エンドポイントセキュリティとは?その具体的な中身や種類、導入の際のポイントなどを徹底解説!

エンドポイントセキュリティとはのアイキャッチ

デジタル化が進展する現代社会において、企業のネットワークに接続されるデバイスの数は増加の一途を辿っています。これらのデバイスは業務の効率化に寄与する一方で、セキュリティ上のリスクも増大させる要素となります。

エンドポイントセキュリティは、PC、スマートフォン、タブレットなどのエンドユーザーデバイスからの脅威を特定し、防御するための戦略と技術です。適切に管理されていないエンドポイントは、攻撃者にとって入り口となり得るため、その保護は企業セキュリティの基盤となります。

本記事では、エンドポイントセキュリティの基本原則、主要な技術、導入のメリットとデメリット、そして最新の市場動向について詳しく解説していきます。


エンドポイントセキュリティとは

エンドポイントセキュリティは、私たちが使うコンピューターやスマートフォンなどのデバイスのセキュリティ対策です。マルウェアの攻撃を防いだり、他人が勝手にアクセスできないようにデータを保護したり、デバイスの弱点を管理し、ネットワーク内での特権制限も行います。

エンドポイントセキュリティは、デバイスの安全性を高めるために重要で、モバイルデバイスやリモートワークの増加によってますます必要になっています。適切なセキュリティ対策を取ることで、データを守り、セキュリティのリスクを最小限に抑えることができます。

エンドポイントって何?

エンドポイントセキュリティの「エンドポイント」とは、かつては「社内のネットワークにつながった末端機器」という意味合いでしたが、現在では「ネットワークに接続されているすべての末端の機器」を指します。具体的には、PCやサーバーのほか、スマートフォンやタブレットなどの端末機器がそれに該当します。

エンドポイントとは、ネットワークにおける通信の起点または終点であり、ユーザーが実際に利用しているデバイスや機器のことを指します。これらのエンドポイントは、インターネットや企業内ネットワークに接続され、データの送受信や情報の利用が行われます。

エンドポイントセキュリティは、エンドポイントを保護するためのセキュリティ対策を指します。エンドポイントはネットワークにおいて最も脆弱な部分であり、悪意のある攻撃やマルウェアの感染のリスクが高いため、適切なセキュリティ対策が必要です。


エンドポイントセキュリティが注目される背景

クラウド化やテレワークの普及により、「リモートワーク」「社内ネットワークを経由しないクラウドサービスの利用」「スマートフォンとパソコンを繋いでシステムを利用する機会」が増えました。

これによってエンドポイント機器の危険性が増加し、データやサービスへの攻撃リスクが高まったため、エンドポイントセキュリティが注目されています。

ここでは具体的にエンドポイントセキュリティが注目を集めるに至った背景を解説していきます。

インターネットのクラウド化

昨今のエンドポイントセキュリティへの注目とインターネットのクラウド化は切って離せないほど密接に関連しています。

インターネットのクラウド化により、エンドポイント端末から直接クラウドサービスにアクセスすることが一般的になりました。

「クラウド化」とは、従来の情報システムで自社サーバーなどを使用していた業務を、外部のクラウドサービスプロバイダーのサービスを利用する形態に移行することを指します。

一般的な分類としては以下の3種類に分けられます。

SaaS (Software as a Service)を活用したクラウド化

従来は個々のパソコンにインストールして使用していたソフトウェアを、クラウド上のツールに置き換えること。

PaaS (Platform as a Service)を活用したクラウド化

開発業務におけるプラットフォームを、クラウドサービス上のものに変更すること。

IaaS (Infrastructure as a Service)を活用したクラウド化

企業内で保有していたインフラストラクチャをクラウド上に移行することです。クラウド化とは、自社サーバーなどを設置して利用していた既存の情報システムを外部の事業者のクラウドサービスを利用する方式に移行すること。

しかし、この変化によりウイルス侵入の危険性が増し、エンドポイントセキュリティの重要性が高まっています。

マルウェア対策や強固なパスワード設定などの対策を実施し、セキュリティ意識を高めることが重要です。安全かつ信頼性の高いデジタル環境を実現するために、エンドポイントセキュリティに注目しましょう。

