
アンケートツールとは、アンケートを作成し、調査回収することで、様々なデータを集めることができるツールです。最近では、集めたデータをレポート化して分析できるものもあります。顧客の動向や満足度を調査すれば、自社のマーケティング戦略に役立てることができます。
アンケートツールの導入を検討する場合、
・アンケートのテンプレートは豊富か
・回答してくれるモニター会員を抱えているか
・わかりやすい形で集計、分析できるか
など、サービスによっても違いがあり、目的にあったアンケートツールを探すのは大変です。
そこで、本記事では、アンケートツール15社の料金や特徴をわかりやすく整理してまとめました。さらに、アンケートツール提供企業に独自にアンケート調査を実施し、プロ目線でオススメのツールを紹介しています。
アンケートツールを熟知した企業の担当者が初心者でも使いやすいツールを選んでおりますので、良質なツールを効率よく見つけられます。
これからアンケートツールを導入しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
たった500円からできるセルフ型ネットリサーチサービス「Freeasy」
目次
- プロが選んだセルフ型でおすすめのアンケート調査ツール2選
- 初めてでも使いやすくておすすめなアンケート調査ツール3選
- おすすめのアンケート調査ツール14選
- Questant/株式会社マクロミル
- ミルトーク/株式会社マクロミル
- フォームブリッジ/トヨクモ株式会社
- Surveroid(サーベロイド)/株式会社マーケテイングアプリケーションズ
- formrun(フォームラン)/株式会社ベーシック
- SmartSurvey/株式会社GRI
- Freeasy(フリージー)/アイブリッジ株式会社
- MOMONGAアンケート/エクスウェア株式会社
- SurveyMonkey/SurveyMonkey
- DIPSurvey-Free/有限会社ディアイピィ
- スマートアンサー/株式会社コロプラ
- Fastask/株式会社ジャストシステム
- CREATIVE SURVEY/クリエイティブサーベイ株式会社
- eventos/bravesoft株式会社
- アンケート調査ツールを使うメリットは?
- アンケートツールを選ぶ時の基準
- まとめ
プロが選んだセルフ型でおすすめのアンケート調査ツール2選
アンケートツールを提供している企業から聞いた、セルフ型でおすすめのアンケートツールを2つ紹介します。セルフ型だとコストも低く抑えられ、何よりアンケート開始までスピーディに進めることができます。ぜひ参考にしてください。
※以下の企業へのアンケートへの回答をもとにまとめております。
- アンケート調査ツールを選ぶうえで大事にすべきポイントを、理由を踏まえて教えて下さい。
- プロダクトを選定する場合、どのアンケート調査ツールが候補に上がりますか?自社ツールを除いてお答えください。
Googleフォーム/Google
特徴
- デザインが個性的でバリエーションが多い
- 選択式やプルダウン形式など質問の型が多い
- 設定アンケートに画像やYouTube動画を埋め込める
Fastask/株式会社ジャストシステム
特徴
- 日本語のプロフェッショナル集団による調査上の作法やロジックの手厚いチェックが受けられる
- モニタ情報更新管理や重複登録防止などにより、業界最大規模のモニター数と品質維持を実現
- 従来のネットリサーチにおける無駄を徹底して省くことで、コストパフォーマンスを最大化
初めてでも使いやすくておすすめなアンケート調査ツール3選
操作性に優れていたり、サポート体制が整っていたりするアンケートツールは、初めて導入する企業におすすめです。
ここではプロの視点から見て知名度が高く、導入しやすいアンケートツールを3つ紹介します。
※以下のアンケートへの回答をもとにまとめております。
- 自社以外で「有名」「普及率」が高いと思うアンケート調査ツールを3つ記載してください。
Questant/株式会社マクロミル
特徴
- 直観的に操作できるUI
- マクロミルならではのアンケートテンプレート、質問データベース
- 的確なサポート対応
SurveyMonkey/SurveyMonkey
特徴
- どんなプロジェクト、チーム、組織にも対応!ニーズに合ったプランが選べる
- データを瞬時に分析できるなど、パワフルな分析機能あり
- ターゲット層にぴったりのアンケートテンプレートで、すばやくアンケートが作成できる
CREATIVE SURVEY/クリエイティブサーベイ株式会社
特徴
- 高いデザイン性を提供しているほか、柔軟で高機能な設定ができる
