クロスデバイスとは、「サービスやコンテンツを閲覧した情報が、複数のデバイス(PC・スマホなど)を超えて引き継がれること」を指します。
Web広告のトレンドでは、掲載枠を決めて出稿するよりも、個人をターゲティングして出稿する方針が主流となってきています。
様々なデバイスをまたいだユーザーの行動を把握し、適せるにアプローチすることが求められてきています。
本記事では、クロスデバイスの概念だけでなく、具体的なコンバージョンの計測方法まで解説します。クロスデバイスを有効に活用して、Webサイトの成果をさらに伸ばしましょう。
クロスデバイスとは?
クロスデバイスとは、「サービスやコンテンツを閲覧した情報が、複数のデバイス(PC・スマホなど)を超えて引き継がれること」を指します。
朝の通勤時にスマホでチェックした商品が、夜にネットサーフィンしているとレコメンドされた経験はありませんか?
これまでは別々のデバイスを使うと、同じユーザーであっても判断できませんでした。しかし、クロスデバイスに対応していれば、同じユーザーと判断して商品を訴求できるのです。
マルチデバイスとの違い
マルチデバイスとは、「サービスやコンテンツが、複数のデバイスから利用できること」を指します。
複数のデバイス間で利用できるマルチデバイス
PCとスマホでインストールできる電子書籍サービスであれば、マルチデバイス対応しているといえます。
対称的に、PCにインストールされている画像編集ソフトは、スマホでは活用できないので、マルチデバイス対応しているとはいえません。
デバイス間で情報が引き継がれるクロスデバイス
クロスデバイスはただデバイス間を越えて利用できるだけではなく、デバイス間の情報が引き継がれます。
特定のIDでログインし、デバイスに関係なく購入した書籍を閲覧できる電子書籍の場合は、クロスデバイス対応していると言えます。
マルチデバイス対応されたサービス・コンテンツでなければ、クロスデバイス対応できないのです。
クロスデバイス対応で何ができるのか
それでは、実際にクロスデバイスで何ができるのかを見ていきましょう。
デバイスをまたいで広告の成果が分かる
クロスデバイスの対応によって、広告の効果がより正確に測定できます。
従来は、スマホで広告を見てPCでコンバージョンしても、ユーザーの同一性を判断できず、広告の成果として認識できませんでした。そのため、スマホのコンバージョン率が低いと、スマホ向け広告の貢献度が低いとみなされます。
このデバイス間の溝を埋めるのに有効なのがクロスデバイスです。デバイスのCookieやブラウザのユーザー情報を紐づけることで、異なるデバイスでも同一ユーザーとして認識できます。
最近では同一ユーザの認識にAIが活躍
クロスデバイスの分析では、異なるデバイスを使用する同一をユーザーを見極めることが重要です。しかし、デバイスやブラウザの多様化により、同一ユーザーを正確に特定することは難しくなっています。
そこで最近では、AIが同一ユーザーを類推するツールも登場しています。AIを用いることでクロスデバイスの対象ユーザーを増加し、より高い精度でユーザーの購買行動の分析することができます。
参考:AIでユーザーの購買行動・クロスデバイスを分析/アドエビス
デバイスをまたいで広告の成果を最大化できる
デバイスが異なっても、ユーザーの行動に合わせて、最適な広告を出せる点もクロスデバイスの特徴です。
例えば、一度PCから訪問したユーザーのスマホに広告を出し、再訪を促せます。ユーザーと今まで以上に多くの接点を持ち、最適な広告を配信できる、コンバージョン獲得の機会を増やせます。
クロスデバイスはBtoCサービスなら対応必須
ここまでクロスデバイスの概要をみてきましたが、BtoCサービスであれば、クロスデバイス設定は対応必須といえます。
55%のユーザーが複数のデバイスを使用している
BtoCサイトで活用すべき理由として、ユーザー動向の変化が挙げられます。
現在、オンライン取引で購入に至るまでに55%のユーザーが複数のデバイスを使用するといわれています。
参考:オンライン取引で購入に至るまでに55%が複数のデバイスを使用|eccLab
スマホやSNSの普及によって、ユーザーはいつでもインターネットに接続できて、時と場所に応じて異なるデバイスをうまく使い分けるようになりました。
多くの人は通勤時間や休憩時間などのすきま時間にスマホで情報取集をして、PCで気になった商品を検討・購入した経験があると思います。
複数デバイスを用いるユーザーの行動に合わせて、適切な広告を打つことが売上の最大化に必要です。よって、クロスデバイス設定は今後ますます重要性を増すでしょう。
特に対応が必要なサイト
BtoCサービスを提供する企業のサイトとして、特にクロスデバイス対応が必要なサイトを2つ紹介します。
検討期間が長い商材を扱っているサイト
検討期間が長い場合、顧客に忘れられないように定期的に接点を増やす必要があります。例えば、保険などの金融商材や、投資商材などが挙げられます。
このような商材を1回のサイト訪問で購入にいたる顧客は少ないでしょう。他社商材と比較や、レビューの細かいチェックなど、慎重に購入の意思決定をする顧客が多いです。
検討期間で、顧客にサービスを忘れられないために、様々なデバイスを通じて接点を保つのは効果的な広告戦略といえます。
