ECモールとは?メリット・デメリット、費用相場、出店までの流れを紹介

ECモールとは、多数のショップが集まって形成されたオンライン上のショッピングモール(オンラインプラットフォーム)のことです。

EC事業を始めるにあたって、ECモールに出店するか、自社でECサイトを始めるかの選択が迫られます。

ECモールは楽天市場やAmazon自体にアクセスがあり、モールの集客力を活用できるので、ECサイトを一から構築するよりも新規顧客を集めやすいです。また、モールへの出店作業も簡単なので、初心者でも始めやすいです。

ただし、ECモールを始めるにあたって「どのECモールで出店するか」「物流システムをどの様に整えるか」を決めておかなければ、粗利の減少や物流トラブルが起きる可能性があります。

そこで本記事では、「ECモールへの出店」を考えている方に向けて、ECモールに出店するメリット・デメリットに加え、3つの主要モールの費用やECモールの出店方法について詳しく解説します。

本記事を読むことで、ECモールへの出店の判断や、出店時の準備を円滑に進められるようになります。


ECモールとは多数のショップが集まるオンラインプラットフォーム

image3
ECモールとは、多数のショップが集まるオンラインプラットフォームです。

商店街やアウトレットモールをインターネットに展開したイメージに近いです。代表的なECモールとして、楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングなどが挙げられます。

ECサイトの構築手法の中でも、ECモールは比較的簡単に始められる方法であるため、初めてECサイトを立ち上げる場合に向いています。

具体的に言うと、ECモールにはすでに集客力やシステムが確立されており、EC運営の課題であるSEO・Web広告を活用した集客やカートシステムの整備なども比較的楽に行えます。

ECモールにはアクティブユーザーが多いため、モールの知名度を利用してユーザーを流入させることが可能です。出店している企業・店舗数が多いため、その分目立つ掲載枠を確保するために広告出稿したり、ランキング上位に掲載されるように工夫するなどの対策は必要です。

しかし、まだ認知度が高くない商品・サービスを持つ企業や、マーケティングスキルに自信が無い企業でも参入しやすいです。

また、出店申請をすればECサイト上で販売をスタートできるため、サイト開発や設計、運用保守にかけるリソースが無い企業にとって導入しやすいと言えます。

参考:EC(eコマース)とは?ECの種類やメリット・市場規模まで解説|LISKUL

ECモールと自社サイトとの違い

ECサイトの中にはECモールとは別に自社ECサイトがあります。自社ECサイトとは、自社で一から構築し、独自のドメインで運用するECサイトのことです。

自社ECサイトの場合、Web上に公開するためのドメイン・サーバーをレンタルし、その上でECサイトを作成・公開します。

ECモールと自社ECサイトは「ECサイト運営」の話の中で比較されますが、どちらも一長一短の特徴があります。新規顧客を効率よく増やすのであればECモールの方が優れていますし、ランニングコストを踏まえた利益率や柔軟なカスタマイズ性を重視するのであれば自社ECサイトが優れています。

ECモールと自社ECサイトを比較すると、以下の通りです。

概要ECモール自社ECサイト
初期費用数万~数十万円と、他手法と比較すると低い・自社開発だと数百〜数千万円かかる
・ASPやクラウド型(BASEやShopifyなど)だと無料〜10万円前後で構築可能
ランニングコスト0~数万円(販売手数料や月額出店料がかかる場合がある)数万~数十万円(保守運用が必要)
メリット・ドメイン・サーバー不要で数日で出店できる
・集客はモールに任せられるため、Web広告やSNSを運用しなくても集客できる
・出店後すぐの効果が出やすい
・商品の出店数や画像の解像度、優先的に出したい商品など自由にカスタマイズできる
・粗利率の向上を目指しやすい
デメリット・月々の運営費用・売り上げに応じた手数料など、出店・販売に費用がかかるため粗利が小さくなる
・デザインやレイアウトに制限がかかる
・サイト構築に時間がかかる
・短期的な効果は見込めない
・SNSやオウンドメディア、Web広告を活用して集客を強化する必要がある

