
BIツールとは、「Business Intelligence」ツールの略語で、会計システムや販売管理システムなどによって蓄積される膨大なデータを、分析し可視化してくれるツールのことです。
複数のシステムやツールに分散しているデータを統合でき、経営者は統合されたデータを見て、経営やマーケティングの迅速な意思決定をできるようになります。
BIツールの導入を検討する場合、
- どのようなデータが出せて、どのように分析できるのか?
- 役に立つデータを出せるか?高額な費用をかけて無駄な分析にならないか?
- データ処理が得意でない社員も、簡単に使うことはできるか?
- 自社で使っているデータベースやシステム、Excelデータ等と連携できるシステムか?
など、比較のポイントが多く、自社にマッチしたツールを選びきるのは大変です。
そこで本記事では、BIツール10社の料金や特徴を、わかりやすく整理してまとめました。
この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にぴったりの良質なBIツールを効率的に比較することができます。
なお、本記事では各BIツールの注目度を客観的に判断するために、「BIツール 比較」で検索し、検索上位に表示された紹介サイト10個を調査し、各サービスを登場回数順にピックアップし、ITreviewのレビュー数順にまとめています。
参考:いまさら聞けないBIツールとは?導入前に知っておきたい2つのこと
※本記事に掲載しているレビューはITreviewに許諾を得て掲載しています。
※レビューや評価などは2023年9月時点のものです。
※Leader、High Performerのバッジは、ITreviewで満足度の高い製品にHigh Performerを、満足度・認知度が共に高い製品にLeaderが付与されています。最新の受賞製品一覧はこちら
目次
BIツールのピックアップ【PR】
顧客インサイトを買い物レシートから読み解く「IDレシートBIツール/フェリカネットワークス株式会社」
- 消費者約3万人の買い物レシートのデータから顧客インサイトを読み解くBIツール。
- 自社商品の購入者の特徴を、競合やロイヤルティごとの比較で確認することが可能。
- 自社商品がよく買われる曜日や時間帯がわかる。
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | 要問い合わせ |
導入企業 | 味の素冷凍食品株式会社、カルビー株式会社、マルハニチロ株式会社、サントリーホールディングス株式会社、サッポロビール株式会社など |
導入社数 | 50社以上 |
<比較>BIツールおすすめ10社
本記事で紹介している10社の違いがひと目でわかる一覧表をご用意しました。短時間でサービスの比較をしていただけます。
MotionBoard/ウイングアーク1st株式会社
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | クラウド版 Enter:月額15,000円 Standard:月額30,000円〜 Professional:月額60,000円〜 オンプレミス版 |
主な機能 | チャート、分析ロジック、地図機能、レポート出力、アラート機能など |
連携可能なツール | Dr.Sum Cloud、Salesforceなど |
導入社数 | 3,100社以上 |
導入企業 | ADインベストメント・マネジメント株式会社、兼松エレクトロニクス株式会社、杉並電機株式会社など |
このツールのレビュー(ITreviewより抜粋)
リッチなデザインのダッシュボードが作成できる。
特別な知識やコーディングの必要もなく豊富なアイテムや機能によって多角的な分析を行う事が可能となる。Salesforceとの連携により、Salesforce標準機能では実現できないチャートやダッシュボードができる。
MotionBoardでダッシュボード構築を5以上経て
MotionBoardはノンプログラミングでできる点が、IT初心者の私にも構築できました。ダッシュボード構築者にとっても、ダッシュボード利用者(ボードを閲覧する者)にとっても使いやすいツールです。
引用元:ITreview
b→dash/株式会社データX
初期費用 | 500,000円 |
---|---|
料金プラン | 要問い合わせ |
主な機能 | データパレット、メール通知、レコメンド、Pusu通知、CMSなど |
連携可能なツール | kintone、sansan、sales cloud、CROSS POINT、Googleなど |
導入社数 | 600社以上 |
導入企業 | 東武鉄道株式会社、株式会社阪急阪神百貨店、株式会社クレディセゾンなど |
このツールのレビュー(ITreviewより抜粋)
CDPの構築が容易で、施策成果を踏まえて機能拡張が可
