【2023年最新版】ECパッケージおすすめ25選を比較!選び方も紹介

ECパッケージとは、ECサイトを立ち上げ、運用するために使用されるECサイト構築システムです。EC運営のコストをおさえるために、有効な手段の一つです。

ECパッケージは一度導入すると、長期的に運用していくものです。企業にとっては、簡単に導入を決められるものではないでしょう。

【2023年最新版】ECパッケージ料金・機能比較表

ECパッケージの導入を検討する場合、比較するポイントがいくつかあり、自社にあったECパッケージを探すのは大変です。

そこで本記事では、主要なECパッケージの比較ポイントを解説し、おすすめサービス25種をご紹介します。

おすすめサービスのピックアップ方法としては、既存のまとめサイト9個分の情報から、紹介されているECパッケージをスコアリングしました。各サイトで紹介頻度の高いものを登場回数順にまとめなおしているので、この記事を読めば効率良くECパッケージの情報を入手できるはずです。ぜひ参考にしてください。

また、本記事の最後にECパッケージの選び方を3つに絞って紹介していますが、もっと吟味して選定したいという方は「【図解】ECパッケージ選定7つの見極めポイント」もご参考ください。

▼この記事を読んでいる人に人気の関連資料


ECパッケージのピックアップ[PR]

ecbeing/株式会社ecbeing


  • 15年間連続国内トップシェアで信頼と実績のあるECプラットフォーム
  • ECサイト運営に必要な環境からシステム構築、運用支援までワンストップで提供
  • システムを最大限活かせるよう、開発体制500名以上、マーケ運用体制200名以上のプロフェッショナルが支援
初期費用■メルカート スタートアッププラン:190,000円~
■ミドルプラン:5,000,000円~
■エンタープライズプラン:要見積り
料金プラン■メルカート スタートアッププラン:月額50,000円~
■ミドルプラン:月額200,000円~
■エンタープライズプラン:月額400,000円~
導入企業株式会社ビームス、株式会社コーセー、東急株式会社、株式会社シップス、株式会社吉野家、株式会社ワークマン、株式会社ロフト など
導入サイト数ECサイト構築1600超
こんな人におすすめ・現在使用しているECシステムに機能面や拡張性、セキュリティ面で課題がありリニューアルされたい方
・店舗とECを連携させたオムニチャネル施策を実装できるシステム環境を構築したい方
・ビジネスに合わせた柔軟なカスタマイズ構築や最新トレンドの機能を取り入れたい方
・EC専用インフラ・セキュリティからサイト構築やデザイン、構築後のマーケ運用支援までまるっとお任せしたい方
・コストを抑えてかつ充実した標準機能でサイトを構築したい方

Sponsored by ECBEING CORP.

<比較表>ECパッケージおすすめ15選

ECパッケージ5社分

本記事で紹介している15社の違いがひと目でわかる一覧表をご用意しました。
短時間でサービスの比較をしていただけます。

参考:【2023年最新版】ECパッケージおすすめ15社分の比較表


ecbeing/株式会社ecbeing

  • 事業に合わせて選べるソリューションの充実。
  • 構築後も広告やマーケティング支援の手厚いサポートがある。
  • 高負荷時にも安定稼働できるインフラ環境がある。
初期費用・ミドルプラン:500万円
・エンタープライズプラン:要問い合わせ
料金プラン・ミドルプラン:月額20万円〜
・エンタープライズプラン:月額40万円〜
主な機能市場調査
KGI・KPI策定
SEO
サイト構成
アクセス分析など
導入企業株式会社ビームス、株式会社コーセー、ANA X株式会社など
導入社数1,600社以上

EC-Orange/株式会社エスキュービズム

  • POSレジのECサイト活用など、多角的な視点から提案と提供することが可能。
  • ソースコードを開示することで、あらゆる制限がなく柔軟な運用体制がある。
  • 複数のフロントエンドから利用可能なシステムを構築するため、将来的なメンテナンスコストの削減が可能。
初期費用要問い合わせ
料金プラン要問い合わせ
主な機能商品一覧
購入履歴
商品レビュー登録
定期購入
インボイス制度など
導入企業株式会社カクヤス、株式会社小田急百貨店、はるやま商事株式会社など
導入社数700社以上

ebisumart/株式会社インターファクトリー

  • 作業内容や進捗内容を把握した上で専任の運用サポートが手厚い。
  • 少人数制のワークショップを開催していて、ユーザー同士の交流が可能。
  • 自社開発システムのため幅広いカスタマイズが可能。
初期費用・従量課金プラン:300万円〜
・固定料金プラン:300万円〜
・レベニューシェアプラン:1,000万円〜
料金プラン・従量課金プラン:要問い合わせ
・固定料金プラン:要問い合わせ
・レベニューシェアプラン:要問い合わせ

