「請求代行」というサービスをご存知でしょうか?そもそも請求業務というのは企業活動の中核をなす重要業務のひとつですが、顧客ごとの請求金額の確定や請求書発行、入金の確認など複数の工程があり、大きな手間を要するものとなっています。
当たり前ですが、取引顧客が増えれば増えるほど請求業務は果てしないものになってしまいます。この非常に面倒くさい請求業務を代行してくれるのがまさに「請求代行サービス」です。
参考:【2023年最新版】請求代行サービス19選を比較!選び方も紹介
本記事では請求代行サービスの概要やメリット、自社に合う請求代行サービスをご紹介いたします。
ぜひ最後まで読んでいただき、請求業務から解放され日々の営業活動に集中できる仕組みづくりの一助になれれば幸いです。
タスクを管理して業務を効率化!チャットワークの基本ガイドと改善の5つのコツをご紹介
目次
請求代行サービスとは、企業間の請求業務を全て代行してくれるサービス
社内で経理や請求業務を担当されている方の中にはこのような悩みがあるはずです。
・毎度顧客ごとに与信、請求書発行、入金管理、督促、回収に手間を感じている。
・未収金のリスクをどうにかしたい。
・与信審査に時間を要しており、頭を悩ませている
・お客様への費用回収や催促にリソースをとられており、十分な営業活動に専念できていない
・取引社数がとても多く請求業務・売掛入金消込業務・売上入金管理業務が煩雑になっている
このような課題を解決するのがまさに「請求代行サービス」です。請求業務は前述の通り毎月必ず発生する行為であり、取引社数が増えれば増えるほど請求業務も比例して増大するため、社内業務の中でも負担になっているケースがほとんどです。
次の章から、請求代行がどうやってこれらの問題を解決できるのか説明していきます。
請求代行サービスでできること
請求代行の仕組みを分かりやすく図式化したものが以下です。
請求代行サービス企業は、貴社と取引顧客の間に立って以下のような請求業務を代行してくれます。
・取引顧客に対する貴社のフォーマットに合わせた請求書作成・発行・送付
・代金回収の催促・実際の代金回収・入金の確認
・所定の期日に貴社口座へ代金の振込
・顧客ごとの請求状況の管理
・取引先からの費用回収・支払い
・仮に取引先からの費用が未払いになっても100%保証してくれる
・与信審査・管理
これら全てを顧客ごとに貴社の代わりになって対応してくれるのが請求代行サービス会社です。
では、実際に請求代行サービスを導入することによりどんなメリットがあるのでしょうか。それをこれから具体的にご紹介します。
導入の大きなメリットは生産性向上・安定的な利益・顧客取引開始の速さ
請求代行サービスのメリットは以下のようなことが考えられます。
1.煩雑になりがちな請求業務から解放され、営業や商品開発等の利益に直結する業務に集中できる
2.取引顧客の未払いリスクの回避により100%安定的な利益を見込める
3.与信審査をスピーディに行えるため、速やかに顧客と取引が可能
請求代行サービス導入が業務負担をかけずに、ノーリスクで生産性向上や安定的な利益を生むことが分かるかと思います。これにより、取引顧客が増えても請求業務の手間や与信の不安を合理的に解決できることが可能になります。
請求代行サービスを使用する際の注意点
1.取引顧客への丁寧な説明が必要
利用する請求代行サービスによっては請求書のフォーマットが指定されている場合があります。その際は一度取引顧客に一報を入れた方が良いでしょう。
取引先への悪影響はないですが、どこの誰かもわからない第三者から請求書が届くというのは相手に不安感を与えますし、またお金の取引に関することなので十分な説明が必要でしょう。
取引顧客の不安を払拭させるためにも、必要があれば資料送付するといった配慮が頭の隅に置きておきましょう。
2.取引顧客がしっかり支払いをしているのかを把握する
取引顧客の未払いのリスクを代行してくれるという点は確かに非常に大きなメリットです。しかし、代金回収状況を請求代行サービス会社が管理してくれるが故に、実際に取引顧客がきちんと支払いをしているかが自社から見えづらくなることが盲点です。
