評判」「転職会議」「open work」から業界別の社員の口コミを総体的に確認し、ランキングを設定しています。

【IT業界】で人気がある福利厚生ランキングトップ3

  • フレックスタイム
  • 住宅手当
  • リモートワーク制度

個人での仕事も多いIT業界では個々の仕事のペースに合わせて仕事ができるような福利厚生が人気です。

1位:フレックスタイム

IT業界で多く採用されている福利厚生がフレックスタイムです。

「ITエンジニアの労働実態調査2017概要」を見てみると、フレックスタイム制を導入している企業は33%と記載されています。

プログラマーやエンジニアの人たちは、個人で作業をすることも多いため、特に決められた時間に社内で仕事をする必要がないと考えられています。月間の労働時間に合わせて、自分の仕事の進み具合を見ながら出勤時間を調節できるため、IT業界では特に人気がある福利厚生です。

  • 導入費用
    フレックスタイムの導入自体に費用はかかりませんが、フレックスタイムに対応した勤怠管理システムを導入するのであれば費用がかかります。

    Webを経由するクラウド型の勤怠管理システムの場合、初期費用は3~50万円、月額料金は従業員1人につき100~500円程度の費用が必要です。

  • 導入効果
    フレックスタイムを導入すると、従業員のワークライフバランスが図れることがメリットの一つとして挙げられます。

    また、1日の労働時間が長時間に及んだ場合は勤務時間を他の日で調整できるため、余分な残業を減らせられる可能性が期待できます。

  • 導入工数
    まずは就業規則を始業と終業時刻を従業員に委ねるといった内容に変更し、対象の従業員に対する労使協定を作成します。

    その後、管轄の労働基準監督署に届け出する必要があります。

2位:住宅手当

従業員にとってメリットを実感しやすい福利厚生で、多くの就活生やビジネスパーソンから人気があります。

独身の場合でも家族でもほとんどの企業で住宅手当が支給されています。また、大企業の中には格安の家賃の社宅がある場合もあります。

  • 導入費用
    企業ごとに支給額を決定するため、企業自体やその規模によって支給額は異なり、首都圏と地方では地域差が生じています。

    厚生労働省が公表した「平成27年就労条件総合調査結果の概況」によると、17,000円が相場だということがわかっています。

参考:H27就労概況賃金制度

  • 導入効果
    福利厚生の一つとして住宅手当を設けている企業へのニーズが高いため、就職活動中の学生にアピールすると採用活動の活性化に繋がります。
  • 導入工数
    住宅手当や家賃補助の支給額を社内で決定し、支給対象となる雇用形態や家族の人数なども細かく取り決める必要があります

3位:リモートワーク制度

近頃では、在宅で勤務をする人も増えてきています。

特にIT業界では、パソコンを利用して全ての仕事を完結できる場合も多く、リモートワーク制度を採用している企業も多いです。
通勤に時間を取られないので社員にも人気の福利厚生です。

  • 導入費用
    リモートワークに必要なシステムを導入する場合の費用は、導入するシステムや契約プランによって費用が異なります。

    チャットワークの場合、コンタクト無制限やグループチャット無制限で管理機能を強化したプランでは1ユーザーあたり月額800円で利用できます。

  • 導入効果
    リモートワークできることで従業員の通勤時間が削減され、満員電車といった通勤によるストレスを感じることなく仕事を開始できます。
  • 導入工数
    従業員数や必要な機能に合わせたシステムを検討し、導入後はシステムを社内に浸透させる必要があります。また、リモートワーカーとオフィスワーカーとの情報格差をできるだけなくし、勤務体系に関わらず情報を共有できる環境作りが大切です。

【繊維・アパレルメーカー】で人気がある福利厚生ランキングトップ3

  • 育児・産休制度
  • 保養所・託児所
  • 家族手当

女性も多く活躍している繊維・アパレルメーカーでは、女性が働きやすい環境を整えるための福利厚生が人気です。

1位:育児・産休制度

女性は出産後仕事を続けるためには、企業や周囲の人たちの理解が必要です。例えば子供の急な発熱や行事のため、休むことも考えられます。そのため、育児休暇や産休制度が整っている企業は人気が高いです。

育児休暇や産休制度が設けられている企業は、安心して出産・子育てができる企業として高い評価を得ています。また、年休や有給休暇を取りやすい企業も、子供に多い急な発熱などにも対応しやすく、女性から人気があります。

  • 導入費用
    制度の導入自体に費用はかかりませんが、育児休暇対象者の「育児休業給付金」の手続きが必要です。
  • 導入効果
    政府は少子化対策の一環として、男性の育児休暇取得率を2020年までに13%を目標に掲げています。

