
オンライン商談ツールはオンラインで顧客と商談をするためのツールです。オンライン商談ツールには商談に特化したさまざまな機能が搭載されているため、より効率的に商談を進めることができるようになったと評判です。
一方で、オンライン商談ツールを導入する際、どのように検討していいかわからないということも多いようです。たとえば次のような点で悩んでしまい、なかなか導入を決めきれないという企業も少なくありません。
- 無料ツールにするのか、もしくは、有料ツールにするのか。
- どのようなタイプがあり、どれが自社に合っているのか。
- 通話以外にはどのような機能があるのか。
このようなことを考えていくと、自社に合ったオンライン商談ツールを探すのは大変です。そこで本記事では、26のオンライン商談ツールの料金や特徴を分かりやすく整理してまとめました。この記事を読むことで、探す手間をかけずに自社にフィットしたオンライン商談ツールを効率的に比較することができます。
なお、各ツールの強み・特徴を客観的にするために、複数の既存まとめ記事の情報からスコアリングし、紹介頻度の高いものから紹介しています。この記事を読めば、効率良くオンライン商談ツールについての情報を入手できるはずです。
目次
- ベルフェイス/ベルフェイス株式会社
- B-Room/株式会社BloomAct
- VCRM/ブルーテック株式会社
- Whereby/Videonor
- Zoom Meetings/ZVC JAPAN株式会社
- RemoteOperator Enterprise/株式会社インターコム
- ジンジャーミーティング/jinjer株式会社
- どこでもSHOWBY/株式会社かんざし
- Google Meet/グーグル合同会社
- Skype/日本マイクロソフト株式会社
- meet in/株式会社meet in
- Surfly/株式会社オーシャンブリッジ
- V-CUBE ミーティング/株式会社ブイキューブ
- ZENTALK/株式会社Scene Live
- RemoMee/株式会社リンク
- その他おすすめのオンライン商談ツール
- オンライン商談ツールを選ぶ3つのポイント
- まとめ
ベルフェイス/ベルフェイス株式会社
- 電話でつながるから、だれでも簡単に商談をスタートできる。
- 大手金融機関での実績もある安心のセキュリティ。
- 発売から5年で3,000社以上の導入実績。
タイプ | 商談・会議どちらも可能 ※営業に特化した機能多数。詳細はWEB参照 |
---|---|
初期費用 | 初期費用あり ※詳細は要問い合わせ |
月額費用 | 定額制の月額費用 ※利用ID数により費用変動。詳細は要問い合わせ |
主な商談支援機能 | ■かんたんSMS接続/ダイレクト発番機能 ■録音録画機能(レコログ) ■CRM連携機能 ※その他の機能の詳細はWEB参照 |
通話方式 | 電話、WEB通話 |
参加可能人数 | 複数名の商談参加可能 |
画面共有有無 | あり |
ファイル共有 | あり |
録画機能有無 | あり |
B-Room/株式会社BloomAct
- 最高レベルのビデオコーデックを採用。画質と音声にこだわり。
- 最大4拠点からの同時接続が可能。
- AIにより、話した言葉が全て自動でテキスト化される。
タイプ | 商談・会議どちらも可能 |
---|---|
初期費用 | なし |
月額費用 | 月額35,000円~ ※ルーム単位の料金。詳細はWEB参照 |
主な商談支援機能 | ■複数拠点同時接続 ■音声自動議事録 ■クライアント向けコンシェルジュサービス ※その他の機能の詳細はWEB参照 |
通話方式 | WEB通話 |
参加可能人数 | 最大4名/1ルーム |
画面共有有無 | あり |
ファイル共有 | あり |
録画機能有無 | あり ※専用アプリケーションが必要 |
VCRM/ブルーテック株式会社
- 商談相手側のアプリケーションのインストールは不要。
- プレゼン資料の共有が可能。
- 最大10人までの同時接続が可能。
タイプ | オンライン商談専用ツール |
---|---|
初期費用 | 98,000円 ※税抜価格 |
月額費用 | 月額5,000円/1ルーム~(追加1ルームあたり:5,000円) ※税抜価格 |
