
ストレスチェックサービスとは、従業員がストレスに関する質問に答えるとその結果が分析され、ストレスの状態をチェックできるものです。
サービスによっては、ストレスチェックの結果に応じて産業医やカウンセラーとの面談を実施できたり、健康診断のデータと一元化できるものがあり、従業員に対して最善なケアを行えるようになります。
しかし、ストレスチェックサービスの種類が多く、どのサービスを選べばいいかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、代表的なストレスチェックサービス15個の特徴や料金をわかりやすく整理してまとめました。
この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にぴったりなストレスチェックサービスを比較することができます。
なお、本記事では各ストレスチェックサービスの注目度を客観的に判断するために、「ストレスチェック 比較」で検索し、検索上位の紹介サイト10個を調査し、各サービスを登場回数順に並べました。ぜひ参考にしてください。
目次
- 産業医サービスのピックアップ【PR】
- CAMストレスチェックサービス/キャリアアセットマネジ株式会社
- M-Check+/株式会社マイン
- Wellness Eye/SBアットワーク株式会社(ソフトバンクグループ)
- ラフールサーベイ/株式会社ラフール
- CAPS/CAPS株式会社(旧:メディカルフィットネスラボラトリー株式会社
- Carely/株式会社iCARE
- STRESCOPE/株式会社こどもみらい
- ウインテック/株式会社ウインテック
- らくらくストレスチェッカー/株式会社アールサン
- セコムあんしんストレスチェックサービス/セコムトラストシステムズ株式会社
- メンタルチェック@クラウド/ユニテックシステム株式会社
- 中災防ストレスチェックサービス/中央労働災害防止協会
- NECソリューションイノベータ/NECソリューションイノベータ株式会社
- メディカル・ビー・コネクト/メディカル・ビー・コネクト株式会社
- ALART/株式会社ドリームホップ
- その他おすすめのストレスチェック
- ストレスチェックサービスの選ぶポイント3つ
- まとめ
産業医サービスのピックアップ【PR】
人事労務の健康管理業務を一気に解決!「リモート産業保健」
- 労働安全衛生法義務対応を網羅。
- ストレスチェックや衛生委員会の支援なども可能。
- 低ストレス層のケアから中・高ストレス層の未然予防も実現。
初期費用 | 要問い合わせ | ||||
---|---|---|---|---|---|
料金プラン | 月額3万円~こんな人事・労務担当におすすめ | ・従業員が50名を超えそう | ・産業医の交代を検討している ・本社だけでなく50名未満の他拠点もメンタルヘルス対策をしたい 導入企業数 | 要問い合わせ | |
CAMストレスチェックサービス/キャリアアセットマネジ株式会社
- 調査票チェック項目は厚労省推薦の57項目(紙実施については、一部外国語に対応)
- ストレスチェックは、WEBと紙問診対応
- 企業のニーズに応じて、産業医を紹介 ※提携会社「株式会社ドクタートラスト」との契約
初期費用 | 50,000円/年(初年度のみ) |
---|---|
利用料金 | ■ストレスチェックツール Web実施:¥400/人、紙実施:¥500/人 ※郵送料別 ■産業医紹介 選任手数料:¥50,000/人、月額顧問料:月1回訪問 1時間¥45,000、2時間¥60,000 |
従業員規模 | 要問い合わせ |
Web受検可否 | 可 |
利用人数 | 要問い合わせ |
電話相談有無 | あり |
カウンセリング有無 | 要問い合わせ |
産業医紹介の有無 | あり |
導入企業例 | 要問い合わせ |
M-Check+/株式会社マイン
- 臨床心理士をトップとする専門家集団
- メンタルヘルス支援機関として30年以上の実績あり
- 医療機関、法律事務所等の専門機関のネットワークを確保
