オウンドメディアのメリット・デメリットと短期間で成果を上げる運用法

232_オウンドメディアメリット_アイキャッチ

この記事にたどり着いた方は、オウンドメディアの様々な情報を集められている方も多いのではないでしょうか。

・オウンドメディアのメリットについて信頼できる情報を得たい
・オウンドメディアのデメリットをきちんとおさえておきたい
・リスクを抑えた効率的な立ち上げ方法を知りたい

このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

【UU数3倍】事例に学ぶWebメディア運営成功ガイド

オウンドメディアを成功させれば大きなメリットを得ることができます。 一方で、投資対効果を得られずにクローズする企業が多くいるほど難しい領域でもあります。競合も多いこの領域で弊社が成果を出せたのは、オウンドメディアの基礎情報やセオリーとなるノウハウをしっかり得て、計画的に実行したからです。

そこでこの記事では、オウンドメディアの基本中の基本であるメリット・デメリット、そしてリスクをおさえて最短でオウンドメディアのメリットを得る新しい立ち上げ方について解説します。ぜひこの記事を参考にオウンドメディアに取り組んで下さい。

目次


オウンドメディア の3つのメリット

そもそも、オウンドメディアにはどのようなメリットがあるのでしょうか?

メリット1: 宣伝広告費を抑え、リードを獲得できる

当サイトLISKULは、リスティング広告やデジタルマーケティングを対象とした領域で0からオウンドメディアを立ち上げ、公開から半年後には月間35万PV、約2年で無料eBookのダウンロードが月間約800件、問い合わせを月間約200件獲得するまでになりました。

ほとんどの記事を社内で制作してきたため、制作費などもかかっていません。このようにオウンドメディアは広告費を抑えてリード獲得ができるメリットがあります。

FacebookやTwitterなどSNSを使ったマーケティング活動もトレンドとされていますが、金銭的にも人員的にも余力がないようであれば、まずはオウンドメディアを取り入れるのが賢明です。

見込み顧客はある程度明確なニーズを持ち、製品やサービス情報を検索するユーザーであり、何となくSNSを見ていて、リンクをクリックするユーザーではないはずです。

メリット2:掲載コンテンツは資産化できる

オウンドメディア上に掲載する、製品・サービス情報や導入事例、ホワイトペーパーなどのコンテンツはそれ自体も情報提供というメリットがありますが、複数の場面で価値を出すことができる資産としての側面もあります。

たとえば、BtoBサービスを展開する企業が、新しく導入事例を掲載した場合について考えてみましょう。下記のような活用の仕方があります。

メールマガジンでの情報配信

新規記事の要約を送ったり、新規記事のお知らせをメールマガジンでも発信できます。

定期的にメールマガジンとして配信することで、ニーズが発生した時に自社を想起してもらいやすくなります。

獲得したリードとは継続的に関係を築くことが大切です。情報収集程度であったケースも、状況の変化によって、明確なニーズに変化することがあるからです。

ダウンロードコンテンツとしての活用

記載した導入事例をPDF等にして、サイトからダウンロード可能にしておくことで、資料ダウンロード者の情報をリードとして獲得できます。

営業資料としての活用

記載した導入事例を営業提案資料に入れる、別資料として配布するなど営業活動にも役立てられます。

メリット3: 顧客エンゲージメントの構築

単純に自社製品・サービスの情報を提供するだけではなく、そのサービス全般におけるメリット・デメリット、選択基準など、ユーザーが必要とする情報をコンテンツとして提供していると、「この会社は十分な知識量を持っていて、悩みを理解してくれる」という信頼を得られます。

近年は、あらゆる製品・サービスがコモディティ化してしまい、ユーザーにとって違いがわかりにくく、どのように選べば良いのかわかりにくい状況となっています。

以前は営業マンとの信頼関係によって、製品・サービスが選択されるケースがありましたが、近年ではインターネット上でもそのような信頼関係が重要となってきています。

見込み顧客のためになる情報を正確に分かりやすく伝えることで、自社製品・サービスが選ばれる確率を高められます。


オウンドメディア のデメリット・障壁とは?

多くのメリットを提供してくれるオウンドメディア。すぐにでも始めたいと思う企業が多いと思いますが、デメリット、障壁はないのでしょうか?

