トークンエコノミーとは?事例・図解付きでわかりやすく解説

eyecatch_220822

トークンエコノミーとは、「トークン」というデジタル通貨を使った新しい経済圏のことです。

トークンエコノミーが注目されている背景には、従来の経済圏では「無価値」とされていたモノやサービスに新たな価値を生み出せることや、銀行に頼らない資金調達が可能になることが挙げられます。新たな価値を生む手段としての期待から、既に先進企業が事業化に着手しています。

そこで今回は、「トークンエコノミー」について従来の経済圏と何が違い、ビジネスにどう影響するのかをわかりやすく紹介します。

この記事を読めば、トークンエコノミーとはそもそも何なのかという基礎知識や、注目されるようになった理由や具体例、実際のビジネスモデルもひととおりチェックすることができます。

また、今後のビジネスにどのような影響があるかについて考えるヒントを得ることができます。


トークンエコノミーとは、デジタル通貨による新しい経済圏のこと

トークンエコノミーとは、一言で言うと「デジタル通貨による新しい経済圏」のことです。

この新しい経済圏は、円やドルといった法定通貨ではなく「トークン」というデジタル通貨を用いて経済が循環し、特定の商品やサービスに価値を認めている人々によって成立します。

日本円(法定通貨)の経済圏とトークンエコノミーの違い

共通の目的を持って形成されるオリジナルの経済圏であるため、トークンを発行する企業や組織などが、自社サービスの利用を目的にトークンを発行し、うまく設計することができれば新たなビジネス展開が期待できます。

具体的には、身近にあるAmazonポイントや地域商品券などを使った施策をイメージするとわかりやすいでしょう。

これらは特定のサービスやポイントの付与でユーザーを囲い込む施策ですが、ユーザー同士が交流し、お互いにトークンを交換しあうことが可能になるなどの点で従来と違っています。

これを支える技術が「ブロックチェーン」というデータが改ざんしにくい仕組みです。

信頼性や安全性が高まり個人間取引が容易になる、あるいは資金調達が行いやすくなるなど、情報感度の高い人々の間で注目が集まってきています。

トークンエコノミーにおけるトークンは「代替通貨」

トークンエコノミーにおける通貨「トークン」とは、そもそもの言葉として、「証拠」や「代用貨幣」、証票(証明のための札や書き付け)といった意味があります。

ネット決済やクレジットカード決済の際に使う認証デバイス自体を指す場合もありますが、トークンエコノミーにおけるトークンは「代替通貨」と理解しておくと良いでしょう。

身近なものとしては、Amazonや楽天ポイント、マイレージポイントなどの各種ポイント、オンラインゲーム内で使えるデジタル通貨もトークンの一種で、これらをイメージするとわかりやすいです。

例えばAmazonでは、1ポイント1円の価値を持つ「Amazonポイント」を提供しており、ユーザーは、Amazon内で販売されている商品をAmazonポイントを使って購入できたり、ポイントを使って割引で購入したりできます。

また、JALが発行するマイレージポイントは、会員になってスーパーなどで買い物をするとマイレージポイントが貯まり、貯まったポイントで航空券として使ったり提携店舗で金券として使ったりすることができます。

トークンを提供することで、その経済圏での経済行動につなげることができ、その結果、顧客のライフ・タイム・バリューを高めるという、マーケティング効果を期待できるのです。
引用:『トークンエコノミービジネスの教科書』高 榮郁 (著)|KADOKAWA

トークンエコノミーでは、トークンを発行する側がユーザー側にトークンを提供することでその経済圏での経済活動をより活発にすることができます。

トークンエコノミーにおける「トークン」

参考:実は日本人に馴染みが深いトークンエコノミーとは?サービスも紹介 !|コインぺディア

トークンエコノミーでは「トークン」運営側が独自の経済活動を行える

トークンエコノミーでは、事業者や運営する側が「閉じられた経済圏」の中でのみ使用できる「トークン」を発行し、自分たちが意図した経済活動を行うことができるようになります。

プレミアムつき商品券で循環する地域経済のイメージ

具体的にどんなふうに経済が回るのか、ある特定の地域のみで使える「プレミアムつき商品券」を例に説明しましょう。

ユーザー(消費者)は、商品券に表示された金額よりも安く入手でき、表示された金額と同じ価格のものを金券として使うことができ、お得に買い物ができます。

一方、商店側は受け取った商品券を同額の日本円にすることで利益を得ることが可能です。

つまり政府が地域経済の活性化を目的に、プレミアムつき商品券を発行して消費者の購買モチベーションを高めることで地域の商店の利用を促進し、お金が流入するという経済循環が生まれます。