 
ECモールは出店しやすく、ECモール自体の集客力を活用できるため、出店から最初の売り上げをあげるまでの期間やコストを抑えられます。

一方、自社ECサイトの場合はサイト構築に期間や費用を要します。システム保守運用でランニングコストも高くなりがちですが、出店料や売上に対する手数料は発生しないため、長期的なスパンで見たときに粗利率の向上を目指せます。


ECモールのメリット

ECモールのメリットは以下の通りです。

  • 集客力が高い
  • 簡単にECサイトを作れるることができる
  • 決済方法が充実しており、機会損失が少ない
  • 実店舗がなくても始められるから個人でもスタートできる

集客力が高い

ECモールは楽天市場やAmazonなどのモール自体の知名度が高く、オウンドメディアやSNSに力を入れなくても一定数のアクセスを獲得できるため、集客がしやすいです。

ECモールに出店すれば「脱毛器」などで検索した時に、楽天市場に掲載している自社ページがGoogleやYahoo!の検索結果トップに表示されることもあり、爆発的なアクセスを獲得できる可能性があります。

つまり、ECモールに出店するだけで、認知度を高める効果があると言うことです。

実際に楽天市場では、月間で3,900万人のユーザーがサイトにアクセスしています。そのため、ECモールに出店すれば、人々があまり注目していない新商品でも一定数のユーザーに商品を見てもらえる可能性があります。

参考:楽天グループ株式会社2022年度通期および第4四半期決算ハイライトに関するお知らせ | 楽天グループ株式会社

ECモールでの「月間売り上げ1位」の実績があれば、自社ECサイトを構築した場合でも、ユーザーの信頼と認知度を高め、集客効果を向上させることができます。

簡単にECサイトを作れる

ECモールを活用すれば、本来なら数ヶ月、数百万円かかるようなECサイトを、構築期間やコストを抑えて作成することができます。

ECモールの場合、自社店舗をモールに掲載する出店申請を行うだけで、自社のショップページを立ち上げられます。

あらかじめ用意された枠組に画像やテキストをはめ込むだけで自社のショップページを作成できるので、ECサイト構築に必要なHTMLやCSSといった専門的なプログラミング知識は必要ありません。

また、ECモールではHTMLやCSSを理解されている方向けにコーディングでのショップページ編集も用意しているモールもあるので、ECモール内の競合と差別化を図るデザインカスタマイズも可能です。

決済方法が充実しており、機会損失が少ない

ECモールは決済方法が充実しており、「クレジット決済不可で購入を断念する」など、決済を理由にした顧客の流出はほとんどありません。

ECモールではクレジットカード決済をはじめとする電子マネー決済、コンビニ支払い、銀行振込、代引取引など幅広い決済方法に対応しています。

また、海外からの注文に対応できる様な決済方法(paypalや銀聯カード等)が利用できるECモールもあります。

自社ECの場合はクレジット決済を導入する際に決済期間との契約や、リスクを考慮した決済方法の選定、決済手数料の負担が必要になり、クレジット利用を可能にするだけでも手間がかかります。

ECモールは様々な決済方法に対応しており、決済手段の制限で顧客を逃さないため、自社ECと比べて顧客の購入率がアップする可能性があります。

実店舗がなくても始められるから個人でもスタートできる

事業者登録をすればすぐにショップページを公開できるため、個人でも簡単に始められます。

実店舗の運営と比べるとコストが圧倒的に低く、「流行りの商品をOEMで作成して販売したい」「新商品をインターネットで販売して反応を見たい」というように、新商品のリリースやテストマーケティングに活用できます。

ECモールごとに出店審査はありますが、個人事業主やこれから開業予定の方でもEC運営をスタートできます。


ECモールのデメリット

ECモールのデメリットは以下の通りです。

  • 顧客データの活用が難しい
  • 販売手数料や月額利用料などのランニングコストが高い
  • 出店しやすいことから競合が多く価格競争が起きやすい
  • ブランディング効果が薄い