    育児・産休制度の導入は出産という新たなライフステージを迎える女性社員だけでなく、男性社員にとっても理想的なワークライフバランスを実現が期待できます。

  • 導入工数
    まずは社内における育児・産休制度の必要性を把握し、労働基準法で定められている制度だけでなく、企業独自の制度を導入するかどうか検討します。

    その後、社内規定を作成します。

2位:保養所・託児所

仕事を続けるためには、子供を預ける託児所や保育園の確保が必要です。

しかし、保育所の場所が遠かったり、なかなか見つからなかったりと、思うように復職できない場合があります。

そのため、福利厚生として託児所があると女性から特に喜ばれます。また、社内に託児所がある企業では、安心して働けるようです。

そして、家族で利用できる格安の保養所は、家族のいる社員にとっては人気のある福利厚生です。

  • 導入費用
    自社運営か委託運営かで費用が異なりますが、自社運営の場合は開設費用に175~2,000万円、運営費用として年間250~1,000万円程度の費用がかかります。
  • 導入効果
    待機児童問題が深刻化している中、社内に託児所を設けることで出産をきっかけとして退職してしまう社員を減少させる効果が期待できます。

    また、女性が働きやすい職場として、就職や転職の際のイメージアップに繋がります。

  • 導入工数
    まずは必要な規模などを把握した上で、HITOWAキッズライフ株式会社や株式会社マミーズファミリーといったコンサルティング会社に相談しましょう。

3位:家族手当

家族手当は扶養している家族に対して支払われる手当です。

家族手当は、社員の生活をサポートできるものなので、企業が社員を大切にしていると感じられるという人が多く、福利厚生としても人気があります。

ただし、共働きの場合には、家族手当が配偶者に支給されない企業もあります。

  • 導入費用
    企業ごとに支給額を決定するため、企業自体やその規模によって支給額は異なります。

    年間の収入が一定以下の配偶者や家族に対して支払われる扶養手当とは異なります。

  • 導入効果
    従業員に年間の収入が一定以下の配偶者や家族がいる場合は、従業員の満足度を高める効果が期待できます。

    しかし、時代と共にライフスタイルが変化したため、支給対象となる従業員とそうでない従業員との格差が生じるため、廃止する企業も増えています。

  • 導入工数
    家族手当の支給額を社内で決定し、支給対象となる雇用形態や家族の範囲なども細かく取り決める必要があります。

【製薬・化学メーカー】で人気がある福利厚生ランキングトップ3

  • ボーナス制度
  • 住宅手当・社宅
  • 産休・育休・介護休暇制度

研究や開発に携わる人が多い製薬・化学メーカーでは、高い技術を持った従業員を長く定着させるため、定番の住宅手当やボーナス制度が人気があります。

1位:ボーナス制度

製薬や化学メーカーは給与水準が他の業界よりも高い企業が多く、その仕事の内容によっては、成績が給与や賞与に大きく影響を与える企業が多くあります。

手厚い福利厚生を設けている企業も多くありますが、研究職やMR職などが多いこの業界では、一般的な福利厚生よりも給与や賞与などのように直接的な手当が人気・需要があるようです。

  • 導入費用
    企業ごとに支給額を決定するため、企業自体やその規模によって支給額は異なります。

    なお、給与のように支給義務はないものの、就業規則に記載しなければなりません。

  • 導入効果
    ボーナス制度の導入によって、従業員のモチベーションをアップする効果が期待できます。

    また、営業成績や実績による査定に基づいて支給額が変動する場合は、従業員の向上心も刺激できます。

  • 導入工数
    支給額や査定方法を社内で決定し、支給対象となる雇用形態なども細かく取り決める必要があります。

2位:住宅手当・社宅

研究・開発職が多い製薬・化学メーカーでも人気があるのが住宅手当です。

やはり、住宅ローンや家賃の負担を軽減できるため、社員だけでなく家族にも喜ばれる福利厚生として人気があります。

中には月々数千円で借り上げ社宅を設けている企業もあり、社員にとっては特に人気があるようです。

  • 導入費用
    企業ごとに支給額を決定するため、企業自体やその規模によって支給額は異なり、首都圏と地方では地域差が生じています。

    厚生労働省が公表した「平成27年就労条件総合調査結果の概況」によると、17,000円が相場だということがわかっています。

    社宅の場合、自社が所有している物件を貸し出すか借り上げ社宅のどちらを選択するかで費用が異なります。

参考:H27就労概況賃金制度

  • 導入効果
    福利厚生の一つとして住宅手当や社宅を設けている企業へのニーズが高いため、就職活動中の学生にアピールすると採用活動の活性化に繋がります。
  • 導入工数
    住宅手当や支給額を社内で決定し、支給対象となる雇用形態や家族の人数なども細かく取り決める必要があります。

