
Web接客ツールとは、ポップアップ機能やチャット機能などを通して、サイト訪問したユーザーに接客を行えるツールです。
例えば下記のようなWeb接客ツールを指します。
3年連続シェア1位のWeb接客ツール
※【出典】ITR 「ITR Market View:メール/Webマーケティング市場2021」
CXプラットフォーム市場:ベンダー別売上金額シェアで3年連続1位(2018年度〜2021年度予測)
現在はECサイトを始め、多くのWebサイトでWeb接客ツールが導入されており、個々のユーザーへの最適化を図っています。
しかし、多くのWeb接客ツールがあるため、自社の課題解決につながるツールがどれかわからず、導入に至っていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はWeb接客ツールの提供会社36社を対象にアンケート調査を実施し、その回答からわかったWeb接客ツールを選ぶときのポイントや各ツールの特徴などをご紹介していきます。
目次
サービスのピックアップ[PR]
特徴
- ユーザー1人1人に適したコミュニケーションから、サービスの体験価値を高めることが可能
- 膨大な行動ログからユーザー1人1人の体験を鮮明に可視化
- CXプラットフォーム市場シェアで3年連続1位を獲得
※【出典】ITR 「ITR Market View:メール/Webマーケティング市場2021」
CXプラットフォーム市場:ベンダー別売上金額シェアで3年連続1位(2018年度〜2021年度予測)
初期費用
要問い合わせ
料金プラン
要問い合わせ
導入企業
- 株式会社リクルート
- 三井住友銀行
- 株式会社ビズリーチ
- 三井不動産株式会社
こんな人におすすめ
- ユーザー1人1人に適したコミュニケーションをとりたい
- 買うユーザーの行動プロセスを可視化したい
- 顧客満足度を高めたい
- メール・LINE・アプリなどチャネルを横断してアプローチしたい
Web接客ツールの2つのメリット
Web接客ツールの導入には、CV(コンバージョン率)の向上とサイトの離脱率の低下という2つのメリットがあります。
それぞれのメリットについて詳しく解説いたします。
1.CVR(コンバージョン率)の向上
Web接客ツールの大きなメリットがCVRの向上です。
Web接客には、訪問したユーザーの目的に合わせてコンテンツを案内したり、疑問を解決したり、見落としがちな情報をリマインドしてあげたりなど、さまざまな役割を持っています。
このようにオンライン上でもクロージングができるため、CVRを上げることができます。
Web接客「KARTE」を提供しているプレイド社が公開したデータによれば、Web接客ツールを用いることで「ユーザーのサイトへのロイヤリティーに関わらず、CVRが平均30%高い」という結果が出ています。
つまり個々のユーザーに最適な接客を行うと成果が改善されるということを証明していると言えます。
参考:ユーザーの4つのフェーズから考えるCVR改善のポイント
2.サイトの離脱率の低下
Web接客ツールの導入によって、サイトの離脱率を改善することができます。
訪問したユーザーに合わせたコミュニケーションがとれるため、離脱をする前に疑問や不安を解決することができます。
例えばユーザーがブラウザを閉じようとした際にポップアップを表示したり、購入を迷っているユーザーのみにクーポンを配布することも可能です。
このようにWeb接客ツールは離脱率の低下にも貢献できると期待されています。
参考:ECサイトのコンバージョン率アップの切り札となるのか - Web接客サービスの究極の「おもてなし」|ECCLab
カゴ落ちとは?カート離脱の防止策でEC売上200万円アップ!
