
「クレジットカード決済だけでは、10~20代のユーザーの利用が増えない」「店舗のレジとシステムが連携していないので、1日の売上を確認するのも面倒」「決済方法は増えたが、それぞれの入金日が違うので管理が大変」と悩んでいる方も多いのでは。決済代行サービスを導入することで、これらの悩みを解決できます。
参考:おすすめオンライン決済代行サービス比較!導入費・手数料・選び方など解説
しかし、どんな決済代行サービスを選べば良いかわからない人も少なくありません。今回は代表的な決済代行サービスについて、特徴や料金・入金サイクルなど、気になる項目を比較・紹介します。
なお、重要度を客観化するために既存の決済代行サービスを紹介したサイト15個を調査し、出現頻度をスコアリングしました。出現頻度の高い順に掲載しているので、この記事を読めば効率よく良質な決済代行サービスを探すことができます。
※出現頻度が同数の場合は、アルファベット順に掲載しています。日本語名については、ローマ字表記で判断しています。
目次
- ペイジェント/株式会社ペイジェント
- SBペイメントサービス/SBペイメントサービス株式会社
- Square/Square株式会社
- VeriTrans4G/株式会社DGフィナンシャルテクノロジー
- STORES 決済/ヘイ株式会社
- GMOペイメントゲートウェイ/GMOペイメントゲートウェイ株式会社
- ペイパル/PayPal Pte. Ltd.
- ゼウス/株式会社ゼウス
- Paid/株式会社ラクーンフィナンシャル
- ネットプロテクションズ/株式会社ネットプロテクションズ
- 楽天ペイ/楽天ペイメント株式会社
- Airペイ/株式会社リクルート
- PAY.JP/PAY株式会社
- クロネコ掛け払い/ヤマトクレジットファイナンス株式会社
- ROBOT PAYMENT/株式会社ROBOT PAYMENT
- その他おすすめの決済代行サービス
- 決済代行サービスを検討するときの3つのポイント
ペイジェント/株式会社ペイジェント
- 豊富な決済手段。
- 導入しやすいシステムと多様な利用方法。
- 締日から最短で5営業日で入金。
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | 最適なプランを専任担当が見積り。詳細は要問い合わせ |
導入企業 | 株式会社中日新聞社、株式会社DINOS CORPORATION、株式会社あきんどスシロー、ワールド・ファミリー株式会社、松竹株式会社 など |
こんな人におすすめ | ■トラブルがあった時のサポート体制がしっかりしているか不安 ■システムのことがよくわからないため導入するまでが難しそう ■サブスクリプションサービスを始めてみたいがどうしたらいいのかわからない |
SBペイメントサービス/SBペイメントサービス株式会社
- 「オンライン決済」に加え、「店舗向け決済サービス」も提供。
- 「マーケティング支援プラン」や「不正検知・保証サービス」も加盟店には無償で提供。
- 規格の認証取得で安全性を担保。
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | 月額固定費制 ※その他、決済手数料・決済サービス利用料・トランザクション費用などがつど発生。詳細は要問い合わせ |
導入企業 | 伊藤忠エネクス株式会社、株式会社サイバーエージェント、ブックオフコーポレーション株式会社、株式会社 アーバンリサーチ、株式会社朝日新聞社 など |
こんな人におすすめ | 要問い合わせ |
Square/Square株式会社
- 1つのアカウントで決済・業務管理・オンライン販売のすべてが揃う。
- 実店舗での販売からオンライン販売まで一括管理が可能。
初期費用 | 0円 |
---|---|
料金プラン | ■店頭レジでの決済 ・POSレジソフトウェア:0円~ ・POSレジ周辺機器:7,980円~ ■オンラインで決済 ・月額費や振込手数料はなく、必要な費用は決済手数料のみ ・Square オンラインビジネスには無料プランと有料プランが存在 ■カスタムソリューション ・別途お見積り ※詳細はWEB参照 |
