ビジネスでも利用が進むARとは?今さら聞けないAR初心者向けの説明書

最近「AR」というワードをよく耳にする方も多いのではないでしょうか。2016年にリリースされた「ポケモンGO」をきっかけに、カメラアプリ「SNOW」の流行など、ARは私たちの生活に身近な技術になりつつあります。

ARはエンタメだけでなくビジネスシーンで利用されるケースも増えてきました。しかし、「そもそもARがどんな技術で何が実現できるのかが分からない」、「ARはおもしろそうだけど、自社の業務にどの様に活用できるのかが分からない」という方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事では、ARの概要をはじめ、ARデバイスの種類、ARの認識方法について実例を交えながらご紹介します。実際にARとはどんな技術なのか、何が実現できるのかを知ることでAR活用のご参考にしてみてください。

本記事を読む時間がない、もっと簡単に知りたいという方は下記資料をダウンロードください。ARについての簡単な説明と活用メソッドがご覧いただけます。

ARで何ができるの?AR活用メソッド・事例付き「COCOAR」サービス資料


ARとは

引用:String | Augmented Reality Sneaker

ARとはAugmented Reality(オーグメント・リアリティ)の略で、拡張現実という意味です。日本語訳のとおり、ARは現実の世界を拡張する技術で、2次元のキャラクターがまるで目の前にいるようなことができたり、実寸大の家電や家具のCGデータを表示させてレイアウトのシミュレーションをすることができたりします。

参考:ARとは|COCOARサービス資料


ユーザーが体験できることが異なる!「AR」「VR」「MR」の違いとは?

ARとVRとMRは、「仮想のものを体験することができる技術」としては共通するために混同されがちです。それぞれの特徴は以下のように、

  • ARは、現実世界に仮想のものを出現させたように感じさせる技術(現実世界を拡張するイメージ)
  • VRは、仮想の世界をあたかも現実世界のように感じさせる技術(仮想世界へ入っていくイメージ)
  • MRは、ARとVRを進化させたような技術で、現実世界に仮想のものを出現させたうえで、実際に仮想のものを操作することができる技術

と、ユーザーが体験できることに違いがあります。

以下にて、VRとMRの詳細を説明いたします。

VRとは

引用:VR ZONE SHINJUKU/『冒険川下りVR ラピッドリバー』

ARとセットで語られることが多いVRとはVirtual Reality(バーチャル・リアリティ)の略で、仮想現実と訳します。ARが現実世界に仮想のコンテンツを表示させるのに対し、VRは仮想世界を現実世界のように体験できる技術です。例えば、上記にある「冒険川下りVR」の動画のように、仮想の世界である川にユーザーが入り込んで、川下りをしているような体験をできるのがVRです。

参考:VRで未来はどう変わる?VRが活用されている15の分野と最新事例を動画で紹介 | XERA

MRとは

引用:HoloLens Stadium Model (AR/MR)

AR、VRと共に注目を集めているMRは、Mixed Reality(ミクスト・リアリティ)の略で、複合現実と訳します。MRは現実世界と仮想世界を融合させるだけではなく、実際に仮想のものを操作することができます。例えば上記の動画のように、空中に表示されたモニターのようなものを指でタッチして表示画面を変えたり、表示させた3Dデータを指でつまんで移動させたりすることができます。

参考:マイクロソフトのMR技術、ブランドによる活用事例4選 | DIGIDAY[日本版]


スマホでもAR体験は実現できる! ARが体験できるデバイスとは

ARを体験するためには、ヘッドセットやゴーグルなどのAR専用デバイスが必要なイメージがあります。実はスマートフォンのような身近なデバイスでもARを体験できるのです。ここではARデバイスについて、いくつかご紹介します。

スマートフォン(専用アプリ)

スマートフォンに専用のARアプリをダウンロードし、ARを利用することができます。現在ARの使い方としては最も多い利用方法です。代表的なARアプリとしては、「ポケモンGO」「SNOW」「COCOAR」などがあります。

参考:AR(拡張現実)コンテンツが誰でも簡単に制作できる「COCOAR(ココアル)」

スマートフォン(アプリレス:カメラ機能)

アプリレスARとは、専用アプリをダウンロードすることなくARを利用できます。主な使い方としては、スマートフォンで専用のURLにアクセスし、ブラウザ経由でスマートフォンのカメラを起動させます。ブラウザ経由で起動したカメラでARマーカーを読み取ると、ARコンテンツを表示することができます。

専用のARアプリをダウンロードする手間がなくなるため、より多くの人が気軽にARを楽しめるようになることが期待されています。アプリレスARは主に店頭POPやポスター、製品カタログなどに利用されることが想定されています。