単価が高い商材を扱っているサイト
単価が高い商材の場合、顧客はスマホだけでなく、PCからもその商材の詳細情報を確認します。車・リフォームサービスなどはその一例です。
そのため、スマホ広告からページを訪問したユーザーが、PCからコンバージョンする場合も少なくありません。クロスデバイス対応によって、適切な効果測定が必要です。
クロスデバイスコンバージョンとは
クロスデバイスコンバージョンとは、「あるデバイスの広告をクリックしたあと、別のデバイスでコンバージョンをすること」です。
例えば、スマホを利用中に広告をクリックして、サイトを訪問したとします。
そのときにコンバージョンに至らなかったが、後日PCでサイトを再訪してコンバージョンした場合に、クロスデバイスコンバージョンとみなされます。
昨今、広告をクリックしたデバイスと、コンバージョンをしたデバイスが異なることが増えています。正しい広告戦略をたてられるように、計測できる体制を整えましょう。
クロスデバイスコンバージョンの計測方法
クロスデバイスコンバージョンを計測するには、アクセス解析ツールの変更が必要な場合があります。
ここでは代表的な4つのサービスについて、簡単に設定方法を説明します。
Google Analytics
Google Analytics では複数のセッションのデータを結合して、コンバージョンプロセスを表示しています。
クロスデバイスレポートはUser IDビューから使用できます。クロスデバイス計測をするにはあらかじめUser IDの設定とUser IDビューの作成が必要です。詳細な設定方法は、以下の参考URLをご確認ください。
Google広告(旧Google Adwords)
Google広告では、初期設定でクロスデバイスコンバージョンが計測されます。ブラウザのCookie単位で広告のクリックとコンバージョン情報が紐づくため、同じブラウザを用いる同一ユーザーからのクロスデバイスコンバージョンを計測できます。
参考:AdWords の「デバイスをまたいだコンバージョン」がデフォルトで「コンバージョン」に| Unyoo.jp
YDN
YDNは、Yahoo! Japanのログイン情報から同一ユーザーを紐づけることでクロスデバイスコンバージョンを測定します。
広告管理ツールで、「デバイスをまたいだコンバージョンの設定」項目で「する」を設定します。この時、発行されるコンバージョン設定タグをサイトに設置することで、測定できます。詳細な設定方法は、以下の参考URLをご確認ください。
参考:デバイス(端末)をまたいだコンバージョン測定|Yahoo! Japan
Facebookは、Facebookピクセルを実装し、広告にそのFacebookピクセルまたはアプリイベントを選択すれば、クロスデバイスコンバージョンを可視化できます。詳細な設定方法は、以下の参考URLをご確認ください。
参考:クロスデバイスレポートについて|Facebook business
クロスデバイスコンバージョンを最大化する方法
クロスデバイスコンバージョンを最大化するには、クロスデバイスリマーケティングの活用が有効です。クロスデバイスリマーケティングとは、「ユーザーの利用している様々なデバイスを認識して、リマーケティングを行う機能」です。
リマーケティングは、一度Webサイトを訪問するなどして接触したユーザーに対して再度広告を配信する仕組みです。例えば、スマホでWebサイトにアクセスしたユーザーに対して、タブレットやPCを使っているときにも、広告を表示できます。
商品に興味を持っているユーザー個人に絞って広告配信できるので、費用対効果の高い広告手法といえます。それぞれの媒体での設定方法について簡単にご紹介します。
Google広告(旧Google Adwords)
Google広告は、リマーケティングタグ内で、パラメータを設定し、デバイスをまたいだリマーケティング広告を配信できます。設定方法は、利用しているAwardsのバージョンによって手順が若干異なります。詳細な設定方法は、以下の参考URLをご確認ください。
参考:広告主のクロスデバイス リンクを設定する|Adwords help
YDN
YDNは、ユーザーのターゲットリストを作成して、広告の配信対象デバイスを絞らないことで配信できます。詳細な設定方法は、以下の参考URLをご確認ください。
参考:Yahoo! ディスプレイアドネットワーク(YDN)を活用したクロスデバイス配信のススメ (3/5)|MarkeZine
Facebookでは、特別な設定をせずにクロスデバイスリマーケティングを配信できます。Facebook IDに紐づけて広告を配信するので、ログインしたユーザーのアカウントが同じであれば、デバイスが異なっても同一ユーザーとして認識できるためです。
参考:Facebookリマーケティング|Web Marketing Plus
【リピート通販企業向け】成功した広告運用・CRM設計の実例~CPA 1/2、LTV 2倍以上~
まとめ
インターネットのユーザー動向が変化したのに伴って、マーケティングにはクロスデバイス対応が不可欠になりつつあります。
スデバイスコンバージョン計測・リマーケティングによって、デバイスをまたいだコンバージョン数を最大化できます。ぜひご活用を検討してください。