IDaaSとは?機能や導入するメリット・サービスを選ぶ基準を解説

idaasとは

IDaaSとは、主にクラウドサービスのアカウント情報を一元管理できるサービスです。一度のアクセス認証で連携しているすべてのサービスにアクセスできたり、従業員によってセキュリティ強度を設定できるのが特徴となっています。

しかし、IDaaSとパスワードマネージャーの違いや、従来のアクティブディレクトリ(AD)からIDaaSに乗り換えるメリットがわからない方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、IDaaSとは何か主な機能や求められる背景を解説し、導入するメリット・デメリットを紹介します。併せて、IDaaSを選ぶポイントや利用時の注意点も解説します。

IDaaSを導入すれば、利用している複数のクラウドサービスを一括管理でき、業務効率を上げつつセキュリティの向上が期待できます。

最後まで読めばIDaaSについて理解が深まり、自社でIDaaSを導入すべきか明確に判断できるでしょう。


IDaaSとは複数サービスのID情報を一元管理するクラウドサービス

IDaaSとは、WebアプリケーションやクラウドサービスのID・パスワード情報を一元管理できるクラウドサービスです。「Identity as a Service」の頭文字をとって、「アイダース」や「アイディーアース」と呼ばれ、日本語では「クラウド型ID管理サービス」と翻訳されます。

現在、日常業務でクラウドサービスの利活用が一般的になり、企業によっては複数のサービスを利用しています。クラウドサービスによって業務効率が改善される一方、複数サービスを利用することでパスワードの使い回しや社外からのアクセスによるセキュリティの脆弱性が問題視されています。

IDaaSを導入すると、従業員側では1度だけのユーザー認証で、連携しているサービスに追加認証なしでアクセスが可能となり、業務効率化が図れます。管理者側では、連携したクラウドサービスのアクセス状況を一元管理でき、放置アカウントや不正アクセスを防ぐことが可能です。

IDaaSサービスによっては、クラウドサービスだけでなくオンプレミスサービスも連携可能なので、自社の業務形態を大きく変えることなくIDaaSが導入できます。したがって、ID管理の効率化とセキュリティ強化が同時にできることから、今ではIDaaSを導入する企業は増えています。


IDaaSとパスワードマネージャーの違い

項目ISaaSパスワードマネージャー
対象組織個人
用途・従業員のアクセス状況の管理
・アクセス権限の管理
・アクセス認証の効率化
ID・パスワードの一元管理
SSO×
連携サービス・クラウドサービス
・アクティブ・ディレクトリ
・各種社内システム
・Webサービス

IDaaSはアカウント情報を管理するパスワードマネージャーとの混同されることがありますが、一般的にIDaaSは組織向け、パスワードマネージャーは個人向けのアカウント管理サービスと分類されています。

パスワードマネージャーは、あくまで個人が保有しているID・パスワードを管理する機能しか付いていません。企業では情報漏洩のリスクを防ぐために、従業員に応じてセキュリティ強度を設定できる機能が求められるため、組織でパスワードマネージャーを利用することは不向きです。

IDaaSには、従業員ごとのアクセス権限管理やアカウントごとの認証強度変更など、さまざまな機能が利用できます。サービスによっては、アクティブ・ディレクトリ(AD)や人事システムと連携できるため、企業でのアカウント情報管理は、IDaaSを利用するのがおすすめです。

ちなみに、ADは「オンプレミス環境におけるID管理」を目的としている一方、IDaaSはクラウドサービスも一緒に管理できる点に違いがあります。

参考:IDaaSとシングルサインオンの関係を理解しよう|日立ソリューションズ


IDaaSの主な4つの機能

IDaaSには、主に以下4つの機能が付いています。

  • IDの一元管理・連携
  • SSO(シングルサインオン)
  • 他要素認証
  • アクセスログの管理

各要素の詳細について、1つずつ見ていきましょう。

1. IDの一元管理・連携

IDaaSの機能1つ目は、IDの一元管理・連携です。

従業員1人ひとりのID情報の追加や削除、アクセス権限の変更を一元的に管理できます。入社や退社、人事異動によって従業員のアクセス権限の変更が必要になっても、IDaaSの画面内で必要な作業が完結します。

