【2022年版】BIツール厳選31選を徹底比較!絶対失敗しない選び方のポイントまで解説

BIツールとは、「Business Intelligence」ツールの略語で、会計システムや販売管理システムなどによって蓄積される膨大なデータを、分析し可視化してくれるツールのことです。

BIツール導入はじめてガイド【無料eBook】

複数のシステムやツールに分散しているデータを統合でき、経営者は統合されたデータを見て、経営やマーケティングの迅速な意思決定をできるようになります。

BIツールの導入を検討する場合、

  • どのようなデータが出せて、どのように分析できるのか?
  • 役に立つデータを出せるか?高額な費用をかけて無駄な分析にならないか?
  • データ処理が得意でない社員も、簡単に使うことはできるか?
  • 自社で使っているデータベースやシステム、Excelデータ等と連携できるシステムか?

など、比較のポイントが多く、自社にマッチしたツールを選びきるのは大変です。

そこで本記事では、BIツール31社の料金や特徴を、わかりやすく整理してまとめました。

この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にぴったりの良質なBIツールを効率的に比較することができます。

なお、本記事では各BIツールの注目度を客観的に判断するために、「BIツール 比較」で検索し、検索上位10位までの紹介サイト8個を調査し、各BIツールを登場回数順に並べました。ぜひ参考にしてください。

参考:いまさら聞けないBIツールとは?導入前に知っておきたい2つのこと


BIツールのピックアップ[PR]

GoodData/株式会社サムライズ

    ツール概要

    GoodDataは、データの有効活用すなわち「Dx」を実現するためのプラットホームです!
    データ分析に必要なデータの収集・蓄積、分析、報告をクラウドサービスで提供します。

    • 月額4万円からフル機能を利用可能
    • ユーザー数無制限
    • BIとして必要な機能をすべてクラウドで提供できる

    タイプ

    クラウド型

    特徴

    • サーバ機器やDWH、データマートなどが不要
    • データソース数・ユーザー数ともに無制限
    • 社内のデータ分析・お客様向けサービス展開のどちらもOK

    価格

    • 月額4万円から

    導入実績

    14万以上のグローバル企業が利用

    こんな人にオススメ

    「データを蓄積しているだけで活用できていない」「システムやファイルを管理できていない」など、業務の効率化ができていない企業様
    ツールを導入しているが活用しきれていない企業様
    BIツールの導入を検討している企業様

    Sponsored by 株式会社サムライズ

Tableau(タブロー)/Tableau Japan株式会社

  • ほぼすべてのシステムからあらゆる種類のデータを取得し、迅速かつ容易に実用的なインサイトを引き出せる。
  • 世界各地の 500 以上のユーザーグループと、活発なコミュニティフォーラムやプログラムあり。
  • 科学研究の成果を基にして、高速で簡単、そして直感的な分析を実現。
初期費用非公開
料金プラン■個人向け
・Tableau Creator:102,000円/ユーザー
■チーム&組織向け(オンプレミスまたはパブリッククラウド)
・Tableau Creator:102,000円/ユーザー
・Tableau Explorer:51,000円/ユーザー(最低購入価格5)
・Tableau Viewer:18,000円/ユーザー(最低購入価格100)
■チーム&組織向け(Tableauによるホスティング)
・Tableau Creator:102,000円/ユーザー
・Tableau Explorer:60,000円/ユーザー(最低購入価格5)
・Tableau Viewer:22,000円/ユーザー(最低購入価格100)

※税抜価格・1年ごとに請求
※有料オプションについてはWEB参照

導入企業楽天損害保険株式会社、株式会社NTTドコモ、三菱重工航空エンジン株式会社 など
導入社数要問い合わせ

Yellowfin(イエローフィン)/NTTテクノクロス株式会社

  • 全世界70カ国、200万人を超えるエンドユーザーが利用。
  • Twitter・Googole Anarlytics・Salesforce・LinkedInといった多くの外部データを取り込めるコネクターあり。
  • 様々な組織体制や利用用途にあわせた柔軟なセキュリティの設定が可能。
初期費用非公開
料金プラン非公開
※無料トライアル有
導入企業株式会社NTTドコモ、東日本旅客鉄道株式会社、株式会社日本パープル など
導入社数要問い合わせ

Qlik Sense(クリックセンス)/クリックテック・ジャパン株式会社

  • Qlik 独自の連想エンジンにより、ユーザーがあらゆる方向性で自由に探索可能。
  • データを容易に組み合わせて読み込み、スマートなビジュアライゼーションを作成。
  • 完全にインタラクティブなモバイルアナリティクスにより、オンラインでもオフラインでも生産性を維持。
初期費用要問い合わせ
料金プラン■Qlik Sense® Business:$30
■Qlik Sense® Enterprise SaaS:$70
月額換算した1ユーザー当たりのグローバル参考価格(米ドル)。年間での請求となります。