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
利用料金 | 要問い合わせ |
従業員規模 | 要問い合わせ |
Web受検可否 | 可 |
利用人数 | 要問い合わせ |
電話相談有無 | 要問い合わせ |
カウンセリング有無 | あり |
産業医紹介の有無 | 要問い合わせ |
導入企業例 | 要問い合わせ |
Wellness Eye/SBアットワーク株式会社(ソフトバンクグループ)
- スマートフォンやタブレットにも対応、回数無制限で毎日利用可能
- 東京大学との産学共同研究に基づく診断ロジックと、ソフトバンクグループカウンセラーのノウハウを活かした詳細なアドバイスコメント
- ソフトバンクグループで定められた強固なセキュリティ
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
利用料金 | 要問い合わせ |
従業員規模 | 要問い合わせ |
Web受検可否 | 可 |
利用人数 | 40万人 |
電話相談有無 | 要問い合わせ |
カウンセリング有無 | 要問い合わせ |
産業医紹介の有無 | 要問い合わせ |
導入企業例 | 日本食研ホールディングス株式会社、キリンホールディングス株式会社、スターバックスコーヒージャパン株式会社 など380社以上 |
ラフールサーベイ/株式会社ラフール
- 18万以上のメンタルヘルスデータを活用して多角的な分析が可能
- 細分化された項目とのクロス分析、分析結果をもとに自動対策リコメンド
- ローンチ1年で有料導入企業550社突破!
初期費用 | 100,000円 |
---|---|
利用料金 | ■ミニマム:月額14,800円~ ■ベーシック:月額19,800円~ ■プロフェッショナル:月額29,800円~ ※利用人数に応じて価格変動 ※課題特定後の対策プランを希望の場合は別途料金発生 |
従業員規模 | ~2,000人 ※2,001人以上は要問合せ |
Web受検可否 | 可 |
利用人数 | 18万人以上 |
電話相談有無 | あり |
カウンセリング有無 | あり |
産業医紹介の有無 | あり |
導入企業例 | 大和ハウスパーキング株式会社、株式会社武蔵野、高見株式会社 など550社以上 |
CAPS/CAPS株式会社(旧:メディカルフィットネスラボラトリー株式会社
- 医師の手配から労基署報告までトータルサポートで1人500円〜
- 個別受検ページの通知から労基署報告書類の作成までストレスチェック実施を一貫して代行
- ストレスチェック実施者及び面接指導を担う医師の手配が可能
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
利用料金 | ■ストレスチェック基本利用料 20,000円/社 ■ストレスチェック実施費用 500円/人 詳細はWeb参照 |
従業員規模 | 要問い合わせ |
Web受検可否 | 可 |
利用人数 | 35,000人以上 |
電話相談有無 | 要問い合わせ |
カウンセリング有無 | 要問い合わせ |
産業医紹介の有無 | あり |
導入企業例 | 要問い合わせ(100社以上実績) |
Carely/株式会社iCARE
- システム×相談窓口でメンタルヘルス対策を万全に
- 個人のメンタル不調を把握するだけでなく、部署や拠点単位での傾向を分析することも可能
- 保健師や臨床心理士など、専門家によるチャット相談を実施
初期費用 | クラウド:月額費用3ヶ月分 その他:1000円 x 従業員数 |
---|---|
利用料金 | ■クラウド:月額200円/人(最低利用人数:500人) ※5,000名以上はお問い合わせください ■ベーシック月額300円/人(最低利用人数:50人) ■プラス月額400円/人(最低利用人数:50人) |
従業員規模 | 要問い合わせ |
Web受検可否 | 可 |
利用人数 | 要問い合わせ |
電話相談有無 | 要問い合わせ |