デメリット1:初期コストが高額

オウンドメディアを始めるには、まずWebサイトの構築が必要。コンテンツのダウンロードの際等で個人情報の収集をする場合には、セキュリティが高く、信頼性の高いサーバーを選択する必要があり、ある程度コストをかけることが必要があります。

それに加えて、ドメインの設定、ページの制作費用などが発生するため、合計で数百万円単位の初期費用が必要です。

デメリット2:ランニングコストがかかる

Webサイトは構築して終了ではなく、サーバーの保守・管理が必要です。そのため、数万円~数十万円ほどのサーバー維持費が毎月発生します。

さらに、良質なコンテンツを定期的に提供するために、コンテンツ制作費用がその都度発生します。

デメリット3:サイトのアクセス数を増やすためのノウハウが必要

多くのリードを獲得するために、少なくとも検索結果の上位2ページまでに表示されることが目安です。しかし既にインターネット上には大量に情報があふれているため、Webサイトを開設し、コンテンツを載せるだけでは、検索結果の上位に表示されることはありません。

SEOについて十分な知識を持ち、ノウハウを用いてコンテンツを制作することが必要です。

デメリット4:サイトを開設しても、集客には時間がかかる

仮に、上記のWebサイトの構築やコンテンツの定期的な提供がカバーされたとしても新規ドメインは検索エンジンからの評価に時間を要します。

したがって、検索結果に表示されるのに数か月~1年ほどの時間がかかり、短期間で効果を出すことは難しいのです。


オウンドメディアのデメリットを解決するモール型オウンドメディア とは?

オウンドメディアはもはや必須と言えるほどのメリットがありますが、コストや時間を抑えてスモールスタートとしたいと思う企業や早期に効果を出したいという企業も多いでしょう。

費用を抑えて、短期間でオウンドメディアのメリットを享受する方法はないのでしょうか?
 

早く効果を出したい企業は、モール型オウンドメディアという選択肢もある

オウンドメディアをスモールスタートするには、モール型のオウンドメディアという新しい方法がおすすめです。

モール型という方式は主にECサイトに多い方法で、小売店が集まった大型のモールというイメージのサイトです。具体的には、楽天やぐるなびがあげられます。

これらのモールサイトはサイト自体の知名度、集客力そして信頼度が高いため、知名度の低い企業やスタートしたばかりの企業でも短期間で集客できます。オウンドメディアとしてもこのモール型のサービスを利用すると、手軽に始められます。

他の領域で以下のようなサービスがあります。

ECのミカタ
EC系サービス事業者がメディア内に企業ページを持ち記事の投稿が可能

Qiita
開発系のコンテンツの投稿が可能。社内技術の蓄積&技術者採用のブランディングに企業は使用

PR Times
メディア内に企業ページを持ちプレスに特化した情報配信が可能

モール型オウンドメディアのメリットとは?

モール型のオウンドメディアはコストを抑えて短期で効果を出すのに最適な方法で、スタートの障壁を低くすることができます。具体的なメリットを確認しましょう。

メリット1:サイト構築の初期コスト、サーバー選定の手間が不要

サイトはモール型オウンドメディアの物を間借りする形となり、サーバーの構築費などの費用は不要です。

また、セキュリティ面も既にモール運営会社によって確認済のものとなりますので、安心して利用できます。

メリット2:ランニングコストが圧倒的に安い

モール型のオウンドメディアには、毎月利用料金が発生する場合が多いです。しかし、管理・維持費用を複数の利用者で分割するような形となり、自社でサーバーを構築・管理する場合と比較して非常に安く抑えられます。

メリット3:モールのドメインパワーで公開直後から集客が見込める

集客力、信頼度の高いモールを選択すれば、その力を借りて、スタートアップの企業やオウンドメディアを始めたばかりの企業でも早急にアクセス数を伸ばし、リードの獲得に繋げるられます。

別コンテンツにアクセスしたユーザーが流れてくる効果も見込めます。

メリット4:従来型ほど記事を量産しなくて良い

自社でWebサイトを構築する場合、検索結果の上位に表示させ、アクセス数を増やすためには、良質なコンテンツをとにかく大量に掲載することが必要です。

しかし、既に存在し、集客力のあるモール型オウンドメディアを利用すれば、検索エンジンに見つかりやすくなりますので、必要なコンテンツのみを掲載するだけでも十分に効果を出すことが可能です。