詳細はWEB参照

導入企業要問い合わせ
導入社数要問い合わせ

DOMO/ドーモ株式会社

  • わずか数日間の準備で利用開始。
  • 数十億行のデータを取扱い可能。
  • クラス最高レベルの多層化セキュリティ。
初期費用要問い合わせ
料金プラン要問い合わせ
導入企業日本航空株式会社、花王株式会社、パナソニック株式会社 など
導入社数1,000社

Actionista!(アクショニスタ)/株式会社ジャストシステム

  • Webブラウザの操作のみで完全ノンプログラミング。開発環境・専用クライアントの導入は一切不要。
  • クライアントフリーのサーバーライセンス。1ライセンスの購入で企業内すべてのユーザーが利用可能。
  • 開発・販売・サポートまで一貫してメーカー対応。利用継続率は90%超。
初期費用要問い合わせ
料金プラン要問い合わせ
導入企業KDDI株式会社、東和電気株式会社、むさし証券株式会社 など
導入社数要問い合わせ

Microsoft Power BI/日本マイクロソフト株式会社

  • 話し言葉で質問するだけで、ビジネスに関する疑問について AI を活用した回答を迅速に得られる。
  • AzureやOfficeと連携して、テクノロジとデータから最大の価値を引き出す。
  • 数百ものオンプレミスやクラウドのデータソースに直接接続可能。
初期費用要問い合わせ
料金プラン■Power BI Pro:$9.99 ユーザーあたりの月額料金
■Power BI Premium:$4,995 年間サブスクリプション付きの専用クラウド コンピューティングとストレージ リソースあたりの月額料金
導入企業Cerner Corporation、L’Oréal S.A. など
導入社数要問い合わせ

MicroStrategy/マイクロストラテジー・ジャパン株式会社

  • 全データをまとめることで、すべての人があらゆるツールから利用できる。
  • 営業フロアから経営幹部にいたるまで、外出中の社員に答えを提供するモバイルアプリ。
  • AI駆動型のリコメンデーション・モバイル・音声や自然言語・ゼロクリックのHyperIntelligenceなど最新のテクノロジーを活用できる。
初期費用要問い合わせ
料金プラン要問い合わせ
導入企業フォーシーズンズ・ホテルズ、ヒルトンワールドワイドホールディングス など
導入社数要問い合わせ

MotionBoard(モーションボード)/ウイングアーク1st株式会社

  • 業種を問わず、2,000社以上の導入実績。
  • パッケージ版とクラウド版の2種類を提供。
  • 地図機能や3Dマップなど、従来のBIにとどまらない多種多様なビジュアライズが可能。
初期費用要問い合わせ
料金プラン要問い合わせ
導入企業三井住友海上火災保険株式会社、株式会社新生銀行、京浜急行電鉄株式会社 など
導入社数2,000社以上
こんな人におすすめ■パッケージ版
・セキュアな環境でデータの価値を最⼤化したい
・全社のデータ基盤として活⽤したい
・⼤量のデータを処理したい
■クラウド版
・様々なクラウドサービスのデータを可視化したい
・いつでもどこからでもアクセスしたい
・まずはスモールスタートしたい

Oracle BI Cloud/日本オラクル株式会社

  • 誰もが「簡単に」「素早く」分析し、共有できる部門主導型のセルフサービスBI。
  • 28もの言語をサポート。
  • データベース構造やSQL、その他のプログラミング言語の知識は不要。
初期費用要見積もり
料金プラン要見積もり(30日間無料トライアルあり)
導入企業Zoom、8×8社、FedEx など
導入社数非公開
こんな人におすすめ■小規模グループでデータ探索やビジュアル分析したい方
■簡単な操作でデータを分析し、結果を共有したい

Dr.Sum/ウイングアーク1st株式会社

  • 導入実績6,400社以上。
  • インメモリエンジンにより10億件のデータも1秒台で集計。
  • ユーザー数の増加に伴う追加コストが発生しない。
初期費用要問い合わせ
料金プラン要問い合わせ
導入企業大丸株式会社、富士ゼロックス株式会社、リコーインダストリー株式会社 など
導入社数6,400社以上

Data Knowledge/株式会社クロスユーアイエス

  • 多彩な分析レポートで「経営の見える化」を促進
  • 分析ノウハウ共有機能で全社の分析レベルをアップ
  • 顧客ニーズに基づく30年間の持続的な機能開発
初期費用要問い合わせ
料金プラン■基本セット:500,000円/1サーバー
■追加ユーザーライセンス(1ユーザーあたり)
 標準:12,000円
 閲覧・実行限定:6,400円
 閲覧限定:6,000円
導入企業象印マホービン株式会社、福助株式会社、株式会社四電工、大平洋機工株式会社 など
導入社数要問い合わせ
こんな人におすすめ■社内にある大量のデータをうまく活用できていない
■EXCELで集計作業やレポート作成を行っているが、毎回時間がかかって大変
■BIツールを使ってみたいが、うまく使えるか不安

MotionBoard Cloud(モーションボードクラウド)/株式会社サンブリッジ

  • 5,180社の導入実績。
  • Pardot/Marketo連携を標準サービスとして提供。
  • 営業部隊やフィールドサポートとの業務連携など、実践的なノウハウを搭載した業務テンプレートを無償提供。
初期費用要問い合わせ
料金プラン要問い合わせ
導入企業要問い合わせ
導入社数要問い合わせ