アカウントごとにアクセス権限を調整することもでき、IDaaSのサービスによっては条件を満たした場合のみアクセス自体を許可することも可能です。

SSO(シングルサインオン)

IDaaSの機能2つ目は、SSO(シングルサインオン)が使えることです。

SSOとは、複数のシステム・サービスを、1度のユーザー認証(ログイン)だけで利用できるようにする仕組みを指します。SSOを利用すれば、サービス・アプリケーションごとにログインする必要はありません。

SSO自体は、ActiveDirectory (AD)によるオンプレミス環境のID管理でも使われています。しかし、IDaaSならクラウドサービス・オンプレミス環境問わずSSO機能が利用可能です。

参考:シングルサインオン(SSO)38選を比較!選び方まで詳しく解説│LISKUL

多要素認証

IDaaSの機能3つ目は、多要素認証です。

多要素認証とは、複数の認証機能を合わせてユーザー認証が設定できる機能を指します。通常のID・パスワードによるユーザー認証だけでなく、ワンタイムパスワードや生体認証など他の認証機能も合わせることで、セキュリティの向上が可能です。

IDaaSでは従業員やアカウント情報ごとに、どの認証機能を使うか容易に設定できます。例えば、ある従業員にはログイン時に必ず生体認証を求めたり、特定のサービスのアクセス時にはワンタイムパスワードを要求したりできます。

アクセスログの管理

IDaaSの機能4つ目は、アクセスログの管理です。

IDaaSでは、各アカウント情報の利用状況やアクセス履歴が逐次記録されます。従業員や連携しているサービスごとに履歴を確認することも可能なので、不正アクセスが発生したときに活用できます。

また、アクセス記録を集計することで、不正アクセスと見られるアクセスが認識された場合、自動的にアクセス制限をかけることも可能です。

参考:IDaaSとは?機能や導入メリットをわかりやすく解説│Smart Data Platform


IDaaSが求められる背景

IDaaSが求められる背景として、以下の3つが考えられます。

  1. クラウドサービスの台頭による影響
  2. テレワークの普及
  3. 働き方の多様化

それぞれ詳しく解説していきます。

1.クラウドサービスの台頭による影響

クラウドサービスの普及はIDaaSの重要性を高めている1つの要因です。ビジネス環境におけるクラウドサービスの台頭が顕著になり、多くの企業がこれらを活用して業務効率を大幅に向上させています。しかしその一方で、クラウドサービスによるセキュリティリスクが高まっているのも事実です。IDaaSを利用することで、クラウドサービスに付随する課題に対応できるようになります。

クラウドサービスの利用が増えると、それに伴いアカウントの作成・管理の手間が生じます。企業が多数のクラウドサービスを利用する場合、それぞれのサービスに対するアカウント管理は複雑かつ時間を要する作業となります。また、パスワードの簡略化や使い回しによるセキュリティリスクも増大します。

IDaaSの導入により、企業はこれらの課題に効果的に対処できます。一度の認証で複数のクラウドサービスにアクセスできるため、アカウント管理の負担が軽減され、セキュリティも強化されます。

このように、クラウドサービスの台頭は、IDaaSの需要を高める重要な要因となっています。

2.テレワークの普及

近年、特にコロナウイルスのパンデミックをきっかけにテレワークが普及することとなりましたが、これもIDaaSに注目が集まった要因です。

テレワークを実施すると、いつ・どこで・誰が・どの端末で社内情報にアクセスするか把握が難しく、情報漏洩のリスクが高まります。企業としては、社外からのアクセス状況も管理する必要があり、業務上の負担が増えてしまいます。

IDaaSを利用すれば、各従業員に連携しているサービスのアクセス状況を一元管理することが可能です。管理負担を減らしつつ、セキュリティの向上が狙えます。さらに、IDaaSは二要素認証や多要素認証などの強化されたセキュリティ機能を提供することが多く、セキュリティを強化しつつ、ユーザー認証プロセスを簡素化できます。

参考:テレワークとは?メリットデメリットから生産性を上げる導入方法まで解説│LISKUL
   働き方改革に向けてテレワークを導入すべき理由と、導入までの6ステップ|LISKUL

