Senses(センシーズ)とは?特徴・機能・料金・評判まとめ

Senses(センシーズ)は、クラウド型のSFA(営業支援ツール)です。

Sensesを導入することで、Excelやスプレッドシートなどで管理している営業データを1つのツールに集約して管理できるようになり、営業管理にかかる工数を圧縮できます。

SFAは操作が難しいものが多いですが、Sensesはコーディングなどの専門知識がなくても使えます。現場の営業マンでも簡単に使えるので、社内に定着しやすいのが特徴です。

今回はSensesのサービスの特徴や評判、主要機能、料金などについてまとめました。

※本記事は 株式会社マツリカ 提供によるスポンサード・コンテンツです。


Senses(センシーズ)とは、専門知識がなくても簡単に利用できるSFA

Sensesは「株式会社マツリカ」が提供するクラウド型SFAです。

名刺データ・商談情報はもちろん、メールの送信やレポーティング業務、業務の引継ぎなど、営業管理に関わる業務をツール1つで完結できます。

Excelやスプレッドシートへの入力や、情報共有MTGなどに工数を割かれている企業におすすめのツールです。

Sensesは専門知識がない方でも利用できるので形骸化しにくく、専任の運用担当者がいなくても現場に定着しやすいです。

SFAは操作方法が複雑で現場への定着が難しいツールですが、Sensesではコーディングなどの知識がない営業担当でも簡単に使いこなせます。

参考:営業管理の効率を上げるSFAとは?導入メリットや事例、おすすめツール5選を紹介
   SFAとは?CRMとの違いは?|意味・役割・主な機能を徹底解説 | Senses
      


運営企業


Sensesを開発・運営している「株式会社マツリカ」は、テクノロジーで業務環境の改善を支援する企業です。

「世界を祭り化する」をミッションに掲げ、充実したワークライフと生み出すことを目標としています。

実際にSFAサービスのSensesを提供し、SFAの現場の定着と営業業務の効率化を支援しています。

このサービスを通じて、属人化の解消と働き方改革を行い、お客様の充実したワークライフを生み出すことを目指しています。


Senses(センシーズ)が解決できる課題・ニーズ

Sensesでは以下のような課題・ニーズへの解決策として適しています。

  • 属人的な営業フローを透明化したい
  • 日報の作成や確認の作業に時間を削減したい
  • 情報共有という名のもとに実施される、「無駄なMTG」を減らしたい

Senses(センシーズ)とフィットしやすい企業

データ入力の煩わしさからデータを正しく蓄積・分析できていない企業や、営業担当者に合わせたフィードバックができていない企業はSensesの価値を実感しやすいです。

Sensesはデータ入力を効率化でき、AIの自動分析による受注の可能性が高い案件、早急に対応すべき案件をアラートしてくれます。

営業チームは活動報告や案件のスケジュール作成といった事務作業から解放されるため、営業に集中でき、受注の増加や売り上げの向上に繋げられます。

フィットする企業の特徴

  • 他社のSFAを利用した経験があるが、設定・操作が難しくて挫折した
  • 初めてのSFA導入にあたって、楽に始められるものから選びたい
  • 社内に専任のIT担当者や情報システム部がいない中小企業

フィットしない企業の特徴

  • 案件発生から受注までの時間(リードタイム)が非常に短い(数日以内)企業
  • 一人当たりの案件数が少ない(数件)
  • オンプレミスでツールを活用したい

Senses(センシーズ)の特徴


営業管理業務をすべてSensesに集約できるので、管理工数を圧縮できます。

Sensesはコーディングの必要がなく、専門知識がない現場の営業担当でも簡単に使いこなせるのが特徴です。

サポート体制も整備されており、社内への定着から効果の創出まで伴走してくれます。

1つのツールで営業管理が完結できるので、管理工数を削減できる


Sensesは機能が豊富に用意されており、ツール1つで幅広い業務に対応可能です。いろんなツールを使いまわす必要がないので、営業管理の工数削減が見込めます。

以下はSensesで利用できる機能一覧です。

  • 企業データベース
  • メール一斉送信
  • 名刺管理
  • ダッシュボード
  • ツール上でコミュニケーション
  • 見積書管理
  • 権限設定
  • カスタム通知
  • レポーティング作成

例えば、企業データベースを活用すれば、顧客情報をSenses内から検索できるため、わざわざ企業のホームページから情報をコピーして入力、というようなリサーチの手間がかかりません。

そのほかにも、Senses内で進捗の滞っている案件に営業担当にコメントを送ることができるので、他のチャットツールを使用してフィードバックを行う必要もありません。

専門知識がなくても使いこなせて、現場での定着率が高い

Sensesは使いやすさに特化したSFAで、専門知識がない営業担当でも簡単に利用できます。そのため、社内への定着率が高いのが特徴です。

SFAは「情報を入力やデータの活用の方法が分からない」「設定の変更や外部ツールとの連携に工数がとられている」「知識が必要なので、一部の人間しか使えない」など悩みから、形骸化しやすいツールです。