b→dashであれば顧客分析やCRM施策に必要なCDPの構築を、ノーコードで簡単に実現する事ができます。
また、多種多様な機能を備えており、自社の課題に沿って導入機能を選定できるため、必要な機能のみを導入できます
工数/コストを抑えつつ、CRM利用促進に活用
b→dash導入時、新規事業の立ち上げフェイズだったこともあり、リソースが不足しておりましたが、基幹システムからのデータ連携・加工をシームレスに活用できるため、工数を削減しつつ、施策を回すことが出来ました。
引用元:ITreview
Domo/ドーモ株式会社
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | 要問い合わせ |
主な機能 | データ統合、データ結合変換、ビックデータ処理、チャット機能、プロジェクトタスクなど |
連携可能なツール | Google、AWS、Snowflake、BigQuery、Redshiftなど |
導入社数 | 2,000社以上 |
導入企業 | ユニアデックス株式会社、大和物流は株式会社、株式会社クオーレなど |
このツールのレビュー(ITreviewより抜粋)
最も使いやすいBI
アプリを入れなくても、web上で使えることが一番のアピールポイントだと思います。ビジュアルがキレイで使い勝手が良いです
オールインワンBI
Connect、Store、Prepare、Visualize、Collaborate 、Predict、Extend・・・といった幅広い領域をオールインワンにカバーできるため、様々なツールを使わなくても、DOMOだけである程度事足りるため、ライセンスコストの削減につながる点。
引用元:ITreview
軽技Web/富士電機株式会社
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | 1,980,000円〜 Web1台に対するライセンス |
主な機能 | データ検索機能、出力レポート、帳票自動生成、集計分析、データアップロードなど |
連携可能なツール | kintone、FutureStage、ERP連携、ExchangeUSEなど |
導入社数 | 1,500社以上 |
導入企業 | ソフトバンク株式会社、清本鐵工株式会社、オルガン針株式会社など |
このツールのレビュー(ITreviewより抜粋)
希望の数値・項目を簡単に抽出できる
商品別売上額・粗利額、顧客別注文回数、当年累計売上額、昨年対比売上額など、よく閲覧する数値項目をあらかじめ帳票登録しておけば、好きな時に閲覧およびExcel・CSVに抽出ができる
軽技Webの利用ポイント
おすすめポイントは、導入のしやすさと一度クエリーを作成しておけば、専門知識が無くてもデータベースから必要なデータを取得できる点です。
Oracleデータベースと接続していますが、SQL等の知識は要りません。
引用元:ITreview
Yellowfin/Yellowfin Japan 株式会社
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | 要問い合わせ |
主な機能 | 自動インサイト機能、シグナル機能、レポート、ダッシュボード、ログの管理など |
連携可能なツール | 株式会社京王百貨、株式会社デンソー、株式会社NTTドコモなど |
導入社数 | 29,000社以上 |
導入企業 | 要問い合わせ |
このツールのレビュー(ITreviewより抜粋)
使いやすいBIツール
Power BIなども使っているが、Yellowfinが一番使いやすいと感じる。
主に管理職が勤務管理の可視化や分析で使っているが、PCが得意ではない人でも使える。アクセス権の付与なども出来、セキュリティ面でも安心。
JavaScriptI呼出しでレポートを参照できるBIツール
WEBベースでわかりやすいBIツールで、従来EXCEL等で集計していたデータをYellowfinのレポートに移行しています。またJavascriptでWebベースの基幹システムに呼出して連携がとれています。
引用元:ITreview
MicroStrategy/マイクロストラテジー・ジャパン株式会社
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | 要問い合わせ |
主な機能 | アプリケーション、ワークスペース、データ組み込み、インサイト、機械学習など |
連携可能なツール | Multi-Clued、SaaS、Managed Services、New Feature Access、Googleなど |
導入社数 | 要問い合わせ |
導入企業 | Visa Inc.、GUESS JAPAN合同会社、Booking.comなど |
このツールのレビュー(ITreviewより抜粋)
複数のデータソースに対応できるBIツール
優れている点・好きな機能
