マルウェア対策とは?主な感染経路と感染時の対策法まとめ

マルウェア対策_アイキャッチ

マルウェア対策とは、悪意のあるソフトウェアからシステムやデータを守るための手段を指します。

企業や個人がマルウェアの脅威に備えることで、データの漏洩や業務停止などの深刻なリスクを回避することができます。

マルウェア感染は、日々巧妙化するサイバー攻撃の一環として、あらゆる組織が直面する問題です。

適切な対策を講じることで、企業は信頼性を高め、顧客やパートナーからの信頼を守ることが期待できます。

しかし、マルウェア対策には、多層的な防御策の導入や、最新のツールの選定、社内のセキュリティ意識の向上など、考慮すべきポイントが多くあります。

そこで本記事では、マルウェア対策の基礎から具体的な実施方法まで一挙に解説します。

企業のセキュリティ強化をお考えの方は、ぜひご一読ください。

目次


マルウェア対策とは

マルウェア対策とは、企業や個人がサイバー攻撃による被害を防ぎ、データの安全性を確保するための一連の取り組みのことです。

マルウェアの侵入を未然に防ぎ、万が一の感染時にも迅速に対応することが求められます。

特に企業にとっては、機密情報の漏洩や業務停止といったリスクを回避するため、効果的なマルウェア対策が不可欠です。

またマルウェア対策には、エンドポイントセキュリティの導入やネットワークの監視だけでなく、社員のセキュリティ意識向上を含む多層的なアプローチが重要です。

サイバー攻撃の手法が多様化する中でも、企業全体として強固な防御体制を築くことができます。

参考: サイバー攻撃とは?事例や攻撃目的と対策をわかりやすく解説!│LISKUL


そもそもマルウェアとは

マルウェアとは、悪意のあるソフトウェアの総称で、ウイルスやランサムウェア、スパイウェアなど、コンピュータやネットワークに被害をもたらすプログラムを指します。

これらのマルウェアは、システムを破壊したり、個人情報や機密情報を盗み出したりすることを目的としています

企業が被害を受けると、業務の停止やデータ流出による信頼失墜など、深刻なダメージを被るリスクがあります。

一般的にマルウェアは、不正なファイルのダウンロード、偽装されたメールのリンクのクリック、脆弱なシステムへの侵入など、さまざまな方法で感染します。

マルウェアは攻撃者にとって、企業ネットワークに侵入するための手段として広く利用されており、対策の必要性が高まっています。

企業は、マルウェアに対する理解を深め、最新の脅威に対応するための準備を整えることが求められます。これにより、リスクを最小限に抑え、安心して業務を続けることが可能です。


マルウェア感染による3つのリスク

マルウェア感染による最大のリスクは、企業の業務継続性が損なわれ、財務面や信頼性に深刻な影響を及ぼすことです

具体的には、データの暗号化による業務停止や機密情報の流出、さらには顧客データの不正利用など、甚大な被害が発生します。

こうした被害は、単なる一時的な損失にとどまらず、企業ブランドの信用失墜や顧客離れを招くリスクも含んでいます。

1.ランサムウェアによる業務停止のリスク

ランサムウェア攻撃では、重要なデータが暗号化され、身代金を支払わなければデータを復旧できない状況に陥ることがあります。

これにより、業務が長時間停止し、直接的な売上損失や信頼の低下を引き起こす可能性があります

参考:ランサムウェアの被害事例と具体的な対策を徹底解説!│LISKUL

2.スパイウェアによる情報漏洩のリスク

スパイウェアは、企業の機密情報や顧客データを盗み出すために利用されます。

この情報が競合他社に渡ると、ビジネス戦略が露見し、市場での競争力が低下するリスクがあります。

また、顧客データの流出による訴訟リスクも増大します。

3.法的リスクと経済的損失

マルウェア感染に伴う法的リスクも重要な要素です。

個人情報保護法に違反する場合、罰金や賠償金が発生する可能性があり、企業の財務状況に大きな影響を与えることがあります。

これらの法的リスクは、顧客や取引先からの信頼失墜といった間接的な損失をも招く要因です。


マルウェアの種類6つ

マルウェアには、さまざまな種類が存在し、それぞれが異なる手口でシステムやネットワークに侵入し、被害をもたらします。

ここでは、代表的なものを6つ紹介します。

1.ウイルス

ウイルスは、自己増殖能力を持つプログラムで、他のプログラムやファイルに感染し、システム全体に拡散していきます。

感染すると、データの破壊やシステムの動作不良を引き起こし、最悪の場合、業務全体が停止するリスクがあります。

2.ワーム

ワームは、ネットワークを介して自動的に拡散するマルウェアです。

特定のファイルに依存せずに感染を広げるため、企業ネットワーク全体に急速に拡散する危険性があります。ワームによるトラフィックの増加は、ネットワークの負荷を高め、サービスの停止を引き起こすこともあります。

