【一覧表】リスキリング支援(補助金・助成金・サービス)の選び方から申請までご紹介

リスキリング支援のアイキャッチ

リスキリング支援とは、社員が必要なスキルを習得するために研修実施に必要な人材(ヒト)、最新技術や設備(モノ)の導入、そして資金面(カネ)でのサポートを受けることを指します。

リスキリングは、企業の成長を支える社員のスキルアップやキャリア支援につながるため、負担を軽減しながら実施できるように支援について検討することは重要です。

本記事では、リスキリング支援(補助金・助成金・サービス)の特徴や申請・導入方法から目的別の選び方まで詳しく解説します。

自社の課題解決に向けた最適な支援を見つけ、社員の成長と企業の競争力を高めたい方はぜひご一読ください。

※本記事の内容は、2024年12月の時点での情報をもとに解説しています。


目次

リスキリング支援は「ヒト・モノ・カネ」を補うために活用する

リスキリング支援とは、企業や個人が新たなスキルや知識を習得するための取り組みをサポートする手段です。この支援は、企業が労働力強化や業務効率向上を図ることを目的としています。

具体的には、研修実施に必要な人材(ヒト)、最新技術や設備(モノ)の導入、そして資金面(カネ)でのサポートを受けられます。

リスキリング支援のポイント

支援を受けることで企業は不足するリソースを補い、競争力を高めることが可能です。また、従業員にとってもキャリアアップや業務負担の軽減が期待できます。

下記の表では、リスキリングに使える代表的なサポートについて、公的機関と企業によって異なる支援例を挙げてまとめました。

リスキリング支援の代表例

参考:リスキリングとは?言葉の意味と8つの事例から学ぶ推進のコツ│LISKUL


リスキリングを支援する補助金・助成金

リスキリングを「カネ」の側面から支援する補助金・助成金制度は、企業や個人がスキルアップするうえで生じる経済的負担を軽減します。

活用できる給付金や助成金には、ITツールの導入や教育訓練費用の一部助成、人材育成支援が該当します。金融機関からの借入金とは異なり、返済不要なため、資金調達方法としても有効です。

参考:【一覧表付き】リスキリング補助金とは?各制度の対象から活用時の注意点まで解説!│LISKUL

各制度には独自の申請方法や条件があり、対象講座や資格が細かく規程されています。

以下では、主な補助金・助成金制度について一覧表にまとめました。

補助金・助成金担当省庁補助額対象者対象となる講座や活動
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業経済産業省支援対象となる訓練等で異なる転職希望者、在職者リスキリング講座受講
人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)厚生労働省賃金に対して1人1時間当たり760円~960円・経費に対して最大45%~75%と異なる企業事業展開等に伴う人材育成訓練
DX リスキリング助成金公益財団法人東京しごと団助成対象経費の3分の2 1社当たり64万円が年度上限東京都内中小企業DX関連のリスキリング
ものづくり補助金全国中小企業団体中央会成長分野進出類型(DX・GX)補助率3分の2
従業員数により補助金額が変わるため、要問合せ
中小企業、小規模事業者新製品・サービス開発のための設備投資、研修
IT導入補助金独立行政法人中小企業基盤整備機構申請枠により異なる中小企業、小規模事業者ITツール導入、それに伴う研修

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業│経済産業省

経済産業省が提供する「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」は、労働者のスキルアップを通じて企業競争力を向上させることを目的とした支援制度です。特定のスキルや業務に直結する指定された教育訓練を受けた労働者に対し、企業が負担した研修費用の一部を助成します。

申請方法(オンライン)

申請書類を準備し、「jGrants」にて申請。
申請様式や申請先はこちら

注意点

  • 対象となる講座は、経済産業省が指定するものに限られる。
  • 助成金は講座受講後に交付されるため、先に費用を負担する必要がある。
  • 提出期限や申請条件を満たしていない場合、申請が却下される可能性がある。

人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)│厚生労働省

人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)は、企業が事業拡大や新規分野への参入に伴い必要となるスキル習得を支援する制度です。従業員の教育訓練や外部講座の受講費用、人件費などを対象に助成金が支給されます。