    また、社宅を導入する場合は、賃料や運営方法などを細かく決める必要があります。

3位:産休・育休・介護休暇制度

近頃では、専門的な知識を持ち研究を行う人の中にも女性が増えています。

そのため、産休、育休の制度があると喜ばれます。また、企業によっては男性でも育児休暇を取りやすい企業があり人気を集めています。

  • 導入費用
    制度の導入自体に費用はかかりませんが、育児休暇対象者の「育児休業給付金」、介護休暇対象者の「介護休業給付金」の手続きがそれぞれ必要です。
  • 導入効果
    育児・産休制度の導入は出産という新たなライフステージを迎える女性社員だけでなく、男性社員にとっても理想的なワークライフバランスを実現が期待できます。

    介護が必要な家族を抱える従業員が介護休暇を利用することで、ケアマネジャーなどの専門家に相談する時間を作れます。

    仕事と介護を両立できる仕組みを確立できます。

  • 導入工数
    まずは社内における育休・産休・介護休暇制度の必要性を把握し、労働基準法で定められている制度だけでなく、企業独自の制度を導入するかどうか検討します。

    その後、社内規定を作成します。

【不動産・建設業界】で人気がある福利厚生ランキングトップ3

  • 住宅手当・社宅
  • 産休・育休・時短勤務
  • 食事補助

ハードな仕事をこなすイメージがある不動産業界では健康に関する福利厚生や、住居に関するものが人気です。

1位:住宅手当・社宅

不動産業界で特に人気があるのが住宅手当です。

中には家賃を9割補助する企業もあり、社員の住居にかかる負担を抑えるのに役立っているようです。

また、結婚後に家を借りる際の補助などを用意している企業もあり、住宅に関する手当が手厚く用意されているのも不動産業界ならではです。

  • 導入費用
    企業ごとに支給額を決定するため、企業自体やその規模によって支給額は異なり、首都圏と地方では地域差が生じています。

    厚生労働省が公表した「平成27年就労条件総合調査結果の概況」によると、17,000円が相場だということがわかっています。

    社宅の場合、自社が所有している物件を貸し出すか借り上げ社宅のどちらを選択するかで費用が異なります。

参考:H27就労概況賃金制度

  • 導入効果
    福利厚生の一つとして住宅手当や社宅を設けている企業へのニーズが高いため、就職活動中の学生にアピールすると採用活動の活性化に繋がります。
  • 導入工数
    住宅手当や支給額を社内で決定し、支給対象となる雇用形態や家族の人数なども細かく取り決める必要があります。

    また、社宅を導入する場合は、賃料や運営方法などを細かく決める必要があります。

2位:産休・育休・時短勤務

女性の産休・育休制度だけではなく、男性の育休制度や家族のための休暇制度を用意している企業もあり、中には厚生労働省の「子育てサポートが充実している企業」として認定されている会社もあります。

男性の多い業界で勤務時間も長時間に及ぶ企業もありますが、女性の活躍を推進するべくこれらの福利厚生にも力を入れているようです。

  • 導入費用
    制度の導入自体に費用はかかりませんが、育児休暇対象者の「育児休業給付金」の手続きが必要です。
  • 導入効果
    政府は少子化対策の一環として、男性の育児休暇取得率を2020年までに13%を目標に掲げています。

    しかし、2018年度では6.16%と未だ低迷しています。

    育児・産休制度の導入は出産という新たなライフステージを迎える女性社員だけでなく、男性社員にとっても理想的なワークライフバランスを実現が期待できます。

  • 導入工数
    まずは社内における育児・産休・時短勤務それぞれの必要性を把握し、労働基準法で定められている制度だけでなく、企業独自の制度を導入するかどうか検討します。

    その後、社内規定を作成します。

3位:食事補助

不動産業界は体力勝負だとよくいわれています。

確かに仕事内容はハードで長時間に及ぶため、社員の健康を第一に考える企業が多いでしょう。

健康を保つためには、規則正しく栄養がある食事を摂ることが大切です。

近頃では、社員の健康をサポートするために食事の提供を行う企業も増えています。

不動産業界でも福利厚生としての食事補助は人気で、朝食を無料で提供している企業もあります。

  • 導入費用
    食事補助のタイプによって費用は異なりますが、自社で社員食堂を設定して運営する場合は高額になりやすい傾向にあります。
  • 導入効果
    社員食堂の場合、普段は違う部署で働いている従業員同士が隣り合うことで社内のコミュニケーション活性化が期待できます。