トークンエコノミー内だけに特定の商品やサービスに対して価値を認めた人のみが参加し、トークンが循環する仕組みです。

トークンを発行する側としては、自社サービスへの利用を目的としたトークンを発行することでオリジナルの経済圏を作り出せば、自社のビジネスに活用できる可能性が高まります。

先進企業はこの点に着目したビジネス展開を既に実施しており、さらに新しいビジネスモデルを模索するようになって来ているわけです。

参考:『トークンエコノミービジネスの教科書』高 榮郁 (著)|KADOKAWA

昨今注目されているトークンエコノミーのモデルケース

先に挙げたポイントや電子マネーなどの代替貨幣を使う経済圏がトークンエコノミーではありますが、今注目されているトークンエコノミーはこれらとは少々異なります。

従来のものだと事業者や運営者側がユーザーに対して一方的にトークンを提供するだけで、ユーザー間でトークンを交換し合うことができないことが多いのです。

昨今注目のトークンエコノミーでは、コミュニティー内のユーザー同士が交流し、お互いにトークンを交換しあうことが可能になります。

レシピサイトを例に図解すると、以下のようになります。

トークンエコノミーのモデルケース(レシピサイトの場合)

流れとしてはこうです。

ある人がオリジナルレシピを投稿するとトークンがもらえる

そのレシピを参照し、実際に調理してみた人にトークンがもらえる

SNSなどでシェアしたり高評価をしたりした人もトークンがもらえる

トークンエコノミーを構成するユーザー同士で感謝の気持ちをトークンで送り合う

オリジナルレシピが高い価値を生み、書籍化や商品化が実現すればトークンで購入できる

オリジナルレシピ投稿者はモチベーションがあがり、さらに新しいレシピを開発・投稿する

サイトが活性化し、さらに価値が高まる

これまでは投稿したオリジナルレシピが高評価を得てサイトの価値を高めたとしても、レシピを投稿した本人にもそのレシピを拡散してPVアップに貢献した人にも、何の報酬も支払われませんでした。

しかし、レシピサイトがトークンを発行することで、従来のビジネスモデルでは何の見返りもなかったレシピ投稿者やレシピ拡散者にも、トークンが報酬として支払われるようになります。

共通の価値観を持つユーザー同士で価値を認め合い、報酬が発生して経済が循環することで、従来の法定通貨による経済圏にはなかった新しいビジネスが生まれるのです。

レシピ以外にも、従来では価値がないと見なされていた分野、例えばイラストや写真などのコンテンツも、価値を感じ認め合える人々の間で、「投げ銭」をして応援しあったり、トークンの保有量に応じてユーザー参加型のプロジェクトに参加するなど新たな価値を生み出すことも考えられます。

トークンエコノミーは、新たな価値を認め合う人々の間で新たな経済圏を作り出せる

参考:トークンエコノミーの循環と経済効果を学ぶ。〜もしもレシピサイトがトークンエコノミー化したら〜|あたらしい経済
参考:「トークンエコノミー」へのブロックチェーンの活用とは?|KPMG

トークンエコノミーを支えるのは「ブロックチェーン」

ブロックチェーンにより安全性・透明性・信頼性ある取引が実現できる

トークンエコノミーを支える技術は、ビットコインをはじめとする仮想通貨でも活用されている「ブロックチェーン」です。

トークンエコノミーでは、個人間でトークンの価値を交換しあうため信頼性が重要となってきます。そのためブロックチェーンの技術がなければ成立しません。

ブロックチェーンとは、情報を記録するデータベース技術のことで、ブロックと呼ばれる取引記録を鎖(チェーン)のように連結してデータを保管することにより、データの改ざんを防ぐことができる安全な仕組みです。

例えば、通常トークンの発行数や初期価格は発行者が決めますが、発行されたトークンの数量や購入履歴が間違っていたり後から修正したりしているようなものだと、安心して取り引きできません。

そこでポイントになるのがいかに信頼性や安全性を確保するかであり、その点においてブロックチェーンがキーテクノロジーとなります。

また、分散型台帳とも呼ばれるように不特定多数かつ複数のコンピュータで分散して管理され、誰もが取引履歴を確認できる仕組みになっているため、透明性も担保されています。