テレワークの普及

テレワークの普及もエンドポイントセキュリティが注目を集めている要因の一つです。

と言うのも、テレワークにはいくつかのリスクが存在します。例えば、従業員は組織のIT管理者の監視が難しい環境でインターネットサービスを利用したり、メールを開いたり、添付ファイルを開いたりすることがあるのです。また、ホームルーターに不備がある場合、悪意のある第三者が不正侵入を試みたり、訪問者を不正なWebサイトに誘導してマルウェア感染を引き起こす可能性があります。

このような背景から、従来のゲートウェイ監視ではリスクの把握が難しくなり、各端末の個別監視が必要となりました。エンドポイントセキュリティでは個別監視により、各端末のセキュリティ状況やアクセスログを詳細に監視でき、異常なアクセスやセキュリティ侵害の早期発見と対応が可能となります。

サイバー攻撃の多様化

サイバー攻撃の多様化により、従来のセキュリティ対策では対処できなくなってきているため、エンドポイントセキュリティへの注目が高まっています。

エンドポイントセキュリティは、エンドポイント(末端の機器)のセキュリティを強化し、高度な攻撃から保護するための対策です。

サイバー攻撃者は対策が取られる度に高度化し、より巧妙な攻撃手法を展開する傾向があります。そのため、どれほど知識や経験がある方であっても、全てのサイバー攻撃を完全に防御するのは非常に困難です。

そのため、悪意ある第三者にとって最初の攻撃地点となるエンドポイントのセキュリティを強化できるエンドポイントセキュリティは非常に重要で、かつ推奨されています。


エンドポイントが攻撃対象となる2つの理由

ではなぜ、エンドポイント(個々人の端末)がサイバー攻撃の対象となるのでしょうか?

ここではリモートワークの普及に伴い、セキュリティの強化が重視されているエンドポイントがなぜ攻撃対象とされるケースが多いのか解説していきます。

エンドポイントがマルウェアの起点となっている

エンドポイントがマルウェアの起点となる主な理由は、ユーザーの操作ミス、ソフトウェアの脆弱性、および高い接続性にあります。

企業は社内のPCやルーターに対してセキュリティ対策を行っていることが多いですが、社員個人のモバイルデバイスについてはどうでしょうか。実際のところ、社員個人が持つモバイルデバイスでも、会社のデータベースへのアクセスが可能であれば、情報漏洩のリスクは社内のPCと同様に発生する可能性があります。

また、社員数が多ければ多いほど、各個人が持つモバイルデバイスのセキュリティレベルには差が生じるでしょう。情報漏洩リスクに対して無頓着な社員が存在する場合、リスクはさらに高まります。

多くのサイバー攻撃は、エンドポイントを起点として行われます。例えば、メールやWebページに仕込まれたマルウェアによってウイルスが侵入し、無意識のうちに情報漏洩やシステムへの重大な被害が発生することがあります。

このようなリスクを防ぐためには、従業員の意識改革も重要です。従業員には、会社のデータを扱っている意識を強く持ち、不審なWebページやメールを排除し、セキュリティ意識を高めるよう呼びかける必要があります。

データやファイルにダイレクトにアクセス可能

エンドポイントが乗っ取られると、悪意のある攻撃者はデータやファイルに直接アクセスすることができます。この結果、データやファイルの流出など、重大な被害が発生する可能性があります。

エンドポイントは、利用者に最も近いデータやファイルに直接アクセスする機器や端末のことを指します。悪意のある第三者にとっては、エンドポイントが攻撃の突破口となりますが、その身近さから早期の検知や未然の被害防止が可能です。

そのため、エンドポイントセキュリティに常に注意を払うことが重要です。


エンドポイントセキュリティの種類

昨今のエンドポイント端末のセキュリティ対策において重要度を増しているエンドポイントセキュリティですが、ひとえにエンドポイントセキュリティと言えどその種類は多岐にわたります。

ここではエンドポイントセキュリティの種類とそれらの特徴について詳しく解説します。

EPP

EPP(Endpoint Protection Platform)は、エンドポイントを保護するためのソフトウェアで、パターンマッチングを利用したアンチウイルスソフトウェアです。

エンドポイント上で実行されるソフトウェアやプロセスを監視し、悪意のあるソフトウェアやマルウェアを検出・防御します。パターンマッチングにより既知の脅威を特定し、感染や被害を防止します。

EPPはエンドポイントデバイスを守る盾であり、定期的な更新と設定が必要です。初心者にとってわかりやすく説明すると、EPPはエンドポイントのセキュリティを強化する重要なソフトウェアです。