Web接客ツールの3つのタイプと用途
Web接客ツールの種類には「ポップアップタイプ」「チャットタイプ」と、その両方の機能を兼ね備えた「ハイブリッドタイプ」の3種類が存在します。
それぞれのタイプの特徴と向いている用途について解説いたします。
Web接客ツールの種類 | 特徴 | 向いている用途 | 代表的なツール |
---|---|---|---|
ポップアップタイプ | ユーザーに知らせたい情報を、ポップアップとして画面上に表示させる | 営業・マーケティング | ecコンシェル、Gyro-n、TETORI、AiDeal、Repro、CODE、Marketing Cloud、Sprocket |
チャットタイプ | チャットを通じてユーザーとコミュニケーションを取る | カスタマーサポート | おもてなしSuite、チャットディーラー、qualva、sinclo、GoQSmile、SYNALIO、M-Talk、Rebot |
ハイブリッドタイプ | ポップアップの表示とチャットでのコミュニケーションどちらにも対応している | 営業・マーケティング・カスタマーサポートなど、幅広い用途で対応可 | Flipdesk、KARTE |
ユーザーをリアルタイムでセグメントし、ユーザーごとに最適な接客をする「ポップアップタイプ」
まず「ポップアップタイプ」とは、PCやスマホ画面上にお得なキャンペーンや、商品、サービスなどをポップアップ形式で表示させることができるツールのことを指します。
ユーザーの属性・購入履歴・閲覧履歴・利用デバイス・SNS情報・滞在時間・IPアドレスなどをリアルタイムで可視化・セグメントし、それらユーザーごとに最適なポップアップを表示させることができます。
たとえば、非会員ユーザーには会員登録のご案内、滞在時間3分以上のユーザーにはクーポン配布など、複数のユーザーに対して最適な接客を行うことでCVRを向上させることができます。
そのため、営業やマーケティング用途で使われることが多いです。
ユーザーの質問に素早く対応する「チャットタイプ」
一方「チャットタイプ」は、サイトの右下にチャットを実装し、来訪しているユーザーとコミュニケーションを取るツールです。
リアルタイムでやり取りができるため、ユーザーの疑問をすぐに解決することができ、結果的に離脱率を改善することができます。
そのため、主にカスタマーサポートの対応に向いていると言えます。
参考:チャットボットとは?コストカットでCS強化!おすすめツール10選
【2022年最新】チャットボットツール40選!価格や機能を徹底比較
CS向上2つのポイント│顧客満足度をあげる最新Webサポート4選
幅広い用途に対応ができる「ハイブリッドタイプ」
先ほどご紹介した2つのタイプどちらにも対応しているのが「ハイブリッドタイプ」です。
2つのタイプの機能を持ち合わせているため、様々な用途に対応することができます。
ハイブリッドタイプだと費用が高額になりがちですが、「CVR」「サイトの離脱率」どちらも改善したいのであれば導入が向いていると言えます。
プロがおすすめするWeb接客ツールの選び方
Web接客ツールを選ぶときのポイントを、プロの視点から解説いただきました。
導入にあたって着目すべきポイントと、そのポイントにマッチしたおすすめツールをご紹介しています。
※以下のアンケートへの回答をもとにまとめております。
・Web接客ツールを選ぶうえで大事にすべきポイントを、理由を踏まえて教えて下さい
・上記の選び方に沿ってツールを選定する場合、どのWeb接客ツールが候補に上がりますか?自社ツールを除いてお答えください
運用リソースが少なくても利用できる
Web接客ツールを選定するうえで、どれだけ限られたリソースで運用できるかということは重要なポイントです。
Web接客ツールによる成果が予測できない、どの程度人員を割けばいいかわからないという場合は、1人からでも運用可能で、ミニマムスタートに対応したツールを選ぶのが安全です。
おすすめツール: Flipdesk
誰でも使える簡単な操作性
属人的ではなく、どんな方でも簡単に使えるツールであることは重要です。
どれだけ品質の高いツールでも、利用法をマスターするのに時間がかかってしまうと、成果を感じるまでに時間がかかります。
スペシャリストを中心とした専門のチームを作ることができるのであれば良いのですが、限られた人数での運用であれば、直感的にツールが使えるかどうかは必ず確認しましょう。
おすすめツール: KARTE
業種別のテンプレートが用意されている
Web接客は業種別で利用方法が大きく異なります。
自社のビジネスとツールとの相性が可視化しづらい場合は、業種別のテンプレートが用意されているものを選ぶのが良いでしょう。
おすすめツール: ecコンシェル