    また、健康に考慮したメニューを提供することで、従業員の健康管理に役立ちます。

  • 導入工数
    従業員にアンケート調査を行い、要望を把握します。

    その上で導入する食事補助のタイプを決定し、各種サービス運営会社に問い合わせしましょう。

サービス例:簡単に健康的な食事ができる設置型社食サービス『OFFICE DE YASAI』

【金融業界】で人気がある福利厚生ランキングトップ3

  • 住宅手当・社宅
  • 育休・産休・有休休暇
  • 長期休暇制度

激務で知られる金融業界は、人材の定着率を上げるために福利厚生が充実している企業も多いです。

住宅手当や育休・産休が特に人気があります。

また、金融業界では長期休暇を福利厚生として設けている企業が多いのが特徴です。

1位:住宅手当・社宅

金融業界でも人気は住宅手当など直接生活に係る福利厚生です。

福利厚生の中でも生活に直結して社員に大きなメリットが出やすいため人気があります。

金融業界は高収入の人も多いですが、その分激務になる企業も多くそのイメージをよいものにするために手厚い住宅手当が好まれています。

  • 導入費用
    企業ごとに支給額を決定するため、企業自体やその規模によって支給額は異なり、首都圏と地方では地域差が生じています。

    厚生労働省が公表した「平成27年就労条件総合調査結果の概況」によると、17,000円が相場だということがわかっています。

    社宅の場合、自社が所有している物件を貸し出すか借り上げ社宅のどちらを選択するかで費用が異なります。

参考:H27就労概況賃金制度

  • 導入効果
    福利厚生の一つとして住宅手当や社宅を設けている企業へのニーズが高いため、就職活動中の学生にアピールすると採用活動の活性化に繋がります。
  • 導入工数
    住宅手当や支給額を社内で決定し、支給対象となる雇用形態や家族の人数なども細かく取り決める必要があります。

    また、社宅を導入する場合は、賃料や運営方法などを細かく決める必要があります。

2位:育休・産休・有給休暇

金融業界では、女性が活躍できる職場づくりが進められています。

そして、銀行などでは女性の比率も多いので、育休や産休の制度は喜ばれます。

また、日頃の業務が忙しいため、休日を大切にする社員も多く、有給休暇も喜ばれています。

  • 導入費用
    制度の導入自体に費用はかかりませんが、育児休暇対象者の「育児休業給付金」の手続きが必要です。
  • 導入効果
    政府は少子化対策の一環として、男性の育児休暇取得率を2020年までに13%を目標に掲げています。

    しかし、2018年度では6.16%と未だ低迷しています。

    育児・産休制度の導入は出産という新たなライフステージを迎える女性社員だけでなく、男性社員にとっても理想的なワークライフバランスを実現が期待できます。

  • 導入工数
    まずは社内における育児・産休・有給休暇それぞれの必要性を把握し、労働基準法で定められている制度だけでなく、企業独自の制度を導入するかどうか検討します。

    その後、社内規定を作成します。

3位:長期休暇制度

金融業界では激務が多いことから、長期休暇を福利厚生の目玉として設けている企業が多いのが特徴です。

激務が続いても長期休暇を取れるので、社員からは満足度が上がり企業への定着率にも貢献できる福利厚生として人気があります。

  • 導入費用
    企業ごとに制度を設けるため、導入にかかる費用がかかりません。
  • 導入効果
    長期休暇制度を利用した従業員の専門知識が向上し、生産性の向上が期待できます。

    また、業務から一時的に離れることで、疲れやストレスの軽減が期待できます。

  • 導入工数
    休暇の日数などを社内で決定し、対象となる雇用形態や家族の人数なども細かく取り決める必要があります。

    また、従業員が長期休暇に入れる環境作りが求められます。


女性が働きやすくなる福利厚生ランキングトップ3

女性が仕事を続ける時に、出産や子育て、介護との両立が問題になることが多いです。

そのため、それらに対する福利厚生が充実していると、女性にとって働きやすい環境が整えられます。

1位:子育て・介護の支援制度

女性は、子供が小さい時期や親の介護をする時には、仕事と家事を両立することが難しくなる場合があります。

しかし、勤めている会社に、子育て支援制度や介護支援制度があれば、辞めることなく仕事が続けられることもあります。

近頃では、社内に託児所が設けられている企業があります。

また復職後、ベビーシッターの補助や子供の看護のための休暇がある企業もあります。

このように、子育てや介護に関する福利厚生が充実している企業は特に女性に人気があります。

  • 導入費用
    制度の導入自体に費用はかかりませんが、ベビーシッターの補助にかかった費用を負担する必要があります。
  • 導入効果
    子育てや介護支援制度の導入により、出産や介護をきっかけとして退職する社員の軽減が期待できます。
  • 導入工数
    まずは社内における子育て・介護支援制度の必要性を把握し、労働基準法で定められている制度だけでなく、企業独自の制度を導入するかどうか検討します。