LaKeel BI/株式会社ラキール

  • 分析に必要なデータの集計・統合・分析・可視化をこれ1つで実現するオールインワンパッケージのBIツール。
  • 大人数でも一定コストで利用可能な「サーバーライセンス型」の料金体系。
  • 導入前の無料ダッシュボード作成サービスと、定期開催のハンズオントレーニング。2つのサポートでしっかりフォロー。
初期費用要問い合わせ
料金プラン要問い合わせ
導入企業株式会社日立製作所、株式会社京王プラザホテル、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 など
導入社数要問い合わせ
こんな人におすすめ■経験則や直感ではなく、顧客データの分析に基づいた営業戦略を立てたい(経営者)
■売上データの集計やレポート出力を頻繁に行っているが、手間も時間もかかり困っている(担当者)
など

Qlikview/クリックテック・ジャパン株式会社

  • Qlik独自の連想エンジンで、あらゆる規模のあらゆるソースのデータをほぼ無限に組み合わせて提供できる。
  • マシンインテリジェンスとQlikの連想技術の連携により、状況に応じたインサイトと提案をすばやく表示。
  • ユーザーやデータが大幅に増加しても、エンタープライズクラスのテクノロジーにより、パフォーマンスやセキュリティを損なうことなく対応可能。
初期費用要問い合わせ
料金プラン要問い合わせ
導入企業要問い合わせ
導入社数要問い合わせ

Sisense/株式会社ギャプライズ

  • マーケットインテリジェンスSimilarWeb連携。
  • 非エンジニアでもわずか30分程度のトレーニングで操作をマスター。
  • 最短1日でシステム導入が可能。
初期費用要問い合わせ
料金プラン要問い合わせ
導入企業ロイヤル フィリップス、エア・カナダ など
導入社数10,000以上

その他おすすめのBIツール

BOARD
FineReport
Google データポータル
Tableau CRM(旧 Salesforce Analytics)
WebFOCUS
Looker
SAS
Alteryx Designer(アルテリックスデザイナー)
dataDiver(データダイバー)
DaTaStudio@WEB
Gecko Board
GoodData
DataNature
GalleriaSolo
Insight Board
Play@


BIツールを選ぶ際の3つのポイント

BIツールを選ぶポイントは主に3つ。ここでは、それぞれの選定ポイントについて紹介します。

導入の目的を明確化し、必要な分析機能を見極める

まず、BIツールを導入する目的をはっきりとさせましょう。どのような使い方をするかによって、自社に合うBIツールは変わってきます。

BIツールの分析機能のパターンは主に以下の3つです。

  • 社内に散らばっているデータを統合してダッシュボード化
  • 既存データを読み解き、新たな知見を発見するデータマイニング
  • 既存データをもとに未来データをシミュレーション

社内の各部署のデータを一元的にダッシュボード化したいのであればダッシュボード機能に強みを持つツール、データを読み解いて新たな知見を得たいのであればデータマイニング機能に強みを持つツールを選びましょう。

実際に利用する人が扱えるUIかどうかを確認する

誰がBIツールを利用するのか、明確化することもポイントです。利用予定者がBIツールに対してどれくらいの知識を有しているのか、まず確認してください。

たとえ高度なBIツールを導入しても、利用する人にBIツールの知識がなければ、使いこなせないかもしれませんし、最悪の場合BIツールが社内で使われなくなる可能性があります。

BIツールはライセンス方式を導入しているものが多く、多額の予算をかけて導入しても、使わないままでは宝の持ち腐れになってしまいかねません。そのため、BIツール導入前にはきちんとリサーチし、自社に合ったものを選んでいくようにしてください。

導入済のツールとの連携が可能か確認する

BIツールは基幹系システムとデータ連携ができなければそもそも使用できません。導入前にどんなデータと連携したいのか、データ連携ができるかを確認しましょう。


まとめ

本記事では、BIツールを31種類ご紹介しました。

選ぶポイントは、必要な分析機能・UI・連携ツールを目安にすると良いでしょう。

BIツールを使うことで、これまで膨大な時間をかけて手作業で処理していたものも簡単に処理できるようになりました。マーケティングやシミュレーションなどの複雑な解析も、BIツールを用いれば有益なヒントを受け取れるはずです。

導入を検討している方は、本記事を参考にさまざまなBIツールを比較して、自社にフィットするものを見つけてください。

月4万円から全社導入できるBIツール

BIツールを使うならBigQueryの活用がおすすめ
BIツールにデータを出力する方法として、特におすすめなのがGoogle BigQueryと連携する方法です。
広告レポートツール『ATOM』からBigQueryに連携→Googleデータポータルに出力することができる、ATOMの「BigQuery連携機能」について以下の記事で詳しく解説しています。
広告運用されている方で、BigQueryやGoogleデータポータルなどのBIツールを活用したいという方は是非ご一読ください。

各種BIツールに簡単データ出力!ATOMの「BigQuery連携機能」について聞いてきた

コメント