申請方法

  1. 訓練開始日の前日から起算して1か月前までに訓練実施計画届を提出する
  2. 承認された計画に基づいて訓練を実施する
  3. 訓練終了日の翌日から起算して2か月以内に、支給申請書と必要書類を管轄の労働局に提出する

申請先はこちら

注意点

  • 労働局への事前届け出が必須
  • 対象となる研修内容が明確に定義されている
  • 不備がある場合、助成金交付が遅れる可能性がある

DX リスキリング助成金│公益財団法人東京しごと団

DXリスキリング助成金 は、企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するために必要なスキル習得を支援する助成制度です。東京都内に事業所を持つ中小企業が対象で、DX関連の研修や教育にかかる費用を補助します。

申請方法(郵送)

  1. 助成対象訓練開始予定日の1か月前までに申請書類を提出
  2. すべての申請書類を揃えて、指定の事務局宛てに郵送
  3. 郵送の際は「交付申請書在中」と記載し、追跡可能な方法で送付

申請方法(オンライン)

研修開始予定日の1か月前までに「jGrants」にて申請。
申請先はこちら

注意点

  • 東京都内の事業所であることが条件
  • 申請期間が限られているため、早めの準備が必要
  • 事前の計画が承認されないと助成対象外となる

ものづくり補助金│全国中小企業団体中央会

ものづくり補助金の「製品・サービス高付加価値化枠(成長分野進出類型(DX・GX))」は、企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)やGX(グリーントランスフォーメーション)
を推進する際に活用できる枠組みです。

この申請枠では、業務効率化や新たな付加価値を生む製品・サービスの開発、人材のリスキリングなどを支援対象としています。

申請方法(オンライン)

申請書類を準備し、「jGrants」にて申請。
申請様式や申請先はこちら

注意点

  • 申請した事業計画や補助対象経費、申請枠によって自己負担額が一定割合(1/6〜1/2程度)発生する
  • 詳細な事業計画書の作成が求められる
  • 採択後も定期的な報告義務がある

IT導入補助金│独立行政法人中小企業基盤整備機構

中小企業の業務効率化や生産性向上を目的にITツール導入を支援する補助金です。

デジタル基盤導入枠では、最大350万円の補助が受けられます。特に業務管理ツールや教育関連システムが対象に含まれるため、リスキリングにも応用可能です。

申請方法(オンライン)

自社の業種や事業規模、経営課題に沿って、IT導入支援事業者と導入したいITツールを選定したうえで、交付申請に必要となる情報入力・書類添付のもと「jGrants」にて申請。

申請様式や申請先はこちら

注意点

  • IT導入支援事業者を介さないと申請できない
  • 補助金交付後も運用実績の報告が求められる
  • 採択枠が限られているため、早期申請を推奨

リスキリングを支援するサービス5選

リスキリングを効果的に進めるためには、適切なサービスの活用が重要です。

以下では、既存のまとめサイト9つを参考に、紹介頻度の高いものから企業や個人のニーズに応じたリスキリングをサポートするサービスを厳選してご紹介します。

参考:【2025年最新版】リスキリングサービスおすすめ16選を比較!選び方も紹介

サービス名コストサービス内容
キャリア形成・リスキリング支援センター│厚生労働省無料・低価格キャリアコンサルティング、職業訓練情報提供など
Enablement│株式会社リンクアカデミー要問合せDXスキルを含む幅広いリスキリング研修、学習管理サポート
Aidemy│株式会社アイデミー要問合せAI、データ分析、プログラミングなどDX推進に直結するスキルを提供
Udemy/株式会社ベネッセコーポレーション利用料金例
■データサイエンティスト養成・対象人数1,000名:1人当たり年額20,900円
■IT人材内部育成・対象人数200名:1人当たり年額29,700円
幅広い分野のオンラインコースを提供、社員の自主学習を促進
Schoo/株式会社Schoo月額1,500円~ライブ配信授業や動画教材でチーム学習や継続的な学びを支援