プロが選んだ業界注目のWeb接客ツール【ベスト3】
Web接客ツールの提供会社36社を対象に行ったアンケートをもとに、業界内で注目度が高いWeb接客ツールベスト3をご紹介していきます。
※以下のアンケートへの回答をもとにまとめております。
・自社以外で「有名」「普及率」が高い」と思うWeb接客ツールを3つ記載してください
KARTE
ハイブリッドタイプの「KARTE」は、豊富な機能を持つWeb接客ツールです。
- ユーザーごとの接客アクションの作成が可能
- 接客アクションのテンプレートが豊富
- 外部サービスと連携、統合することが可能
ecコンシェル
ビッグデータの「NTTドコモ」とディープラーニングの「PKSHA Technology」の共同開発によって生まれたポップアップタイプのWeb接客ツールです。
- CVR改善に特化
- AIがA/Bテスト結果を学習し、接客シナリオを最適化
- クリエイティブ作成ツールで、管理画面内でクリエイティブを作成できる
- Web接客による純増売上や純増CVが分かるグラフィカルなレポート
Flipdesk
Flipdeskは導入実績900社のハイブリッドタイプのWeb接客ツールです。
- 低コストで、ポップアップ・チャットの両方が可能
- Flipdeskが取得したデータと外部データを連携し、より細かいターゲティング配信が可能
- Google Analyticsの分析に基づく施策提案など、運用サポート体制も充実
ポップアップ型Web接客ツール8選
Gyro-n(ジャイロン)
特徴
- タグを設置するだけで配信できる
- 管理画面もシンプルな設計
- A/Bテストもできる
- サポートデスクがフォロー
- コストも配信量による従量課金で安心
初期費用
要問合せ
料金プラン
40,500円(月額)※5万imp以下
導入企業
非公開
導入社数
80社
こんな人におすすめ
- 販促コストを抑えたい
- A/Bテストをしたい
- サイト内回遊率を上げたい(離脱率を下げたい)
TETORI(テトリ)
特徴
- 300種を超える業種テンプレートで初心者でもすぐに実施できる
- 誰でもカンタンに利用できる管理画面の使いやすさ
- 月額1万円~の費用対効果の高い価格設定
- 導入時の無料シナリオ作成や運用時の充実したサポート体制
- ポップアップの作成、効果検証、ユーザー分析など充実した機能
初期費用
50,000円(税別)
料金プラン
月額10,000円(税別)~
導入企業
- 駒澤大學 (大学)
- 弁護士ドットコム(メディア)
- 三重県観光連盟(自治体)
- キャリタス看護(採用)
- 夢しずく温泉 別邸 蘇庵(宿泊施設)
導入社数
200社 (2020円8月11日時点)
こんな人におすすめ
業種に特化したテンプレートを標準で提供しているため、下記業種に当てはまる企業におすすめです。
- Eコマース
- 教育機関(大学、専門学校など)
- 採用メディア
- 宿泊施設
- 不動産
- フィットネス
- メーカー
- ブライダル
AiDeal(アイディール)
特徴
- 購入、申し込みなどを「迷っている」顧客のみに訴求できる
- サイトに来訪したその場でCVさせることを目的としている
- AI運用のため運用工数がかからない
- 成果報酬型の料金体系
初期費用
無料
料金プラン
通常EC: ポップアップ経由売上に応じたテーブル課金(6万円~)
単品通販: 購入・申し込みなどを成果地点としたCPA課金(数百円~)
導入企業
- 株式会社アイム
- 株式会社アーバンリサーチ
- 株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン
- ザ・プロアクティブカンパニー株式会社
導入社数
800社以上(2020年8月時点)
こんな人におすすめ
- 自社ECサイト月商2000万円以上、もしくは単品通販の商材単位で月500CV以上のサイト
- CVRを引き上げたい
- 高LTVユーザーを増やしたい
- 平均購入単価を引き上げたい
ecコンシェル
特徴
- CVR改善に特化している
- ビッグデータのNTTドコモ×ディープラーニングのPKSHA Technologyによる共同開発
- 大手ECサイト(タワーレコードオンライン、MAGASEEK 等)で導入
- AIがA/Bテスト結果を学習し、接客シナリオを最適化
- クリエイティブ作成ツールで、管理画面内でクリエイティブを作成できる
- Web接客による純増売上や純増CVが分かるグラフィカルなレポート
- ECサイト向けに開発されたツールだが、ECサイト以外の導入事例も多い
- 無料から使えるプランあり
初期費用
30,000円~
料金プラン
9,800円/月額
Repro
特徴