導入企業 | やちよ総合診療クリニック、株式会社ティアナ、ひでまる救急クリニック、日本交通株式会社、株式会社MY HONEY など |
こんな人におすすめ | ■売上代金の振込をスピーディにしたい ■余計な費用を一切かけたくない ■セキュリティを万全にしておきたい ■決済をかんたんに始められ、申し込みと手数料がシンプル |
VeriTrans4G/株式会社DGフィナンシャルテクノロジー
- 業界最多の多彩な決済手段。Apple PayやGoogle Payなどにも対応。
- オンライン決済・クレジットカード決済での不正利用を防止する、さまざまなセキュリティオプションを標準提供。
- 通常のECに加え、海外消費者を対象とした越境ECや実店舗でも利用可能。
初期費用 | あり ※費用は利用のオプション機能等によって利用料金は異なるため要お問い合わせ |
---|---|
料金プラン | 要問い合わせ |
導入企業 | 株式会社ビックカメラ、日本トイザらス株式会社、株式会社コモニー、式会社ルミネ、株式会社NEXCOシステムズ など |
こんな人におすすめ | ■情報漏洩リスクを軽減したい ■サービスやセキュリティ要件等が追加されても負担を最小限におさめたい ■不正被害対策をしたい ■海外消費者を対象とした越境ECや実店舗など、様々なシーン・業態で利用したい |
STORES 決済/ヘイ株式会社
- スマホ・タブレットにアプリをダウンロードして利用。
- 導入費用・固定費不要。
- 最短3営業日で始められる。
初期費用 | 0円 |
---|---|
料金プラン | ■端末代金:通常販売価格 19,800円(税込) ※月額料金は無し |
導入企業 | 株式会社スマイルズ、株式会社ジェイエア、富岡市役所 など |
こんな人におすすめ | ■急なイベントなど、早く導入・利用したい ■導入に膨大なコストがかかってしまうのではないかと心配がある ■シンプルな仕組みでかんたんに他のアプリケーションに決済機能の組み込みができる |
GMOペイメントゲートウェイ/GMOペイメントゲートウェイ株式会社
- 年間連結決済処理金額9兆円以上。
- 決済前から決済時・決済後まで、安心・安全な決済環境を構築。
- 決済に関する知見・ノウハウ・サービスをグローバルに展開。
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | 要問い合わせ |
導入企業 | 株式会社ビデオマーケット、株式会社nijito、株式会社SynaBiz、株式会社レッツエンジョイ東京、株式会社ミクシィ など100,000店舗以上 |
こんな人におすすめ | ■こんど払い ・決済プロセスでの離脱が発生している方 ・新規顧客の獲得に苦戦している方 ・多様な決済手段を導入したいがコストがかかりすぎる方 |
ペイパル/PayPal Pte. Ltd.
- 世界中3億6000万以上のユーザーが利用。
- 支払いが完了すると、ペイパルのビジネスアカウントに即時に入金。
- ビジネスの規模とニーズに合った決済サービスを用意。
初期費用 | 0円 |
---|---|
料金プラン | 0円 ※手数料は別途 ※詳細はWEB参照 |
導入企業 | ピクシブ株式会社、株式会社ヤマダ電機、株式会社ブックウォーカー、株式会社クラウドワークス、株式会社Linc’well など2,700万社以上 ※日本以外の企業含む |
こんな人におすすめ | ■オペレーションの手間が省き、日常のタスクを効率的にしたい ■さまざまなビジネス・規模に対応できる決済サービスを使いたい |
ゼウス/株式会社ゼウス
- 端末・POSシステムの取り扱いあり。ネットとリアルの一括導入も可能。
- 多様な課金方法を用意。
- 専門サポートスタッフが24時間/365日有人で対応し、トラブルや不安を解消。
初期費用 | 0円 |
---|---|