カウンセリング有無 | 要問い合わせ |
産業医紹介の有無 | あり ※オプション |
導入企業例 | LINE株式会社、note株式会社、森トラスト株式会社 など |
STRESCOPE/株式会社こどもみらい
- 57項目+独自のストレスチェック設問設定で、ストレス要因を明らかに
- 個人に結果と医療情報AIによる100万通りのアドバイス
- 実施報告書や集団分析の結果等、労働基準監督署への提出書類を提供
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
利用料金 | 要問い合わせ |
従業員規模 | 要問い合わせ |
Web受検可否 | 可 |
利用人数 | 要問い合わせ |
電話相談有無 | 要問い合わせ |
カウンセリング有無 | あり ※オプションで医師による面談ができます。 |
産業医紹介の有無 | 要問い合わせ |
導入企業例 | 株式会社セガゲームス |
ウインテック/株式会社ウインテック
- 厚生労働省完全対応のストレスチェックを実施
- Web・マークシート・併用から選べる受検方法
- プライバシーマークJISQ15001に適合した個人情報保護マネジメントシステムを制定
初期費用 | 無料 |
---|---|
利用料金 | ■スタンダード57:Web490円マークシート780円 ■スタンダード80:Web540円マークシート830円 ■プレミアムA:Web570円マークシート880円 ■プレミアムB:Web570円マークシート970円 ※上記は受検対象者が50人~69人の場合の一人あたりの単価です。単価は受検人数によって変更となります。詳細はWEB参照 |
従業員規模 | 約20人~約10,000人 |
Web受検可否 | 可 |
利用人数 | 要問い合わせ |
電話相談有無 | 要問い合わせ |
カウンセリング有無 | あり ※オプションにて心理カウンセラーによる相談窓口を設置 |
産業医紹介の有無 | 要問い合わせ |
導入企業例 | 要問い合わせ |
らくらくストレスチェッカー/株式会社アールサン
- ストレスチェック外国語受検が追加費用なし!英語、中国語(簡体字)、ベトナム語、インドネシア語、スペイン語、ポルトガル語対応
- 申し込みから利用登録まで、たったの5分で完了!
- メニューは全て図解、パソコンに不慣れな利用者も楽に使用
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
利用料金 | ■年間基本料金:30,000円(2事業所目以降は10,000円) ■年額200円/人 ※上記料金に集団分析・外国語受験の費用も含まれる ※最初の2週間無料 ※その他、オプションサービス料金や被験者数に応じた料金変動についてはWeb参照 |
従業員規模 | ~5,000人 |
Web受検可否 | 可 |
利用人数 | 要問い合わせ |
電話相談有無 | 要問い合わせ |
カウンセリング有無 | 要問い合わせ |
産業医紹介の有無 | なし |
導入企業例 | 要問い合わせ |
セコムあんしんストレスチェックサービス/セコムトラストシステムズ株式会社
- ストレスチェック実施状況を確認し、労働基準監督署に提出する必要情報を提供
- 実施者(産業医)は、面接前の事前問診をすることができ、過去の面接結果の閲覧も可能
- ストレスチェックの結果は暗号化し、セコムのデータセンターで安全にお預かり
初期費用 | 100,000円 |
---|---|
利用料金 | ■基本料金:月額10,000円 ■従量料金:20円/1ID ※30日間無料お試し有 |
従業員規模 | 要問い合わせ |
Web受検可否 | 可 |
利用人数 | 要問い合わせ |
電話相談有無 | 要問い合わせ |
カウンセリング有無 | 要問い合わせ |
産業医紹介の有無 | 要問い合わせ |
導入企業例 | 要問い合わせ |
メンタルチェック@クラウド/ユニテックシステム株式会社
- PC、タブレット、PC、スマホ、ガラケーなど受検はマルチデバイス対応!
