VRIOとは?企業の資源や能力を評価して優位性を確保する方法を解説!

vrio

VRIO(ブリオ)とは、企業が保有する資源や能力などの資源を評価し、持続可能な競争優位を確立するためのフレームワークです。

この分析は、企業内の資源を「Value(経済的価値)」、「Rarity(希少性)」、「Imitability(模倣困難性)」、「Organization(組織化)」の4つの基準に基づいて評価します。

VRIOを用いた分析を行うことで、企業は自社の強みと弱みを理解し、効果的な戦略を策定できるようになります。

しかし、どのような要素が資源に含まれるのかや、具体的な評価方法、どのように戦略に転換するのかといったイメージが沸かないという方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、VRIO分析の概要から、具体的な実施方法、そして企業がこの分析を利用してどのように競争優位を築くことができるかを、具体例を添えて詳しく解説していきます。


VRIOとは

VRIO分析(ブリオ分析)とは、企業が持つ資源の価値や能力を評価するためのフレームワークです。

具体的には、各資源をValue(価値)、Rarity(希少性)、Imitability(模倣の難しさ)、Organization(組織化)の4つの観点から評価を行い、どの資源がどれほど企業にとって価値があるのかを見極めていきます。

画像説明

企業は分析を行うことで、資源を効率的に活用したり、競争上の持続的な優位性を確立するための戦略を策定することができます。

企業の競争優位は資源から生まれる

VRIOは、1991年にアメリカの経済学者であるジェイ・B・バーニー氏が考案したフレームワークです。

バーニー氏は、企業の持続的な競争優位性は独自の内部資源や能力によって確立されると示した理論「RBV(リソースベースド・ビュー)」を提唱しました。

このRBVでは、企業は資源の集合体であり、その資源の特性が企業の競争優位性を決定すると説明しています。

VRIOは、このRBV理論を実践するために生み出されたフレームワークです。

VRIO分析は、内部環境分析に分類される

VRIO分析は、企業内の資源を分析するものであり「内部環境分析」に分類されます。

画像説明

企業が戦略を策定し実行していくステップは、外部環境分析(マクロ環境分析・ミクロ環境分析)→内部環境分析→戦略策定・実行という、大きなところから小さなところへ焦点が移っていく流れが一般的です。

そしてVRIO分析は、戦略策定の前段階に行うことが多いです。

参考:内部環境分析とは?失敗しないための基礎解説から主要フレームワークもご紹介│LISKUL


VRIOを活用する3つのメリット

次に、企業がVRIOのフレームワークを活用することで得られるメリットを3つご紹介します。

1. 企業の資源を効果的に活用できる

企業はVRIO分析を活用することで、各資源の価値や、強み、弱みなどの評価を行うことができます。

これらの資源を特性を活かした配分を行うことで、資源活用の効率化を図ることができます。

2. 競争優位性の確立

またVRIO分析を行うことは、競争優位の確立にも役立ちます。

VRIO分析では、資源の評価を客観的に行い、市場での競争優位をどのように生み出すかを特定していきます。

その特定した優位性ある資源をもとに市場での差別化戦略を策定したり、実施することが可能となります。

3. 模倣の可能性を考慮できる

VRIOというフレームワークの独自性の一つに「模倣の可能性を考慮する」点が挙げられます。

VRIO分析では、各資源や資源から生み出された強みを競合他社が模倣することが容易かどうかを評価します。

この視点での評価はSWOT分析などの他フレームワークにはないため、VRIOフレームワークを用いるメリットと言えるでしょう。


VRIOの4要素の説明

次に、「V」「R」「I」「O」各要素の詳細について説明します。

1. 経済的価値(Value)

経済的価値とは、企業が持つ資源が、市場の顧客や自社の売上にどのような価値をもたらすのかを指します。

経済的価値のある資源と聞くとお金をイメージする方も多いと思いますが、経済的価値のある資源とはお金だけではありません。

たとえば、独自の技術や、ブランドなども企業に競争上の利点をもたらす資源に含まれます。

資源の詳細は、実践方法の章にて後述します。

2. 希少性(Rareness)

希少性とは、企業がもつ資源が市場においてどれだけ珍しいかを指します。

希少な資源は、競合他社が容易に入手できないため価値が高く、競争上の優位を生み出すための独自性にもなりえます。

たとえば、独自の技術などが希少性の高い資源に該当します。

3. 模倣困難性(Imitability)

模倣困難性とは、企業の資源を競合他社が模倣するのがどれだけ困難かを指します。

模倣が困難な資源ほど価値が高く、持続的な競争優位性を築くことに貢献します。

逆に模倣しやすい資源は、現状どれだけの価値を生み出していたとしても、競合他社が真似をすれば優位性を失ってしまいます。

そこでVRIO分析では正確には、資源を模倣されてしまう可能性が低い資源を重視します。

たとえば、複雑なノウハウやプロセスなどが模倣が困難な資源に該当します。

4. 組織(Organization)

組織とは、その資源を活用し続けるだけの組織力や構造を持っているかを指します。

優れた資源は組織的に活用することで優位性の確保につながりますが、特定の個人にしか扱えなかったり、持続的に扱えないものでは持続的な優位性は築けません。

たとえば、効率的な組織構造やリーダーシップなどが組織の要素に該当します。


VRIOの実践方法3ステップ

それでは次に、VRIOを用いた企業の資源を評価する方法をご紹介します。

今回は「独自ブレンドにこだわりを持つ都内のオシャレなカフェ」を例に説明していきます。

1. 資源を洗い出す

VRIO分析の最初のステップは、資源の洗い出しです。

分析の対象となる資源を列挙していきましょう。

「資源」の定義は、業界や企業によっても様々ですが、主に以下のような項目を列挙するとよいでしょう。

  • 現金、信用、資本構造、資金調達能力などの財務的資源
  • 建物、オフィス、機器、設備などの物理的資源
  • 人員、知識、技術、経験、能力などの人的資源
  • ブランド価値、著作権、顧客データベースなどの知的資源
  • 組織の価値観、文化、行動規範、パートナーシップなどの組織的資源