主な商談支援機能 | ■画面共有機能 ■録画機能・ノート機能・非公開商談メモ ■資料の事前セットアップ ※その他の機能の詳細はWEB参照 |
通話方式 | 電話、WEB通話 |
参加可能人数 | 最大10人まで |
画面共有有無 | あり |
ファイル共有 | あり |
録画機能有無 | あり |
Whereby/Videonor
- 500 万人以上の利用実績。
- アプリやソフトウェアのダウンロードが不要。
タイプ | 簡単なビデオ会議 |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
月額費用 | ■Free (個人利用) :無料(ホスト1名/1ルーム) ■Pro (個人のプロフェッショナル利用) :月額6.99米ドル (ホスト1名/3ルーム) ■Business:月額9.99米ドル(ホスト3名〜/ルーム無制限) ※年間支払いあり、詳細はWEB参照 |
主な商談支援機能 | ■アプリのダウンロードや登録は不要で、ワンクリックで会議に参加可能 ■背景やロゴのカスタマイズが可能 ■絵文字を使ったライブリアクション ※その他の機能の詳細はWEB参照 |
通話方式 | WEB通話 |
参加可能人数 | ■Free /Pro: 最大100名の参加者 ■Business :最大 200 名の参加者 |
画面共有有無 | あり |
ファイル共有 | 要問い合わせ |
録画機能有無 | あり |
Zoom Meetings/ZVC JAPAN株式会社
- 最大1,000名のビデオ参加に対応。
- レコーディングをクリックすると、検索可能な文字起こしが自動的に生成される。
- バーチャル背景・外見補正機能・照明調整により、自分の外見をミーティング用に整えられる。
タイプ | 簡単・高品質の企業向けビデオ会議 |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
月額費用 | ■基本プラン:無料 ■プロプラン:¥20,100/年/ユーザー ■ビジネスプラン:¥26,900/年/ユーザー ※詳細はWEB参照 |
主な商談支援機能 | ■あらゆるデバイスでビデオカンファレンスとメッセージが簡単にできる(HDビデオ・高音質オーディオ) ■フィルター、反応、投票、音楽や動画の共有 ■録画と自動トランスクリプト ※その他の機能の詳細はWEB参照 |
通話方式 | 電話、WEB通話 |
参加可能人数 | ■100人の参加者までホスト可能(Zoomミーティング) ■最大1,000人のビデオ参加者(ZOOM ROOMS) ※詳細はWEB参照 |
画面共有有無 | あり |
ファイル共有 | あり |
録画機能有無 | あり |
RemoteOperator Enterprise/株式会社インターコム
- 開発・販売・サポートを日本国内で一貫して行う。
- リモートコントロール機能は非搭載。管理者の不正操作はもちろん、疑われるリスクを取り除いた運用が可能。
- Windowsアプリ版・Web版・iPad版を用意。
タイプ | オンライン商談専用ツール |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
月額費用 | ■基本ライセンス:400,000円(税抜・年額) ※詳細はWEB参照 |
主な商談支援機能 | ■お客様の端末と双方向の画面共有機能 ■リモートコントロール機能を非搭載 ■画面共有状況の表示・画面共有の一時停止機能 ※その他の機能の詳細はWEB参照 |
通話方式 | WEB通話 |
参加可能人数 | 要問い合わせ |
画面共有有無 | あり |
ファイル共有 | 要問い合わせ |
録画機能有無 | 要問い合わせ |
ジンジャーミーティング/jinjer株式会社
- 最大120名まで同時にWeb会議を行える。
- PCの画面や見せたい資料を自由に共有可能。資料のURL化もできるので、共有に最適。
- 打ち合わせの録音・録画が可能。録画はURLで共有できる。
タイプ | 商談・会議どちらも可能 |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
月額費用 | 要問い合わせ |