- 受検は英語・中国語にも対応
- 医師・保健師(日本メディメンタル研究所)が開発、運営サポートまでするから安心
初期費用 | 初年度100,000円~(人数により異なる) |
---|---|
利用料金 | ■更新費用:初年度の初期費用の半額 ■利用料:320円/1~200名(人数により異なる) |
従業員規模 | 要問い合わせ |
Web受検可否 | 可 |
利用人数 | 要問い合わせ |
電話相談有無 | 要問い合わせ |
カウンセリング有無 | 要問い合わせ |
産業医紹介の有無 | あり |
導入企業例 | 要問い合わせ |
中災防ストレスチェックサービス/中央労働災害防止協会
- 産業医に好評なリポートが充実
- オリジナル集団集計で、集団傾向をみえる化
- 講師を派遣して、結果を生かした教育の提案
初期費用 | 資料請求 |
---|---|
利用料金 | ■ストレスチェック標準版:一般650円賛助会員585円 ■総合版:一般950円賛助会員855円 ■Web版:一般540円賛助会員480円 ※上記は全て税別価格です。 ※1,000名以上の利用や継続利用の場合は割引があります。 ※50名未満は50名分の一律料金となります。 |
従業員規模 | 要問い合わせ |
Web受検可否 | 可 ※詳しくはお問合せ下さい。 |
利用人数 | 約28万人 |
電話相談有無 | 要問い合わせ |
カウンセリング有無 | 要問い合わせ |
産業医紹介の有無 | 要問い合わせ |
導入企業例 | 要問い合わせ(1213社導入) |
NECソリューションイノベータ/NECソリューションイノベータ株式会社
- 「職業性ストレス簡易調査票(BJSQ)」を用いた全57問の調査票をベースに、使いやすいユーザーインターフェース
- ストレスチェックの英語対応
- Webでのストレスチェックに加え、紙でストレスチェックを実施できる機能にも対応
初期費用 | SaaS型 20,000円 詳細はWEB参照 |
---|---|
利用料金 | ■SaaS型 スタンダード:年額260,000円 ■SaaS型 プレミアム:年額356,000円 ■SaaS型 セルフケア:年額216,000円 詳細はWEB参照 |
従業員規模 | 要問い合わせ |
Web受検可否 | 可 |
利用人数 | 約90万人 |
電話相談有無 | 要問い合わせ |
カウンセリング有無 | 要問い合わせ |
産業医紹介の有無 | あり |
導入企業例 | 要問い合わせ(約900社実績) |
メディカル・ビー・コネクト/メディカル・ビー・コネクト株式会社
- 受検媒体はWeb受検と紙受検に対応
- 英語・ポルトガル語・中国語・ベトナム語の4言語に対応
- 全国の医療機関・医師と連携した「MBC医療ネット」で、日本全国対応の面接指導体制を運営
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
利用料金 | ■ライトプラン 年額365円/人 ■ベーシックプラン年額765円/人 ■ベーシックプラン-サポートプラス-年額900円/1人 ■アドバンスプラン年額1,950円/1人 詳細はWeb参照 |
従業員規模 | 要問い合わせ |
Web受検可否 | 可 |
利用人数 | 要問い合わせ |
電話相談有無 | あり |
カウンセリング有無 | あり |
産業医紹介の有無 | あり |
導入企業例 | 要問い合わせ(350社実績) |
ALART/株式会社ドリームホップ
- 常時100名以上の精神科・産業医と個別契約し、医師面接全国対応
- 契約企業専用の相談窓口を開設
- 10ヶ国語で受検可能
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
利用料金 | 従業員100名以下95,000円〜 詳細はWeb参照 |
従業員規模 | 要問い合わせ |
Web受検可否 | 可 |
利用人数 | 要問い合わせ |
電話相談有無 | あり |
カウンセリング有無 | あり |
産業医紹介の有無 | あり |
導入企業例 | 株式会社エンジョイ、株式会社ユナイテッドマインドジャパン など1500社以上 |
その他おすすめのストレスチェック
Altpaper
COCOMUストレスチェック支援サービス
DQメンタルポート ストレスチェックサービス
ERP NAVI ストレスチェックサービス
Fair-lead
HITACHI ストレスチェックサービス
jinjerワーク・バイタル
JTB Benefit ストレスチェックサービス
LIFEDESK