3.ランサムウェア

ランサムウェアは、感染したシステムのファイルを暗号化し、復号のために身代金を要求するマルウェアです。

企業が重要なデータを取り戻すためには、犯人に対して支払いを求められるケースもあり、財務的な損失をもたらす重大な脅威です。

4.スパイウェア

スパイウェアは、ユーザーの行動を監視し、個人情報や機密データを盗むために使用されます。

これにより、企業の機密情報が外部に漏洩し、競争力の低下や顧客の信頼失墜を招くリスクがあります。

5.トロイの木馬(トロイ)

トロイの木馬は、正当なプログラムやファイルに偽装して侵入し、バックドアを開くなどの不正な活動を行います。

これにより、攻撃者が遠隔でシステムを操作することが可能となり、さらなる攻撃や情報窃取の踏み台にされる危険があります。

6.ボット

ボットは、攻撃者によって遠隔操作されるプログラムで、大規模なサイバー攻撃の一環として利用されることが多いです。

感染したコンピュータは「ボットネット」と呼ばれるネットワークに組み込まれ、DDoS攻撃(分散型サービス妨害攻撃)などに使用されるリスクがあります。


マルウェアの主な感染経路6つ

次に、マルウェアの主な感染経路を6つ紹介します。

攻撃者は、巧妙な手法でマルウェアを拡散し、ターゲットに侵入させようとします。

これらの経路を把握し、予防策を取ることで、企業や個人のリスクを大幅に軽減することができます。

1.メールの添付ファイルとリンク

フィッシングメールは、マルウェアの最も一般的な感染経路の一つです。

メールの添付ファイルやリンクにマルウェアが仕込まれており、ユーザーが無意識にクリックすることで感染が広がります。

特に、見知らぬ送信者や内容に心当たりのないメールには注意が必要です。

2.不正なWebサイトと広告

攻撃者は、不正なWebサイトや広告を利用してマルウェアを拡散します。

これらのサイトにアクセスした際、ユーザーのデバイスに自動的にマルウェアがダウンロードされることがあります。

また、見た目が正規サイトと似ている「なりすましサイト」にも注意が必要です。

参考:なりすまし広告とは?騙されないための知識と対策まとめ│LISKUL

3.ソフトウェアの脆弱性

システムやアプリケーションの脆弱性を悪用した攻撃も、マルウェアの主要な感染経路です。

特に、セキュリティパッチが適用されていない古いソフトウェアは攻撃の対象になりやすく、これを狙った攻撃によりマルウェアが侵入するリスクが高まります。

4.USBメモリなどの外部デバイス

感染したUSBメモリや外付けハードディスクからも、マルウェアは簡単に広がります。

外部デバイスを接続する際には、信頼できるものであることを確認し、ウイルススキャンを行うことが推奨されます。

5.ネットワーク経由の攻撃

ネットワーク経由の攻撃では、ワームやトロイの木馬などのマルウェアが、内部ネットワークを介して複数のデバイスに感染します。

これにより、社内の複数の端末やサーバーが一斉に攻撃を受け、迅速な対応が求められます。

6.偽のソフトウェアやアップデート

信頼できないソフトウェアや偽のアップデートをインストールすることも、マルウェア感染の原因となります。

特に、無料で提供されているソフトウェアや、正規サイト以外からのダウンロードには十分な注意が必要です。


マルウェア対策の基本的な考え方3つ

効果的なマルウェア対策には、単一の防御策ではなく、多層的なアプローチが求められます。

これにより、万が一の侵入時でも被害を最小限に抑えることが可能です。

特に、エンドポイントセキュリティやネットワークセキュリティ、メールセキュリティなどを組み合わせた多層防御は、企業のセキュリティ戦略において重要な役割を果たします。

