【2025年最新版】文書管理システムおすすめ30選を比較!選び方も紹介

文書管理システム比較

文書管理システムとは、文書や記録情報を電子化し、文書の保存、活用、廃棄などを一括して管理するシステムです。

文書を電子化することで欲しい資料をすぐに探し出せるようになり、大幅に作業効率を高められるのが特徴です。

本記事では、文書管理システムサービスおすすめ30選と選び方のポイントを紹介いたします。

特に注目度の高い15社については、表形式で料金や機能の違いが比較できる一覧表をご用意していますので、以下よりぜひダウンロードしてご活用ください。

文書管理システムおすすめ15社比較表

この記事を読むことで、探す手間をかけずに、自社にぴったりの良質な文書管理システムサービスを効率的に比較することができます。

なお、本記事では各文書管理システムサービスの注目度を客観的に判断するために、「文書管理システム 比較」で検索し、検索上位10位までの紹介サイト9個を調査し、各サービスを登場回数順に並べました。ぜひ参考にしてください。

※スコアリングや掲載している企業情報などは2024年12月時点のものです。


目次

<比較表>文書管理システムおすすめ15社

文書管理システム 比較表

本記事で紹介している15社の違いがひと目でわかる一覧表をご用意しました。短時間でサービスの比較をしていただけます。


1.楽々Document Plus/住友電工情報システム株式会社

住友電工情報システム株式会社
文書管理・情報共有システム 楽々Document Plus | 住友電工情報システム株式会社

  • バックオフィス部門や営業部門など、幅広い管理業務・ドキュメントに対応
  • AI技術が搭載された高速で高性能な検索機能で欲しい情報がすぐ手に入る
  • クラウド版・オンプレミス版など、組織体制・規模に合わせて導入形態が選べる
初期費用クラウド版:300,000円
ユーザーライセンス:要問い合わせ
VPUライセンス:要問い合わせ
料金プランクラウド版:月額90,000円/100ユーザー
ユーザライセンス:1,500,000円~
CPUライセンス:要問い合わせ
導入企業武ダGEAD株式会社
パーソルホールディングス株式会社
株式会社イシダ
岡本株式会社
シチズンファインデバイス株式会社など
導入社数900社

2.invoiceAgent文書管理/ウィングアーク1st株式会社

ウィングアーク1st株式会社
電子帳票プラットフォーム「invoiceAgent(インボイスエージェント)」|ウイングアーク1st

  • 自社に合った帳票フォーマットはそのまま使用でき、多様な帳票を電子保管・管理できる
  • 電子帳簿保存法とインボイス制度に対応している
  • 様々な契約も電子化でき、ハンコ無しで可能
初期費用invoiceAgent文書管理:無料
invoiceAgentAI OCR:無料
invoiceAgent電子取引:200,000円~
invoiceAgent電子契約:200,000円~
料金プランinvoiceAgent文書管理:月額30,000円/10ユーザー~
invoiceAgentAI OCR:月額30,000円/OCR年間96,000画像~
invoiceAgent電子取引:月額15,000円~
invoiceAgent電子契約:月額15,000円~
導入企業ダイキン工業株式会社
株式会社テラスカイ
今井金商株式会社
千代田化工建設株式会社
豊田通商株式会社など
導入社数要問い合わせ

3.NotePM/株式会社プロジェクト・モード

株式会社プロジェクト・モード
NotePM – 社内wikiでナレッジ共有・マニュアル作成

  • Word・Excel・PowerPoint・PDFなど、多様なファイルの中身も全文検索できる
  • 変更履歴を自動で記録できる
  • NotePMに貼り付けることで、動画の共有ができる
初期費用無料
料金プラン8人まで:月額4,800円
15人まで:月額9,000円
25人まで:月額15,000円
50人まで:月額30,000円
100人まで:月額60,000円
200人まで:月額120,000円
※見るだけのユーザーはユーザー数の3倍まで無料
導入企業京王電鉄株式会社
PayPay銀行株式会社
キーコーヒー株式会社
株式会社ラクス
株式会社明電舎など
導入社数12,000社

4.LegalForceキャビネ/株式会社LegalOn Technologies

株式会社LegalOn Technologies
【公式】LegalForceキャビネ(リーガルフォースキャビネ) | 契約書管理ができるAI契約管理システム

  • 契約情報をAIが自動で抽出し、管理台帳を作成する
  • 柔軟な閲覧権限の管理により、全社運用も可能
  • 複数の契約書を紐付けて管理可能なため、契約内容を把握しやすい
初期費用要問い合わせ
料金プラン要問い合わせ
導入企業バリュエンスホールディングス株式会社
株式会社大創産業
株式会社クレディセゾン
医療法人社団鶴友会
Atlas Technologies株式会社など
導入社数要問い合わせ