    その後、社内規定を作成します。

2位:育休・産休・介護休暇制度

女性にとって出産を機に自分の生活が大きく変わります。そのため、今までは難なくこなしていた仕事も、スムーズに進められなくなることもしばしばあります。

出産後、育児休暇は最長3年取得できますが、中には職場復帰できなくなることを懸念して3カ月や半年で復帰する人もいます。

しかし、子供が小さいうちは、不測の事態も多く仕事に影響を及ぼすこともあります。

そのため、育休や産休、介護休暇などを安心して取得できれば、女性にとってはとても働きやすいでしょう。

また、企業によっては産前の面談・育休明けの前に面談を行い精神状況や子育て状況を確認して話し合いながら復職のスケジュールを決める企業もあります。

  • 導入費用
    制度の導入自体に費用はかかりませんが、育児休暇対象者の「育児休業給付金」、介護休暇対象者の「介護休業給付金」の手続きがそれぞれ必要です。
  • 導入効果
    育児・産休制度の導入は出産という新たなライフステージを迎える女性社員だけでなく、男性社員にとっても理想的なワークライフバランスを実現が期待できます。

    介護が必要な家族を抱える従業員が介護休暇を利用することで、ケアマネジャーなどの専門家に相談する時間を作れます。

    仕事と介護を両立できる仕組みを確立できます。

  • 導入工数
    まずは社内における育休・産休・介護休暇制度の必要性を把握し、労働基準法で定められている制度だけでなく、企業独自のプラス制度を導入するかどうか検討します。

    その後、社内規定を作成します。

3位:キャリア育成・支援制度

女性社員が多い資生堂では、女性のための福利厚生が充実しています。

育児休暇制度や時短勤務はもちろんですが、子供の教育補助や保育料の補助など安心して子育てが行える福利厚生が多く設けられています。

また、配偶者が国内転勤の際には同行し同行した先で勤務が続けられるような制度が設けられており、女性が長く勤められるような職場環境も整っています。

女性がキャリアアップするためのセミナーを開催する企業も増えており、積極的なキャリア育成に取り組んでいます。

  • 導入費用
    社外から講師を招く場合は運営費などがかかります。

    外部に委託する場合は、契約するプランによって費用が異なります。

  • 導入効果
    導入することで、従業員のモチベーションアップにつながります。

    従業員のスキルアップは、生産性向上・企業ブランディングにつながるため企業側にもメリットがあります。

  • 導入工数
    社外から講師を招いたセミナーや講座を開催、または外部に委託する方法も選択できます。

中小企業が福利厚生を導入する際の2つのポイント

社員が望むすべての福利厚生を自社で設定するのは費用も手間もかかります。

外部に委託すると費用を抑えられるだけでなく、事務的な手間も減らせます。

福利厚生のアウトソーシングサービスを利用する

福利厚生のアウトソーシングのサービスを利用する時には、2つのプランから選べます。

1つは人数に対しての一定の額を支払うことで、その企業が提供するサービスを何度でも利用できるパッケージプランです。

もう1つは、社員にポイントが付与されて、そのポイントを使って好きな福利厚生を選んで受けられるカフェテリアプランです。

福利厚生のアウトソーシングサービスを利用すると、福利厚生に関する管理や事務処理が減り、費用も大きく削減されます。

全従業員を対象に福利厚生に関するアンケートを実施する

企業側が社員のためを思って導入した福利厚生でも、社員にとって満足度が高いとは限らないのが現状です。

経営にまつわるニュースを提供する「INOUZTimes」が行った福利厚生満足度に関するアンケート調査では、正社員100人のうち、52%が福利厚生に不満を感じていることがわかっています。

したがって、新たな福利厚生を導入する前に、全社員を対象として福利厚生に関するアンケート調査を実施してみましょう。

アンケート結果から社員の要望が把握でき、満足度の高い福利厚生の導入に繋がります。

参考:福利厚生満足度に関するアンケート調査


福利厚生別からみるおすすめ代行サービス9選

福利厚生を選ぶ時には、かけられる費用や社員のニーズを把握して選びましょう。

また、利用実績などを確認してプランを提案してもらえるサービスもあるので、利用しながら改善することもできます。

各サービスは導入実績が高いサービスを選定し、順に紹介していますので、参考にしてください。

食事補助の代行サービス3選

食事補助に関する代行サービスには、ランチタイムに合わせて食事を運んでくれるデリバリータイプや提携レストランを利用できる食事補助チケットの配布などさまざまです。

ここでは、食事補助の代行サービスを提供している運営会社を3社ご紹介していきます。

運営会社名導入実績対象エリア初期費用月額料金その他の費用決済方法
エデンレッド2,200社以上全国0円0円利用分のみ支払い・チケットレストラン タッチ
・食事券
オフィスおかん3,000拠点以上全国要問合せ66,000円~0円現金・ICカード
みんなの食堂首都圏0円0円1食580円・交通系 IC カード
・クレジットカード
・コンビニ
・給与からの天引き