キャリア形成・リスキリング支援センター│厚生労働省

キャリア形成・リスキリング支援センター│厚生労働省

厚生労働省が運営するキャリア形成・リスキリング支援センターは、企業や個人が利用できるリスキリングプログラムを提供しています。

公共職業訓練施設やオンライン講座を無料または低コストで受講できる点が特徴です。幅広い分野に対応しており、特に地域のニーズに基づいた多様な学習内容を用意しています。

注意点は、講座の種類や受講枠が地域や時期によって異なるため、早めに情報を確認して申し込む必要があることです。また、対象講座の条件によっては、事前の要件確認が重要です。

個人向けサイトはこちら

Enablement│株式会社リンクアカデミー

Enablement│株式会社リンクアカデミー

Enablementは、企業向けに特化したリスキリングサービスで、DXスキルやITスキルの育成を得意としています。

特徴は、企業ごとのニーズに合わせたカスタマイズ研修を提供し、学習管理システム(LMS)を通じて社員の学習状況を可視化できることです。また、専門スタッフが伴走型でサポートを行い、導入から運用まで手厚く支援します。

注意点は、個人向けのプログラムが提供されていないため、企業単位での導入が前提となることです。費用については事前のヒアリングを通じて提示されるため、問合せておくことをおすすめします。

Aidemy│株式会社アイデミー

Aidemy│株式会社アイデミー

Aidemyは、AIやデータ分析、プログラミングなど、DX推進に必要なスキルを学べるオンライン研修サービスです。最新技術を取り入れた高度な研修内容にあり、実務に直結するプロジェクト型の学習を提供している点が特徴です。

企業の課題や目標に応じた研修プログラムのカスタマイズが可能で、受講者のスキルレベルに応じた柔軟な対応も行っています。

例えば、初学者向けの「DX基礎」から、エンジニア・研究開発向けの「Python基礎」や「機械学習手法基礎」まで、幅広いレベルに対応したカリキュラムを用意しています。また、費用は導入規模によって変動し、問合せが必要です。

個人向けサイトはこちら

Udemy/株式会社ベネッセコーポレーション

Udemy/株式会社ベネッセコーポレーション

Udemyは企業や個人が利用できるサービスです。Udemy Businessは、社員の自主学習を支援するオンライン学習プラットフォームで、10,000以上の講座を利用できる点が特徴です。

講座の種類が豊富で、社員が自分のペースでスキルを習得できます。さらに、世界的に評価の高い講師陣による質の高い教育コンテンツが提供されている点も魅力的です。

注意点として、1人当たり月額12,000円からの費用が発生するため、予算計画をしっかり立てる必要があります。また、多くの講座から目的に合うものを選ぶ手間がかかる場合もあります。

個人向けサイトはこちら

Schoo/株式会社Schoo

Schoo/株式会社Schoo

Schooは企業、個人問わず利用できるサービスです。Schoo for Businessは、ライブ配信形式の講座を提供する学習プラットフォームで、社員間の協働学習を促進する仕組みが整っています。

リアルタイムで講師や受講者とコミュニケーションを取りながら学習を進められる点が特徴です。また、新しい講座が定期的に追加されるため、常に最新の情報を学べます。

さらに、アーカイブ動画の活用も可能なため、受講者は自分のペースで学習が進められます。
導入前にはヒアリングやカスタマイズ提案に一定の時間がかかる点にも留意しましょう。

個人向けサイトはこちら


リスキリング支援サービスを選ぶ時のポイント

リスキリング支援サービスを選ぶ際には、自社の目的やニーズに応じて最適な選択をすることが重要です。

サービスは提供する内容や強みが異なるため、導入目的に合わせて検討しましょう。

以下では、ニーズ別の選択ポイントを具体的に紹介します。

自主学習を促したい場合は、柔軟に学習できるものを選ぶ

自主学習を促進するためには、多様なコースと柔軟な学習環境を提供するサービスが効果的です。

社員の興味や業務ニーズに合わせて、幅広いテーマから自由に選択し、好きなタイミングで受講できることがポイントになります。

具体サービス

  • Udemy Business:グローバル規模の講座で幅広いテーマをカバー。社員の自主学習を促進。
  • Schoo for Business:ライブ配信授業や動画教材で、チーム学習や継続的な学びを支援。