料金プラン | 月額3,000円 ※詳細はWEB参照 |
導入企業 | 株式会社TAKETIN、株式会社AMS、株式会社未来、ゼットエー株式会社、株式会社ランドマーク など導入14,000サイト、提携パートナー400社以上 |
こんな人におすすめ | ■今まで導入をしたことがなく、導入に適している環境かわからない ■即時決済・仮売決済など課金方法が多様 ■売上管理などの事務作業を軽減したい |
Paid/株式会社ラクーンフィナンシャル
- 請求代行と未払い時の保証がセットになった決済サービス。
- 与信審査・請求書発行・入金管理・督促など、請求に関わるすべての業務を代行。
- 遅延や未払いが発生しても、Paidが100%代金を支払い。
初期費用 | 0円 |
---|---|
料金プラン | ■月額費用:なし ■事務手数料:請求書1件につき100円 ■保証料率:取引金額の~2.9% ※保証料率は取引金額等をもとに決定。詳細は要問い合わせ |
導入企業 | Chatwork株式会社、Terra Drone株式会社、株式会社ココナラ、OneStone株式会社、株式会社ベイクルーズ など4,500社以上 |
こんな人におすすめ | ■請求業務を効率化して、毎月の請求業務の時間を削減したい ■請求業務に関わるメンバーの手間を削減したい ■商習慣に合わせた柔軟な運用をしたい |
ネットプロテクションズ/株式会社ネットプロテクションズ
- BtoC取引向け国内BNPL決済サービス市場において、40%以上のシェア。
- 高い技術と豊富な実績に基づいた、与信とオペレーション。
- 年間取扱高、約4381億円。
初期費用 | 0円 |
---|---|
料金プラン | ■月額固定費:12,000円~ ■請求書発行・郵便料金:190円(税抜)/通 ■手数料:取引金額の1.2%〜3.6% ※月額固定費・手数料は取り扱い詳細、販売方法などによって異なる。詳細は要問い合わせ |
導入企業 | 住友ゴム工業株式会社、ラクスル株式会社、ソフトバンクロボティクス株式会社、株式会社Donuts、トークノート株式会社 など |
こんな人におすすめ | ■月末月初の決済業務負荷を削減したい ■販売機会を拡大したい ■顧客満足度を向上させたい ■決済業務とリスクをなくしコア業務に注力したい |
楽天ペイ/楽天ペイメント株式会社
- 楽天ならではの強力な集客力。
- 導入は無料、最短翌日入金。
- QRコードで会計もスムーズ。
初期費用 | ■実店舗決済:導入費用無料 ※専用カードリーダーを購入する場合は別途費用発生(本体価格19,800円) ■オンライン決済:初期費用無料 |
---|---|
料金プラン | ■実店舗決済 ・決済手数料:3.24%~ ・翌日自動入金・振込手数料:無料(指定口座が楽天銀行の場合) ・加盟店登録:無料 ■オンライン決済 ・月額費用:無料 ・決済手数料:4.0%~ ※データ処理手数料も別途発生 ※詳細はWEB参照 |
導入企業 | 株式会社大丸松坂屋百貨店、株式会社ストライプインターナショナル、株式会社エニグモ、富士通株式会社、株式会社ドミノ・ピザ ジャパン などオンライン決済は5,000サイト以上 |
こんな人におすすめ | ■楽天ポイントをサイトに導入し、購買促進につなげたい ■クレジットカードや電子マネーなどさまざまな決済方法に対応したい |
Airペイ/株式会社リクルート
- さまざまな決済をiPadまたはiPhoneとカードリーダー1台で対応可能。
- お店の規模や業種を問わず、業界最安水準で利用可能。
- 振込手数料・固定費が無料。
初期費用 | 0円 ※諸条件あり。詳細はWeb参照。 |
---|---|
料金プラン | ■月額費用:0円 ■決済手数料:3.24%~ ※詳細はWEB参照 |
導入企業 | フランス菓子ルリス、鎌倉花のん、手作り総菜・お弁当hina deli など |
こんな人におすすめ | ■業界最安水準の手数料を希望する方 ■月額固定費・振込手数料をなくしたい方 ■iPadまたはiPhoneとカードリーダー1台で決済できるサービスを使用したい方 |