料金プラン例
売上規模:月1,000万円の場合
初期費用:500万円
月額費用:30万円

最低金額(無料の標準機能のみで実装する場合):月額20万円〜可能(要問い合わせ)

主な機能商品登録
商品レビュー登録
受注データ管理
タイムセール機能
まとめ買い割引など
導入企業ヒットユニオン株式会社、株式会社伊東屋、株式会社スクウェア・エニックスなど
導入社数700社以上

コマース21/株式会社コマースニジュウイチ

  • 決算代行のNP後払いや、CRMのカスタマーリングスなど提携パートナーの充実。
  • 大量データの取り扱いにも対応が可能。
  • 複数店舗のモールを一括管理が可能。
初期費用要問い合わせ
料金プラン要問い合わせ
主な機能要問い合わせ
導入企業
DCMホールディングス株式会社、アートデコ株式会社、ミズノ株式会社など
導入社数300社以上

SI Web Shopping/株式会社システムインテグレータ

  • プラットホームやBtoBビジネスなどカスタマイズ自由で柔軟性が高い。
  • BtoBや外部モールなど、マルチに展開されるECサイトのデータを統合し構築が可能。
  • シンプルなライセンス体系でビジネス拡大に最適な環境。
初期費用要問い合わせ
料金プラン要問い合わせ
主な機能トップ・カテゴリ各種設定
メルマガ会員
商品検索
メール配信管理
商品・在庫管理など
導入企業株式会社クオカード、株式会社虎の穴、株式会社サンワカンパニーなど
導入社数1,100社以上

EC-CUBE/株式会社イーシーキューブ

  • やりたいことを追求した独自プラットフォーム構築が可能。
  • 実店舗とのデータ連携など豊富なマーケティングを実現可能。
  • 専門企業による定期的な診断などセキュリティが万全な体制がある。
初期費用・Liteプラン:0円
・Standardプラン:70,000円
料金プラン・Liteプラン:月額6,800円〜
・Standardプラン:月額49,800円〜

※月々に販売額にて変動

主な機能フリーペーパー作成
テンプレート機能
SEO管理
スマホ専用サイト機能
プラグイン機能など
導入企業株式会社ケイオー、 株式会社エイプラスワイ、 株式会社ジョーレンなど
導入社数35,000社以上

W2 Unified(旧:w2 Commerce)/W2株式会社

  • カスタマイズモデルへのシームレスなサービス切替えができ、中長期的な事業戦略が可能。
  • セールなどアクセス集中時でも、機会ロスを防ぐインフラの安定性がある。
  • 受注処理業務の自動化ができ、運用業務コストを大幅削減が可能。
初期費用要問い合わせ(※資料内に記載)
料金プラン要問い合わせ(※資料内に記載)
主な機能ユーザー設定
会員ランク設定
在庫・モール管理
決算種別管理
ブランディングなど
導入企業株式会社FRIENDS、株式会社ブティック ア、株式会社ESなど
導入社数750社以上


HUE(旧:COMPANY-EC)/株式会社ワークスアプリケーションズ

  • 複雑な業務要件が求められる大手企業でも対応が可能。
  • 無償バージョンアップは追加コスト不要でトレンドにも追従が可能。
  • 周辺のソリューションとの連携も柔軟性が高い。
初期費用要問い合わせ
料金プラン要問い合わせ
主な機能財務会計
パンチアウト連携
バーコード受入登録
リアルタイム予算チェック
案件進捗一覧など
導入企業パーソルホールディングス株式会社、グンゼ株式会社、日本空港ビルデング株式会社など
導入社数2,200社以上

ecforce/株式会社SUPER STUDIO

  • スタートアップから大企業まであらゆるビジネスに対応が可能。
  • 単一の商品を販売したい、ブランドの世界観を表現し販売したいなどビジネスの用途に合わせてショップ開設が可能。
  • 最適化されたUI/UXがあり、データ一元管理が簡単。
初期費用要問い合わせ(※資料内に記載あり)
料金プラン・スタンダードプラン:要問い合わせ
・エキスパートプラン:要問い合わせ
・移行プラン:要問い合わせ
※各プランの料金、使える機能については資料内に記載あり
主な機能パーソナライズ対応
アクションオファー機能
セット販売
離脱防止ポップアップ
ワンクリック決済など
導入企業カルビー株式会社、キューサイ株式会社、ロート製薬株式会社など
導入社数要問い合わせ


eltex DC/株式会社エルテックス

  • ユーザビリティに優れた構成で使いやすい。
  • 窓口と専門部隊が連携し対応するため、複数の企業との調整が不要。
  • 現場の声を反映し続けたEC・通販業務に必要な機能が充実。
初期費用要問い合わせ
料金プラン要問い合わせ
主な機能受注・展示機能
外部モール機能
店舗連携
在庫・出荷管理
通販分析など
導入企業株式会社センテンス、株式会社ニコリオ、ユニバーサルミュージック合同会社など
導入社数要問い合わせ