選ぶポイント

  • 最低100以上の講座があり、IT・ビジネス・語学など自社の業務に合った分野を網羅しているか。
  • オンデマンドとライブ授業の両方に対応し、自由な時間に学習できるか。
  • スマホやタブレットでも快適に受講できるか。
  • 5~15分の短時間コンテンツがあり、スキマ時間に学べるか。

低コストで導入したい場合は、公共性の高いサービスを選ぶ

予算が限られている場合は、公共性の高いサービスの選択が効果的です。コストとカリキュラムの質のバランスを求める場合にも、公的機関として各所と連携しているものを選べば、安心して利用できます。

具体サービス

  • キャリア形成・リスキリング支援センター:厚生労働省が運営しており、無料・低価格で企業や個人に対して幅広い学習支援を提供。

選ぶポイント

  • 無料または低価格で利用できるか。
  • 学習機関と連携した質の高いカリキュラムが提供されているか。

社員間の協働学習を重視する場合は、リアルタイムで学べるサービスを選ぶ

社員間のコミュニケーションや協働を促進するには、リアルタイムで学習できる環境が効果的です。

ライブ配信授業やグループワークを取り入れたサービスを選択すれば、チームで一緒に受講したり意見交換したりといった方法で一体感を高めながら学習を進められます。

具体サービス

  • Schoo for Business:チームで学習し、実践的に活用するための仕組みが豊富。ライブ配信授業でリアルタイムで学べる環境を提供。

選ぶポイント

  • ライブ形式の授業があり、リアルタイムで講師や受講者とやり取りできるか。
  • グループディスカッションや共同作業を支援する機能があるか。
  • 資料提供など、学んだ内容をチームで活かせるような工夫があるか。
  • 社員同士が交流できるコミュニティ機能が整っているか。

伴走型のサポートを求める場合は、カスタマイズ性の高いサービスを選ぶ

企業の特定のニーズや課題に対応するには、カスタマイズ性の高いサービスが効果的です。専門スタッフによる伴走型サポートを受けることで、より効果的なリスキリングプログラムを構築できます。

具体サービス

  • Enablement:専門スタッフによる伴走型サポート。自社課題に合ったカスタマイズ研修。
  • Aidemy Business:IT系スキルに特化しながら、課題に合わせた学習プログラムを提供。

選ぶポイント

  • 自社の業務課題や目標に応じて、カリキュラムをカスタマイズできるか。
  • 専門スタッフによる学習進捗のフィードバックや個別相談が受けられるか。
  • カスタマイズ費用が適正か。
  • 導入後も定期的なフォローアップや改善提案が受けられるか。

ITスキルやDX推進に特化したい場合は、実践に重点を置いたサービスを選ぶ

DX推進に必要なITスキルを効果的に習得するには、実践的な学習環境が重要です。

理論の勉強に終始せず、実際のプロジェクトや課題に取り組めるサービスを選ぶことで、即戦力となる人材を育成できます。

具体サービス

  • Aidemy Business:AI、データ分析、プログラミングなど、DX推進に直結するスキルを提供。
  • Enablement:DXスキルを含めた幅広いリスキリング研修と学習管理サポートを提供。

選ぶポイント

  • AIやデータ分析、プログラミングなどDXに必要なスキルを学べるか。
  • 講義型のみではなく、実際の業務課題に取り組む実践型のプログラムがあるか。
  • 初心者から上級者までレベル別のコースが用意されているか。
  • 最新の技術トレンドや業界動向を学べるアップデートがあるか。

まとめ

リスキリングは、企業や個人のスキル向上を支援し、競争力を高める重要な取り組みです。目的や課題に応じた支援サービスや補助金を活用すれば、効率的な人材育成が可能になります。

リスキリングを通じて短期的な課題解決だけでなく、長期的な事業成長を見据えた取り組みの実現が大切です。市場や技術の変化に対応し続けるために、適切なリソースを選び、定期的に進捗を見直していきましょう。

コメント