PAY.JP/PAY株式会社
- ビジネスをする上で必要な機能を、1つのアカウントですべて利用可能。
- 業種や規模に合わせた柔軟な料金体系。
- 国際基準に準拠したセキュリティで、クレジットカードを安全に守る仕組みを実現。
初期費用 | 導入費用:0円 |
---|---|
料金プラン | ■ベーシックプラン ・月額費用:0円 ・決済手数料:3.0%~ ■プロプラン ・月額費用:10,000円 ・決済手数料:2.59%~ ※その他、提携プランや特定業種向け特別プランなどの詳細はWEB参照 |
導入企業 | b-monster株式会社、合同会社esa/esa LLC、ROLLCAKE株式会社、株式会社フラミンゴ、株式会社hacomono など |
こんな人におすすめ | 要問い合わせ |
クロネコ掛け払い/ヤマトクレジットファイナンス株式会社
- 企業間における請求業務をすべて代行。
- 最短5分で与信結果を連絡。
- 面倒な請求業務や入金確認はすべておまかせ。
初期費用 | 0円 |
---|---|
料金プラン | ■月額管理料:0~10,000円(税別) ■手数料:取引額の2.0~5.0%(個別相談) ※詳細はWEB参照 |
導入企業 | 株式会社歯愛メディカル、国分首都圏株式会社、株式会社ナニワ商会、など2,000社以上 |
こんな人におすすめ | ■業務のIT化・省力化によりコア業務に集中したい ■利便さと豊富な支払い手段で顧客満足度向上を図りたい ■請求書作成や入金確認などの業務削減をしたい |
ROBOT PAYMENT/株式会社ROBOT PAYMENT
- 20年以上、サブスクリプションに特化した決済サービスを提供。
- 導入実績12,000社。
- グローバルセキュリティ基準に準拠した、システム・管理体制によって業務を運用。
初期費用 | ■請求まるなげロボ 要問い合わせ ■サブスクペイ 要問い合わせ ■RP掛け払い決済 0円~ |
---|---|
料金プラン | 要問い合わせ ※全シリーズともに |
導入企業 | ■請求まるなげロボ ネオス株式会社、日鉄興和不動産株式会社、株式会社キャスター、クラウズ・スパイス株式会社 ■サブスクペイ 株式会社プレジデント社、株式会社 KADOKAWA、株式会社サイゾー、株式会社 学研プラス、株式会社 毎日新聞社など12,000社以上 |
こんな人におすすめ | ■請求まるなげロボ 要問い合わせ ■サブスクペイ ・DBを自社で構築することなく、 決済情報に紐づく顧客情報を管理したい方 ■RP掛け払い決済 ・毎月の入金が数百件も発生し、入金消込業務に時間が掛かる方 ・入金の有無の確認に手間がかかり、未入金の対応が遅れる方 ・請求書作成~送付まで時間がかかり、請求漏れやミスがある方 |
その他おすすめの決済代行サービス
Stripe
マネーフォワード ケッサイ
イプシロン
ソニーペイメントサービス
ナチュラルペイメント
請求QUICK
メタップスペイメント
テレコムクレジット
Payoneer
電算システム
KOMOJU
PayPay
ペイディ
スコア後払い
LINE Pay
UnivaPay
ユビレジ
助太刀あんしん払い
ウェルネット マルチペイメントサービス
BOTCHAN Payment
SEIKYU+
Omise
Smart TG
アナザーレーン
キャッチボール
アトディーネ
GMO後払い
ヤマト運輸 後払い決済
stera pack
VEGA3000
マックスコネクト
SAGAWA B2B決済サービス
楽たす振込
Q-TAX経理代行センター
ルミーズ
決済代行サービスを検討するときの3つのポイント
ポイント1. 導入するシーンや想定する顧客に合わせて、選ぶサービスを変える
決済代行サービスを導入すれば、売上の分析や在庫管理などのデータの一元管理が可能になり、業務の手間を大幅に削減することが可能です。しかし、自社の事業形態や導入する導入するシーンによって向いているサービスが異なります。