1.多層防御を基本とすること

多層防御とは、複数のセキュリティ対策を重ねて、攻撃者に対して複数の障壁を設ける手法です。

たとえば、エンドポイントセキュリティは各デバイスの防御を強化し、ネットワークセキュリティは内部ネットワークへの不正アクセスを防ぎます。

また、メールセキュリティはフィッシングやマルウェアが添付されたメールの検出に役立ちます。

このように、各層が連携して機能することで、さまざまな侵入経路からの攻撃に対応できます。

2.セキュリティポリシーに則りリスク評価を行うこと

適切なリスク評価を行い、組織に応じたセキュリティポリシーを策定することは、マルウェア対策の基盤となります。

リスク評価では、どの資産がどの程度のリスクにさらされているかを把握し、優先的に保護すべき対象を明確にします。

そして、その結果を基にセキュリティポリシーを策定し、組織全体で共有・徹底することが、効果的な対策の第一歩となります。

これにより、適切なリソース配分と防御策の導入が実現し、効率的なセキュリティ対策が可能になります。

3.社員のセキュリティ意識を向上させること

いかに高度なセキュリティシステムを導入しても、人のミスが原因でマルウェアに感染するリスクはゼロにはなりません。

そのため、社員教育を通じてセキュリティ意識を向上させることが不可欠です。

たとえば、フィッシングメールの見分け方や、怪しいリンクをクリックしない重要性を理解させることは、日常的なリスクの低減に役立ちます。

また、定期的なセキュリティ研修を実施することで、最新の脅威に対する認識を深め、全社員がサイバーセキュリティの一員としての役割を果たす環境を作り上げることができます。

参考: フィッシング詐欺を見分けるポイントと被害に遭わないための対策一覧│LISKUL


具体的なマルウェア対策の実施方法4つ

実際にマルウェア対策を効果的に実施するためには、複数の具体的な手法を組み合わせ、攻撃のリスクを最小限に抑えることが求められます。

以下のポイントを実践することで、企業は強固なセキュリティ体制を構築し、サイバー攻撃に対する耐性を高めることができます。

1.社内ネットワークの分離とゼロトラストの考え方を導入する

社内ネットワークの分離は、異なるセグメントごとにネットワークを分けることで、マルウェアが一部のデバイスに侵入した際に、他のシステムへの拡散を防ぐことができます。

特に、重要なデータを扱うシステムと、一般的な業務で使用するシステムを分離することは、被害の拡大を抑える有効な手段です。

さらに、ゼロトラストの考え方を取り入れることで、すべてのアクセスを信頼せず、常に検証することを徹底し、内部からの脅威にも備えることが可能です。

参考:ゼロトラストセキュリティとは?基本からゼロトラストを実現する方法まで一挙解説!│LISKUL

2.定期的なソフトウェアのアップデートとパッチ管理を行う

ソフトウェアやOSの脆弱性は、マルウェアが侵入する大きな入口となります。

そのため、定期的にソフトウェアのアップデートを行い、セキュリティパッチを適用することは不可欠です。

これにより、既知の脆弱性を悪用した攻撃を防ぐことができます。

特に、企業内で使用しているすべてのソフトウェアについて、最新バージョンへの更新を怠らないことが、セキュリティリスクを低減する鍵となります。

3.バックアップデータを分離して保管する

マルウェア感染によるデータの破壊や暗号化に備えるために、定期的なデータのバックアップが重要です。

バックアップは、システム障害やランサムウェア攻撃に対する最終的な防御手段となり得ます。

実施ポイントとしては、バックアップデータをネットワークから切り離した状態で保管することや、定期的にリストアのテストを行うことが挙げられます。

これにより、緊急時にもデータを迅速に復旧できる体制を整えることができます。

4.インシデント発生時の初動対応を定めて練習を行う

マルウェア感染が発生した場合、迅速かつ適切な初動対応が被害を最小限に抑えるための鍵となります。

まずは、感染が疑われる端末をネットワークから隔離し、感染の拡大を防ぎます。

次に、インシデントの範囲を特定し、被害状況を把握したうえで、バックアップからの復旧やセキュリティベンダーへの連絡を行います。

また、初動対応の手順をあらかじめマニュアル化し、定期的に演習を実施することで、対応スピードを高めることができます。


効果的なマルウェア対策ツールの種類3つ

マルウェアから企業を守るためには、効果的な対策ツールの選定と活用が不可欠です。

これらのツールは、それぞれ異なる特徴と強みを持ち、適切なものを選ぶことで、企業のセキュリティを大幅に強化することができます。

マルウェア対策ツールには、以下のような代表的な種類があります。

それぞれの特徴を理解し、企業のニーズに合わせた導入が重要です。

参考:【2024年最新版】サイバー攻撃対策ソフトおすすめ27選を比較!選び方も紹介│LISKUL

1.エンドポイントセキュリティソフト

エンドポイントセキュリティは、PCやサーバーといった各端末にインストールして、マルウェアを検知・駆除するためのソフトウェアです。

リアルタイムでのスキャン機能や、未知の脅威に対する振る舞い検知機能が搭載されていることが多く、個別のデバイスを保護する基本的な対策として有効です。

参考:エンドポイントセキュリティとは?その具体的な中身や種類、導入の際のポイントなどを徹底解説!│LISKUL

2.ネットワークセキュリティソリューション

次世代型ファイアウォール(NGFW)や侵入検知・防御システム(IDS/IPS)は、ネットワーク全体のトラフィックを監視し、マルウェアの通信をブロックするために使用されます。

