オウンドメディアを活用したインバウンドマーケティングに取り組む企業が急増する昨今、記事に欠かせない写真やイラストなどのイメージ画像。「出典」を掲載していたら写真は自由に使えると思っていませんか?
また、プレゼン資料で画像を使う際も、関係者以外に見られるわけではないから…と思ってインターネットの画像をコピーしたりしていないでしょうか?
何気なくやっているこれらの行為、実はとても危険です!著作権法上で他社の著作物を自由に使うことのできる例外規定として定められている引用の条件は意外に厳しいもの。条件を満たしていなければ、著作権侵害行為になってしまう可能性があります。
写真ライセンスビジネスの老舗エージェンシーが培ったノウハウを基に、正しい「引用」とは何か、オウンドメディアやブログ、プレゼン資料で写真を使う場合に気を付けるべきポイントを解説します。
写真の転載は単に出典を記載しただけでは引用には該当せず著作権侵害にあたることも。本記事では引用の定義とその方法はもちろん、安全に写真を使うため情報もご紹介します。
本記事で正しい引用を理解すれば、炎上リスクや著作権者とのトラブルを回避できますので、ぜひ最後まで目を通してください。
「引用」の正しい方法
資料や論文の作成はもちろん、オウンドメディアなどの記事にも役立つ引用。他者の著作物を自由に利用できる方法として一般的ですが、正しい引用の方法をよく知らないという方も意外に多いのでは?そこで、まずは引用についての基本を解説します。
正しく引用するためのポイント
著作物を利用する際は通常著作権者の許諾が必要となりますが、文化の発展に寄与するための公正で円滑な利用のため、例外的に自由に著作物を利用できる場合として、引用(著作権法第32条)があります。ただし、引用が認められる条件は意外に厳しく、正しく引用するためにはいくつかのポイントがあります。
これらのポイントは文化庁の「著作権なるほど質問箱」に分かりやすくまとめられていますので、早速“引用”して、正しい方法を確認してみましょう。
1 すでに公表されている著作物であること
2 「公正な慣行」に合致すること(例えば,引用を行う「必然性」があることや,言語の
著作物についてはカギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること。)
3 報道,批評,研究などの引用の目的上「正当な範囲内」であること(例えば,引用部
分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であることや,引用される分量が必要最小
限度の範囲内であること)
4 「出所の明示」が必要(複製以外はその慣行があるとき)
このように、上記の引用は著作権法に則った合法的なものであると言えるでしょう。このほか、著作物の引用の際は、「改変しない」ということも必要になりますので、覚えておきましょう。
出典を書いただけでは「引用」とは認められない
便利な引用ですが、中には出典を掲載していれば自由に写真や文章を使えると思っている人もいます。写真や文章の無断転載で大手キュレーションサイトが閉鎖に追い込まれた事件が記憶に新しいところですが、出典を掲載していただけで条件を満たしていなければ、正しい引用とは言えず、ただの無断転載になってしまいます。
そして、著作物の無断転載は当然のことながら著作権侵害にあたります。その場合、民事的、刑事的責任を負うことになりますし、もしあなたが会社のオウンドメディの運営者だとしたら会社の信頼にも傷をつけることになりかねません。
参考:インターネット上の写真は自由に使えるの?著作権にまつわる諸説のウソ・ホント 危険!著作権侵害のリスクとは
NGな「引用」具体例
では、引用として認めらない場合は具体的にどのような場合でしょうか?具体的な例を挙げながら確認していきましょう。
やってしまいがちな引用NG例3選!
文章編:引用として掲載する場合、要約したらNG
文章の場合やってしまいがちなのが、「要約」です。文章をそのまま載せると長すぎる・・・という場合でも、引用として掲載する以上、改変はNGです。要約はもちろん、句読点の変更も原則的にはNGですので、原文忠実に掲載し、しっかりと引用元を掲載しましょう。
もし、掲載するには長すぎるという場合には、要約を載せ、参考資料として出典を掲載する方がよいでしょう。
写真編:単なるイメージとしての写真使用は引用と認められない
オウンドメディアやブログなどでよく見られるのが、出典を掲載しているものの、写真そのものは単なるイメージ画像に過ぎない、というケースです。引用はその必然性がなければ成立しませんので、その写真が自説の説明に必要といったケースを除いて、単なるイメージとして使っているだけであれば、例え出典を掲載していても引用とは認められないでしょう。
写真編:鑑賞の対象となりうる場合もNG
また、写真の場合、それ単体で鑑賞の対象となり得る場合も危険です。著作物全体の流れの中でその写真を使う必然性があったとしても、自分の著作物を補完する範囲を超えた場合には、引用とは認められない可能性があります。
引用であるはずの写真が大きく掲載され“主”となってしまい、自分の著作である説明が“従”になり主従が逆転してしまったような場合には、正しい主従関係とは言えませんので、引用とは認められにくくなるでしょう。
トラブル多発!写真無断転載はとっても危険
オウンドメディアやブログでは、ユーザーの興味を惹くためのアイキャッチや読みやすさを考慮して写真などのイメージ画像を入れることが効果的とされていますが、Webでは写真を簡単に検索、コピーできるため、昨今Web上での写真の無断転載にまつわるトラブルが増えています。
一方で、関係者だけが見るプレゼンなどの資料への写真転載については「公開されないものだから、内々で使うものだから問題ない」と考えがちですが、それば間違いです。
そもそもどんな法律に違反しているのか?