主な商談支援機能 | ■面談・商談など1:1で使用できる専用ミーティングルーム ■専用アプリによるマルチデバイス・複数拠点からの会議参加 ■アンケート機能 ※その他の機能の詳細はWEB参照 |
通話方式 | WEB通話 |
参加可能人数 | 最大120名 |
画面共有有無 | あり |
ファイル共有 | あり |
録画機能有無 | あり |
どこでもSHOWBY/株式会社かんざし
- 会社のエントランスのような、バーチャルエントランスを標準搭載。
- Sansan・Eightのオンライン名刺URLをワンボタンで商談中に送れる。
- 事前にトークスクリプトを作り込むことで、常に安定した鉄板トークを繰り出せる。
タイプ | 商談専用ツール |
---|---|
初期費用 | 0円 |
月額費用 | ■ユーザー課金タイプ:月額1,980円×人数 ■ルーム課金タイプ:月額5,500円×部屋 ※無料版もあり。プラン詳細はWEB参照 |
主な商談支援機能 | ■オンライン名刺交換 ■トークスクリプトの作成・共有 ■電子契約書やLIVE決済(別途サービス追加の必要あり) ※その他の機能の詳細はWEB参照 |
通話方式 | 電話、WEB通話 |
参加可能人数 | 1ルームにつき1:1での参加 ※ルーム課金によりルーム数を増やすことは可能 |
画面共有有無 | あり |
ファイル共有 | あり |
録画機能有無 | なし |
Google Meet/グーグル合同会社
- ネットワーク速度に応じて設定が自動調整されるため、どこにいてもクリアな映像と音声で通話できる。
- Googleの音声認識テクノロジーによる自動字幕起こし機能を搭載。
- ゲストは各自のパソコンからウェブブラウザを使って参加できる。ソフトウェアのインストールは不要。
タイプ | ビジネスで使える安全性の高いビデオ会議ツール |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
月額費用 | ■Business Starter:¥680 ■Business Standard:¥1,360 ■Business Plus:¥2,040 ※ユーザー 1 人あたりの月額 ※その他プランは要問い合わせ |
主な商談支援機能 | ■画面共有・録画機能・レイアウトの自動切り替え機能 ■大規模な会議やライブ配信 ■ビデオ会議中のドキュメント共同編集 ※その他の機能の詳細はWEB参照 |
通話方式 | 電話、WEB通話 |
参加可能人数 | ■Business Starter:100人まで ■Business Standard:150人まで ■Business Plus:500人まで |
画面共有有無 | あり |
ファイル共有 | あり |
録画機能有無 | あり |
Skype/日本マイクロソフト株式会社
- 最大99人を招待して無料のビデオ通話ができる。
- リンクを作成し、通話に参加してもらいたい人と共有するだけ。Skypeのインストールやサインアップは不要。
- 作成した個人招待リンクには有効期限がなく、いつでも使える。
タイプ | サインアップやダウンロード不要のビデオ会議 |
---|---|
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 無料 |
主な商談支援機能 | ■サインアップ・ダウンロード不要 ■通話を記録・保存機能(最大 30 日間) ■個人招待リンク(会議)の有効期限なし ※その他の機能の詳細はWEB参照 |
通話方式 | 電話、WEB通話 |
参加可能人数 | 最大100人 |
画面共有有無 | あり |
ファイル共有 | あり |
録画機能有無 | あり |
meet in/株式会社meet in
- meet in用のURLを共有するだけで接続スタート。アプリのダウンロードやログイン・固定回線は一切不要。
- 資料共有機能や会議の議事録機能など、ビジネスシーンで活躍する機能が満載。
- 国産オンラインツールでセキュリティ対策も万全。
タイプ | Web会議・商談システム |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
月額費用 | 要問い合わせ |
主な商談支援機能 | ■meet in用のURLを共有するだけで接続スタート (アプリのダウンロード・ログイン・固定回線は一切不要) ■契約書捺印・名刺交換機能 ■複数人接続・チャット機能 ※その他の機能の詳細はWEB参照 |