5.Documal SaaS/株式会社富士通四国インフォテック

株式会社富士通四国インフォテック
Fujitsu 文書管理ソリューション Documal SaaS : 富士通四国インフォテック

  • 文書の作成や承認、廃棄までのライフサイクルを自動化。有効期限も設定可能
  • 安全性・信頼性の高いデータセンターで安心管理
  • 改版/閲覧/承認など、誰がいつ行ったのかすべての操作履歴が残る
初期費用要問い合わせ
料金プラン要問い合わせ
導入企業東北電力株式会社など
導入社数要問い合わせ

6.MyQuick/インフォコム株式会社

インフォコム株式会社
文書管理システム・契約書管理システム|MyQuick

  • ユーザー数に制限なし
  • 台帳項目を自由にカスタマイズできる
  • 条件に一致した文書を自動的にメールで知らせてくれる
初期費用スタータープラン:無料
スタンダードプラン:300,000円
AIスタンダードプラン:300,000円
プレミアムプラン:要問い合わせ
料金プランスタータープラン:月額20,000円
スタンダードプラン:月額70,000円
AIスタンダードプラン:月額100,000円
プレミアムプラン:要問い合わせ
導入企業パーソルワークスデザイン株式会社
篠崎運輸株式会社
常陽電機工業株式会社
大協精工株式会社
養命酒製造株式会社など
導入社数900社

7.Fleekdrive/株式会社Fleekdrive

株式会社Fleekdrive
企業向けオンラインストレージサービス Fleekdrive

  • 日常の単純な業務にかかる時間を自動化機能で短縮できる
  • AWSを基盤とした強固なセキュリティであるため、災害時など非常事態でも安心
  • 職業別の問題にも対応している
初期費用要問い合わせ
料金プランTeam:月額600円/ユーザー
Business:月額1,800円/ユーザー
導入企業NPO法人渋谷なかよくぐるーぷ
株式会社プルークス
株式会社BlusMeme
住信SBIネット銀行株式会社
ブラザー工業株式会社 など
導入社数900社

8.DocuWorks 9.1/富士フイルムビジネスイノベーション株式会社

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
ソフトウェア / クラウドサービス : DocuWorks 9.1 : 商品情報 : 富士フイルムビジネスイノベーション

  • 紙の文書と同じように簡単に編集できる
  • 最先端技術を駆使し、高いレベルのコストパフォーマンスを実現
  • 多彩なワークフローに対応しているため、融通が利く働き方ができる
初期費用要問い合わせ
料金プラン■DocuWorks サブスクリプション
1ユーザー:月額900円
10ユーザー:月額5,600円
100ユーザー:月額44,300円
など

■パッケージ(標準ライセンス)
ライセンス認証版/1ライセンス:20,500円
ライセンス認証版/10ライセンス:172,500円
ボリュームライセンス版/100ライセンス:1,363,000円
ボリュームライセンス版/1000ライセンス:9,994,000円
など

導入企業要問い合わせ
導入社数要問い合わせ

9.Confluence/Atlassian

Atlassian
Confluence | リモートに最適なチームのワークスペース | Atlassian

  • コンテンツを最新の状態に保持し、整理された状態を維持
  • 柔軟なワークスペースにより、テキスト・表・画像・タイムラインなどを含む計画を1ヵ所で作成できる
  • あらゆる用途に合わせたテンプレートあり
初期費用無料
料金プランFree:無料
Standard:月額679円/1ユーザー
Premium:月額1,277円/1ユーザー
Enterprise:要問い合わせ
導入企業Royal Caribbean International
Avalaraなど
導入社数要問い合わせ

10.Box/株式会社Box Japan

株式会社Box Japan
Boxについて – 企業情報 | ボックスジャパン(Box Japan)

  • ワークフローがシンプルなため、業務が迅速に効率良くできる
  • 重要なコンテンツを1ヵ所に集約し、誰もがアクセスできる状態に保持するため、途切れない連携が可能
  • 開発者向けのツールやAPIの活用により、組織のニーズに合わせたBoxのカスタマイズおよび拡張が可能
初期費用要問い合わせ
料金プランBusiness:月額1,881円
Business Plus:月額3,135円
Enterprise:月額4,620円
Enterprise Plus:月額6,600円
※すべて年払いの場合
導入企業Walker & Dunlop
LA County Public Defender’s Office
Seymourpowell
国際救済委員会(IRC)など
導入社数100,000社以上

11.DocuWare/株式会社PFU

株式会社PFU
DocuWare|PFU

  • OCRやワークフロー機能などにより、ドキュメントに関わる業務のデジタル化・ペーパーレス化を実現
  • 組み合わせ検索や関連ドキュメント検索など様々な検索条件で必要な情報を簡単に見つけ出せる
  • 外部システムと円滑に連携できる
初期費用要問い合わせ
料金プラン要問い合わせ
導入企業要問い合わせ
導入社数19,000社以上