一方でSensesは現場目線で扱いやすい管理画面を提供しているため、部署・スキル問わず誰でも利用できます。

  • 「名刺情報」「新規取引先情報」「商談情報」など、社内に眠る顧客情報を自動入力
  • 収集したデータの分析・活用をAIによって自動化
  • メール・カレンダーをはじめとした1,000以上の外部ツールと連携可能

また国産製品なので、日本語のマニュアルが準備されています。

上記のような特徴から、「導入したものの、現場で使われていない」という状況を回避できます。

専任のCSチームが導入~効果創出までサポート

専任のCSチームによる万全なサポート体制が構築されており、導入の支援から運用・活用の改善提案を行ってくれます。そのため、導入失敗のリスクを軽減することが可能です。

リアルタイムでのチャットサポートを実施しており、平均レスタイムは「1分21秒(中央値)」と、Sensesの利用における課題を即座に解決できます。

CSサポートによって、契約から利用開始までスムーズになります。導入フェーズはもちろん運用の定着まで伴走してくれるので安心です。。

※別途費用がかかります


Senses(センシーズ)の導入実績

Sensesでは大手からスタートアップ企業まで、のべ2,300社以上との取引実績があります。

契約の継続率は98%を示し、顧客満足度が高いです。

また、DAU(Daily Active Users)は55%と、SFA業界平均20~30%を大きく上回っており、ツールの定着率の高さがうかがえます。


Senses(センシーズ)の導入事例・評判

Sensesを導入する事で、「受注が増えた」「営業業務の効率化に成功した」このような成果を上げた事例が多く、分析はSensesに任せ、現場のみに注力できる環境づくりに貢献しています。

ここからは実際にSensesを利用した企業からの事例・評判をご紹介していきます。

成功・失敗事例を分析して課題を抽出 受注率前期比290%を達成した事例

デジタルマーケティング事業を展開するナイル株式会社では、Sensesを属人的な組織体制を変えるべく、Sensesを導入しました。

導入後は事実をベースに改善点を指摘できる組織づくりに成功し、受注率は前期比290%を達成しました。

導入前の課題

  • 提案資料を一人一人が異なるデザインやフォーマットで作成するほど、属人的な組織体制になっていた
  • SFAは利用していたが、データベースとしてしか使われておらず、SFAという言葉を知らない社員もいるほどだった
  • 営業活動の分析ができない

Senses(センシーズ)を導入した理由

  • 使いやすさ
  • 案件管理や分析などの機能面の充実

導入後の成果

  • SFAが現場担当に浸透し、入力や活用の意識向上
  • 営業成績などのデータを元に改善点を指摘できる様になり、案件単価や受注率が高まっただけでなく、現場の営業スキル向上にも繋がった
  • Sensesの導入で属人的な営業を脱却し、時間のかかっていた資料作成等の時間を削減でき、営業活動や人材育成に時間をかけられるようになり、新規問い合わせの受注率は前期比290%になった

参考:受注率が前期比290%に!二人三脚で取り組んだ営業成果最大化のプロセス – ナイル株式会社

リードタイムが3分の1に縮小 若手社員を巻き込んでDX化に成功した事例

新卒採用支援や就職活動支援を手がける株式会社パフでは、営業の数字管理の効率化を図るべく、Senses導入しました。
同社は営業状況をリアルタイムで確認できるようになり、対応漏れがなくなったことで3ヶ月かかっていたリードタイムを1ヶ月まで短縮することに成功しています。

導入前の課題

  • 顧客情報をExcelで管理していたが、案件管理をしておらず対応漏れが頻繁に発生していた
  • 営業状況を確認できず、提案からクロージングまで時間がかかっていた

Senses(センシーズ)を導入した理由

    • CSV出力やメール一斉送信、カスタムレポート作成などの機能面の充実
    • 営業担当者の提案力

導入後の成果

  • Sensesで次の営業アクションの予定をペアでチェックする仕組みを作り、対応漏れをなくしたことでリードタイムが3ヶ月から1ヶ月に短縮した
  • 営業担当ごとにメールの送信状況などを確認できるようになり、情報共有がスムーズになった
  • Sensesで顧客データを一括管理できるようになり、新たな取り組みである「メールマガジン」を配信するきっかけになった
  • リードタイムを3ヶ月から1ヶ月に短縮
  • データ一元管理により社内の情報共有がスムーズに

参考:リードタイムが1/3に!Sensesへの乗り換えで実現した営業効率の大幅UP – 株式会社パフ


Senses(センシーズ)の主要機能

Sensesの主要機能について解説します。

案件管理機能

ドラック&ドロップで担当ごとの案件のステータス変更や進捗状況を確認できる機能です。

案件の状況を一覧で確認できるので、営業会議の資料としても利用できます。

AI分析機能(Senses Insight)