3.働き方の多様化

働き方が多様化したことも、IDaaSに注目が集まる背景の1つです。

副業や業務委託など従業員の働き方が多様化しつつあることで、従業員ごとのアカウント管理が複雑になっています。転職するハードルも低くなり、従業員の入社・退社に合わせてアカウントの追加・削除も必要です。

IDaaSなら、従業員のアクセス権限も一元管理できます。従業員がどのサービスを利用でき、どこまで権限を付与するか1つの画面で調整できるので、クラウドサービスの運用管理が容易になります。

また、フリーランサーや契約社員など非正規雇用の従業員の増加に伴い、これらの従業員にも適切なアクセス権限を持たせることが重要です。


IDaaSを導入するメリット

IDaaSを導入するメリットは、以下の4つ挙げられます。

  1. 1つのIDで複数のサービスにアクセスできる
  2. 情報漏洩のリスクを下げられる
  3. システム・サーバー管理の負担を軽減できる
  4. 組織間での認証基盤もスムーズに統合できる

上記を理解すれば、自社にIDaaSを導入することで、どのように業務が効率化できるか把握できるでしょう。では、各メリットを1つずつ解説します。

1. 1つのIDで複数のサービスにアクセスできる

IDaaSを導入するメリット1つ目は、1回のアクセス認証ですべての連携サービスにアクセスできることです。

IDaaSではSSOが用意されているので、IDaaSで発行したIDと利用したいサービスを連携すれば、一度のアクセス認証で連携したすべてのサービスにアクセスできます。

そのため、利用するサービスごとにアクセス認証を行う必要がなくなり、スムーズに業務を始めることが可能です。

サービスによっては、クラウドサービスだけでなくオンプレミス環境にも対応しています。クラウドサービスをあまり利用しない企業でも、IDaaSを導入する負担は大きくありません。

2. 情報漏洩のリスクを下げられる

IDaaSを導入するメリット2つ目は、情報漏洩のリスクを下げられることです。

アカウント情報の管理を従業員に任せると、利用するサービスが増える度にアカウント情報の管理が面倒に感じるかもしれません。その結果、アカウント情報を簡単な単語に設定したりパスワードの使い回したりして、不正アクセスを許してしまうリスクが高まります。

IDaaSを導入すれば、利用したいサービスのアカウント情報を一括管理できるので、従業員がアカウント情報を把握する必要がなく、不正アクセスによる情報漏洩のリスクを抑えられます。多要素認証も使えば、連携するサービスに合わせてセキュリティ強度も調整可能です。

また、従業員の利用履歴も追えるため、普段とは違うアクセス行動を取ったかチェックできます。従業員ごとにアカウント情報を一括管理できるため、従業員の退社や異動による放置アカウントを生み出すことも防げます。

3. システム・サーバー管理の負担を軽減できる

IDaaSを導入するメリット3つ目は、システム・サーバー管理の負担を軽減できることです。

利用するサービスのアカウント設定がIDaaSの管理画面で一元的におこなえるので、管理業務の工程が減って、作業ミスを減らしつつ業務の効率化が図れます。

従来のオンプレミス環境での認証設定も不要になり、サーバー運用に関する高い専門知識も不要です。結果として運用管理の負担が軽減され、他の重要な業務に時間を当てられるようになります。

4. 組織間での認証基盤もスムーズに統合できる

IDaaSを導入するメリット4つ目は、組織間での認証基盤もスムーズに統合できることです。

異なる組織を統合する場合、それぞれの認証基盤も統合する必要があります。しかし、統合作業には膨大な工数がかかり、担当者の負担が非常に大きくなってしまいます。

しかし、IDaaSを導入すれば異なる認証基盤を持っていたとしても、必要な作業が大幅に減って簡単に認証基盤の統合がおこなえます。それぞれの組織で異なるサービスを使っていても、IDaaSのサービスが対応していれば連携可能です。