12.ASTRUX文書管理システム/株式会社デジタルマトリックス

株式会社デジタルマトリックス
文書管理システム ASTRUX2.0

  • 業務で発生する様々なワークフローに対し、適応性が高い
  • 直感的に操作できるインターフェイスにより、便利で使いやすい
  • いつ・誰が・何をしたのかが一目でわかるログ管理機能搭載
初期費用要問い合わせ
料金プラン1サーバーライセンス(初年度保守付):622,500円
1サーバーライセンス(5年保守付):1,120,500円
導入企業株式会社ニデック
フジテック株式会社
ポーラ化成工業株式会社
ヤマハ鹿児島セミコンダクタ株式会社
株式会社山王など
導入社数1,000社以上

13.FileBlog/株式会社鉄飛テクノロジー

株式会社鉄飛テクノロジー
エンタープライズサーチ/文書管理 FileBlog

  • 文書に含まれる文字列データで全文を高速検索
  • スムーズに電子保存へ移行できる
  • 3つのエディションから必要な機能を備えたものを選択可能
初期費用要問い合わせ
料金プラン■RAエディション
ライセンス価格:年間62,000円/10ユーザー
■CMエディション
ライセンス価格:年間1,611,000円/100ユーザー※初年度
※上記は参考例のため詳しくは要問い合わせ
導入企業株式会社吾妻製作所
株式会社LIXIL住宅研究所
国立研究開発法人科学技術振興機構
株式会社マーベラスなど
導入社数要問い合わせ

14.バクラク電子帳保存/株式会社LayerX

株式会社LayerX
電帳法対応がここまでカンタン・スムーズに – バクラク電子帳簿保存

  • 入力漏れがないよう各書類種別ごとの必須項目の設定が可能
  • 登録された書類情報をロック機能にて利用制限をかけて編集不可に変更可能
  • 同じ書類が存在していた場合に自動でアラートがお知らせしてくれる
初期費用無料
料金プラン無料プラン:無料
有料プラン:月額12,000円~
導入企業オークラ工業株式会社
株式会社浅野歯車工作所など
導入社数シリーズ累計10,000社

15.@knowledge/プロパティデータバンク株式会社

プロパティデータバンク株式会社
オンラインストレージサービス @knowledge

  • e-文書、電子帳簿を区別して簡単に電子保存ができる直感的なインターフェース
  • 文書管理項目を自由に設定できるので後から簡単に検索できる
  • 不動産管理に特化した文書管理システム
初期費用要問い合わせ
料金プラン要問い合わせ
導入企業要問い合わせ
導入社数要問い合わせ

その他おすすめの文書管理システム15選

ナレカン/株式会社Stock
Final Document/株式会社インターコム
クラウドサイン/弁護士ドットコム株式会社
TOKIUM電子帳簿保存/株式会社TOKIUM
PROCENTER/C/NECソリューションイノベータ株式会社
eValue/株式会社大塚商会
Ofigo契約書管理/株式会社CIJ
PROCENTER SaaS/NECソリューションイノベータ株式会社
CLOUD CABINET/寺田倉庫株式会社
REX-File・Finder/寿精版印刷株式会社
WorkingFolder/富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
SmartDB/株式会社ドリーム・アーツ
booMo/株式会社イングカワモト
ConTrack/株式会社ベリサーブ
文書管理システム/株式会社システム ディ


文書管理システムを選ぶ際の4つのポイント

自社に最適な文書管理システムを導入するためには、以下のポイントに着目して選定しましょう。

  • 自社に必要な機能はついているか?
  • 検索機能の精度が高いか
  • マルチデバイスに対応しているか?
  • オンプレミス型か?クラウド型か?

自社に必要な機能はついているか?

文書管理システムの導入目的をよく考えたうえで、必要な機能を装備したシステムを選びましょう。

どの文書管理システムにも「保管管理」や「検索機能」などの基本機能が使えますが、そのほかにも「アクセス権限機能」や「セキュリティ機能」などの便利な機能が搭載されているシステムもあります。

たとえば、以下のような機能がシステムに含まれている場合があります。

機能特徴
アクセス権限機能重要文書に特定の人しかアクセスできないように制限する
ワークフロー機能文書の確認・承認をシステム上でできる
外部システム連携機能会計システムや生産管理システムなど、ほかのシステムと連携できる
セキュリティ機能「誰が」「いつ」「どの文書に」「どのような操作をしたか」が記録できる
バージョン管理機能文書の編集によって関連する複数のファイルを保存できる