メリット5:ノウハウがなくても、コンテンツを制作できる

コンテンツを制作するノウハウがない場合でも、既にノウハウを持つモール側が基本的な記事構成の型を提供してくれ、気軽にコンテンツ制作を始められます。

上記のようなメリットを持つモール型オウンドメディアですが、具体的にはどのようなものがあるのでしょうか?今回は、集客力・信頼度が高く、費用を抑えてスタートができるモールとして「RentaLISKUL(レンタリスクル)」を紹介します。


BtoB企業なら、モール型オウンドメディア「RentaLISKUL(レンタリスクル)」

RentaLISKUL(レンタリスクル)とは

オウンドメディアメリットRentaLISKUL
レンタリスクルとは、中小企業のマーケティング活動を支援するソウルドアウト株式会社が運営する、オウンドメディア「LISKUL(リスクル)」のサイトを間借りすることのできる、モール型オウンドメディアのサービスです。

LISKULは月間70万PVものPV数を獲得し、掲載している400以上の記事の約9割が検索結果の1~3位に表示されているサイトのため、高い集客効果が見込めます。

オウンドメディアメリット2

なお、サイトの特性から、BtoBサービスを提供する企業に向いています

RentaLISKUL(レンタリスクル)のメリット

初期費用10万円、月額費用5万円という低コストで始めることができ、5万円の月額費用内での掲載記事の数、記事のダウンロードフォームの作成に制限はありません。

たとえば以下のようにターゲット別に複数の記事を用意することで、短期間でも多角的な効果を得ることができます。

1.潜在顧客へのアプローチ

潜在顧客の課題、ニーズに即したワードを盛り込み、SEOを意識した記事を掲載することで、検索結果の上位に表示させ、潜在顧客を集客することができます。

オウンドメディアメリット3

2.リード(見込み顧客)の獲得

自社製品・サービスの特長やメリット、料金や利用方法などの具体的な情報を掲載し、記事のダウンロードや問い合わせに繋げ、リードを獲得することができます。

オウンドメディアメリット4
 

3.既存顧客との関係性維持

自社製品・サービスの新機能の紹介や、具体的な利用方法、Tipsなどを掲載することにより、ユーザーサポートを行い、既存顧客との関係性の維持に繋げます。

オウンドメディアメリット5

上記のコンテンツの制作については、豊富な経験と高いノウハウを持ち、集客をしてきたLISKULが提供する記事構成を利用できます。特別なノウハウがなくても集客が見込める記事の作成が可能です。

それでも不安な場合には、別途費用を支払うことにより、記事制作をLISKULに依頼するのも可能ですので、安心して利用できます。
「RentaLISKUL」の資料ダウンロードはこちら

サービス利用の流れ

以下が具体的なサービス利用です。申し込みをしてから記事掲載まで、とても早くかつ簡単に完了することができます。

1.掲載可否審査

LISKULはBtoBの製品・サービス向きのサービスのため、BtoC商品や他社商品に関する資料等は掲載が不可となる場合があります。

2.利用申込み

申込書受領から3営業日程度で専用アカウントが発行されます。

3.資料をアップロード

専用アカウントから資料をアップロードします。

4.確認・掲載

LISKUL側で表現などの確認を3営業日程度で対応します。根拠のない情報や虚偽情報は掲載不可になりますが、この選別でサイト内の良質なコンテンツが守られていることになります。

5.記事掲載

5営業日以降に記事が掲載完了となります。


まとめ

この記事では、必須となりつつあるオウンドメディアのメリットとデメリットを説明しました。コストと時間を抑えて、最大限の効果を短期的に得るために、モール型のオウンドメディアの利用を選択するのが良いでしょう。

モール型のオウンドメディアの効果を最大にするためには、どのモールを選ぶかが重要となりますが、BtoBのサービスの場合は、集客力、信頼性が高く、スタートしやすいレンタリスクルがおすすめです。

間借りで始めるオウンドメディア運営「RentaLISKUL」の資料ダウンロードはこちら