MakeShop/GMOメイクショップ株式会社

  • 販売手数料が0円でランニングコストを抑え運用が可能。
  • ECサイト運用初心者でも安心でき、フルサポートが手厚い環境。
  • あらゆる課題に応えるサービス・機能が充実。
初期費用・プレミアムプラン:11,000円
・makeshopエンタープライズ:110,000円
料金プラン・プレミアムプラン:月額12,100円
・makeshopエンタープライズ(カスタマイズ可能):月額60,500円
主な機能クーポン機能
まとめ買い割引機能
販売予告機能
在庫アラート
海外販売機能など
導入企業株式会社ポプラ社、株式会社エムティー・ルーツ、SFPホールディングス株式会社など
導入社数11,000社以上

リピストX/株式会社リピスト

  • チャット形式の購入フォームにより離脱率の大幅な改善が可能。
  • ワンクリック購入ができ、購入まで最短であり顧客の獲得に繋がるシステム。
  • アップセルやクロスセルができ、手動処理が不要。
初期費用要問い合わせ
料金プラン要問い合わせ
主な機能チャット形式の購入フォーム
LP一体型フォーム
よりどり販売機能
同時購入処理機能
広告集計など
導入企業株式会社レジット、UMBER株式会社、株式会社ゲンキジャパンなど
導入社数15,000社以上


楽楽リピート/株式会社ネットショップ支援室

  • 定期通販で売上を上げていくために必要な特化型カートシステム。
  • サイト構成から売上施策まで一元管理が可能。
  • 身近なキャリア決済やLINE連携など機能の充実。
初期費用・ライトプラン:68,000円
・スタンダードプラン:98,000円
・エキスパートプラン:240,000円
料金プラン・ライトプラン:月額49,800円
・スタンダードプラン:月額79,800円
・エキスパートプラン:月額98,000円

エキスパートプランのみ従量課金あり

主な機能LP一体型フォーム
アップセル/クロスセル
パーソナライズ
LINE連携
メールマガジンなど
導入企業株式会社ラフィアクリエイツ、株式会社沖縄美健、株式会社ミス・パリなど
導入社数700社以上

メルカート/株式会社エートゥジェイ

  • 高機能と優れたUIで操作が簡単。
  • 幅広い業種に対応ができ、豊富なデザインテンプレートの利用が可能。
  • 継続的なサポートがあり、安心して運用が可能。
初期費用190,000円
料金プラン■月額50,000円〜(複数プランあり)
※利用するオプションサービス等により追加費用が発生
※プラン毎の料金・使える機能の詳細は資料内に記載
主な機能商品検索
検索サジェスト
イベント機能
セット・合わせ買い対応
リピート購入など
導入企業リンガーフーズ株式会社、日清オイリオグループ株式会社、株式会社ブレインスリープなど
導入社数要問い合わせ


HIT-MALL/アイテック阪急阪神株式会社

  • ECの立ち上げや商品登録など、運用に関わるサービスをワンストップで利用が可能。
  • 既存システムとの連携など、個別最適化されたECサイトの実現が可能。
  • ニーズに合わせた運用代行メニューが豊富。
初期費用要問い合わせ
料金プラン要問い合わせ
主な機能プランニング
プロモーション
コンテンツ制作
メルマガ制作・配信
商品登録など
導入企業鈴廣かまぼこ株式会社、株式会社阪急スタイルレーベルズ、株式会社ピーディーアールなど
導入社数要問い合わせ

その他おすすめのECパッケージ10選

Adobe Commerce(旧:magento)
サブスクストア
W2 Repeat
futureshop
EC Direct
MODD
カラーミーショップ
shop serve
BASE
STORES


ECパッケージを比較するための3つのポイント

おすすめサービスを紹介する前に、ECパッケージを選ぶ際の比較ポイントを説明します。多くのECパッケージをすべての面で比較するのは困難です。自社に合うサービスを選ぶために、次の3つのポイントに着目して比較してください。

もっと丁寧に選定したいという方は、「【図解】ECパッケージ選定7つの見極めポイント」をご覧ください。

1.トータルでかかるコスト

ECパッケージには導入・運用・更新と、各フェーズでコストが発生することが一般的です。新たにECパッケージを導入する際には、目先のコストだけでなく、全体でかかる費用をトータルで算出し、比較・検討する必要があります。