独自ブレンドにこだわりを持つ都内のオシャレなカフェの例

  • 財務的資源:安定したキャッシュフローと設備投資を行うことのできる資金力
  • 物理的資源:都心の人気エリアに位置する店舗、おしゃれで心地よい内装と高品質な家具
  • 人的資源:知識や経験が豊富で優秀なスタッフや親しみやすい接客スタッフ
  • 知的資源:独自ブレンドのレシピ、ブランド
  • 組織的資源:本格的なコーヒーを効率的に提供するためのフロー、地域コミュニティとの連携

2. 資源をVRIOに当てはめて評価をする

資源を洗い出せたら、それぞれの資源をVRIOのフレームワークに当てはめて評価を行っていきます。

独自ブレンドにこだわりを持つ都内のオシャレなカフェの例

資源VRIO概要
独自のブレンドユニークな風味(R)の模倣できない独自のブレンドのコーヒー(I)は、提供もスピーディで(O)顧客満足度が高い(V)
おしゃれで心地よい店内環境顧客の気分が良くなるオシャレな内装(V)は、快適さを保つために清掃がいきとどいている(O)が、他にもオシャレな競合は多く(R)、模倣も容易である(I)
都内の中心地に位置する好立地アクセスが良く(V)、新規参入も難しい(I)エリアに位置している点が強みだが、近くに競合するチェーン店があり(R)、競合と比べて地域戦略も弱い(O)

3. 評価をもとにした戦略策定

資源の評価が完了したら、最後に戦略を練っていきます。

戦略は、競合優位性の高い資源(=企業の強みとなる資源)をもとに策定するのが一般的です。

たとえば人的資源に強みがあるのであれば、それを活かした戦略を立てることで市場での優位性を築くことができるからです。

独自ブレンドにこだわりを持つ都内のオシャレなカフェの例

  1. スタッフの知識を活かしたブランド強化と顧客体験の向上
    経験豊富なスタッフのコーヒーに関する知識(人的資源)を店舗やSNSで発信することで付加価値を提供し、ブランドのイメージを強化しつつ、顧客体験の向上を狙う。
  2. 最高級豆を活用した限定ブレンドの開発と販売
    独自ブレンド(独自の優位性)に改良を加えた、高単価商品を限定で販売。カフェの品質と独創性を顧客にアピールし、ブランド価値を高める。
  3. オンライン販売の開始

1.で強化したブランドイメージ(知的資源)と、財務的資源(投資能力)をもとに独自ブレンドコーヒー豆(独自の優位性)をオンラインで販売することで、店舗に来店することが難しい遠方の顧客獲得を狙う。


VRIOの4つの注意点

最後に、VRIOのフレームワークを用いて分析を行う際の注意点を4つご紹介します。

1. 資源は客観的に評価する

VRIO分析で資源を評価する際には、客観性のある評価を心掛けましょう。

資源の価値を過大評価したり、逆に見落としてしまっては、その後の戦略策定を間違った方法に進めてしまう可能性があります。

そこで資源の評価は、市場のデータや、他者の意見を取り入れるなどして客観性を担保することをおすすめします。

2. 資源が必ず優位性をもたらすわけではない

すべての資源が必ず優位性をもたらすものとは限らないので注意しましょう。

VRIOフレームワークでは、資源が競争優位にどのように寄与するかの分析を行いますが、そのすべての資源が優位性をもたらすわけではありません。

資源によっては、その市場や状況に合わず価値が低いことも考えられるので、すべての資源に無理やり価値を定義しないよう注意しましょう。

3. 分析は定期的に行う必要がある

市場の環境は常に変化しており、企業の資源もその影響を受け続けています。

分析を定期的に繰り返して行うことで、変化する市場の環境に適応することができ、優位性を築いたり維持したりすることができます。

VRIO分析を一度行ったからといって不変の優位性を築けるということではないので注意しましょう。

4. 外部要因は別途考慮する必要がある

VRIOは企業内部の資源を評価するものなので、外部環境に焦点を当てた分析ではありません。

そして企業が市場で有利に立ち回るためには、もちろん市場のことや、市場に影響を与えている外部環境のことも把握する必要があります。

従って、長期的な競争優位性の獲得や維持を目指すのであれば、VRIO分析だけでなく、その他の外部環境分析も行うことが重要です。

外部環境分析について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

参考:外部環境分析とは?基礎からPESTなどの主要フレームワークまでご紹介│LISKUL


まとめ

本記事では、VRIOのフレームワークを用いた分析を通じて、企業は自社の資源が持つ本当の価値と、それがどのように競争上の優位性を提供できるかをご紹介しました。

VRIOとは、企業の資源を4つの要素に照らし合わせて客観的な評価を行うためのフレームワークで、資源の模倣困難性も考慮する点がこのフレームワークの特徴です。

企業は分析を行うことで競争優位性のある資源を見つけることができ、さらにはその結果をもとに内部資源を最大限に利用し、持続的な競争力を高めていくことができます。

しかし分析の際には、客観的な評価を心掛けることや、外部要因を別途考慮することなどにも注意が必要です。

そして前提として繰り返し行う分析なので、難しそうだからと敬遠するのではなく、注意点に気をつけながら、まずはこの機会に実践してみましょう。

その際にはこの記事で紹介した情報が分析の一助になれば幸いです。