・データ分析に加えて、分析した結果を分かりやすいレポート形式でアウトプットできる点
・複数のデータソースからデータを取り込みでき、かつ自動的に取り込みしてくれる点
データの収集、分析に便利
膨大なデータの分析が簡単にできるのがとても良い点です。スマホやタブレットにも対応しているので、何処にいても閲覧出来るのも良いです。
引用元:ITreview
Srush/株式会社Srush
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | 要問い合わせ |
主な機能 | グラフ作成、メール通知、自動更新、横断分析、集計など |
連携可能なツール | Yahoo!Ads、Facebook、Amazon.com、Google Analytics、Salesforce pardotなど |
導入社数 | 要問い合わせ |
導入企業 | スマートキャンプ株式会社、株式会社ネクスウェイ、GMOコネクト株式会社など |
このツールのレビュー(ITreviewより抜粋)
経営に必要なデータがぱっと見でわかりカスタマイズもしてくれる
経営に必要なデータがぱっと見でわかりカスタマイズもしてくれるところです。通常、BIツールを使うとBIツールを運用する人材が必要になり、トータルコストがかかってしまいますが、Sales Rush Boardなら運用カスタマイズも込でサービス提供してくれます。
ベンチャー~大企業まで営業を改善できると感じます。
・サポートが手厚い
・営業戦略や戦術にすぐに活用できる
・会議が今までよりも効率的に実施できるようになった
・自社に合わせてカスタマイズしてくれる
引用元:ITreview
Actionista!/株式会社ジャストシステム
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | 要問い合わせ |
主な機能 | クイックピボット、分析ウィザード、集計、分析、レポーティングなど |
連携可能なツール | 要問い合わせ |
導入社数 | 要問い合わせ |
導入企業 | グンゼ株式会社、三口産業株式会社、フェイスラボ株式会社など |
このツールのレビュー(ITreviewより抜粋)
シンプルで操作性に優れたなBIツール
・機能は必要最低限であるが、全般的に操作性に優れ表示スピードも軽快
特に管理者側のユーザーインターフェースが秀逸
・SQLの知識は不要、ドラッグ&ドロップするだけで、簡単にダッシュボードの作成が可能
DBを直接読み膨大なトランザクションデータで集計しても非常に高速に表示されるのが良いですね。AD連携でADのセキュリティグループでセキュリティー設定できるところも良いです。
引用元:ITreview
Sisense/Sisense Japan 株式会社
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | 要問い合わせ |
主な機能 | ダッシュボード、DB・DWHライブ接続、マテリアライズドビュー、データ埋め込み、インタラクション連携など |
連携可能なツール | アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社、Yellowfin Japan 株式会社、Incorta Inc.、インフォアジャパン株式会社、グーグル株式会社など |
導入社数 | 1,000社以上 |
導入企業 | 旭化成株式会社、パーソルキャリア株式会社、リコーインダストリアルソリューションズ株式会社など |
このツールのレビュー(ITreviewより抜粋)
基幹接続と設計がしやすい
基幹等の接続設定やExcelデータなど1つの画面で設定できるので、非常に接続やデータ取込が簡単です。
取込前後でデータ内のテーブルや実数も見えるので、各データのどのコードを共通化して、どの名称を引っ張ってくるといった設計もマウスだけで済んでしまいます。
高機能でデータ容量も大きいBIツール
データモデル内で自由にSQLで加工できるため、カスタマイズ性が高く、生データの加工工数がかなり削減できました。
また、ダッシュボード側のウェジェットも計算式などの関数を使えるため、計算式を変えると、生データでは見えない視点が見えてきます。
引用元:ITreview
LaKeel BI /株式会社ラキール
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | 要問い合わせ |
主な機能 | データベース構築、分析、エクセル連携、レポートデザイン、権限設定など |
連携可能なツール | 要問い合わせ |
導入社数 | 要問い合わせ |
導入企業 | ミサワホーム株式会社、キリンホールディングス株式会社、サコス株式会社など |
このツールのレビュー(ITreviewより抜粋)
データ分析と可視化のプラットフォーム
