
社内SNSツールとは、SNS(Social Networking Service)を企業内の利用に特化したものです。一般的なTwitterやInstagramのようなSNSとは異なり、チャット機能やファイルのアップロード機能など、仕事に限定した機能が主流であり、社内コミュニケーションをSNSだけで完了できるようになります。
しかし、ツールによって搭載されている機能や適した用途が異なるため、自社にあった社内SNSツールを選ぶのは大変です。
そこで本記事では、社内SNSツール38社の料金や特徴を、分かりやすく整理してまとめました。
この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にぴったりの良質な社内SNSツールを効率的に比較することができます。
なお、本記事では各社内SNSツールの注目度を客観的に判断するために、「社内SNS 比較」で検索し、検索上位10位までの紹介サイト7個を調査し、各社内SNSツールを登場回数順に並べました。ぜひ参考にしてください。
目次
- 社内SNSツールを選ぶ3つのポイント
- Talknote/Talknote株式会社
- Beat Shuffle/株式会社Beat Communication
- Chatwork/Chatwork株式会社
- gamba!/株式会社gamba
- nanoty/株式会社サンロフト
- Slack/株式会社セールスフォース・ジャパン
- Microsoft 365/日本マイクロソフト株式会社
- NotePM/株式会社プロジェクト・モード
- SKIP/株式会社ソニックガーデン
- WowTalk/ワウテック株式会社
- LINE WORKS/ワークスモバイルジャパン株式会社
- Goalous/株式会社Colorkrew
- airy/EDGE株式会社
- Workplace from Meta/Facebook Japan株式会社
- TUNAG/株式会社スタメン
- その他おすすめの社内SNS23選
- 社内SNS導入時に気をつけるべき2つのポイント
- まとめ
社内SNSツールを選ぶ3つのポイント
社内SNSツールを選ぶポイントは以下の3つです。
ポイント1. 情報共有のしやすさ
ポイント2. 社内コミュニケーションを円滑にする機能があるか
ポイント3. 情報管理のサポート機能
次にそれぞれのポイントを具体的に解説します。
ポイント1. 情報共有のしやすさ
社内SNSを使うと、メールで必要となる件名やCc(Bcc)をいれずに、率直に本題に入れるため、議論や情報共有が効率的に進められる点は大きなメリットです。
把握しておきたい情報を漏れなく確認できるようにするためには、ファイル内検索機能やツリー型コメント機能、ニュースフィードなど、必要な情報をスピーディーに見つけられるツールがおすすめと言えます。キーワードだけではなく、期間やタグで検索できるツールを使えば、より素早く検索でき必要な情報を見つけられるでしょう。
また、ときには社内メンバーだけではなく、社外のメンバーも交えて情報を共有したいこともあるのではないでしょうか。その際にはゲストユーザー機能があるツールを選ぶと、より幅広い層が使えるようになります。
ポイント2. 社内コミュニケーションを円滑にする機能
リモートワークの影響で会議や打合せがオンラインで済むようになった一方で、ちょっとした雑談をする機会がなくなり社内の人間関係が希薄になったという話をよく聞きます。社内のコミュニケーションが不足すると雰囲気が悪化するだけではなく、必要な情報の伝達がうまくいかずに、業務の生産性や効率を低下させてしまうことにもつながります。
そのようなことがないように、業務とは直接関係がないカジュアルなコミュニケーションを取れるチャット機能付きの社内SNSツールを選ぶと良いでしょう。報告書への記載や議論をするまでもない些細な雑談を気軽に投稿できるツールであれば、顔を合わせていなくても心が通じやすくなるはずです。
さらに、サンクス機能やいいね機能、リアクションマークが備わっているツールを選ぶと、自分の気持ちを伝えられます。
また、円滑な社内コミュニケーションを実現するためには、発信のしやすさがポイントになります。それもタイムライン機能が備わっていることで情報が行き渡りやすくなり、社内の雰囲気もオープンになるでしょう。
外部サービスとの連携が可能であれば社内SNSだけではなく、多様なツールでのコミュニケーションが円滑化されます。複数のコミュニケーションツールを用いている企業におすすめです。
ポイント3. 情報管理のサポート機能
全従業員がさまざまな社内情報を投稿する社内SNSツールは、情報の宝庫です。気軽に投稿できるツールであることから、誰もが全ての情報を参照できる状態は情報漏えいに繋がる恐れがあります。