そのため、M&Aやグループ化、グローバル展開による組織変動があったとしても、IDaaSを導入すれば認証基盤の統合がスムーズにできるでしょう。

参考:IDaaS(アイダース)Identity as a Service|CloudGate


IDaaSを導入するデメリット

IDaaSを導入する際は、以下のデメリットに気を付ける必要があります。

  1. 連携できるサービスに限りがある
  2. ID情報が漏れると全ての連携サービスの情報が漏れる可能性がある
  3. トラブル対応に時間がかかる

事前に把握しておけば、失敗なく自社に適したIDaaSの導入ができるでしょう。では、各デメリットの詳細を解説します。

1. 連携できるサービスに限りがある

IDaaSを導入するデメリットの1つ目は、連携できるサービスに限りがあることです。

IDaaSに対応しているサービスは主にクラウドサービスが対象ですが、利用しているサービスが対応しているか、既存のアクティブディレクトリ(AD)との連携が可能かを事前に確認する必要があります。

特に海外のIDaaSは、日本のクラウドサービスに対応している数が少ない可能性があります。また、プライベートクラウドとの連携も難しい場合があります。ただし、将来的なサービスの拡張やアップデートによって対応範囲が変わる可能性もあるため、この点を考慮することが重要です。

2. ID情報が漏れると連携サービスの情報が漏れる可能性がある

IDaaSを導入するデメリットの2つ目は、ID情報が漏れると連携サービスの情報が漏れる可能性があることです。

IDaaSでは連携しているサービスのログイン情報を一括管理できるため、ID情報が漏洩するとすべての連携サービスに不正アクセスされるリスクがあります。

このリスクを軽減するためには、多要素認証やアクセス管理機能の活用、定期的なパスワード変更、アクセスログの監視、異常行動の検知システムなどのセキュリティ対策を強化することが重要です。

3. トラブル対応に時間がかかる

IDaaSを導入するデメリットの3つ目は、トラブル対応に時間がかかることです。

IDaaSで利用しているサービスのアカウント情報を一括管理することで、トラブルが発生した場合、連携しているすべてのサービスにアクセスできなくなる可能性があります。

トラブル発生時の対応速度は、選択するIDaaSプロバイダーによって大きく異なるため、サービス選定時にはプロバイダーのサポート体制やトラブル対応の実績を確認することが重要です。

参考:IDaaSとは?機能や導入メリットをわかりやすく解説│Smart Data Platform


IDaaSを選ぶ3つのポイント

これから自社でIDaaSを導入する場合は、以下3つを基準にIDaaSサービスを選んでみてください。

  1. 利用しているサービスに対応しているか
  2. セキュリティ認証手段を柔軟に選べるか
  3. サポート体制が充実しているか

上記に沿って比較すれば、自社に合ったIDaaSを見つけられるでしょう。では、各ポイントを詳しく解説します。

1.利用しているサービスに対応しているか

自社に合ったIDaaSを選ぶポイント1つ目は、利用しているサービスに対応しているかです。

IDaaSと連携させたいクラウドサービスやWEBアプリケーションを確認し、すべて連携可能なIDaaSをピックアップしましょう。1つでも連携できないサービスがあると、IDaaSを利用する価値が薄まるからです。

Microsoft365やGoogle Workspaceなど、日常的に利用するサービスに対応しているIDaaSを優先的に比較してみてもいいでしょう。

ただし、海外のIDaaSは日本のクラウドサービスに対応していない場合があります。各IDaaSで連携可能なサービスに違いがあるので、1つずつ確認するのがおすすめです。

2.セキュリティ認証手段を柔軟に選べるか

自社に合ったIDaaSを選ぶポイント2つ目は、セキュリティ認証手段が柔軟に選べるかです。

IDaaSには、複数の認証手段を組み合わせられる多要素認証が付いていますが、各IDaaSによって使える認証手段が異なり、組み合わせ方も違いがあります。

そのため、自社のセキュリティポリシーに応じて、認証手段が柔軟に選べるIDaaSを選ぶのがおすすめです。例えば、特定の端末のみアクセスできるようにしたり、一定期間のアクセスがなかった場合は追加認証を要求したりなど、状況に合わせてアクセス認証を設定できるとセキュリティを強化できます。

特に、従業員によってログイン環境が異なる企業の場合は、セキュリティ強度を細かく変えられるIDaaSを選ぶといいでしょう。

3.サポート体制が充実しているか

自社に合ったIDaaSを選ぶポイント3つ目は、サポート体制が充実しているかです。

IDaaSで万が一トラブルが発生した場合、連携したすべてのサービスにアクセスできない可能性があります。その際、すぐにトラブル解決に対応してくれるIDaaSを選ぶのがおすすめです。

