
EFOとは「entry form optimization」の略で、その名の通り、「エントリーフォームの最適化」を指します。これを、専門知識がなくても手軽に実施できるのが「EFOツール」です。
みなさまが管理しているエントリーフォームは、離脱対策ができていますでしょうか?
フォームでの離脱率は平均8~9割と言われており、この数字からして、フォームで多くの顧客を逃してしまっているということが分かると思います。そのため、対策を何もしていない場合、フォームの改善(EFO)は急務と言えます。
今回は素早く、しかもHTMLなどが分からなくても、自動でフォーム最適化(改善)を行ってくれる、EFOツールを紹介いたします。
すでにEFOツールの利用をご検討されている方も、ぜひご参考ください。
目次
1.EFOツールは「フォームを使いやすくし、ユーザの離脱を防ぐ」施策を簡単に実施できるもの
ネットショップで商品を買おうとしたけど、個人情報登録画面が面倒になり、購入を辞めてしまった経験はありませんか。これが【エントリーフォームでの離脱】です。
これに対し、離脱してしまうユーザを減らす施策がEFO(Entry Form Optimization)です。
そして、本来であれば専門知識が必要なEFO施策を簡単に実施できるようにするものがEFOツールとなります。
2.主なEFOツールの機能は
「入力支援」と「レポート」
上記の施策を実施できるEFOツールには、大抵の場合、【入力支援機能】と【レポート機能】が備わっています。
入力支援機能はフォームを改良する機能、レポート機能はフォームのパフォーマンスを把握できる機能です。
また、ツールによっては管理画面上でA/Bテストが設定できる機能を備えているものもあります。
今回は主な機能である【入力支援機能】と【レポート機能】それぞれの詳細を解説いたします。
入力支援機能
入力支援機能は、「必須項目の背景色」や「住所の自動入力」などフォームを改善し、入力されやすくする機能の総称です。これには、次のようなものがあります。
①送信エラーのブロック
必須項目に未入力の箇所がある時に、送信ボタンの表示を変えたり、送信できなくしたりします。
②リアルタイムアラート
入力ミスがあった場合、ミスの場所をアラートします。
③残り入力項目の表示
必須の入力項目があといくつあるかを表示します。
④記入例の提示
入力ボックスの中に、あらかじめ記入例を表示させておきます。
⑤必須項目の背景色
必須項目に背景色をつけ強調することで、入力しなければいけない箇所を提示します。
⑥離脱ブロック
入力途中にページから離脱してしまうのを防ぐため、離脱しようとすると警告が出ます。
レポート機能
参考:EFO CUBE
上記のEFOツールは、通常のアクセス解析ツールにはない「設問項目ごとのログ解析機能」が備わっています。
「設問項目ごとのログ解析機能」とは、項目ごとに入力が完了した率や、離脱がどのくらい起きたのかを教えてくれる機能です。このレポート分析を参考に、入力項目の追加や削減をすることにより、より離脱率の低いフォームを作っていくことができます。
3. EFOツールの紹介
まず、これから紹介するEFOツールの価格、機能詳細を一覧表にまとめました。
情報の整理にお役立てください。
※2015年2月12日現在 当社調べ
※表の内容と異なる場合もありますので、利用前に必ずHPで確認してください
※入力支援機能は「ミス送信のブロック」「リアルタイムアラート」「残り入力項目の表示」「記入例の提示」「必須項目の背景色」「離脱ブロック」のうち、6個備えているもの「◎」、4~5個「○」、1~3個「△」
1.formy
■公式サイト
http://formy.jp/
■月額料金
6,000円
■詳細
formyの特徴は、わかりやすく安価な価格設定です。
PV数やUU数に応じて利用料金が変動するものが多い中、どれだけアクセスがあっても1フォーム6,000円となります。
ASP型のEFOツールとして最低限の機能を備えており、サイトで扱っているフォームが少ない場合にはformyを使うことで小さな費用でフォームの最適化を行うことができるでしょう。
2.canataEFO
■公式サイト
http://www.techloco.co.jp/service/canataefo
■月額料金
10,000円~
■詳細