- 世界66か国での導入実績
- 定量分析機能が備わっていて、課題発見が容易
- ポップアップ・プッシュ通知・アプリ内メール送付などアクションが豊富
- 分析から施策の実施までを一気通貫で行いたい企業におすすめ
初期費用
要問合せ
料金プラン
要問合せ
CODE Marketing Cloud
特徴
- タグの設置だけで始められるので、導入までがスピーディ
- 接客テンプレートが豊富で、専門知識不要で使いこなせる
- 追加コストがかからない
- コンサルチームによる運用サポートアリ
初期費用
100,000円
料金プラン
100,000円/月額
Sprocket
特徴
- 平均CV改善率148%
- 実店舗のような質の高い接客をWebサイトで実現
- サポートが手厚く、成果にコミットする運用代行も可能
- 施策ごとのKGIやKPIの効果測定ができる
- 業界別100パターン以上のWeb接客施策あり
初期費用
要問合せ
料金プラン
要問合せ
チャットボット型Web接客ツール8選
おもてなしSuite(旧:スグレス)
特徴
- 有人・AI両方に対応可能
- 設置したいページにJavaScriptタグ1行を挿入するだけで始められる
- 管理画面がわかりやすく直感で操作しやすい
初期費用
要問い合わせ
料金プラン
要問い合わせ
導入企業
- 大和ハウス工業株式会社
- 住友林業情報システム株式会社
導入社数
要問い合わせ
こんな人におすすめ
- 業務を効率化したい
- 問い合わせ対応工数を削減したい
- ユーザーの利便性を向上させたい
- 他システムとも連携させたい
- カスタマーサポートを充実させたい
チャットディーラー
特徴
- 直感的なチャットボット(プログラミング不要で誰でも簡単にチャットボット作成)
- コンサルサポート(専任の導入支援担当によるコンサルサポート)
- 設置先の拡張性(1つの契約だけで複数サイトに設置可能)
初期費用
要問合せ
料金プラン
要問合せ
導入企業
- 株式会社マクロミル
- 株式会社アイスタイル
- 株式会社オーレ
導入社数
非公開
こんな人におすすめ
- 人的稼働が足りない
- 24時間365日対応を実現したい
- 少ないリソースでツールを利用したい
qualva
特徴
- 全自動応答が可能な対話型フォーム
- 音声入力にも対応可能
- シナリオ設計が自由自在
初期費用
59,800円〜
料金プラン
30,000円/月額
導入企業
ECサイト運用企業
導入社数
非公開
こんな人におすすめ
- CVRを向上させたい企業
- 入力フォームでの離脱を改善したい方
sinclo
特徴
- オートメッセージ機能搭載でCVRを改善
- 直感的に操作が可能で、誰でも簡単に使える
- FAQデータはエクセルファイルでインポートできる
- 画面・資料共有によって、オフライン同様の接客が可能
初期費用
無料
料金プラン
9,440円(月額、1ID)
GoQSmile
特徴
- AIを活用したチャットボットで、24時間のカスタマーサポートを実現できる
- 20日間の無料お試しアリ
- LINE・Facebookとの連携が可能
初期費用
30,000円
料金プラン
10,000円~/月額
SYNALIO
SYNALIOからのおすすめポイント
- BtoC業界を中心に、1000社以上の導入実績があり、マーケティングに特化したチャットボットやWeb接客の活用方法を実績から提案可能
- 会話データと行動データの2つのデータからユーザーの状態・ニーズを把握し、ユーザーごとに複数の会話や接客を行うことでCVRの改善に貢献
- ユーザーのご利用状況に合わせたイベントやコンテンツの提供から、初期会話の構築、コンサルなどの徹底したサポート体制を用意
特徴
- 行動データと会話データからユーザーを細かく分析
- ユーザーのニーズに合わせて最適な提案が可能
- LINE・Facebookとの連携が可能
初期費用
1,000,000円~(1ドメイン)
料金プラン
月額費用 150,000円~(1ドメイン)
M-Talk
特徴
- コールセンターでの運用に特化、充実したサポート機能を搭載
- テナントごとに分けて統合運用可能
- 連携可能なアプリ・サービスが多彩
初期費用
要問合せ
料金プラン
要問合せ
Rebot
特徴
- AIを活用した自動チャットボット
- LINE・Facebookと連携可能
- 既存システム・アプリケーションとの連携も可能
初期費用
要問合せ
料金プラン
要問合せ
ハイブリッド型Web接客ツール3選
Flipdesk
特徴
- 月8,000円~の低コストで、ポップアップ接客とチャット接客の両方が可能
- Flipdeskが取得したデータに加え、会員情報連携や外部データの活用を通じて、より細かいターゲティング配信が可能