また実際に代金が支払われないケースが発生すると、取引顧客との関係性にも影響を与えかねないため、その点においては請求代行サービス社との定期的なコミュニケーションが必要になってくるでしょう。
請求代行サービスを選ぶ3つのポイント
基本的にサービス内容はどの会社もあまり変わりないですが、与信審査タイミングや与信上限枠、料金等が異なりますので、請求代行サービスを導入する際はこのような点を押さえておく必要があるでしょう。
1.与信審査のタイミング
利用するサービスによって与信審査のタイミングが異なります。与信審査のタイミングは大きく分けて2つあります。
1.顧客と取引開始前に行う与信事前審査
2.顧客と取引開始前ではなく、注文ごとに与信審査を行う
1の場合、2とは異なり都度審査が不要であるため、継続して取引する顧客が多い場合に向いています。
一方2の場合は、最初の取引開始時に審査がないため、単発の取引顧客が多い場合に向いています。
2.与信上限枠
与信上限枠もサービスによって予め定められています。
基本設定が1社あたり〜300万のサービスもあれば〜1000万円と上限が高いところもあります。なので、この点は導入検討する際に重要なポイントとなるでしょう。
3.毎月の利用料金
料金体系も毎月の月額費用+保証料がかかるものもあれば、初期・月額費用一切不要で、保証料のみで導入できるサービスもあります。
ただし保証料に関しては取引金額や商材・販売方法によって異なりますので、事前にお問い合わせすることをおススメいたします。
参考:法人取引(BtoB)売掛決済代行サービスの比較|PAYMENT BLOG
請求代行サービス3選
1.導入企業1000社・累計利用企業数100万社を誇る「NP掛け払い」
物販ビジネスや継続課金ビジネス・EC・カタログ通販・対面営業・クラウド等あらゆる販売形態で利用できることから圧倒的実績を誇るのが「NP掛け払い」決済。実績で選ぶなら迷わずこのサービスでしょう。
料金は月額固定の12,000円+保証料が1.9%〜3.6%で与信上限枠は〜300万円が基本設定になっています。
なお、与信審査タイミングは注文ごとに都度発生いたします。
ただしこのサービスは企業与信せず、売り手企業からの最小限の取引情報だけで多角的にリスクを分析し、即座に与信することが可能です。
こちらも導入事例を記載しておきますので、ご確認ください。
参考:導入事例 | BtoB・企業間後払い決済/請求代行サービス「NP掛け払い」
2.初期・月額費用一切不要の「Paid」
初期・月額費用が不要であり、料金は取引金額の1.9%~3.0%の保証料のみで導入できる点が大きな魅力であるPaid。とにかくコストをかけずに導入したい場合はオススメのサービスです。
与信審査のタイミングは取引開始前に事前審査を行うため、継続取引顧客を抱えている企業には適切かと思います。なお与信上限枠は企業ごとに30万〜1000万です。
実際の導入されている数多くの企業様の声に関しては下記をご覧ください。
参考:Paid導入事例 | BtoB掛売り・請求書決済代行サービスPaid(ペイド)
3.フレキシブルな決済条件が設定可能な「WARPS」
http://www.paygent.co.jp/to_shop_owner/warps.html
クレジットカードとは異なり、取引条件や支払いサイトを1つに限定せず自由に取引条件設定が可能です。
なおこちらもPaid同様、初期・月額費用が不要で、取引額の保証料3%~から利用できます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。請求代行サービスの大枠が理解できたのではないかと思います。
繰り返しになりますが、請求代行サービスというサービスは業務負担ゼロ・リスクゼロで導入でき、取引顧客の増加や業務効率化や未入金100%保証による収益増加が見込めるものです。
もし少しでも請求業務に頭を悩ませている方がいらっしゃいましたら早めの導入をおすすめします。
コメント