そのため、まずは下記3つのどの分類に自社が当てはまるかを確認しましょう。分類ごとによる特徴と、それぞれに導入した場合のメリットも解説します。
1. BtoC 実店舗で利用する場合
実店舗にサービスを導入する場合、店舗に「決済端末」を設置するのが一般的です。来店する顧客が決済方法を選択できるよう、クレジットカード決済・電子マネー決済のほか、スマホ決済やQRコード決済など数多くの決済方法に対応しているサービスがおすすめです。
参考:QRコード決済で国内顧客だけでなくインバウンド対策も!主要サービス5社を徹底比較
個人で複数の決済方法を導入すると、それぞれに設定が必要になりますが、決済代行サービスを使えば一括で設定・管理できます。そのため、それぞれの決済方法に対する機器の導入や導入後の運用の手間を省くことが可能です。
また、外国人観光客の利用が多い場合など、必要に応じて決済画面が多言語対応しているかどうかも確認しましょう。
参考:QR決済は今が導入のチャンス!QR決済の特徴と導入すべき店舗とは
キャッシュレス・消費者還元事業|検索結果 ウェブ検索結果 一般社団法人キャッシュレス推進協議会
2. BtoC ECサイトで利用する場合
ECサイトの場合は、Webでの利用に特化した決済代行サービスを選ぶようにしましょう。実店舗と違い、POSレジとの連携は不要です。例えば、クレジットカード決済のほか、コンビニ払い・後払いなどにも対応しているサービスがおすすめです。
ただし、ECサイトによって、相性の良い決済方法は異なります。例えば、海外のユーザー向けにモノを販売している場合は、海外決済や海外発行のカードの使用可否が重要となるはずです。利用するユーザーの年齢や性別、ECサイトの販売する商品・サービスに合うのかどうかを、ぜひ精査してみてください。
参考:【徹底解説】自社ECサイトで使うべき9つの決済方法| ebisumart Media
3. BtoB 法人間の掛売りに伴う業務を代行してもらう場合
通常、BtoBの決済を自社で全て行う場合、与信審査〜代金回収までにかなりの手間と時間がかかります。しかし、決済代行サービスを導入すれば、これらを一括で任せることができるため、手間が省けるだけでなく、自社のマンパワー不足の解消にもつながります。
また、法人向けに展開している決済代行サービスの内容には、「未払い代金の保証」が含まれることが多く、導入によって未回収時のリスクヘッジにもなるはずです。
参考:請求代行を導入するメリットとサービスを選ぶ3つのポイント
決済代行とは | サービス比較25選・仕組みやメリット【図解】|ボクシルSaaS
ポイント2. 初期費用や月額費用以外にかかる費用を細かく確認する
決済代行サービスでは、導入後にどのくらい費用がかかるのか、総額を想定しておくことが必要です。
例えば、初期の導入費用や月額の固定費のほか、決済一件ごとにかかる「決済手数料」やECサイトなどのオンライン決済時に発生する「データ処理手数料」または「システム利用料」、導入サポート費などがあります。
そのため、月額の費用だけで予算ギリギリのサービスを選んでしまうと、導入後に想定外の出費になってしまうこともあります。そういった事態に陥らないためにも、かかる費用をリスト化したり、月ごとの決済件数を予想しておくなど、導入後の予算オーバーを防止しましょう。
ポイント3. 管理しやすい入金サイクルかどうかを確認する
通常決済機関ごとのシステムを利用した場合、それぞれ異なる支払日や入金日になるので、手間がかかり、事務作業のミスも起こりやすくなります。しかし、決済代行サービスを導入することで、入金日をまとめられるため、経理業務が管理しやすくなったり、資金繰りの予定が立てやすくなるというメリットがあります。
ただし、商品が購入されたとしても売上金がすぐに入金されるわけではありません。売上が発生してから入金がされるまで30日ほどかかるサービスもあるため、商品を販売する場合には、自社の仕入れの支払いと入金サイクルが合っているかどうかを必ず確認するようにしましょう。