対策として、社内SNSツールを選ぶ際には情報管理のサポート機能を重視しましょう。ファイルの閲覧や編集をユーザーごとの権限によって制限できるものや、端末やIPアドレスを制限できる社内SNSがおすすめです。
また、万が一従業員が端末を紛失してしまった場合に備えて、遠隔操作でログアウトできるものやロック機能付きのサービスを選ぶと安心です。他にもSSLなどによってメッセージの暗号化をしていたり、セキュリティに強いデータセンターを設けていたりするツールであれば、信頼できるでしょう。
TwitterやInstagramなど、一般的なSNSは他人の発言を取り消しすることができませんが、社内SNSツールの多くには取り消し機能が備わっています。極秘裏の情報や誤った情報を流してしまった時にも、即座に取り消せるところがメリットです。もちろんこのサービスは万が一の場合に使うものと認識し、まずはセキュリティ研修を行うなど、従業員の情報管理意識の向上に努めましょう。
Talknote/Talknote株式会社
- 1つの投稿に対してコメントできる「グループ機能」を使えば、オープンな環境で常に情報の整理が可能。
- Talknoteに集約されたコミュニケーションを解析し定量化することで、組織や人の問題点を把握できる。
- 専任担当者が、導入時の最適なコミュニケーション設計や運用ルール構築を提案。
初期費用 | 契約内容によって異なるため要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | 基本プラン+オプション ※契約内容によって異なるため要問い合わせ |
導入企業 | 株式会社クライム・ワークス、医療法人永原診療会、ベストリハ株式会社 他 |
導入社数 | 約1,000社 |
Beat Shuffle/株式会社Beat Communication
- 社内に定着しやすいインターフェイス。複雑な操作を覚えることなく誰でも簡単に利用可能。
- 運用目的や企業風土に合わせ、管理画面をカスタマイズできる
- 顧客自身では解決困難な課題を徹底サポート。
初期費用 | クラウド:初期費用なし オンプレミスプラン:要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | クラウド ■ビジネス:540円/月 ■エンタープライズ:1,200円/月 ※500名以上の場合ボリュームディスカウントあり ※オンプレミスプランおよび各種オプションの料金は要問い合わせ |
導入企業 | NTTファイナンス株式会社、株式会社エヌ・ティ・ティ・データ、麗澤大学、三井不動産ファシリティーズ株式会社 他 |
導入社数 | 要問い合わせ |
こんな人におすすめ | ■営業の進捗確認やノウハウ、社内のナレッジを蓄積・共有をしたい ■社内Eメールの削減をしたい ■外部の意見を集めたい ■アイデア創出×表彰制度を実施したい ■本社・店舗間の情報共有をしたい |
Chatwork/Chatwork株式会社
- 導入実績30万社以上。中小企業向けビジネスチャット。
- 大企業や官公庁も導入できるセキュリティ水準。
- 社内活用はもちろん、社外メンバーが関わる仕事でも、スムーズに情報共有。
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | ■フリー:0円 ■ビジネス:月額500円/ユーザー ■エンタープライズ:月額800円/ユーザー 年間契約の場合 |
導入企業 | GMOインターネット株式会社、株式会社ISO総合研究所、川崎フロンターレ、株式会社ひたち農園、北海道テレビ放送株式会社、など |
導入社数 | 336,000社以上 |
こんな人におすすめ | ■オンライン面談にも使いたい方 ■全社アナウンスを早く・確実に実施したい方 |
gamba!/株式会社gamba
- 日報をベースに、コミュニケーションの仕組みを取り入れた「社内SNS型日報アプリ」。
- 日報を社内メンバーで閲覧、コメントできる「日報×SNS」の仕組みを採用。
- いいね!やコメントなど、豊富なコミュニケーション手段を用意。
初期費用 | 0円 |
---|---|
料金プラン | 1ユーザー980円/月 ※最少ユーザ数5ユーザー |
導入企業 | 山陽工業株式会社、株式会社サンレディース、株式会社アークス など |
導入社数 | 15,000社以上 |
こんな人におすすめ | ■報告の内容や頻度など情報のムラを改善したい方 ■現場へのムリな依頼でメンバーから不満の声が発生している状況を改善したい方 ■PC起動、入力、メール送信や印刷、回覧、ファイリングなどの非効率を改善したい方 |
nanoty/株式会社サンロフト