- Google Analyticsの分析に基づく施策提案など、運用サポート体制も充実
初期費用
ライトプラン:0円
スタンダードプラン:50,000円
料金プラン
ライトプラン:月額8,000円(~20万PVまで)
スタンダードプラン:50,000円(~80万PVまで)
※80万PV以上は別途お見積り
導入企業
- 株式会社ビームス
- 株式会社東急ハンズ
- ビッグローブ株式会社
- au損害保険株式会社
導入社数
1,000社、1,300サイト以上(2022年5月1日時点)
こんな人におすすめ
- サイト訪問者に対して、1to1で働きかけたい
- CVRなど、改善したい指標がある
- 会員情報をきちんと施策に活用したい
- やってみたいが、自走できるか不安
KARTE
特徴
- 顧客分析に優れ、ユーザーを来訪パターンや会員情報・訪問履歴・アクセス情報等のセグメントに分類し、それらユーザーごとに接客アクション作成することができる。
- KARTE接客ありなしのABテストが実施可能で導入の貢献度が明確
- 接客アクションのテンプレートも豊富で表現が自由自在
- ECサイト以外にも導入可能
- zopimやLINEビジネスコネクト等の外部サービスと連携可能
- KARTE TALKでサイト離脱後もLINEやメール・プッシュ通知・チャット等で個々のユーザーとコミュニケーションが可能
こんな人におすすめ
- 多少運用コストをかけてでもしっかりとユーザーを分析し成果を改善したい
- クーポンのみならず多種多様な接客アクションを実現したい
独自の機能を持ったWeb接客ツール2選
LiveCall
特徴
- ビデオ通話・音声通話を利用したウェブ接客が可能に
- アプリ不要/初心者でも直感的に使える
- ブランディング可能
- サービス導線をシームレスに設計できる
- 選べる豊富な機能(画面共有、予約機能など)
初期費用
80,000円〜
※利用機能・アカウント数に応じ個別見積り
料金プラン
個別見積り
導入企業
- NTTドコモ
- NTTマーケティングアクト
- ベイクルーズ
- エアウィーヴ
- レリアン
- HIS
導入社数
非公開
こんな人におすすめ
- 「店舗の接客員」をECにも導入したい
- CV改善をしたい
- ビデオ接客を導入してみたい
- アプリ不要で簡単に利用したい
MOMONGAアンケート
特徴
- リアルタイムでアンケート集計、名刺のデータ化など、ビジネスシーンに強い機能を搭載
- アプリを通して、iPad端末でオフラインのアンケート収集が可能(Webアンケートと併用可)
- 集計データをCSV、グラフのデータをPDFとして納品が可能
- アンケートの代理登録、端末レンタルやセットアップなど、スムーズに納品できるサービスを提供(営業時間内の電話・メール問合せ可)
- アプリのカスタマイズ、オンプレミスでの提供など、ご要望の実現が可能
初期費用
無料
※カスタマイズを希望する場合は開発費用が発生
料金プラン
- 無料プラン:回答件数10,000件まで
- 有料プラン:10,000円/月~ 料金プラン
導入企業
- 東日本旅客鉄道株式会社 東京総合車両センター
- 株式会社ナガワ
- 安芸太田町商工会
導入社数
6000社以上(2020年8月1日時点)
こんな人におすすめ
- アンケートの集計が大変、効率的にアンケート収集をしたい
- アンケートの集計データと名刺情報を紐づけた状態で利用したい
- 業務効率化を図り、アンケート収集後の素早いアフターフォローを実現したい
- 自社の用途に沿って、カスタマイズして利用したい
その他のWeb接客ツール
※アルファベット順に記載
- Calling
- FrontSupport
- f-tra CTA
- KaiU
- Live800PLUS
- LiveAgent
- LiveEngage
- MobifyWeb
- OK SKY
- Olark
- PURE CHAT
- ShowTalk
- snap engage
- Tayori
- Userlike
- Ve
- ヒキアゲール
まとめ
Web接客ツールの選び方と、プロがおすすめするツール、タイプ別のツールについてご紹介しました。
Web接客ツールを導入することで、CVR(コンバージョン率)が向上、サイトの離脱率も改善できるというメリットがあります。
用途・タイプに合わせてツールを選ぶのに合わせて、
- 運用リソースが少なくても利用できる
- 誰でも使える簡単な操作性
- 業種別のテンプレートが用意されている
という視点でツールを比較すれば、自社に最適なWeb接客ツールを見つけることができます。
どのWeb接客ツールも1週間以内で導入することができるため、記事を参考にして選定してみてはいかがでしょうか。