1. エデンレッド:レストランを社食にできる

エデンレッド

「エデンレッド」は食事チケットや電子食事ーカードを社員に発行し、社員の食事補助が行える福利厚生サービスです。

このサービスの特徴は、社員全員に公平に福利厚生を提供できることです。

全国に利用できる飲食店やコンビニエンスストアは数多く地域格差も少ないため、年代や性別に関わらず利用できる店舗が見つかります。

配布された食事券は99%の利用率があり、社員のニーズを的確にとらえて満足度の高いサービスです。

    • 導入実績

導入実績2,000社を超えており、人気の高い食事補助代行サービスです。30年以上の営業実績がある運営会社で、これまでの利用者数は10万人以上を誇っています。

  • 対象エリア
    エデンレッドの対象エリアは全国で、利用できるレストランは58,000カ所と多いことが魅力の一つです。

    また、レストランなどの飲食店だけでなく、コンビニエンスストアでも利用できます。

  • 費用
    初期費用、月額料金共に費用はかからず、社員の利用分のみの支払いとなっています。
  • 決済方法
    電子食事カード「チケットレストラン タッチ」または、食事券から選べます。

2. オフィスおかん:食事の福利厚生サービス

オフィスおかん

管理栄養士が監修する健康的なお惣菜を100円で食べられる「オフィスおかん」は、社員の健康をサポートできる食事補助の福利厚生サービスです。

食事のための待ち時間がなくなり、健康的な食事が摂れるため、社員にはとても人気があります。

  • 導入実績

    オフィスおかんでは3,000拠点以上の導入実績があります。
    また、利用者の満足度も高く94%を誇っています。

  • 対象エリア

    対象エリアは全国。

  • 費用

    プランに応じた月額料金の支払いが必要です。
    最も安いプランでは、月額66,000円で利用できます。

  • 決済方法

    現金、IC決済
    (Suica,PASMO,楽天Edy,iD,QUICPay,WAON,nanaco,SAPICA,PiTaPa)

3. みんなの食堂:女性に人気が高いビッフェ式で提供

みんなの食堂

温かい食事が社内で楽しめるデリバリー型の食事補助を提供しているのが「みんなの食堂」です。ビュッフェ形式で並べて、各自配膳するだけなので余分に人を配置する必要もありません。

初期費用や月額料金もかからず、机2つ分のスペースがあればビュッフェが作れます。管理栄養士が考える栄養価の高い温かい食事を、1食580円で提供できます。外食するよりも昼食代を安く抑えられ、女性に人気の福利厚生サービスです。

  • 導入実績
    みんなの食堂の公式ホームページで導入実績は明らかにされていませんが、ソフトバンクロボティクス株式会社や弁護士ドットコム株式会社など、数多くの企業で導入されています。
  • 対象エリア
    対象エリアは首都圏が中心です。

    導入前の試食会を開催していますが、場所や人数によっては利用できない可能性があるので注意が必要です。

  • 費用
    初期費用、月額料金共に費用はかからず、1食につき580円の支払いが必要です。
  • 決済方法
    現金。IC決済。
    (Suica,PASMO,楽天Edy,iD,QUICPay,WAON,nanaco,SAPICA,PiTaPa)

宿泊・レジャー施設の割引代行サービス3選

数多くある福利厚生のうち、ここでは宿泊やレジャーに関する代行サービスを3社ご紹介していきます。

レジャーに特化した運営会社や旅行会社傘下の運営会社など、それぞれ特徴が異なります。

運営会社名導入実績対象エリア初期費用月額料金その他の費用決済方法
ベネフィット・ワン11,180社以上全国380円~600円~0円
えらべる倶楽部全国0円350円~0円・会員証の提示
・Web申し込み
・クーポン提示など
クラブオフ100社以上全国0円会員種別により料金が異なる付帯プランの選択により異なる

4. ベネフィット・ワン:日本最大級の福利厚生メニューが魅力

ベネフィット・ワン

ベネフィット・ワンはホテルやレジャー施設の優待、人間ドック、スポーツ施設等の利用補助などあらゆる福利厚生を網羅しています。また、導入の際には現状の福利厚生の状態を分析し、課題を抽出して最適なプランを提案してくれます。

社員それぞれが自分に合った福利厚生を利用できるので、公平にサービスが提供できるようになります。

  • 導入実績
    導入実績11,180社、856万人の利用を誇る「ベネフィット・ワン」は、140万件もの豊富な福利厚生サービスを提供しています。
  • 対象エリア
    対象エリア全国で、映画・フィットネス・リラクゼーション・食事といったさまざまなサービスをお得な価格で利用できます。
  • 費用
    導入の際に社員1人につき初期費用として380円~と、プランに応じた月額料金が必要です。