ただし取引履歴自体は暗号化されているため、AさんとBさんがどういったトークンをやりとりしたのかといった具体的な内容はわからないようになっています。

ブロックチェーンをベースにすれば、安全性を保てるだけでなく取引の透明性も保つことができ、信頼性の高い取引を実現できるのです。


トークンエコノミーに注目が集まる背景

トークンエコノミーは当初投資家が注目しはじめたものですが、最近より注目されている理由としては以下の4つがあります。

  • 無価値から価値を生み出せる
  • 銀行に頼らない資金調達ができる
  • 契約や決済を自動的に行える
  • NFT(非代替性トークン)ブームがある

無価値から価値を生み出せる

トークンエコノミーでは、単純に商品やサービスの質に対する「対価としての価値」ではなく、これまで価値がないと見なされていた趣味や特技、時間に価値をつけられます。

実際、物やサービスの購入の際に「安くても良いと感じる」あるいは「高くても良いと感じる」という場合があります。

これは好き嫌いや興味関心など、お金という従来の指標では測りきれない感覚的な価値が存在しているからです。

例えば、コンテンツ投稿サイトで、イラストなどコンテンツを生み出したクリエイターに対して、直接金銭的に評価することは手数料などの問題があり難しく、評価を表すには「いいね」やコメントしかありませんでしたが、トークンエコノミー内であれば従来の価値基準ではなく、トークンを使うことで価値を表すことができます。

例えばトークンエコノミーを活用しているグルメSNSの「シンクロライフ」では、飲食店の食事やサービスに対して優良な評価を行ったレビュアーに対して暗号通貨報酬を付与します。

ユーザーは暗号通貨報酬を得られるだけでなく、飲食店を支援することも可能になります。

トークンエコノミーを利用することで、単に商品やサービスの質に対する「対価としての価値」ではなく、今まで価値を付けられなかったものに価値を付けられるようになることが背景にあります。

参考:シンクロライフ

銀行に頼らない資金調達ができる

トークンエコノミーでは、株式をブロックチェーン上のデジタルトークンとして発行することで資金調達することが可能です。

実績のない新興企業が株式を発行して資金調達をする、あるいは銀行からの融資を得るには、高いハードルがあります。

しかし、トークンエコノミーでは、株式をブロックチェーン上のデジタルトークンとして発行することができ、資金調達が得やすくなります。

企業のみならず個人でも資金調達が可能なので、起業や事業拡大がしやすくなるのは大きな魅力です。

契約や決済を自動的に行える

トークンエコノミーでは、管理者や仲介者を経由せずに契約や決済を自動的に行える「スマートコントラクト」が可能です。

スマートコントラクトとは契約の自動化のことで、購入からサービスや商品の提供されるまでの一連の流れをシームレスかつ安心、安全にできる仕組みを指します。

イメージとしては自動販売機が近く、消費者は自分で通貨を投入し、自分で商品を選択し、好きな商品を受け取れるというものです。

購入からサービスの提供までがワンストップで、かつ第三者の介入がないので、消費者は直接的に利益を得られることが魅力となっています。

NFT(非代替性トークン)ブームがある

注目の背景には、NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)のブームの存在があります。

NFTがブームになっている理由は、既に有名人のコレクションやアート、ゲームや音楽、ファッションなどのコンテンツビジネスで広く活用され始めているように、これまでネット上では不可能だった「限定もの」「唯一無二」の価値を持たせることができるからです。

これらの取引は、データの改ざんや複製を防ぐことができるブロックチェーンがベースになっていることもあり、トークンエコノミーの主役とも言われています。

ブロックチェーンによる取引の透明性と信頼性をベースに、市場に新たな価値を生み出すことができるNFTは、最も成長が期待されているデジタルビジネスとして注目されています。

世界中のベンチャーやユニコーン企業に巨額の投資が集まっており、日本ではLINEやメルカリ、海外ではGAFAなどが事業化に向けて既に動き出しています。

このNFT市場の盛り上がりにより、トークンエコノミーがより活発化するのです。


トークンエコノミーのビジネス活用事例

何を目的に、どんなトークンエコノミーを形成しているかが具体的にわかる企業の事例として、身近なLINEの例、地域通貨の例、大手広告代理店の例を紹介します。

LINEの暗号通貨LINKによるサービス決済

コミュニケーションアプリのLINEでは、独自の暗号通貨「LINK(リンク)」を発行し、ブロックチェーン「LINE Blockchain」上で運用しています。

LINEが提供するサービス内でLINKを使用して、料金の決済や手数料の支払いが可能なほか、LINEのエコノミーの中でサービス向上に貢献する活動をすることで、インセンティブとしてLINKを獲得することもできます。