- 純国産サービスだから安心・安全。多くの官公庁・上場企業・金融機関で活用多数
- Salesforceへのダイレクト連携も可能
おすすめのアンケート調査ツール14選
Questant/株式会社マクロミル
- 直観的に操作できるUI
- マクロミルならではのアンケートテンプレート、質問データベース
- 的確なサポート対応
アンケート対象者
■モニター会員中心
■不特定多数向け
主な回答形式
記述、選択、画像選択
料金プラン
通常プラン:50,000円(年間)
導入社数
要問合せ
主な導入企業
要問合せ
こんな課題におすすめ
アンケート初心者でも簡単にアンケートが作成できます。
まずはスポットで利用いただくことも可能です。(年間契約が主ですが、1回だけの利用も可能)
ミルトーク/株式会社マクロミル
- リアルタイムですぐに生活者からの声が集まる
- もっと話を聞きたい場合はオンラインでチャットインタビューまで可能
- 品質管理を徹底したマクロミルのアンケートモニタを利用している
アンケート対象者
モニター会員中心
主な回答形式
記述、選択、チャット、画像選択
料金プラン
ベーシックプラン:200,000円(月額)
導入社数
要問合せ
主な導入企業
要問合せ
こんな課題におすすめ
想定外の気づきが欲しい、手軽にアイディアや不満点を集めたい、旬な情報をキャッチしたい方
フォームブリッジ/トヨクモ株式会社
- kintoneに連携したwebフォームを簡単に作成可能
- マウスでのクリックのみで完結し、直感的な操作性
- 登録されたデータは即時kintoneに登録、収集データはkintone上で集計可能
アンケート対象者
■モニター会員中心
■不特定多数向け
主な回答形式
記述、選択
料金プラン
ライトコース:月額6,000円
導入社数
約1000社(2020年8月26日現在)
主な導入企業
要問合せ
こんな課題におすすめ
専門知識のある担当者はいないが、フォームを作成したい企業様向け・あまり工数を割かずに運用したい企業様向け・アンケートだけではなく、問合せフォームや社員からの登録など、いろいろなフォームを運用したい企業様向け・kintoneを利用している会社様向け
Surveroid(サーベロイド)/株式会社マーケテイングアプリケーションズ
- 直感的に操作可能なUIで、初めての人でも簡単にアンケート作成可能
- 約300万人のパネルに対し、アンケートを配信、最短12時間、平均48時間でアンケートの回収が完了
- アンケートノウハウを学ぶため、ブログメディアとYouTubeチャンネルも運営
アンケート対象者
■モニター会員中心
■不特定多数向け
主な回答形式
記述、選択
料金プラン
設問数×回収サンプル数×10円でアンケート単価が算出されます。
導入社数
600社(2020/8時点)
主な導入企業
エバラ食品工業株式会社、JR東日本ウォータービジネス株式会社、クラシエフーズ株式会社
こんな課題におすすめ
■アンケート調査の利用は初めてで、サポートを受けながらアンケートを実施したい会社
■アンケートは調査会社に依頼しており、ツールの利用は初めてである方
■今後、アンケートを内製化していき、コストを削減したい方
■スピーディーにアンケートの回収をしたい方
formrun(フォームラン)/株式会社ベーシック
- 専用のテンプレートを利用すれば最短30秒でアンケートフォームが作成可能
- ご利用者数は累計70,000名を突破
- アンケート回答者への個別対応が必要な場合も対応漏れを防ぐ管理画面をFREEプランから提供
アンケート対象者
■モニター会員中心
■不特定多数向け
主な回答形式
記述、選択、画像選択、尺度や評価ボタン、NPSの計測も可能。
料金プラン
■FREE:¥0
■BEGINNER:¥5,980
■STARTER:¥12,980
■PROFESSIONAL:¥25,800
(全て月額、税抜)
導入社数
60,000社以上(2020年8月1日時点)
主な導入企業
Sansan、BASE、dip、文化放送、heyなど
こんな課題におすすめ
フォーム準備の緊急度が高く、システム担当者とのコミュニケーションに時間を要している企業様向け。非エンジニアの人でも簡単にフォームを作成、運用をすることができ、初期費用も¥0で導入をすることが可能。また、セキュリティ要件が厳格な企業様へのサポートも充実しており、情報セキュリティマネジメントについての国際規格「ISO 27001 (ISMS)」、プライバシーマークの認証をそれぞれ取得しています。
SmartSurvey/株式会社GRI
- 10問100サンプルまで回収できるコンパクトなアンケートに対応
- 料金は10,000円!