- 現場の⾒える化・業務効率化・チーム力向上を実現する、クラウド日報管理システム。
- 1⽇あたり25円/人。年間利用の縛りはなく、1ヶ⽉から利用可能。
- それぞれの社員の業務負荷をグラフ化して確認できる。
初期費用 | 0円 |
---|---|
料金プラン | ■無料トライアル(14日間):0円 ■スモールプラン:9,500円/月(1アカウントあたり475円/月) ■ミディアムプラン:23,000円/月(1アカウントあたり460円/月) ■ラージプラン:45,000円/月(1アカウントあたり450円/月) ※税抜価格 |
導入企業 | 株式会社ジャクパ、株式会社遊食房屋 他 |
導入社数 | 2,000社以上 |
こんな人におすすめ | ■外出先・出張先から業務報告できない ■どの社員から報告があったかを把握できていない ■日報を書いても、上司からのアドバイスがない ■部署によって日報の提出方法がバラバラ ■日報データをもとに工数管理、分析ができていない |
Slack/株式会社セールスフォース・ジャパン
- チームワークと個人のタスク、どちらも1つのプラットフォームで。
- メッセージアーカイブ機能や業務ツールとの連携で、タブを切り替える時間を節約できる。
- チャンネル数に制限がないので、世界規模でのコラボレーションも実現可能。
初期費用 | なし(無料プランあり) |
---|---|
料金プラン | ■フリープラン:US$0/月 ■スタンダードプラン:US$6.67/月 ※年払いの場合(月払いの場合US$8/月) ■プラスプラン:US$12.50/月 ※年払いの場合(月払いの場合US$15/月) ■Enterprise Gridプラン:要問い合わせ |
導入企業 | パナソニック株式会社、株式会社日本経済新聞社、旭鉄工株式会社、株式会社カクイチ、株式会社 Cygames など |
導入社数 | 169,000社以上 |
Microsoft 365/日本マイクロソフト株式会社
- 最も大切なことを達成するのに役立つよう設計された、生産性向上クラウド。
- クラス最高のOfficeアプリ・インテリジェントなクラウドサービス・高度なセキュリティで構成。
初期費用 | なし(無料プランあり) |
---|---|
料金プラン | ■Microsoft 365 Business Basic:月額540円/1ユーザー ■Microsoft 365 Business Standard:月額1,360円/1ユーザー ■Microsoft 365 Business Premium:月額2,180円/1ユーザー ※年間契約 ※税抜き価格 |
導入企業 | The AMAAD Institute、Tony’s Chocolonely、House of Lilac など |
導入社数 | 要問い合わせ |
NotePM/株式会社プロジェクト・モード
- 社員がウィキペディアのように情報を書き込み蓄積することで、社内の知りたいことが見つかる。
- 高機能エディタとテンプレートで、バラバラなフォーマットを標準化。
- 強力な検索機能。ほしい情報がすぐ見つかる。
初期費用 | なし |
---|---|
料金プラン | ■プラン8:月額4,800円/~8人 ■プラン15:月額9,000円/~15人 ■プラン25:月額15,000円/~25人 ■プラン50:月額30,000円/~50人 ■プラン100:月額60,000円/~100人 ※ユーザー数に応じたプラン設定。詳細はWeb参照 ※税抜き価格 |
導入企業 | 歯科タケダクリニック、株式会社横森製作所、税理士法人アーリークロス など |
導入社数 | 5,000社以上 |
こんな人におすすめ | ■社員により蓄積された情報で知りたいことが見つかるツールがほしい方 ■高機能エディタとテンプレートで、バラバラなフォーマットを標準化したい ■Word・Excel・PowerPoint・PDFなど、ファイルの中身も全文検索したい |
SKIP/株式会社ソニックガーデン
- 大企業向け社内SNS。
- 導入プロジェクトの初期段階からサポート。豊富な経験を持つコンサルタントが無料相談。
- スモールスタートできる料金体系。
初期費用 | 10万円 |
---|---|
料金プラン | ■SaaS(ASP)の場合:~200ユーザーまで100,000円~ ※ユーザー数に応じた従量課金制 ■社内構築の場合:要問合せ ■3ヶ月スタートパックプラン:検証評価3ヶ月15万円+4ヶ月以降従量課金制 |
導入企業 | シチズン時計株式会社、総合メディカル株式会社、パナソニックモバイルコミュニケーションズ、日本たばこ産業株式会社、日本公文教育研究会 など |
導入社数 | 要問い合わせ |
WowTalk/ワウテック株式会社