OMSS+ストレスチェックサービス
SakuSakuストレスチェックWebサービス
Stress Manager
Wity
アドバンテッジ タフネス
ウェルネス・コミュニケーションズ ストレスチェックサービス
クレピア
こころの保健室
ココロモニター
ドクタートラスト
リサーチアンドソリューション ストレスチェックサービス
駅すぱあと 通勤費Web
厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム
福慈会のストレスチェックサービス
Cinfinityメンタルヘルスケア
newbie
STRESCOPE
ハピルス健診代行
ヘルス×ライフ
CocoroClover
eこころの健康診断
iStress
NEC VALWAYのメンタルヘルスケアサービス(旧:VALWAY121ネット)
ごきげんカウンター
こころの健診センター
バリューHR
ストレスチェックサービスの選ぶポイント3つ
ここでは、ストレスチェックサービスの具体的な選び方のポイントを3つ解説します。
- 目的にあった機能が搭載されているか
- 対応設問数が足りているか
- P(プライバシー)マークを取得しているか
目的にあった機能が搭載されているか
どのサービスにも基本的にストレスチェックの受検機能はついていますが、そのほかの機能はサービスによって異なるため、自社の目的に合った機能が搭載されているか確認が必要です。
ストレスチェックサービスの導入目的を3つに分けた場合、それぞれの目的に合った機能性は以下の通りです。
目的 | 必要な機能例 |
---|---|
ストレスチェックを手軽に行いたい | ストレスチェックのオンライン受検、診断結果の表示、受検状況の確認 |
ストレスチェックの結果に合わせて最適な対応をしたい | メンタルヘルスケアや職場改善などの教育サポート、産業医やカウンセラーとの面談、集団分析 |
ストレスチェックと健康診断を一元化したい | ストレスチェックと健康診断のデータ管理、報告書の自動作成 |
上記の内容をもとに、各ストレスチェックサービスにどのような機能が備わっていて、それで自社の課題を実現できるかどうか確認をしましょう。
参考:【2023年最新版】健康管理システムのおすすめ15選を徹底比較!
対応設問数が足りているか
ストレスチェックの設問数が、自社がストレスチェックを実施する目的と合っているかどうか確認が必要です。
厚生労働省では57項目の使用を推奨しており、多くの企業がこの57項目版の調査票を導入しています。5分程度で回答できる内容で、高ストレス者の抽出や本人のストレス要因を特定しやすくなります。
しかし、やりがいやハラスメントに関する設問が不十分であるため、職場環境の改善にも活かしたいという企業の場合は、設問数が80項目あるストレスチェックの実施が向いているでしょう。
そのため、目的に合った設問数でストレスチェックができるサービスを選ぶようにしましょう。
参考:ストレスチェックの項目数はどれを採用すればよい?57項目、80項目、23項目の違い – WELSA(ウェルサ)
P(プライバシー)マークを取得しているか
外部業者に一任する場合は、一定水準以上のセキュリティ体制が整っている業者に与えられる「P(プライバシー)マーク」を取得している業者を選ぶと安心です
ストレスチェックテストは、従業員の私的な情報や感情をクリアにしていくものです。テストの結果が流出してしまえば、従業員らは会社やシステムに対して大きな不信感を抱くことになり、ストレスチェックテストが機能しなくなるおそれがあります。
個人の保険や医療に関する情報は、個人のプライベートに関わる情報は、「機微な個人情報」に分類されます
そのため、個人情報保護法に関して、一定の要件を満たした事業者にのみ取得できるPマークがついているサービスを利用するのがおすすめです。
参考:【保健師監修】ストレスチェック制度の外部委託先はどう選ぶ?おすすめの選び方や注意点
まとめ
本記事では、50種類のストレスチェックサービスを紹介しました。
ストレスチェックサービスとは、企業内でストレスチェックを行うための支援サービスです。
ストレスチェック受検だけではなく、産業医やカウンセラーとの面談実施や、健康診断のデータとの一元化ができるサービスもあります。
ストレスチェックサービスを導入する際は、以下の3つのポイントを基準にして選びましょう。
- 目的にあった機能が搭載されているか
- 対応設問数が足りているか
- P(プライバシー)マークを取得しているか
本記事の情報を参考に、自社に合ったストレスチェックサービスを見つけてください。