- 企画作成のためのプレ調査・テレビや記事でのデータ利用・卒論などに低価格で実施したい方へ
アンケート対象者
モニター会員中心
主な回答形式
記述、選択、画像選択
料金プラン
10問100サンプル 10,000円、100サンプル以上は応相談
導入社数
要問合せ
主な導入企業
要問合せ
こんな課題におすすめ
■気になる事を低価格ですばやくアンケートをされたい方
■企画作成のためのプレ調査を行いたい方
■テレビや記事でのデータ利用したコンテンツ作成をする方
■卒論や研究などのデータを低価格でアンケートを実施されたい方
Freeasy(フリージー)/アイブリッジ株式会社
- 最短10分後からアンケート開始ができ、最短即日納品可能(配信まですべてセルフで対応できる機能あり)
- 全国450万人のモニター保有、モニタ管理までお客様で実施可能
- プロも利用する直観的で簡単に作成できるツール、グラフのアウトプットも簡単でリアルタイム集計
アンケート対象者
■モニター会員中心
■不特定多数向け
主な回答形式
単一選択、複数選択、プルダウン(単一選択)、マトリクスなどの選択方式のほか、自由回答が可能なテキストボックス、順位付けを行うランキングなど
料金プラン
1問1回答@10円(min500円~)
導入社数
要問合せ
主な導入企業
要問合せ
こんな課題におすすめ
■これからネットリサーチをはじめるので少額から試してみたい企業
■コスパ重視でスピーディーにアンケート結果を分析したい企業
■まずは無料で社員やイベント参加者にアンケート実施してみたい企業
■調査設計や集計・分析は自身で出来るため、実査のみ効率よく行いたい方
MOMONGAアンケート/エクスウェア株式会社
- リアルタイムでアンケート集計、名刺のデータ化など、ビジネスシーンに強い機能を搭載
- アプリを通して、iPad端末でオフラインのアンケート収集が可能(WEBアンケートと併用可)
- 集計データをCSV、グラフのデータをPDFとして納品が可能
アンケート対象者
■モニター会員中心
■不特定多数向け
主な回答形式
記述、選択、画像選択、手書き画像、写真撮影、名刺撮影
料金プラン
有料プラン:¥10,000~(月額)
導入社数
要問合せ
主な導入企業
要問合せ
こんな課題におすすめ
アンケートの集計が大変、効率的にアンケート収集をしたい企業向け・アンケートの集計データと名刺情報を紐づけた状態で利用したい企業向け・業務効率化を図り、アンケート収集後の素早いアフターフォローを実現したい企業向け・自社の用途に沿って、カスタマイズして利用したい企業向け
SurveyMonkey/SurveyMonkey
- どんなプロジェクト、チーム、組織にも対応!ニーズに合ったプランが選べる
- データを瞬時に分析できるなど、パワフルな分析機能あり
- ターゲット層にぴったりのアンケートテンプレートで、すばやくアンケートが作成できる
アンケート対象者
SurveyMonkey Audienceを使い、消費者から専門家まで思いどおりの回答者層を対象にアンケート実施が出来る
主な回答形式
複数選択肢やチェックボックス、ドロップダウン、記述式、マトリックス形式、ランク付け、スライダー等
料金プラン
■法人プラン
チームアドバンテージ:4,600円
チームプレミア:11,050円、エンタープライズ:個別見積り
※1ユーザー当たりの料金
■個人プラン
ベーシック:無料
標準:5,500円
アドバンテージ:5,833円
プレミア:14,583円
導入社数
500社
主な導入企業
Box、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社他
DIPSurvey-Free/有限会社ディアイピィ
- 高機能なWEBアンケートシステムLimeSurveyを使った無料アンケートシステム
- 利用制限がないので、設問数も目的に応じて自由に決めることができる
- 認証機能があるので特定の相手にのみアンケートを行うことが可能
アンケート対象者
要問合せ
主な回答形式
チェックボックスやラジオボタン等の一般的な設問設定や、数十種類に及ぶ様々な設問パターン
料金プラン
無料
導入社数
要問合せ
主な導入企業
要問合せ
スマートアンサー/株式会社コロプラ
- スマホに特化することで10代、20代、30代までの若年層モニタが充実
- すぐにその場で回答してもらえるため、回収速度も早い!