    最も価格の安い「ホワイトプラン」の場合、社員1人につき月額600円かかります。

  • 決済方法
    社員の利用方法や企業側の決済方法は、ベネフィット・ワンの公式ホームページでは明らかにされていません。そのため、問い合わせて確認する必要があります。

5. JTBベネフィット「えらべる倶楽部」:JTBツアーが充実

JTBベネフィット「えらべる倶楽部」

JTBの子会社であるJTBベネフィットが提供する「えらべる倶楽部」は、会員制の福利厚生サービスです。

旅行や宿泊施設のサービスが豊富です。

また、社員のニーズに合わせてコースが選べるようになっており、予算に合わせてカスタマイズすることも可能です。

  • 導入実績
    えらべる倶楽部の公式ホームページで導入実績は明らかにされていませんが、約468万人と数多くの人が利用しています。
  • 対象エリア
    対象エリアは全国で、宿泊施設やスポーツクラブといった12,000以上のサービスを利用できます。
  • 費用
    選択するコースによって費用は異なりますが、社員1人につき月額350円から利用でき、充実した福利厚生サービスを格安の価格で提供できます。
  • 決済方法
    社員が利用する際には、サービスに合わせて会員証の提示やWeb申し込み、クーポン券の提示が必要です。

    なお、企業側の決済方法は会員専用サイトから行えます。

    また、社員や家族からの問い合わせといった業務をサポートしてくれるため、企業側の業務負担が軽減されます。

6. ソウェルクラブ「クラブオフ」:レジャーに特化したサービス

ソウェルクラブ「クラブオフ」

「クラブオフ」は、社会福祉事業に従事するソウェルクラブ会員のための福利厚生サービスです。

多彩なサービスメニューが設けられているので、性別・年代を問わず誰でも自分に必要なサービスが見つかります。

特にレジャー施設のサービスに特化していて、全国の国民休暇村やKKR宿泊施設、リゾートホテルがお得に利用でき、他にもグルメやショッピング、育児、介護等のサービスも提供しています。

  • 導入実績
    導入実績は100社以上で、金融機関、生命保険会社、不動産会社など、数多くの企業が導入しています。専用コールセンターを設置し、サポート体制も充実しています。
  • 対象エリア
    対象エリアは全国で、約75,000カ所の施設で20万にも及ぶサービスを優待価格で利用できます。
  • 費用
    契約事業者は第一種会員と第二種会員いずれかの登録が必要で、第一種会員(常勤職員)は10,000円/年、第二種会員(非常勤職員)は5,000円/年の掛け金が必要です。
  • 決済方法
    社員の利用方法や企業側の決済方法は、ソウェルクラブの公式ホームページでは明らかにされていません。

    そのため、あらかじめ問い合わせて確認する必要があります。

健康支援の代行サービス3選

スポーツクラブの利用や健康診断をお得に利用できるサービスを提供している福利厚生の運営会社もありますが、ここでは主に健康支援に関する代行サービスの運営会社を3社ご紹介していきます。

運営会社名導入実績対象エリア初期費用月額料金その他の費用決済方法
リロクラブ10,800社全国30,000円~600円~0円
ライフサポート倶楽部2,000社以上全国0円〜350円~0円
イーウェル1,300社以上全国0円プランによって異なる0円

7. リロクラブ:顧客満足度の高さが魅力

リロクラブ

全国9カ所に拠点を持ち、地域に密着した福利厚生サービスを提供している「リロクラブ」は、全国690万人を超える利用者がいる人気の福利厚生サービスです。低コストで多彩なサービスが提供できる福利厚生倶楽部等、多くのプランが用意されており、契約社数は10,800社を超えています。

そして、企業に対して専属の担当者がつき、利用率を見ながら改善プランを提案するサポートサービスがあります。より企業のニーズに合わせたサービスを提供できるため喜ばれています。

  • 導入実績
    リロクラブの導入実績は10,800社と多く、株式会社労務研究所が発行した「旬刊福利厚生」において業界シェアナンバーワンを誇っています。
  • 対象エリア
    対象エリアは全国で、地域さをなくすために他社にはない地域密着型サービスを取り入れています。全国約3,800カ所のスポーツクラブと約600カ所のゴルフ場を、お得な料金で利用できます。
  • 費用
    入会金として30,000円~の費用がかかり、月額料金は社員1人につき800円~とリーズナブルに利用できます。
  • 決済方法
    社員の利用方法や企業側の決済方法は、リロクラブの公式ホームページでは明らかにされていません。