企業内に散在する様々なデータをこれ一つで集約、分析することができるオールインワンパッケージのBIツールです。テンプレートが豊富で、経営分析や人事定量分析などあらかじめ用意されており、分析業務が初めての社員でも使いやすいです。
デジタルダッシュボードで様々な状態を可視化
当社では部門別の損益情報から、要員・所定外労働時間・年休といったダッシュボードを用いて、対予算・対前年といった比較対象と共に様々な数字の可視化を行っており、見る方も自分の拾いたい数字を簡単な設定で拾え、とても汎用性の高い製品だと思います。
引用元:ITreview
BIツールを選ぶ際の3つのポイント
BIツールを選ぶ際は、以下のポイントを基準にして選定しましょう。
- 導入の目的を明確化し、必要な分析機能を見極める
- 実際に利用する人が扱えるUIかどうかを確認する
- 導入済のツールとの連携が可能か確認する
それぞれ解説します。
導入の目的を明確化し、必要な分析機能を見極める
まず、BIツールを導入する目的をはっきりとさせましょう。
どのような使い方をするかによって、自社に合うBIツールは変わってきます。
BIツールの分析機能のパターンは主に以下の3つです。
- 社内に散らばっているデータを統合してダッシュボード化
- 既存データを読み解き、新たな知見を発見するデータマイニング
- 既存データをもとに未来データをシミュレーション
社内の各部署のデータを一元的にダッシュボード化したいのであればダッシュボード機能に強みを持つツール、データを読み解いて新たな知見を得たいのであればデータマイニング機能に強みを持つツールを選びましょう。
実際に利用する人が扱えるUIかどうかを確認する
誰がBIツールを利用するのか、明確化することもポイントです。
利用予定者がBIツールに対してどれくらいの知識を有しているのか、まず確認してください。
たとえ高度なBIツールを導入しても、利用する人にBIツールの知識がなければ、使いこなせないかもしれませんし、最悪の場合BIツールが社内で使われなくなる可能性があります。
BIツールはライセンス方式を導入しているものが多く、多額の予算をかけて導入しても、使わないままでは宝の持ち腐れになってしまいかねません。
そのため、BIツール導入前にはきちんとリサーチし、自社に合ったものを選んでいくようにしてください。
導入済のツールとの連携が可能か確認する
BIツールは基幹系システムとデータ連携ができなければそもそも使用できません。
例えば、SAPのERPなどを利用しているのであればSAPのBIツールの導入を検討します。エクセルでデータ蓄積を行っているのであればエクセルからデータをインポートできるツールを検討する必要があります。
参考:BIツールとは?活用の目的と導入段階で確認したい選び方の2つのポイント
導入前にどんなデータと連携したいのか、データ連携ができるかを確認しましょう。
まとめ
本記事では、BIツールを10種類ご紹介しました。
選ぶポイントは、必要な分析機能・UI・連携ツールを目安にすると良いでしょう。
BIツールを使うことで、これまで膨大な時間をかけて手作業で処理していたものも簡単に処理できるようになりました。
マーケティングやシミュレーションなどの複雑な解析も、BIツールを用いれば有益なヒントを受け取れるはずです。
導入を検討している方は、本記事を参考にさまざまなBIツールを比較して、自社にフィットするものを見つけてください。
広告レポートツール『ATOM』からBigQueryに連携→Googleデータポータルに出力することができる、ATOMの「BigQuery連携機能」について以下の記事で詳しく解説しています。
広告運用されている方で、BigQueryやGoogleデータポータルなどのBIツールを活用したいという方は是非ご一読ください。
参考にしたサイト
【2023年】BIツール比較おすすめ20選 | 機能・料金比較表 | BOXIL Magazine
BIツールの比較12選。機能や活用例、タイプ別の選び方|アスピック
【2023年版】BIツール28選!比較表や最新ランキングも紹介│ITトレンド
【主要6製品】BIツールを徹底比較!導入に失敗しない3つのポイントとは<市場・シェアも解説>│DataManegement Lab(データマネジメントラボ)
BIツール比較14選!おすすめ有名ツール・種類もわかりやすく解説 – SaaS LOG
BIツールとは?おすすめ9選の機能や仕組み、料金を徹底比較
【2023年8月最新】BI(ビジネスインテリジェンス)ツール比較10選 | SFA JOURNAL
【2023年】BIツールのおすすめ13選を比較|各ツールのプラン・費用の一覧表を公開 | 株式会社THE MOLTS
【2023年版】BIツール おすすめ10選を徹底比較(無料あり) – NotePM
【特徴別】BIツールおすすめ17選を徹底比較!特徴や料金からツールの上手な選び方まで詳しく解説│Databeat Marketing Magazine
コメント