たとえば、導入時にコストがかからないサービスは魅力的に見えますが、その分月々の運用コストが割り高になっている場合があります。また、初期費用が発生する代わりに月額費用を抑えられるサービスもあるでしょう。

更新にかかる費用については更新の頻度と一回ごとの更新料を確認する必要があります。更新料については設けていないサービスもあり、できれば更新料のかからないほうが良いというのが正直なところではないでしょうか。

ECパッケージのコストを比較する際には、5年間・10年間といった単位でトータルでかかる費用を算出し、検討すべきです。

2.カスタマイズ性とサポート体制

ECパッケージを導入するメリットとして、自社独自のECサイトを作成できる点があります。そして、独自性のあるECサイトを作成するために必要になるのが、カスタマイズ性とサポート体制です。

まずカスタマイズ性に関しては自社がイメージするECサイトにできそうかという点で検討すれば良いでしょう。導入を考えるECパッケージの仕様に加えて、導入事例やクチコミなどを参考にすることで、判断できるはずです。

また、サポート体制に関しては導入後に自社でカスタマイズしていく際に充実していると安心です。ベースとなるテンプレートを使用する場合も、イチからコーディングをして作っていく場合も、疑問や質問は必ず出てきます。

そのような際にスキルと知識を持ったプロがサポートしてくれるのか、コールセンターのマニュアル対応となるのかでは、満足度に大きな差が生まれます。どのようなサポート体制になっているのかは事前にしっかり確認しましょう。

3.マーケティング面と拡張性

ECサイトはインターネット上で顧客に訪れてもらう場所です。そのため、他の自社サイトからのリンク誘導だけでなく、オーガニック検索で上位表示されるためのSEO対策も必要となります。ただECサイトを作れるだけでなく、SEO対策のようなマーケティング面の機能も備えていると安心でしょう。

また、AIやIoTなど、インターネットやIT関連の分野は日々の進歩をとげています。ECパッケージを導入する際には他のセールスツールとの連携といった拡張性を備えているものが良いでしょう。

長期的に運用していくツールだからこそ、バージョンが常にアップグレードされるパッケージを選びたいものです。新しい機能や連携ツールが頻繁に更新されるECパッケージなら、自社のECサイトをいつも新しい状態に保てるはずです。

以上の3点がECパッケージの比較ポイントです。ECパッケージの導入を検討する際には、自社がどのようなECサイトを作成したいのか、またどのくらいの期間、どこまでのコストをかけて運用するのかを検討すべきでしょう。ECサイトへの期待や見通しをイメージしたうえで3つのポイントを比較すれば、最適なサービスを選択できるはずです。

ECサイトのシステムの違いについて、より詳しく知りたい方は下記資料をご覧ください。

参考:【10分でわかる】システムの違いがEC/D2Cの売上を左右するカラクリ


まとめ

この記事では15種類のECパッケージを紹介しました。

導入を検討する際には、トータルでかかるコスト・カスタマイズ性とサポート体制・マーケティング面と拡張性について比較することをおすすめします。本記事の情報を参考に、自社にとって最適なECパッケージを見つけてください。

平均売上成長率354%!いま導入したいECパッケージ「W2 Unified」【PR】

ECパッケージは一度導入すると長期的に運用していくため、慎重に選ぶ必要があります。

そのため、自社に合う機能が搭載されているかはもちろんのこと、支援年数や実績なども確認しながら選びましょう。

例えば、ECパッケージ「W2 Unified」であれば、ECシステムの開発を17年、導入ショップ数も750件以上とEC特化で数多くのお客様を支援しています。

詳細が気になる方は、下記サービス資料をご覧ください。

※:日本マーケティングリサーチ機構による2020年4月期_ブランド名のイメージ調査
※:比較対象企業選定条件:競合選定条件「通販カートシステム 会社」でGoogle検索上位9社を評価(2020年4月3日)
※:調査対象者:EC/マーケティング担当者など

参考にしたサイト

2022最新版!ECパッケージとは?シェアや市場規模などから7社を徹底比較
ECパッケージおすすめ比較16選|シェア・費用・オープンソースの違い・ECサイトの構築手法・ソフトを解説
【徹底比較!】ECサイト構築におすすめなECパッケージ25選をご紹介!
ECパッケージって何? 費用感や特徴、ベンダー比較のポイントとは
ECパッケージとは何?費用や特徴・シェアからおすすめ8社を徹底比較し解説!
ECパッケージとは?分類調査比較ランキング!
【2023年】ECサイト構築のおすすめ10製品(全45製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
【ECサイト構築サービス22個の比較表】おすすめ国産SaaS型ECシステムもご紹介
【EC担当者必読】ECパッケージとは?ASPとの違い・おすすめ6選を比較紹介!

コメント