NGAV/NGEPP

NGAV(Next-Generation Antivirus)およびNGEPP(Next-Generation Endpoint Protection Platform)は、機械学習を活用して未知のマルウェアを検知しブロックするセキュリティソフトウェアです。

従来のパターンマッチングだけでは検出できなかった脅威にも対応し、エンドポイントのセキュリティを強化します。異常な挙動や行動パターンを学習し、不審な操作や通信を監視してマルウェアと判断した場合に防御措置を講じます。

機械学習の進化により、より高度なセキュリティ対策が可能となっています。NGAV/NGEPPの導入により、未知の脅威からエンドポイントを保護することができます。

EDR

EDR(Endpoint Detection and Response)はエンドポイントの監視とセキュリティ対応を強化するツールです。不審な挙動や攻撃を検知し、迅速な対応を可能にします。

従来の対策では見逃される高度な攻撃や未知の脅威に対応できます。企業はEDRを導入してセキュリティレベルを向上させ、異常な活動の早期検知と対応力の強化を図りましょう。

DLP

DLP(Data Loss Prevention)は情報漏洩を防止するツールです。データの監視により不正な活動を検知し、情報漏洩を阻止します。

機密情報の外部送信や規定外のデータ複製を検知するとアラートが発生し、情報の安全性を確保します。

企業や組織において機密情報の保護や規制遵守を支援し、重要な役割を果たします。DLPの導入によりデータのセキュリティを強化し、情報漏洩のリスクを軽減しましょう。


エンドポイントセキュリティ導入時のポイント

エンドポイントセキュリティ導入時のポイントは、適切なセキュリティソリューションを選択し、組織のセキュリティニーズに合わせた保護を確保することです。

適切なセキュリティ機能や性能の評価、適切な設定と管理、定期的な更新やポリシーの適用もポイントです。エンドポイントセキュリティの導入により、エンドポイントのセキュリティレベルが向上し、データや情報の保護が強化されます。

提供形態

エンドポイントセキュリティの提供形態は、オンプレミス型とクラウド型の2つがあります。

オンプレミス型は組織が自身でセキュリティソリューションを管理・運用する形態であり、クラウド型はセキュリティサービスプロバイダがクラウド上でサービスを提供する形態です。

オンプレミス型は管理の自由度が高い一方、運用コストがかかる可能性があります。クラウド型は柔軟性があり、運用の負担を軽減できますが、データ送信に対する懸念もあります。

組織は自身のニーズと要件に合わせて最適な提供形態を選択する必要があります。

検知対象

エンドポイントセキュリティを導入する際には、製品がどの対象を検知するのかや検知の精度を確認することが重要です。

エンドポイントセキュリティの監視対象は、エンドポイントとネットワーク全体です。エンドポイントの所在にかかわらず、社内ネットワークの外にある端末も統括して監視します。

例えば、マルウェアや不正なアクティビティ、異常なネットワーク通信などが検知対象です。エンドポイントセキュリティは、さまざまな手法を用いて端末とデータを保護します。ネットワークだけを防御するだけでは、社内ネットワークへの不正侵入が発生した場合に適切に対処できません。そのため、エンドポイントセキュリティは直接的な保護策として重要です。エンドポイントセキュリティによる保護は、不正な侵入に備えるために不可欠な要素です。

使い勝手の良さ

エンドポイントセキュリティ導入時には使い勝手の良さに注目しましょう。

一元管理できる製品を選び、更新状態の確認やポリシーの配信を効率的に行えることが重要です。これによりセキュリティ管理の負担を軽減し、効果的なセキュリティポリシーの適用が可能となります。

使い勝手の良いエンドポイントセキュリティは管理作業の効率化とセキュリティの向上を両立させ、組織のセキュリティレベルを高めます。


まとめ

エンドポイントセキュリティは、私たちが使うコンピューターやスマートフォンなどのデバイスのセキュリティ対策です。マルウェアの攻撃を防いだり、他人が勝手にアクセスできないようにデータを保護したり、デバイスの弱点を管理し、ネットワーク内での特権制限も行います。

従来から使われてきたアンチウイルスソフトなどの外部からのエンドポイント保護策に加えて、エンドポイント内で悪意のあるマルウェアが検知された場合に対処する機能を組み合わせることで、高いセキュリティ性能を確保できます。

エンドポイントセキュリティの運用を検討する場合は、以上の組み合わせを考えつつ、一元管理できる製品を選び、更新状態の確認やポリシーの配信を効率的に行える商品を選ぶようにしましょう。

コメント