- 誰もが使いやすい直感的なデザインと、どんな要望にも対応できる充実したカスタマイズ性。
- 英語・中国語・韓国語をはじめ、22ヵ国語の翻訳に対応。
- セキュリティも万全の国産サービスで安心。
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | ■シンプル:300円/月 ■スタンダード:500円/月 ■プロフェッショナル:800円/月 ※無料トライアルあり |
導入企業 | 清水建設株式会社、株式会社NTTデータ、双葉メンテナンス工業株式会社 他 |
導入社数 | 10,000社以上 |
LINE WORKS/ワークスモバイルジャパン株式会社
- LINEでなじみの使用感を踏襲。教育不要ですぐに使える。
- LINEとつながる唯一のビジネスチャット。
- 国際認証を取得した高いレベルのセキュリティ。
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | ■フリー:0円/月 ■ライト:300円(360円)1ユーザー/月(年額契約) ■ベーシック:500円(600円)1ユーザー/月(年額契約) ■プレミアム:1,000円(1200円)1ユーザー/月(年額契約) ※税別価格 ※カッコ内の価格が月額契約料金 |
導入企業 | NTTデータ・ジェトロニクス株式会社、渋谷スクランブルスクエア株式会社、大阪ガス株式会社 など |
導入社数 | 350,000社 |
Goalous/株式会社Colorkrew
- 常に業務内容や目標への進捗が更新され、情報共有がスムーズ。
- SNS形式で、簡単に投稿と閲覧ができる。
- 1つの投稿で目標への進捗に関する情報がすべて把握できる。
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | 月額30,000円~(税別) ※詳細はWeb参照 |
導入企業 | 株式会社NTTデータスマートソーシング、富士フィルムイメージングシステムズ株式会社、アストモスエネルギー株式会社 など |
導入社数 | 1,000社以上 |
airy/EDGE株式会社
- 増える休業者の事務・連絡作業を効率化、必要情報を提供し”浦島太郎”状態を回避。
- 600社以上の利用実績。
- 高セキュリティだから、大手金融機関・公的機関・地方自治体・大学も利用。
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | ■エアリーフレッシャーズクラウド:10人パック192,500円(税込) ※利用人数により異なる ※入社年度4月末までの料金 ※その他各パッケージプランの情報はHPをご参照ください |
導入企業 | 株式会社ベリテ、株式会社アシスト、富士ゼロックス株式会社、NEXUS株式会社、株式会社アダストリア など※※フレッシャーズクラウドの場合。その他各パッケージプランの情報はHPをご参照ください |
導入社数 | 4,000社以上 ※フレッシャーズクラウドの場合。その他各パッケージプランの情報はHPをご参照ください |
こんな人におすすめ | ■インターンシップに対する満足度を向上したい方 ■学生の不安を解消し前向きな内定承諾を得たい方 ■効率的なコミュニケーションを実現したい方 ■社会人基礎力の醸成をしたい方 |
Workplace from Meta/Facebook Japan株式会社
- 本社から店頭まで、社内のあらゆる場所にいる人と簡単に話せる。
- 自動翻訳で誰もが会話に参加できる。
- G SuiteやAzureを利用して社員のアクセスを管理できる。
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | ■Core:月額$4USD/1ユーザー ※30日間無料トライアルあり |
導入企業 | Nestlé、Estée Lauder Companies、GlaxoSmithKline など |
導入社数 | 7,000,000社以上 |
TUNAG/株式会社スタメン
- 経営者の想いや考えに沿った情報が共有される。
- 多様な経営の意図に合わせた設計が可能。
- 移り変わる「今の」組織状態を定量で把握。社内制度を改善できる。
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | 人数により変動 詳細は要問い合わせ |
導入企業 | 株式会社Francfranc、ディップ株式会社、ジェーシービー従業員組合 など |
導入社数 | 400社以上 |
その他おすすめの社内SNS23選
direct
InCircle
ChatLuck
Tocaro
ZONE
Goodjob!