もし重要文書を取り扱っている場合は、セキュリティ対策が必要となりますので、アクセス権限機能やセキュリティ機能などが入っているシステムを選びましょう。

検索機能の精度が高いか

もし管理している文書の量が多い場合、すぐに必要な文書を見つけられる検索機能がついているかどうか確かめましょう。

どの契約書管理システムにも検索機能はついていますが、どのレベルまで条件を絞って検索できるかはシステムによって変わります。

たとえば、完全一致検索のみヒットするシステムもあれば、スペルミスや短縮表現などの「あいまい」検索でもヒットするシステムもあります。

また、見出しだけで検索するシステムや、契約書の内容まで含めて検索できる「全文検索」が付いているシステムもありますので、実際に導入した時に効率よく検索できるシステムを選びましょう。

参考:【2025年最新版】契約書管理システムおすすめ31選を比較!選び方も紹介

マルチデバイスに対応しているか?

外出先で情報入力や管理ができるように、スマートフォンやタブレットなどで閲覧・編集ができる文書管理システムかどうかを確認しておきましょう。UIの使いやすさも確認しておくことをおすすめします。

オンプレミス型か?クラウド型か?

文書管理システムは、オンプレミス型とクラウド型の2つに分けられます。自社に合った導入形態を選びましょう。

オンプレミス型

オンプレミス型は自社のサーバー上で文書を管理する形態です。多額の初期費用がかかり、サーバー管理やメンテナンスなどが必要になる点がデメリットですが、自社サーバーであることからセキュリティ性能は信頼できます。

クラウド型

インターネット上のサーバーを共有利用する形態です。初期費用・メンテナンスなどは不要でランニングコストはリーズナブルですが、外部サーバーを利用しているので、どのようなセキュリティ対策が取られているか、しっかりと確認しましょう。


文書管理システム 比較に関するよくあるご質問

文書管理システム 比較の導入を検討中の方に役立つQ&Aをまとめています。

Q. 文書管理システムの主な機能は何ですか?

A. 文書の保存、検索、共有、アクセス制御、バージョン管理、セキュリティ管理などの機能が含まれることが多いです。詳細は提供元にお問い合わせください。

Q. 文書管理システムの料金相場はどれくらいですか?

A. 全体の相場は不明ですが、LISKULでリサーチしたサービスの中では、料金相場は月額1ユーザーあたり約500円から3,000円程度が一般的です。システムの規模や機能によって異なりますので、詳しくは提供元にお問い合わせください。

Q. クラウド型文書管理システムとオンプレミス型の違いは何ですか?

A. クラウド型はインターネットを通じてアクセス可能で初期費用が低いことが多く、オンプレミス型は自社サーバーで運用しカスタマイズ性が高い傾向にあります。詳細は提供元にお問い合わせください。

Q. 文書管理システムの導入に際して初期費用は必要ですか?

A. 初期費用が必要な場合もありますが、月額料金のみで利用できるものもあります。具体的な費用については提供元にお問い合わせください。


まとめ

本記事では、おすすめの文書管理システムを紹介しました。

文書管理システムといってもいくつも種類があって選ぶのが大変ですが、以下のポイントを基準にすると選びやすくなるでしょう。

  • 自社に必要な機能はついているか?
  • 検索機能の精度が高いか
  • マルチデバイスに対応しているか?
  • オンプレミス型か?クラウド型か?

本記事の情報を参考に、自社にフィットする文書管理システムを見つけてください。

紙もPDFも請求書をオンラインで一元管理!クラウド請求書受領サービス『Bill One』

『Bill One』はSansan株式会社が提供する請求書をオンラインで受け取り、管理することができるようになるクラウド請求書受領サービスです。
紙の請求書は『Bill One』が代理で受け取り、スキャンしてデータ化。PDFの請求書はアップロードするだけでデータベースに登録されます。

『Bill One』を導入すれば請求書に関する事務作業を効率化し、組織全体の生産性を向上させることができます。

今回は『Bill One』のサービス概要資料を特別にご用意したので、ぜひダウンロードしてみてください。

参考にしたサイト

文書管理システムの比較16選。5タイプ・選び方を図解で紹介 | アスピック|SaaS比較・活用サイト
【2024年版】文書管理システム比較29選!企業・自治体におすすめの製品を紹介|ITトレンド
【2025年】文書管理システムのおすすめ10製品(全46製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
【比較一覧表あり】文書管理システム用途別おすすめ27選!選び方も解説
文書管理システム (製品)15製品をまとめて比較!
【2024年最新】文書管理システムおすすめ16選を徹底比較!価格や選び方まで紹介 | ビジトラ
文書管理システムの価格は?おすすめ10選の料金も比較解説 | CrewWorks – 統合コミュニケーションプラットフォーム
【2024年】文書管理システム比較!失敗しない選び方とタイプ別おすすめサービス | BOXIL Magazine
文書管理システムとは?メリットや選び方・おすすめ製品10選を紹介 – NotePM