マーケティングの4P(マーケティングミックス)とは?基礎や事例を一挙紹介!

マーケティング4p

マーケティングの4P(マーケティングミックス)とは、企業が市場での優位を獲得するために調整すべき4つの要素を表したマーケティングの代表的なフレームワークのひとつです。

4つのPは、Product(製品)、Price(価格)、Place(販売場所)、Promotion(プロモーション戦略)を指します。

これらの要素を組み合わせて、連動するように調整することで、競争力の獲得を支援します。

しかし、それぞれの細かい意味や、具体的な活用方法が分からないという方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、4P(マーケティングミックス)の基礎や、役割、各要素の詳細、メリット・デメリット、現代マーケティングにおける発展形、事例などの情報を一挙に紹介します。

4Pについてこれから知りたい方や、おさらいしたい方は、ぜひご一読ください。

目次


マーケティングの4P(マーケティングミックス)とは?

マーケティングの4P、またはマーケティングミックスとは、商品やサービスを市場に導入し、成功させるための基本的な要素です。

4つのPは、Product(製品)、Price(価格)、Place(販売場所)、Promotion(プロモーション戦略)を指します。

これらの4つの要素を組み合わせ、戦略的に調整することで、競争力のあるビジネスを築く手助けとなります。


4Pは、STP分析の後に活用される

画像説明

マーケティングの代表的なフレームワークにSTP分析というものがあります。

Segmentation(市場のセグメント化)、Targeting(ターゲティング)、Positioning(ポジショニング)の略で、これらを順番にこなすことで市場での優位を獲得します。

  1. セグメンテーションとは、市場を任意の顧客層でグルーピングすることです。
  2. ターゲティングとは、分類したセグメントからビジネスにとって価値あるものを選ぶプロセスです。
  3. ポジショニングとは、ターゲット顧客のニーズに応えて市場で理想のポジションを獲得するプロセスです。

4Pは、これらの3要素に基づき、マーケティング戦略を策定する際に用いられます。


4つのPの役割

次に、4つのPそれぞれにどのような役割があるのかを説明します。

Productの役割は、製品の魅力向上

製品を顧客のニーズに合わせて設計し、魅力的なものにすることで、市場での競争力を高めます。

良い製品は顧客を引きつけ、ロイヤル顧客を獲得することができます。

Priceの役割は、収益最大化

価格設定戦略は収益を最大化するために重要です。

適正価格を設定し、市場での競争力を維持しながら、利益を確保します。

Placeの役割は、販売の効率向上

場所を適切に選定することで、商品を買いやすくし、販売の効率性を向上させます。

これはコスト削減にも寄与します。

Promotionの役割は、ブランド認知の向上

プロモーション戦略はブランド認知度を高め、顧客に商品やサービスを知ってもらう手助けをします。

効果的なプロモーションは市場での存在感を強化します。

これらの要素をバランスよく調整することは、ビジネス戦略の基盤となり、競争の激しい市場で優位性を築くために欠かせません。


4つのPの詳細説明

次に、それぞれの要素について、具体的にどのようなことをすべきかを詳しく説明します。

Product(製品)

Product(製品)は、マーケティングの4Pの最初の要素です。

製品はビジネスの基盤であり、顧客の期待に応える魅力的な製品を提供することから成功の道が始まります。

顧客のニーズを満たすことが製品の魅力

製品の魅力は、顧客のニーズを満たすことから始まります。

製品を開発する際には、顧客の要望や問題を理解し、それに基づいて製品を設計することが大切です。

顧客が製品に価値を見出すことができれば、競争力を維持し、市場で成功する可能性が高まります。

差別化して狙った顧客層にアピールする

市場で勝ち抜くためには、製品を競合他社と差別化することが不可欠です。

ユニークで魅力的な製品は、市場で注目を集め、顧客に選ばれる存在となります。

たとえば、スマートフォンの市場では、高画質なカメラ機能といった特徴や性能がそれを求める顧客層にとっては重要です。

製品の差別化を図り、特定の顧客層にアピールすることが成功の鍵となります。

フィードバックをもとに改良を加える

製品を成功させるためには、市場調査や顧客フィードバックを活用することが重要です。

市場のトレンドや顧客のニーズを把握し、製品の改良や新製品の開発に取り組むことで、競争力を維持し続けることができます。

Price(価格)