通話方式 | WEB通話 |
参加可能人数 | 要問い合わせ |
画面共有有無 | あり |
ファイル共有 | あり |
録画機能有無 | 要問い合わせ |
Surfly/株式会社オーシャンブリッジ
- マニュアルなしで使える、シンプルな操作パネル。
- スマートフォン・タブレットともWeb画面共有が可能。
- 共有したいWebページだけ画面を共有。見せてはいけない画面の「うっかり」表示を防ぐ。
タイプ | Web画面共有ツール |
---|---|
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 要問い合わせ |
主な商談支援機能 | ■画面操作・入力の交替 ■ペンモード機能 ■テキスト・ビデオチャット ※その他の機能の詳細はWEB参照 |
通話方式 | WEB通話 |
参加可能人数 | 要問い合わせ |
画面共有有無 | あり |
ファイル共有 | あり |
録画機能有無 | 要問い合わせ |
V-CUBE ミーティング/株式会社ブイキューブ
- 必要最低限のボタンを配置したわかりやすいインターフェイス。
- 画面デザインやレイアウト・自社アプリとの連携など、利用シーンに合わせた柔軟なカスタマイズが可能。
- 最新の音声認識技術・自動翻訳技術を用いて、外国語会議の内容理解を支援。
タイプ | 高品質のクラウド型Web会議(ウェブ会議)サービス |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
月額費用 | 要問い合わせ |
主な商談支援機能 | ■安心・安全・高品質 ■シンプルなインターフェイスで簡単操作 ■世界中から利用できる ※その他の機能の詳細はWEB参照 |
通話方式 | 電話、WEB通話 |
参加可能人数 | ■50人がWeb会議に参加可能 |
画面共有有無 | あり |
ファイル共有 | 要問い合わせ |
録画機能有無 | あり |
ZENTALK/株式会社Scene Live
- プレゼン時に利用する台本を自分だけに表示できる。
- 同時接続が無制限。様々なシーンで同時に使用可能。
- 社外秘の提案資料も安心して使用できるように、システムはSSL暗号方式を採用。
タイプ | パソコンを使って商談を行う、ナンバー接続式のオンラインプレゼンツール |
---|---|
初期費用 | 無料 |
月額費用 | ■ライトプラン:1ルーム/16,500円/月(税込み) ■スタンダードプラン:2~6ルーム/33,000円/月(税込み) |
主な商談支援機能 | ■資料カスタム・設定・共有 ■プロフィール機能 ■ビューティーモード ※その他の機能の詳細はWEB参照 |
通話方式 | WEB通話 |
参加可能人数 | 要問い合わせ |
画面共有有無 | あり |
ファイル共有 | あり |
録画機能有無 | 要問い合わせ |
RemoMee/株式会社リンク
- 1to1の商談に特化したオンライン商談システム。
- ⾳声は電話回線を使⽤することで安定した接続を実現。
- カンペ機能や説明メモを活⽤して、トップセールスの⼿法をノウハウ化できる。
タイプ | ■⾳声は電話回線を使⽤ ■映像のみ共有 |
---|---|
初期費用 | 100,000円 |
月額費用 | ■BIZTEL連携プラン:20,000円 ■RemoMeeスタンダード:15,000円 |
主な商談支援機能 | ■バーチャル背景機能 ■商談予約機能 ■グループ機能 ※その他の機能の詳細はWEB参照 |
通話方式 | 電話回線 |
参加可能人数 | 要問い合わせ |
画面共有有無 | 要問い合わせ |
ファイル共有 | 要問い合わせ |
録画機能有無 | 50時間 |
その他おすすめのオンライン商談ツール
はなスポット
ビデオトーク
VIDEO CONNECT
LiveCall
RemoteMeeting
MiiTel
Thumva BIZ
ROOMS
LINC Biz
SOBA meeting
Microsoft Teams
オンライン商談ツールを選ぶ3つのポイント