LINKは既に暗号資産として上場しており、他の暗号資産と同様に取引できる仕組みを備えています。

LINKは暗号資産なので、インセンティブとして受け取ったユーザーはLINKを売ることもできますし、別のサービスで利用することも可能です。

また、LINE Payでの支払いの通貨としてLINKが使える機能も試験的に提供しています。

支払い時にLINEポイントを利用するのと同じように、LINKでの支払いを選択できるという仕組みです。

LINEに関係するサービスやアプリは少しずつ利用範囲を広げつつある状況です。

参考:LINK支払いについて | LINE Pay 加盟店マニュアル | その他サポート | LINE Pay
参考:LINE Pay、暗号資産で支払う「LINK支払い」| Impress Watch
参考:仮想通貨LINK(リンク)とは?将来性・見通しやこれまでの価格動向/購入方法を徹底解説!|Marketα

GMOオープンソースブロックチェーン

GMOインターネットでは、ポイントとして利用できる「地域トークン」を発行するための仕組み「GMOオープンソースブロックチェーン」をオープンソースとして提供しています。

自治体や商店街など小さな地域コミュニティの加盟店が発行するポイントを地域通貨のように使えるようにすることで、その土地に繰り返し足を運ぶインセンティブを作り、地域活性化につなげることがねらいです。

具体的な仕組みとしては、GMO地域トークンが発行されている地域において、食事や商品の購入、またはサービスを利用することでトークンが付与され、利用者は次の機会にそのトークンを使って食事やサービスの提供を受けることができます。

サービス提供側は、クーポンを利用するためにユーザーが再び来店するため、リピーターの獲得にもつながり、地域活性化に貢献できます。

オープンソースであるため自治体や商店街が、イチからこのような仕組みを開発する必要はなく、技術的なリソース不足も補うことができるメリットは大きく、さらなる市場の盛り上がりが期待できます。

国のレベルよりもさらに小さい自治体単位で経済圏を作ることで、地域経済を活性化するというトークンエコノミーのメリットを活用した事例です。

GMOオープンソースブロックチェーンのイメージ

GMOオープンソースブロックチェーンのイメージ

引用:「GMOブロックチェーン オープンソース提供プロジェクト」 第3弾・地域ポイントの発行・運用ができる 「地域トークン」を公開|GMO INTERNET GROUP

参考:通貨制度の未来を変革するトークンエコノミーの可能性~その仕組みと事例|SEDesign

HAKUHODO Blockchain Initiativeの取り組み

博報堂は、ブロックチェーン技術を活用した、新しいビジネスやサービスの開発を推進するプロジェクト「HAKUHODO Blockchain Initiative (博報堂ブロックチェーン・イニシアティブ)」を発足し、ブロックチェーン技術を活用した新しいビジネス開発、サービス開発を推進しています。

具体的には、トークンコミュニティにおけるデータ解析サービス「トークンコミュニティ・アナライザー」を開発。

トークンコミュニティがどこまで成熟しているのか、あるいはコミュニティを形成しているメンバーの伝播力、拡散力、影響力、求心力はどうなっているのかを独自の指標で統計化することで、健全なコミュニティ運営を支援しています。

スタートアップ企業との協業も積極的に行っており、ブロックチェーン関連サービス企業のALISが運営するソーシャルメディア「ALIS」や、株式会社Gaudiyのプロダクト共創プラットフォーム「Gaudiy」にトークンコミュニティ・アナライザーを導入し、コミュニティの活性化に寄与できるよう共同研究を行っています。

参考:HAKUHODO Blockchain Initiative、トークンコミュニティ解析サービス「トークンコミュニティ・アナライザー」を開発~トークンコミュニティのコンディションや形成する生活者のパワーを独自指標化~ |ニュースリリース
参考:ALISと博報堂がトークンエコノミーにおける価値交換プロセスの共同研究を開始|PR TIMES
参考:株式会社Gaudiyと博報堂がブロックチェーンを活用したプロダクト共創プラットフォーム「Gaudiy」上でトークンを介して形成されるコミュニティについての共同研究を開始|PR TIMES

シンクロライフのトークンエコノミーによるグルメSNSサービス

シンクロライフは、ユーザーが飲食店レビューを投稿することで仮想通貨SYC(SynchroCoin)を報酬として獲得できる、トークンエコノミー型のグルメSNSプラットフォームです。

このサービスは株式会社GINKANによって2018年にローンチされ、2022年8月には仮想通貨を導入したモデルが正式リリースされました。

シンクロライフは、レビュアーが自分の投稿や飲食店の推薦によってシンクロポイントを稼ぐことが可能で、これらのポイントは日本全国の18,000以上の店舗で利用可能です。