Price(価格)は、製品やサービスの価値を反映し、市場での競争力を形成する要素の一つです。

収益を最大化したり、同時に顧客からの支持を獲得するために戦略的に考える必要があります。

市場、競合、自社の分析をもとに慎重に価格を設定する

価格設定は慎重に行う必要があります。

価格を高すぎると、顧客が購入を躊躇する可能性があります。

逆に、価格を低すぎると、利益を確保できなくなるかもしれません。

適正価格を設定するためには、市場調査、競合分析、自社の分析が不可欠です。

低価格~プレミアム価格の戦略を選ぶ

価格戦略にはいくつかのアプローチがあります。

プレミアム価格戦略では、高品質やブランド価値を活かし、高価格を設定します。

一方で、低価格戦略では、価格競争を通じて市場シェアを拡大します。

中間価格戦略は、バランスを取りつつ競合力を持たせるアプローチです。

価格設定戦略は、状況に応じて調整する

価格設定戦略は、顧客の価値観や競合状況に合わせて柔軟に調整します。

たとえば、多くの喫茶店では、異なる価格帯のコーヒーが提供されていると思います。

高品質なコーヒーを提供することで、一部の顧客層にアピールしたり、同時に中価格帯や低価格帯のオプションを提供して幅広い顧客を取り込んでいます。

Place(場所)

Place(場所)は、商品やサービスをどこで提供するかを選択する要素です。

販売場所の選択と流通戦略は、ビジネスの成功に大きな影響を与えます。

提供場所の戦略的に選択する

商品やサービスを提供する場所を戦略的に選択することはとても重要です。

オンライン販売、リテールストア、ディストリビューター、フランチャイズ店など、選択肢は多岐にわたります。

顧客が製品を購入しやすい場所を提供することで、販売の機会を最大化できます。

顧客の利便性を考慮する

場所は顧客の利便性と密接に関連しています。

顧客が製品を購入するために遠くに行かなければならない場合、購買を躊躇する可能性があります。

顧客にとってアクセスしやすい場所に配置することは重要です。

たとえば飲食業界は、最もわかりやすく場所が売上を大きく左右する業界のひとつです。

繁華街やオフィス街に位置するレストランは、多くの顧客に利用されやすく、売上が高い傾向にあります。

流通も考慮する

商品の供給チェーンや在庫管理は、効率的な販売を実現するために重要です。

場所を最適に活用し、顧客にとって便利な環境を提供することは、競争優位性を築くために不可欠です。

Promotion(プロモーション)

Promotion(プロモーション)は、商品やサービスを市場に広めるための戦略です。

効果的なプロモーション戦略は、顧客に製品やサービスを知ってもらい、購買意欲を高める手助けをします。

プロモーション手法を選択する

プロモーションにはさまざまな手法があります。

広告、宣伝、販促活動、ソーシャルメディアマーケティング、イベント参加などが含まれます。

適切なプロモーション戦略を選択し、ターゲット市場にリーチすることは、市場での存在感を高める鍵です。

ストーリーやメッセージを伝える

プロモーション戦略は、顧客の心に響くストーリーテリングやブランドメッセージを含むことが重要です。

顧客は商品やサービスに対する価値を理解し、購買意欲を高めることができるような情報を提供することが目的です。

目的に応じてキャンペーンやイベントも実行する

たとえば新製品のプロモーションでは、テレビ広告やソーシャルメディアキャンペーンが活用されます。

季節セールや特別なイベントでのプロモーションも一般的です。


4P(マーケティングミックス)のメリットは、シンプルで使いやすいこと

4Pのメリットは、なんといっても使い勝手の良さにあります。

なにを、いくらで、どこで、どのように売るかという情報セットは、全ての商品を販売するうえで考えなくてはなりません。

また、あえてこの4つの要素のみに焦点をおくことで複雑なビジネスを単純化することができ、各要素が最低限連動していることを確認できます。

たとえば、プロモーションを流行りのSNS媒体で行うことを検討する場合に、商品が高齢者向けなのに、そのSNS媒体には高齢層ユーザが少ないといった不整合は、シンプルだからこそ簡単に見つけられるのです。


4P(マーケティングミックス)のデメリットは、カバー範囲が限定的であること

シンプルで使い勝手の良い4Pですが、シンプルが故にカバー範囲が限定的であることには注意が必要です。

現実の市場環境はとても複雑で、消費者のニーズも多様化しており、特に規模の大きな成熟した市場や、成長の激しい市場などでは顕著です。

この多様化した個々のニーズに応えるためには、行動データや嗜好性などの情報を含む顧客理解や、それらの情報に基づくパーソナライズされたビジネス戦略が求められます。

そこで、現代では、4Pを発展させたフレームワークが用いられています。


現代マーケティングにおける4Pの発展形5P(4P+1P)

より多くのシチュエーションで用いるために、基本となる4つのPに、下記のPを一つ以上任意で追加し、5P、6Pなどの形で用いることがあります。

Profile(顧客管理)