- リサーチ後の納品データはweb上でリアルタイムに確認可能
アンケート対象者
スマートフォンに特化し、10代、20代、30代までの若年層モニタが充実
主な回答形式
シングルアンサー、マルチアンサー、シングルアンサーマトリクス、マルチアンサーマトリクス、フリーアンサー、フリーアンサーマトリクス、画像投稿
料金プラン
■セルフリサーチ型プラン:10,000円~
■あんしんサポート型プラン:30,000円~
※表示は税抜価格
導入社数
要問合せ
主な導入企業
要問合せ
Fastask/株式会社ジャストシステム
- 日本語のプロフェッショナル集団による調査上の作法やロジックの手厚いチェックが受けられる
- モニタ情報更新管理や重複登録防止などにより、業界最大規模のモニター数と品質維持を実現
- 従来のネットリサーチにおける無駄を徹底して省くことで、コストパフォーマンスを最大化
アンケート対象者
会員中心(アクティブモニタ数は300万人)
主な回答形式
シングルアンサー、マルチアンサー、マトリクスシングル、マトリクスマルチ、フリー数値、フリー小、フリー大、マトリクスSD、ランキング
料金プラン
■スクリーニング調査:10,000円~
■本調査:10,000円~
■配信おまかせパック:30,000円~
※上記は全て税別価格
導入社数
3000社以上
主な導入企業
KAGOME、ニトリ、三菱食品、トリップアドバイザーなど
CREATIVE SURVEY/クリエイティブサーベイ株式会社
- 高いデザイン性を提供しているほか、柔軟で高機能な設定ができる
- 純国産サービスだから安心・安全。多くの官公庁・上場企業・金融機関で活用多数
- Salesforceへのダイレクト連携も可能
アンケート対象者
全世界60カ国1500万人の調査パネルと連携
主な回答形式
選択式質問、自由入力、スライドバータイプ、エリアマッピング、クリッツポイント、マトリクスタイプ、サバイバルタイプ、提示タイプ
料金プラン
要問い合わせ。質問数、サンプル数、によって調査パネルの費用は異なる。
導入社数
39社以上 ※ENTERPRISEプランの導入事例数をカウント。
主な導入企業
株式会社ダーツライブ 、株式会社東洋経済新報社、東京建物株式会社など
eventos/bravesoft株式会社
- イベント公式アプリのアンケート機能で、イベントでのアンケート回答率up!
- 複数のアンケートを同時に実施することも可能
- アンケート結果を管理画面からリアルタイムに確認できる
アンケート対象者
アプリ利用者
主な回答形式
テキスト、ラベル、チェックボックス
料金プラン
要問合せ
導入社数
要問合せ
主な導入企業
東京ゲームショウ2019、JAPAN PACK 2019、名古屋外国語大学等
アンケート調査ツールを使うメリットは?
アンケート調査ツールを使用することで得られるメリットは、主に3つです。
メリット1:Webアンケートで手間とコストを削減できる
アンケートツールはインターネット上でアンケートを実施し、情報を収集するものです。そのため、街頭やセミナーでのアンケートのように回答用紙を用意する必要がなく、紙代や印刷代を節約できます。郵送でアンケートを取っていた場合は、郵送代や封筒代もコストカットできるのです。
メリット2:アンケート全体にかかる時間を短縮できる
紙を使ったアンケートは、アンケート用紙の作成や回答の集計に大幅な時間を取られます。しかし、それもさまざまなテンプレートや集計機能が採用されているアンケートツールを使用することで、そのような時間も短縮可能です。
手書き回答では文字を読み取れないこともありますが、インターネット回答であればその心配もありません。
メリット3:簡単かつ的確なデータ分析が可能
オンラインのアンケートを実施することで、集まったデータが自動的に集積されます。データを自分で読み解く必要がなく、自動出力や数値分析、レポート機能が備わっているツールを選ぶとマーケティングに役立ちます。大規模なアンケートを行う時には、特に便利です。
アンケートツールを選ぶ時の基準
アンケートツールを選ぶ際の大きな基準となるのが、料金設定とプランの内容です。無料ツールも数多く存在しますが、それらのほとんどは基本プランのみ無料で、オプションをつけると追加料金が発生します。
無料で行われるアンケートは、回答者の指定や分析・レポート機能はほぼついていません。
有料ツールは定額制のものや、設問数や回答率によって料金が変動するものまでさまざま。アンケートの種類や利用頻度、また支払い方法を確認したうえで、自社に合うものを選びましょう。
また、あまりに会員限定などで調査対象者が限定されているようなツールは母数が少なくなりがちで、集計に偏りが出やすいとも考えられます。偏りのある調査結果は信ぴょう性に欠けますので、ある程度母数を確保できているツールを選びましょう。
まとめ
今回の記事では、主要なアンケートツール15個を比較し、メリットや選び方をご紹介ました。
アンケートツールは、アンケートの目的やデータをどう活用するかによって、選ぶツールも変わってきます。必要な機能、コストとのバランスを考慮してアンケートツールを活用しましょう。
業界最安値500円からできるセルフ型ネットリサーチ「Freeasy」(PR)
「Freeasy」は最小ロット500円からできる完全セルフ型ネットリサーチサービスです。
日本全国450万人を最大9つの属性で絞り込み、アンケートを実施することができます。
アンケートの回答数が不安な方は、まずはサービス資料を確認してみてはいかがでしょうか。