また、2022年7月からは仮想通貨交換業者との提携により、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨での報酬還元も開始されました。

シンクロライフのプラットフォームは、美味しい飲食店を広め、フリーランスのレビュアーに新たな収入源を提供することを目指しています。

参考:トークンエコノミー型グルメSNS「シンクロライフ」とは【食べて貯まる 暗号資産】

このように、大手企業が独自のトークンエコノミーを形成し、新しいビジネスを展開する動きは既にあるので、今後の動きには注目です。

特にLINEは、多数の自治体で導入が進み国民的インフラとしても認知度が高く、コミュニケーションアプリとして身近であることからトークン利用のイメージが掴みやすく、今後も発展が期待できそうです。

また、GMOが構築した地域トークンは、地域コミュニティ単位で経済が回る仕組みをオープンソースで運営していることから、地域活性化に課題感を持っている方にとって参考になるので、新たな情報として押さえておいてください。

大手代理店とスタートアップによる協業の動向についても、アンテナを張っておくと良いでしょう。


トークンエコノミーによって変わるビジネスのあり方

トークンエコノミーにおいて、ビジネスはどう変わるかという点については、法定通貨がトークンに変わると主に以下の3つの変化が挙げられます。

  • 「小さな経済圏」の誕生で資金調達が行いやすくなる
  • マイクロペイメントが可能になる
  • 即時送受金で経済がスピーディーに回る

「小さな経済圏」の誕生で資金調達が行いやすくなる

ネットやスマホの普及により、個人消費の変化・経済活動が変化します。

ネットにおける通信規格が世界標準化してきたという経緯もあり、地域ごとに異なる法定通貨はもはや時代にフィットしなくなるでしょう。

先述のLINEやGMOの事例、ふるさと納税のように、国家単位ではなく同じ目的をもったステークホルダーによる「小さな経済圏」が実現します。

このことにより、従来よりも企業の事業拡充や個人でも資金調達が行いやすくなり、イノベーションの加速が期待できます。

参考:トークンエコノミーとは?先進事例やもたらす未来についても徹底解説 | QEEE

マイクロペイメントが可能になる

既存の経済圏では無価値だったものに価値がつけられるようになるため、ステークホルダー間での関係性の密度は濃くなり、従来にない新しい価値が生まれます。

例えばレシピサイトの評価については、ユーザーからどんなに高評価を得たとしても、現状では書籍化などの展開がない限り報酬は発生せず、金銭的にはほぼ無価値です。

また、SNSでその価値を拡散した人にも何の見返りもありません。

しかし、トークンを媒介すれば1円以下の超少額報酬も支払い可能になります。

すると、サービスやプロダクトの質を向上させる活動に多くのステークホルダーが参加するようになり、トークンが循環します。

ボランティア的な小さな行動にも対価が発生する場合も想定されますし、その行動によっては、ステークホルダーの行動心理が変化することも考えられます。

即時送受金で経済がスピーディーに回る

トークンでの取引は、銀行などの第三者を仲介せず、サービスのやりとりの後にすぐ送受金が可能です。

今まで無価値で報酬がなかったステークホルダーがすぐに正当な報酬を受け取れることで、モチベーションが上がりやすくなり、トークンのサイクルが活発化します。

報酬が得られるスピードが上がるほどステークホルダー間の距離は縮まって関係が濃くなり、同じ目的に向かってそれぞれが前向きな経済活動を行えるようになります。

少額決済
(マイクロぺイメント)
即時支払い影響力ベクトル
法定通貨コスト高金融機関次第ばらばら
トークンコスト安即時まとまり

参考:トークンエコノミーの循環と経済効果を学ぶ。〜もしもレシピサイトがトークンエコノミー化したら〜|あたらしい経済


まとめ

トークンエコノミーとは、「トークン」という代替通貨を使って作られる新たな経済圏のことです。

円やドルといった従来の法定通貨ではなく、デジタル通貨が使用され、ブロックチェーン技術がその仕組みを支えています。

注目される背景としては、従来の経済圏では無価値だったものに価値を生み出せる、資金調達しやすい、第三者が不要、NFTのブームといったものあり、先進企業が既にビジネスを展開しはじめています。

たくさんのポテンシャルを秘めたトークンエコノミーではありますが、まだ新しい概念なので、普及するまでには時間がかかりそうです。

また、トークンが使える場所はまだほとんどなく、通貨としての役割を果たすには不十分です。

とはいえ、ビジネス感度が高い人が注目するトレンドであるトピックであることには間違いありません。

今後新しいビジネスを模索している人は、ぜひ今後の動向に注目して情報収集するようにしてください。