具体的には、問い合わせ手段(電話・メール・チャット・ビデオ通話・直接の来社など)が選べるIDaaSを利用すると、トラブル発生時に自社の状況を正確に伝えられます。

海外のIDaaSを検討している場合は、日本語でのサポートに対応しているかを確認してください。トラブル時に日本語でのサポートが受けられないと、トラブル解決が難しくなるかもしれません。

合わせて、口コミや実績を確認してトラブルの発生頻度が少ないIDaaSか調べてみてもいいでしょう。そもそもシステムの安定性に力を入れているIDaaSを利用すれば、トラブルの発生を未然に防げる可能性が高められます。

以下の記事でIDaaSを比較しているので、どのようなIDaasがあるか知りたい方はぜひご参照ください。

参考:【2023年最新版】IDaaS管理ツールおすすめ15選を比較!選び方も紹介│LISKUL


IDaaSを利用する2つの注意点

IDaaSを利用する際は、以下2点に注意してください。

  1. 従業員の入社・退職・異動に応じたID管理を徹底する
  2. オンプレミス環境主体の企業はIDaaS導入時に特別な配慮が必要

事前に把握しておけば、IDaaSによるセキュリティ強化と業務効率改善が実現できるでしょう。では、それぞれの注意点を詳しく解説します。

従業員の入社・退職・異動に応じたID管理を徹底する

IDaaSを利用する際の注意点1つ目は、従業員の入社・退職・異動に応じたID管理を徹底することです。

IDaaSでは、専用のIDと自社で利用する各サービスを連携させます。従業員の入社・退社・異動に応じて、IDの追加・削除・権限変更の管理を徹底する必要があります。

従業員のアクセス権限やサービス連携を一元管理できるとはいえ、 管理を怠って放置アカウントや不要な権限を付与したアカウントがあると、不正アクセスの危険性が出るかもしれません。

そのため、IDaaSを導入したら適切なID管理体制を構築するようにしましょう。

オンプレミス環境主体の企業はIDaaS導入時に特別な配慮が必要

オンプレミス環境が主体の企業がIDaaSを導入する際には、特に注意が必要です。IDaaSはクラウドサービスとの連携に特化しているため、オンプレミス環境との統合には特別な配慮が求められます。

IDaaSの導入はセキュリティの強化と業務効率の向上を目的としていますが、オンプレミス環境が主体の場合、これらのメリットを実現するためには、既存のシステムとの統合や調整が必要です。

まずはオンプレミスとクラウドのバランスを慎重に評価することが重要です。IDaaSのメリットを最大限に活かすために、既存のオンプレミス環境とクラウドサービスのバランスを正確に理解し、適切に調整する必要があります。

セキュリティと業務効率の両面での検討も欠かせません。この点を軽視すると、セキュリティの弱点が生じたり、業務効率が低下するリスクがあります。

これらの注意点を十分に理解し、対策を講じることで、オンプレミス環境が主体の企業でもIDaaSの導入によるメリットを最大限に享受することが可能です。


まとめ

当記事では、IDaaSとは何か主な機能や普及している背景を解説し、導入するメリット・デメリットを紹介しました。

IDaaSとは、主にクラウドサービスのアカウント情報を一括管理できるサービスです。一度のアクセス認証で連携したすべてのサービスにアクセスできたり、各サービスのアクセス制限を設定できるのが特徴となっています。

IDaaSを導入する企業が増えた背景として、主にクラウドサービスやリモートワークの普及が挙げられます。IDaaSを導入することで、アクセス時のセキュリティを強化しつつ、アカウント情報の管理負担を軽減させられます。

IDaaSの導入を検討する場合は、利用しているすべてのサービスに連携できることや、自社のセキュリティポリシーに合わせて柔軟に認証手段を設定できるかチェックしてください。合わせて、トラブル時に丁寧なサポートを受けられるIDaaSを選べば安心できるでしょう。

IDaaSとは何か、利用するメリット・デメリットを理解して、ぜひ自社にIDaaSを導入すべきか判断してください。

コメント