ZoomやGoogle Meetなどの無料で利用できるWeb会議ツールでも商談を行うことは可能です。しかし、オンライン商談ツールには商談に特化したさまざまな特徴・機能があるため、商談を行う際にはこちらをおすすめします。ここでオンライン商談ツールを選ぶ3つのポイントを紹介します。
ポイント1. 商談相手に合わせたツールタイプ
ポイント2. 商談支援機能
ポイント3. 初期費用・利用料金の課金形態・最低契約期間
次にそれぞれのポイントを具体的に解説します。
ポイント1. 商談相手に合わせたツールタイプ
オンライン商談ツールには、2種類のタイプがあります。通話・映像ともにネット回線を使用して接続するタイプと、通話は電話回線を使用し、映像はネット回線を使って接続するタイプです。こちらは、電話がつながる場所であればネット回線を気にせずに商談ができます。
さらに、商談相手もツール・アプリをインストールする必要があるタイプと不要なタイプの2種に分かれます。
IT業界など情報リテラシーが高い業界は、ネット回線を使用して接続するタイプでも良いでしょう。接続前に指定するツール・アプリをインストールしてもらう必要はあるものの、事前準備ができていれば、スムーズに商談を始められます。
パソコン関係に詳しくない方が多い業界や顧客が多い場合は、電話回線を使用して接続し、ツール・アプリのインストールが不要なタイプがおすすめです。また、音声が出なかったり、聞こえにくかったり、そのまま切れてしまうということがなく、安定しているというメリットもあります。自社のネット回線に不安があるという場合にも良いでしょう。
商談相手の環境やITリテラシー、関係性はさまざまです。商談相手の状況や使い慣れたツールを把握し、顧客の目線でマッチしたタイプを選ぶようにしましょう。
参考:オンライン商談でフィールドセールス以上の成果を上げるために実施したい14のコツ
ポイント2. 商談支援機能
オンライン商談ツールには、以下のような商談に特化した機能が搭載されているものもあります。
- カンニングペーパー表示機能
- 契約書捺印機能
- SFA(営業支援システム)・CRM(顧客管理システム)・MA(マーケティングオートメーションツール)との連携機能
搭載されている機能はツールによって異なるので注意が必要です。自社にあったツールの選定のために、まずは実際の使用者が必要とする機能の洗い出しをしましょう。
たとえば、遠方の相手との取引が多く効率化を計りたい場合は、商談中にクラウド上で契約書を相手に送り、捺印を取得できる契約書捺印機能のあるツールがおすすめです。
SFAやCRM、MAを使用している場合は、これらとの連携機能があると商談の進捗状況の管理や営業活動の効率化を図れます。
参考:【2022年最新】営業効率化ツール15選を比較!効率化に成功させるポイントも紹介
ポイント3. 初期費用・利用料金の課金形態
初期費用は無料から約100,000円まで、利用料金の支払いは月額単位から年額単位までと、ツールにより大きく違います。
また、一般的に利用料金の課金形態も異なり、下記の2つに分かれます。
- ユーザー課金…利用できるアカウント数に応じた課金
- ルーム課金…同時に利用できるルームの上限数に応じた課金
ユーザー課金は、同時に使用するアカウント数の上限がないため、使用者それぞれが同じタイミングで商談を実施できます。複数のユーザーが時間を気にせず使用したい場合や商談の数が多い場合、商談の時間が重なることもあります。このようなケースが多い場合は、ユーザー課金形態がおすすめです。
ルーム課金の場合は、同時に利用できるルーム数が決まっているため社内でルームの予約管理を行う必要があります。最小限のルーム数で高いルーム稼働率を実現できれば、費用対効果は高いでしょう。
自社の利用シーンと予算に合わせて、条件に合ったオンライン商談ツールを選ぶようにしましょう。
まとめ
本記事では、オンライン商談ツール26選を紹介しました。
ポイント1. 商談相手に合わせたツールタイプ、ポイント2. 商談支援機能、ポイント3. 初期費用・利用料金の課金形態を目安に、自社にフィットしたオンライン商談ツールを選ぶと良いでしょう。
本記事の情報を参考に、自社にフィットするオンライン商談ツールを見つけてください。
また、LISKULではオンライン営業の成果を最大化するためのコツをまとめた記事もありますので、オンライン営業商談にお悩みの方はぜひ参考にしてください。