SMART Message
Aipo
THANKS GIFT
kintone
Qiita Team
TAGS
RECOG
LumApps
WowTalk for ビジネスプラス
Linkit®
Co:TEAM(コチーム)
定額制WEB社内報
houren.so
Unipos
ホウ・レン・ソウ
Chatter
Qast
社内SNS導入時に気をつけるべき2つのポイント
社内SNSを導入したからといって、いきなりコミュニケーションが活性化されるわけではありません。「導入して終わり」にしていると、必ず失敗します。有名企業の導入事例を取り上げつつ、社内SNS導入の注意点を確認することをおすすめします。
ポイント1:目的を明確にする
社内SNSの導入で特に重要なのは、導入目的の明確化です。
目的を明確にしないまま導入をしたところで、結局社内で活用されず「使い慣れたメールが良い」という結論に至ってしまいます。
コミュニケーションの活性化を大前提としたうえで、目標を設定した企業の事例を紹介します。
事例1:公文教育研究会が暗黙知を共有するために社内SNSを導入
導入の目的
- 全国に散らばっている社員間のコミュニケーションを活性化したい
- 他の手段ではカバーできなかった暗黙知を共有するための基盤を整備したい
全国に事務局が点在している公文教育研究会では、社内SNSの導入前から情報共有のためにグループウェアを導入していました。しかし、非公式な暗黙知の共有はほとんどされていなかったのです。
結果
非公式な暗黙知の共有を目的に定めたことで、生徒に接する時の実践例やちょっとしたコツも情報交換されるようになりました。また、各々が持っているノウハウや非公式な情報も共有されるようになりました。
引用:公文教育研究会|SKIP
事例2:部署間を超えたコミュニケーションで新たなビジネスチャンスを得るために導入
導入の目的
三井不動産レジデンシャル株式会社は雇用形態や勤務場所、時間などの違いにより、部門間でのコミュニケ―ション不足が発生していました。それを解消し、情報共有をすることで新たなビジネスチャンスを得られるのではないかと考えて、社内SNSの導入に至りました。
結果
社内SNSの導入によって社内でコミュニケーションを取る機会が少ない人とでも、共通の話題でつながれるようになり、社内での人脈を広げられるようになりました。
また、仕事での成功体験や経験談などを日記に投稿することで、それを読んだ他の社員が触発され、モチベーションが高まったようです。部署を越えた横のコミュニケーションが取れるようになったことで、商談に結びついた事例もあります。
参考:三井不動産レジデンシャル株式会社 コミュニケーションの円滑化による営業力強化・ 理念の浸透|ビートコミュニケーション
ポイント2:一部の社員やグループから浸透させる
そして、もうひとつの導入のポイントは、いきなり全社に取り入れるのではなく、一部の社員やグループから浸透させることです。
せっかく導入するのだから、全員に共有したいと思いがちですが、いきなり「今日から社内SNSを活用してください」と言われても戸惑う人が多く、利用率も上がりません。
また、一部の社員が情報を発信したとしても、ルールが定まっていない状態では炎上など、ネットトラブルの原因になることも。
このようなことがないように、まずは社内SNSを活用する社員を選定してから導入しましょう。同じ部門内など、日頃から交流のある人同士でグループを開設すると、投稿へのハードルも低くなるはずです。
ここまでで紹介した課題や改善点をまとめると、社内SNS導入時に必要なコンテンツやカテゴリー、ルールがわかってきます。社員に活用方法を伝えることで、社内SNSを初めて利用する人もスムーズに取り組みやすくなるはずです。
まとめ
本記事では、社内SNSツールを38個紹介しました。
選ぶポイントとしては、情報の管理方法と社内コミュニケーション機能、そして情報管理のサポート機能を目安にすると良いでしょう。
本記事の情報を参考に、自社にフィットする社内SNSツールを見つけてください。