canata EFOは株式会社テクロコが提供するツールです。
低価格から導入可能ですが、多くの入力支援機能を使用でき、レポートの情報量も多くなっています。
3. Gyro-n EFO
■公式サイト
https://www.gyro-n.com/efo/
■月額料金
16,200円~
■詳細
Gyro-n EFOは、専門スタッフによるフォローやログ解析機能が強く、特にログ解析機能では項目ごとのエラーの発生するタイミングまで見ることができます。
また、複数のサイトを運営していても1つのアカウントで利用できることも特徴として挙げられます。
4. ナビキャスト フォームアシスト
■公式サイト
http://www.showcase-tv.com/formassist/
■月額料金
30,000円~
■詳細
ナビキャストフォームアシストは、ツールの導入数が多く800社強、約3000フォームの実績を持っています。
無料のコンサルティングなど、丁寧なサポートを強みとしており、導入数からも信頼の高さが伺えます。
5. f-tra EFO
■公式サイト
https://f-tra.com/ja/efo/
■月額料金
30,000円~
■詳細
f-tra EFOは株式会社エフ・コードのサービスです。
UI改善機能では、知識がなくてもスマートフォン向けのフォームの作成、最適化ができます。
6. EFO CUBE
■公式サイト
https://www.efo-cube.info/
■月額料金
50,000円~
■詳細
EFO CUBEは他のASPやメディアとの連携があり、EC-CUBEをお使いの場合はすぐに導入が可能です。
また、Yahoo!IDとの連携が図られており、ユーザが入力する際にYahoo!IDに登録している情報を読み込むことができます。
7. EFOToolSet
■公式サイト
http://bruceclay.jpn.com/efo/
■月額費用
59,800円
■詳細
EFOToolSetの特徴は「20フォームまで59,800円」という価格設定にあります。
これにより、一度に大量のフォームへの導入がしやすくなっています。
EFOに関するよくあるご質問
EFOを検討中の方に役立つQ&Aをまとめています。
Q.EFOが有効な理由は何ですか?
A.EFOは入力フォームの離脱率を改善するために効果的です。多くのユーザーが面倒に感じる長い入力項目や、わかりにくい指示が原因でフォームを途中で離脱してしまうことがあります。EFOはこれらの問題を解消し、ユーザー体験を向上させるために役立ちます。
Q.どのようなフォームでEFOが効果的ですか?
A.特に会員登録や商品購入、資料請求など、ユーザーに複数の情報を入力させるフォームでEFOが効果を発揮します。こうしたフォームでは、少しの使いづらさでもユーザーが途中で離脱してしまう可能性が高いです。
Q.EFOでCVRがどのくらい改善される可能性がありますか?
A.EFOの適切な実装により、コンバージョン率(CVR)が大幅に向上するケースがあります。事例によっては、20%から50%のCVR向上が見込めることがあります。業界やフォームの内容によって成果は異なるため、最適化が重要です。
Q.EFO導入時に気をつけるべきポイントは何ですか?
A.EFOを導入する際には、フォームの使いやすさを重視することが大切です。リアルタイムでエラーメッセージを表示する機能や、住所自動入力機能などを活用すると、ユーザーのストレスを減らすことができます。
Q.スマホでEFOを行う際に重要な要素は何ですか?
A.スマホでのEFOでは、フォームの入力フィールドが十分な大きさであることや、キーボードが適切に最適化されていることが重要です。また、フリガナの自動入力機能もスマホユーザーの利便性を向上させます。
Q.フォームの離脱率を改善するためにどのような機能が役立ちますか?
A.リアルタイムで入力エラーを知らせるアラート機能や、半角・全角自動変換機能が離脱率の低減に効果的です。また、プログレスバーを表示することで、ユーザーが入力の進捗を確認できるようにするのも有効です。
まとめ
今回は、EFOツールとはなにか、というところから、実際のツールの説明までをさせていただきました。
それぞれ利用できる機能や金額などが異なりますので、特色を把握した上で、ご自身にぴったりのEFOを見つけていただければと存じます。
それでは、失礼いたします。