SensesのAI分析機能であるSenses Insightでは、登録された案件情報を以下の3つの視点で分析します。

項目特徴
AI予測確度最終フェーズ到達率、リスクと判定される項目
AI予測契約日過去案件から予測される契約日、案件の現在の契約予定日とAIが予測した契約予定日の差分
AI予測金額過去案件から予測される契約金額、案件の現在の契約金額とAIが予測した契約金額の差分

参考:Senses Insightとは | Sensesオンラインマニュアル

過去の案件と現在の案件をAIが分析し、「どれくらいの確率で案件を受注できるか」「いつ案件を受注できるか」「どれくらいの受注額になるか」を分析してくれます。

グループウェア連携

SensesのChrome拡張機能を利用すれば、Gmail上の取引先とのやりとりを自動でSensesに取り込めます。

また、Googleカレンダーとも連携でき、Senses内で登録したタスクは自動的にGoogleカレンダーに入力されます。このため、再度メールのやりとりやタスク予定など入力する必要はありません。

そのほかにも、以下のような外部サービスと連携できます。

  • Google Workspace(旧G Suite)
  • Microsoft365(旧Office365)
  • Slack
  • ChatWork
  • LINE WORKS
  • Sansan
  • CAMCARD BUSINESS
  • pickupon
  • CallConnect
  • Marketo
  • マネーフォワードクラウド請求書
  • freee会計

参考:Senses(センシーズ )とは?連携できる外部サービス11選 | Senses
   会計freeeとSensesを連携する | Sensesオンラインマニュアル

外部情報の取得機能

取引先企業の基本情報から、プレスリリース、有価証券報告書、財務情報などの情報まで自動で取得できます。

さらにコンタクトを取る担当者の情報を企業情報に紐づけて管理ができます。

アクション管理


取引先とのメールや電話などのやり取り、提案資料などを登録・管理できます。

チーム全体で営業活動を時系列に把握できるため、引継ぎや情報共有などもスムーズにできます。

また登録した内容は営業活動に活かすことが可能です。

分析・レポーティング機能


売上実績や推移、着地見込みなどの数値データをわかりやすくダッシュボードで把握できます。

また蓄積されたデータは受注率や進捗率の分析、アクションの改善やカスタムレポートの作成など、営業活動に役立てることができます。

OCR機能

OCR機能とは、AIにより写真やスクリーンショットなどの画像から文字データを認識してSenses内に自動で登録できる機能です。

商談中のメモなどをスマホで撮影して、保存した画像から文字データを読み込みSensesに入力できるため、情報入力の負担を大幅に軽減できます。

なお名刺をOCR機能でスキャンした場合は、Sensesのコンタクト情報に名刺を登録できます。

API連携

Sensesは「Senses API」を提供しており、利用中のシステムと連携することが可能です。

連携させることで、Senses内に蓄積されたデータを以下のように活用できます。

  • 基幹システムと取引先データの連携
  • 社内システムと案件ステータスの連携
  • 管理会計システムとの受注金額の連携
  • MA(マーケティングオートメーション)との連携
  • データを活用した分析
  • 他システムからのデータ移行

ただし、Senses APIはGrowthプランを契約された方のみが利用できる機能となります。

サポート機能


Sensesでは、ユーザーの要望や不明点などをすばやく対応するためにメールや電話ではなくチャットで対応しています。

チャットでの対応が基本ですが、自社に専任のサポート担当がつくプランもあります。


Senses(センシーズ)の料金

Sensesは、「Starter(スターター)」「Growth(グロース)」「Enterprise(エンタープライズ)」の3つのプランにわかれています。それぞれプランの料金体系と機能について紹介します。

項目StarterGrowthEnterprise
月額27,500円から110,000円から330,000円から
ユーザー数5人10人20人
追加ユーザー1人あたりの月額5,500円11,000円16,500円
特徴小規模企業向けプラン基本プランカスタマイズやAI機能が利用できるプラン

プランごとに利用できる機能は以下の通りです。

機能StarterGrowthEnterprise
企業データ閲覧(概要、財務、有価証券報告書データ)
企業プレスリリース閲覧
企業データベースによる入力補助
取引先管理
案件(商談)管理
アクション(行動)管理
リード(コンタクト)管理
売上管理レポート
案件進捗レポート
行動管理レポート
アクションレコメンド(過去アクションから参考になるアクションを提案)
カスタム通知(アラート条件を指定してお知らせ通知)
チャットツール連携
マーケティングオートメーションツール連携
名刺管理ツール連携
財務会計ツール連携
監査ログ
データ一括登録/更新
モバイルアプリ(iOS/Android)
名刺読み込み(追加オプション)
メール一斉配信(追加オプション)
Webフォーム(追加オプション)
見積り書発行
案件タイプ別管理
カスタムオブジェクト(β版提供中)
カスタムレポート
ダッシュボード
AI予測確度(β版提供中)
カスタム権限設定(ロール/プロファイル設定)
IPアドレス制限
API連携
BIツール連携
CTIツール連携
iPaaS連携
無制限カスタム項目