Profileとは、顧客のプロファイルを細かく分析管理することを指します。

個別のニーズや好みなどのデータを分析しニーズに応えることで顧客との関係を強化し、ロイヤルティを高めることができます。

People(人々)

Peopleとは、顧客だけでなく、製造にかかわる従業員や、取引先のパートナーなど、製品を販売する際に関わる全ての人が含まれます。

Package(デザイン・包装)

Packageは、製品のデザインや包装などの視覚的要素を指します。

視覚的な要素はブランド認知度を高めたり、商品の魅力を引き立てる役割を果たします。

Popularity(人気)

Popularityは、商品やサービスの人気に関連する要素です。どのような商品が人気なのか、その理由はどこにあるのかを分析し、戦略に反映します。

Physical evidence(物的証拠)

Physical evidenceは、製品の安全性を伝えるための物的な証拠を指します。

顧客に品質や価値を示す物的証拠を提供することにより信頼性を高めます。

Process(業務プロセス)

Processとは、製品提供における業務プロセスを指す言葉です。

製造、販売、アフターサポートなどの各工程を分析、評価、改善することで価値の向上を目指します。

これらの要素を必要に応じて使い分けることで、オリジナルの4P以上の範囲をカバーしたビジネス戦略を策定することが可能となります。


4P(マーケティングミックス)の活用事例

4Pの活用した事例として、花王株式会社が緑茶飲料市場への新規参入として2003年5月に発売した「ヘルシア緑茶」についてご紹介します。

ヘルシア緑茶は「中高年のビジネスマン」に「健康によい」という価値を提供しましたが、どのようにその価値を提供したか、4Pを用いて説明いたします。

製品(Product)

お茶に含まれるカテキンは体脂肪を燃焼させる効果がありますが、茶カテキンを高濃度に含んだ緑茶は苦味が強く、飲みにくいことが課題でした。

そこで、花王はこの問題を解決し商品化しました。さらに、花王はヘルシア緑茶の健康機能を積極的に訴求するために、「特定保健用食品」(特保)の認可を厚生労働省から受け、パッケージでは「体脂肪が気になる方に」という、分かりやすいコピーを打ち出しました。

価格(Price)

350ml入りペットボトルで180円と緑茶飲料としては高価格でしたが、特保の認定を受け、有効性や安全性を提供することにより、ターゲット層に受け入れられるという見込みの元、販売しました。

また、普通の緑茶より多少割高な方が有効性を感じることもあり、価格と製品の相乗効果が生まれたと言えます。

流通(Place)

多忙なビジネスマンでも、コンビニエンスストアの店頭で販売されているのであれば、毎日手にすることが容易であると考え、あえて販路をコンビニエンスストア限定販売商品としました。

コンビニエンスストアの支援を受けて、店内の目立つ場所に大きなスペースをとって陳列され「CMではなく陳列してあることで商品を認知した」というターゲットも現れました。

この事象は、流通とプロモーションの相乗効果が生まれたと言えます。

プロモーション(Promotion)

ヘルシア緑茶をコンビニエンスストア専用商品として発売、一方で積極的にテレビ広告を投入、これが販売促進の追い風となりました。

当時、花王がヘルシア緑茶の購買者に対しておこなったアンケートの結果では、テレビ広告でヘルシア緑茶を知ったと答えた人が3割、店頭で陳列されているのを見て手に取ったと答えた人が6割だったそうです。

こうして、花王にとって新規参入の飲料市場でありながら、2003年5月にヘル シア緑茶を発売後、2004年までの10ヵ月ほどのあいだに、ヘルシア緑茶は約 200億円の売上高を達成しました。

参考:ビッグデータ時代の顧客ロイヤルティ戦略


まとめ

本記事では、4P(マーケティングミックス)の基礎や、役割、各要素の詳細、メリット・デメリット、現代マーケティングにおける発展形、事例などの情報をご紹介しました。

マーケティングの4P(マーケティングミックス)とは、市場での優位を獲得するために調整すべき4つの要素をまとめたマーケティングの代表的なフレームワークです。

4つのPは、Product(製品)、Price(価格)、Place(販売場所)、Promotion(プロモーション戦略)を指し、それぞれの要素を戦略的かつ連動するように調整することで、ビジネスの成功可能性を高めることができます。

これらは、STP分析の後に、具体的なマーケティング戦略を検討する際に用いられます。

シンプルなので使いやすく、どのような商品を販売する際にも活用することができる反面、複雑化した市場や顧客のニーズを満たすためには、Profileや、Packageといった他の要素と組み合わせて利用する必要があります。

これらの要点をおさえて、4Pを実際に活用してみましょう。

そして実践する際には、本記事で紹介した情報が一助となれば幸いです。