コピーした時点で複製権侵害、Webに載せたら公衆送信権侵害
他者の著作物を無断で複製(コピー)すると、その時点で複製権の侵害となります。さらに、それを無断でWebに掲載することは公衆送信権侵害となります。さらにはトリミングなどの改変を加えると同一性保持権侵害となります。
資料などへの転載の場合、引用同様に著作物の自由利用が認められている「私的利用のための複製」を拡大解釈してインナー使用ならOKと思っている方もいるようですが、これは間違いです。私的使用とは、自分自身と家族内程度の使用と解釈されており、どれほど狭い範囲であっても仕事での使用には該当しません。
告訴されれば刑事罰の対象にも
もしも写真の権利者から無断使用を指摘された場合には、速やかに事実関係を整理し、落ち度があれば誠意をもって対応することが肝要です。
相手方が納得しなければ訴訟に発展し損害賠償を請求される場合もありますし、告訴された場合には刑事罰の対象にもなりかねません。そうならないためにも、「引用」の条件を知り、その条件を満たさない場合には他者の写真を無断で使わない、ということが大切です。
Webや資料で安全に写真を使う方法
では、どのようにオウンドメディアやブログなどのWebメディアやプレゼン資料で使う写真を用意すれば良いのでしょうか?
写真を入れたいけれど、「引用」の条件を満たすのはなかなか大変です。
ここでは、安全に写真を使う際に注意すべきポイントをまとめました。
安心なのは、自分で撮った写真を使うか、写真素材を使うこと
自分で撮った写真の場合、被写体の権利に注意
著作権という観点でみると、一番安心なのは自分で撮った写真を使うことです。ただし、注意しなければならないのが被写体です。
たとえ自分で撮った写真だとしても、写っている人や物の権利はクリアになっているでしょうか?
こういった被写体の権利処理はプロでも大変なもの。特に需要の高い人物写真では、被写体の肖像権使用についての同意が取ることが必須です。
事前にモデルリリース(肖像権使用同意書)を取得している写真素材なら安心
オウンドメディアやブログで写真を使う場合におすすめなのが、写真素材(ストックフォト)サイトを活用することです。
無料で利用できるサイトも豊富にあるのでぜひ活用したいところですが、無料素材サイトでは商用での利用が禁止されていたり、被写体の権利がクリアでないものもあります。
そこでまず試したいのが、有料素材サイトで提供されている無料のお試し素材です。
多くの場合、サイトに登録するだけですぐにダウンロードできるため、手軽に試すことができます。もちろん、元は有料素材なので、被写体の肖像権使用同意書がきちんと取得されているなど、素材としても安心です。
参考:アマナイメージズが運営するストックフォトサイト「amanaimages PLUS(アマナイメージズ プラス)」の写真素材がWebメディアに最適な理由
写真の引用に関するよくあるご質問
写真の正しい引用方法を知りたい方に役立つQ&Aをまとめています。
Q.引用元が不明な写真を引用する場合はどうすれば良いですか?
A.引用元が不明な場合は、その写真の使用を避けるか、著作権フリーの素材を使用することを検討する必要があります。
Q.ブログで写真を引用する際のルールはありますか?
A.ブログで写真を引用する際には、著作権法に基づき、引用の目的や範囲が明確であること、そして引用元を明記することが重要です。
Q.引用する写真の画質を調整しても問題ありませんか?
A.引用する際に画質を調整することは可能ですが、原著作物の改変と見なされない範囲で行うことが望ましいです。著作権者の意図を損なわないように注意する必要があります。
Q.引用する写真にキャプションを追加することはできますか?
A.キャプションを追加することは可能ですが、引用元を明確にし、キャプションが写真の著作権者の意図を損なわない内容であることが求められます。
Q.引用する写真のサイズを変更しても大丈夫ですか?
A.写真のサイズを変更することは可能ですが、著作権者の意図を損なわない範囲で行うことが推奨されます。必要に応じて著作権者に許可を取ることが望ましいです。
Q.写真の引用が適法かどうかを確認する方法はありますか?
A.適法かどうかを確認するためには、引用の目的や範囲、引用元の明記が適切かをチェックすることが重要です。また、専門家に相談することも推奨されます。
まとめ
- 引用の方法とポイントを正しく知って活用することが重要
- 著作権法で認められている引用には厳しい条件があり、それを満たしていない場合は出典を掲載していても違法な無断転載になる
- 文章を要約したり写真をトリミングするといった改変を加えたり、写真を単なるイメージ画像として使用する場合や、写真がメインになっている場合には引用と認められない可能性が高い
- 写真の無断転載は著作権侵害にあたるため、損害賠償や刑事罰の対象になり得る
- 安全に写真を使うには、適切に被写体の権利を処理した自前の写真を使うか、写真素材サイトを活用するのがよい
- 有料素材サイトのお試し無料素材を試してみるのが安心、手軽でおすすめ
引用についての理解の手助けになったでしょうか?
他者の著作物を引用として利用する際は十分注意していただき、炎上や著作権者とのトラブルを回避しましょう。