    そのため、あらかじめ問い合わせて確認する必要があります。

8. ライフサポート倶楽部:顧客満足度の高さが魅力

ライフサポート倶楽部

「ライフサポート倶楽部」では、社員が出産や育児、介護などの際に離職することなく続けられるように、多彩な福利厚生サービスを提供しています。

また、保健指導やオフィスでの健康診断など、社員の健康をサポートする健康支援サービスも充実しています。

リソルグループのホテルや提携している全国の施設を会員価格で利用できます。

  • 導入実績
    ライフサポート倶楽部は、これまでに2,000社以上の企業が導入している福利厚生サービスです。利用者数は約205万人と多く、健康経営に取り組みたい企業に人気です。
  • 対象エリア
    対象エリアは全国で、ビジネスやプライベートを充実させるための豊富なサービスが提供されています。健康増進メニューの場合、人間ドックや女性健診、郵送健診などがあり、健康相談窓口も設置されています。
  • 費用
    入会金などの初期費用はかからず、月額料金は社員1人につき350円から利用できます。
  • 決済方法
    社員の利用方法や企業側の決済方法は、ライフサポート倶楽部の公式ホームページでは明らかにされていません。そのため、あらかじめ問い合わせて確認する必要があります。ただし、社員は会員専用サイトでサービスの申し込みなどが行えます。

9.イーウェル:企業のニーズに合わせたベストなプランを提案する

イーウェル

イーウェルでは、企業と社員のニーズに合わせた福利厚生のサービスを提案する、業界の中でも老舗の福利厚生のアウトソーシングを行う会社です。2019年には契約団体数が1,300社を超えています。

高齢化社会に伴い高齢者の社会進出、女性の活躍の推進、介護離職をなくすことを目標に、健康な企業を経営する手助けを行っています。

社員への福利厚生サービス認知のために、さまざまな媒体を利用して利用率のアップに取り組んできます。

  • 導入実績
    イーウェルの導入実績は2019年に1,300社を超えており、株式会社竹中工務店やダイドードリンコ株式会社、日本たばこ産業株式会社など、数多くの大手企業が導入しています。
  • 対象エリア
    対象エリアは全国で、専用のWebサイトに配信される健康に関するコンテンツを閲覧することで、健康への意識向上に繋がります。
  • 費用
    パッケージ型の福利厚生サービス「WELBOX」では、全国の提携する施設を会員価格で利用できます。また、社員や企業の希望に合わせた福利厚生を提供するために、現状の福利厚生や社員のニーズを把握して、最適のプランを提案します。企業側が支払う料金は、プランによって異なります。
  • 決済方法
    社員の利用方法や企業側の決済方法は、ライフサポート倶楽部の公式ホームページでは明らかにされていません。そのため、あらかじめ問い合わせて確認する必要があります。

まとめ:従業員が働きやすくなる福利厚生を導入しよう

福利厚生は人材の定着率や採用にも大きく影響を与えます。また、社員が健康であれば、長く勤務することができ、企業の利益にもつながります。今後、高齢化が進むにつれて、健康で長く働けることはとても重要になってきます。
そして、女性が出産や育児、介護のために離職することなく働き続けるには、職場環境を整えることも大切です。

企業がより発展していくためには人材の確保が大切であり、より魅力的な企業であるためにも福利厚生を充実させましょう。

参考にしたサイト

マンパワー
アイミツ
LAVEL
bizer
税理士紹介センター 株式会社ビスカス
保険の先生
企業LOG
ベネフィット・ワン BOWGL
カイシャの評判
転職会議 
open work
HR NOTE
学びの錬金術師
情報産業労働組合連合会 ITエンジニアの労働実態調査2017概要
リミーネクスト
RELO総務人事タイムズ
H27就労概況賃金制度
株式会社インファクト
業務効率化ガイド
ChatWork
ベネフィット・ワン BOWGL
センケンJOB新卒
労務サーチ
HUFFPOST
iチャンネル
パーソナルキャリア
保育所委託会社探し ラクラクブック
work & life
HITOWAキッズライフ株式会社
株式会社マミーズファミリー
ファッションHR
カオナビ 人事用語集
career-picks
workl ife fun※
キャリコネニュース(アステラス製薬)
CLARITY
労務SEARCH
HUFFSPOR
ミドルシニアマガジン
iチャネル
産経デジタル IZAニュース
住友住宅販売
IT メディア ビジネスオンライン
福利厚生に人気「社食サービスランキング」
おかんの給湯室
日本郵便 「研修 福利厚生 報酬制度」
群馬銀行 福利厚生制度
トマト銀行 福利厚生
ナビットブログ
ユメタマSHOP
Gozonji
freee株式会社
KDDIまとめてオフィス
エデンレッド
オフィスおかん
みんなの食堂
ベネフィット・ワン
ソウェルクラブ「クラブオフ」
リロクラブ
ライフサポート倶楽部