画像1

引用:【公式】【β版無料提供中】アプリレスAR・WebARなら「LESSAR(レッサー)」

ウェアラブル

引用:Microsoft HoloLens: Skype

ARウェアラブル端末には、メガネ型(スマートグラス)のものやヘッドセット(ヘッドマウントディスプレイ)などがあります。
スマートグラスで最も有名なものがマイクロソフトの「HoloLens」で、スマホやケーブルなどが不要で単体でARコンテンツを表示させることができます。MRとしての活用も可能で、ジェスチャーでの操作もできます。

参考:ARウェアラブルデバイスとは?種類と特徴、今後の可能性を解説 | TECH::NOTE|テックノート|テクノロジー学習やエンジニア転職に役立つ情報を発信しています


AR体験のトリガーは位置認識だけ?さまざまなARの認識技術をご紹介!

ARの認識方法を大きく分けると3種類あり、画像認識型AR、空間認識型AR、位置認識型ARがあります。認識方法の違いによりARを活かせるシーンが変わってくるので、目的に合わせたARを選択すると良いでしょう。

画像認識型AR

画像2
画像認識型のARではトリガーとなるマーカーを読み込み、対応したコンテンツを表示させます。画像認識型ARは誤認識が少なく、安定性があることが特徴です。汎用アプリもリリースされているので比較的安価に利用できます。また、画像認識型ARはマーカーの種類によって、マーカー型とマーカーレス型に分けられます。

マーカー型では、事前に指定された画像をマーカーとしてARが認識します。事前に2次元コードを知らせる必要があるQRコードに近いイメージです。

マーカーレス型では好きな画像(静止画)をARマーカーとして設定できます。マーカーレス型画像認識のARとして代表的なものとして「COCOAR(ココアル)」があり、チラシや雑誌などの紙面はもちろん、商品パッケージや観光・イベントでも活用され話題を呼んでいます。

例えば、不二家の「ハロウィンセール」で販売されたハロウィン限定デザインの「ペコちゃんのほっぺ」のパッケージにARを設定し、ARアプリのCOCOARをかざすとハロウィン限定のフォトフレームが表示されます。フォトフレームはランダムで表示され、ユーザーは毎回違うフォトフレームで写真撮影を楽しめます。

空間認識型AR

引用:ミク☆さんぽ

空間認識型のARでは平面や空間を認識し、ARコンテンツを表示させます。3Dコンテンツなど立体的なコンテンツとの相性が良いことが特徴で、エンターテイメントやシミュレーションに向いています。

近年、空間認識型のARとして話題になったものに「ミク☆さんぽ」があります。専用スマホを風景にかざすと、初音ミクが目の前に現れ、踊ったり一緒に写真を撮ったりできます。また、近づいたり後ろに回り込んだりすることもできるので、初音ミクが実在しているような体験をすることができます。

位置認識型AR

引用:Ingress Prime – Out Now

GPSなどで取得されるユーザーの位置情報に合わせて、対応したコンテンツを表示させます。代表的な例としては「ポケモンGO」や2018年11月6日に配信されたリアルワールドゲーム「Ingress Prime」などがあります。「Ingress Prime」とは、現実の世界をゲーム盤とし、「ポータル」と呼ばれる拠点を線で結んで陣地を作る陣取りゲームです。「ポケモンGO」同様に、現場に足を運ぶことで、ゲームができます。

引用:Keynote (Google I/O ’18)

また、Googleは、2018年5月8日〜10日にかけて実施した開発者会議「Google I/O」にて、Googleマップの新機能「ARナビゲーション機能」を発表しました。ARナビゲーション機能は、ナビゲーション中にカメラをかざすことで、空間に矢印を映し出す機能です。Googleマップと仮想空間に映し出される矢印を確認しながら進むことで、目的地までの道のりがより明確になります。

さらにARナビゲーション機能を利用すれば、カメラに映った建物や店舗の営業時間等の情報を確認する、ナビゲーションのアシスト役として仮想空間上に動物を表示させるといった機能も利用できます。

※同機能のプレゼンテーションは、1:25:02~1:27:22間にて視聴できます。


まとめ

ひとこと「AR」と言っても、認識方法や対応コンテンツで様々な使い方をすることができます。ARを使って達成したい目的、解決したい課題によって、活用するべきAR技術は異なってきます。必ずしも3Dやアプリ開発をする必要はなく、目的に合ったARを選ぶことが大切でしょう。

さらにARでの活用法にご興味がある方は以下の資料もぜひご覧ください。ARの特徴を活かして、売上を上げた事例やメソッドをまとめています。

AR×紙媒体で売上アップ!AROを用いたサービス説明で簡単差別化する6つの提案術

コメント