これにより、企業内ネットワークにおけるマルウェアの拡散を防ぎ、未然にリスクを遮断できます。

3.EDR(Endpoint Detection and Response)

EDRは、エンドポイントでの脅威の検知と、感染後の迅速な対応を可能にするツールです。

感染の兆候をリアルタイムで検出し、発生源を特定して速やかに封じ込めることができます。

高度な分析機能により、サイバー攻撃の全体像を把握でき、被害の拡大を防ぐための対応策を提供します。


マルウェア対策ツールの選び方

企業が最適なマルウェア対策ツールを選ぶためには、以下3つのポイントを考慮する必要があります。

1.企業規模と業務内容に応じて選定を行う

中小企業と大企業では、必要なセキュリティレベルが異なるため、導入するツールも異なります。

中小企業ではコストパフォーマンスに優れた総合的なセキュリティソフトが求められますが、大企業ではネットワーク全体をカバーする高度なセキュリティソリューションが適しています。

2.クラウド対応の有無を考慮して選ぶ

リモートワークやクラウドサービスの利用が増える中で、クラウド対応のセキュリティツールを選ぶことも重要です。

クラウドベースのツールは、外部からのアクセスを安全に管理できるため、リモート環境でのセキュリティを強化できます。

3.運用まで考慮して選ぶ

ツールの導入だけでなく、運用体制も考慮に入れる必要があります。

ツールを適切に運用できる人材やサポート体制が整っているかを確認し、必要に応じてベンダーのサポートサービスを利用することで、万が一のトラブルにも迅速に対応できます。


マルウェア対策のよくある誤解5つ

最後に、マルウェア対策に関するよくある誤解を5つ紹介します。

1.「有料ソフトウェアならすべての脅威に対応できる」という誤解

有料のセキュリティソフトを導入すれば、あらゆる脅威から守られると考える企業も少なくありません。

しかし、セキュリティソフトだけでは、最新の攻撃手法や内部からの脅威に完全に対応することは難しいです。

多層防御の一環として、エンドポイントセキュリティに加え、ネットワークの監視や社員教育の実施が必要です。

2.「一度設定すれば放置しても大丈夫」という誤解

セキュリティ対策は、導入したら終わりではありません。

ソフトウェアのアップデートや、セキュリティポリシーの見直しを定期的に行わなければ、新たな脅威に対して脆弱なままとなります。

特に、新しい脆弱性が発見された場合には迅速に対応することが重要です。

3.「クラウドは自動的に安全」という誤解

クラウドサービスを利用しているからといって、自動的にセキュリティが確保されるわけではありません。

クラウドベンダーはインフラ面のセキュリティを提供しますが、企業が自社で管理するデータやアクセス制御には責任が伴います。

クラウドの特性を理解し、適切なアクセス管理やデータ保護対策を講じることが必要です。

4.「小さな企業だから攻撃されない」という誤解

サイバー攻撃のターゲットは大企業だけではありません。

中小企業も狙われるケースが増えており、特にセキュリティ対策が不十分な企業は標的にされやすいです。

攻撃者は、セキュリティが脆弱な企業を踏み台として、他のターゲットに攻撃を仕掛けることもあります。

そのため、規模に関わらず、基本的なセキュリティ対策は必須です。

5.「インシデントが起こらなければ安心」という誤解

インシデントが起こっていないからといって、リスクがないわけではありません。

攻撃は常に見えない形で進行している可能性があり、気付かないうちに情報が漏洩しているケースもあります。

定期的なセキュリティ診断や、監視体制の強化を行うことで、潜在的なリスクを早期に発見し、被害を未然に防ぐことができます。


まとめ

本記事では、マルウェア対策の基礎から具体的な対策方法まで一挙に解説しました。

マルウェアとは、悪意のあるソフトウェアであり、企業や個人に深刻なリスクをもたらします。

マルウェア感染によるリスクには、データの漏洩や業務の停止などが含まれ、適切な対策を講じることが必要不可欠です。

マルウェアからシステムを守るためには、感染経路を理解し、エンドポイントセキュリティやネットワークセキュリティなどの多層防御を組み合わせた対策を行うことが重要です。

また、適切なツールの選定と、社員のセキュリティ意識向上も欠かせません。

具体的な対策としては、社内ネットワークの分離や定期的なソフトウェアアップデート、バックアップの実施などが有効です。

さらに、インシデント発生時の迅速な対応も被害の拡大を防ぐための鍵となります。

今後も、最新のマルウェアの脅威に対応できるよう、継続的な見直しと対策の強化が求められます。

企業は、こうした対策を積極的に取り入れ、サイバー攻撃から自社の資産を守る体制を構築することが重要です。

コメント