顧客データの活用が難しい

ECモールの場合、取得できるデータが限定的であるため、それを活かした分析がしにくいのがデメリットとして挙げられます。

具体的にECモールで取得できる情報は、商品の売上高やアクセス数、モール内のランキングなどです。そのため、ECモール内で取得できる情報だけでは、マーケティング施策の打ち出しや改善をするのが難しいでしょう。

成果を出すためのマーケティング施策を行うには、より顧客の動向がわかる情報を取得する必要があります。

販売手数料や月額利用料などのランニングコストが高い

ECモールは「出店のしやすさ」がメリットですが、出店し続けるための月額利用料や販売手数料が高いです。

ECモールへの出店はあくまでも「モールの一部区画を借りて出店している」ため、実店舗で言う家賃や権利費用がかかります。

例えば、楽天市場の場合は出店料として年間23〜60万円以上がかかります。これに加え、月間売上の2~7%のシステム利用料がかかります。

年間の出店料と月のシステム利用料がかかるため、ドメイン・サーバー代のみで運用できる自社ECサイトと比べてランニングコストが高くなります。

出店しやすいことから競合が多く価格競争が起きやすい

ECモールは、企業担当者だけではなく個人でも簡単に出店できることから、競合が多く価格競争が起きやすくなります。

選定した市場によってはすでにライバルが飽和しており、アクセス数と売上が比例しない可能性もあるため注意が必要です。

競合よりも優位に立つために価格をむやむに下げ、結果的に粗利が少なくなってしまうケースがあります。そのため、価格を下げる以外の施策を打つことが重要となってきます。

ブランディング効果が薄い

ECモールはショップページを簡単に作成できることがメリットである反面、自社ECサイトとくらべてカスタマイズ性にかけるためブランディング効果が薄くなる可能性があります。

デザインや機能を規定のフォーマットで行わなければならないため、ショップ自体の個性を出しにくいためです。

そのため、顧客に商品を購入してもらったとしても「Amazonで買った」と言う印象しかなく、ブランドとしては成長しにくいです。

ECモールにあったショップページ編集のできるサードパーティ型のツールも用意されていますが、ECモールのルール内でのカスタマイズしかできないため、自社ECサイトと比べるとブランディング効果はあまり得られません。


ECモールを始めるべき企業の特徴

ECモールの導入をおすすめする企業の特徴は「集客に課題を抱えている事業者」です。

具体的には、以下のような企業が該当します。

  • ブランドがまだ認知されていない
  • EC運用の担当者のマーケティングスキルがあまり無い
  • テスト的に商品を販売したい

ECモールの最大の特徴は「集客力が強い」ことです。

自社ECサイトで訪問者を増やしたい場合、SEOやリスティング広告、SNSなどのマーケティング施策に力を入れないと難しいです。

しかし、ECモールはすでに多くのユーザーがいるため、マーケティングスキルや商品の認知度が不十分な場合でも比較的集客がしやすいです。


ECモールの種類

ECモールの中にも、商店街やショッピングモールのようなテナント形式のECから、商品ページを記載する形式のECなど様々です。種類によって強みが異なるため、それぞれの特徴を理解した上で自社にあったECモールの出店形式を選定しましょう。

種類特徴強み代表例
マーケットプレイス型商品単位で出品できるECモールショップページを作成する必要がなく、商品をすぐに出品登録できるAmazon
テナント型ショップ単位で出店するECモール・自社ブランドの認知力向上の効果が期待できる
・テナント内での回遊により、顧客単価向上が期待できる
楽天市場、Yahoo!ショッピング
統合管理型自社運営の複数ブランドをまとめるECモール自社ブランドのECモールの回遊率や利便性の向上が期待できる資生堂のホームページ

 

初心者でも出店しやすいマーケットプレイス型ECモール

マーケットプレイス型は商品単位で出品できるECモールです。

ショップページを開設する必要はなく、商品だけで出品できるため、素早く出品登録が可能です。

ただし、商品検索からの流入がほとんどであり、消費者自体は商品単体を求めてアクセスするため、出品元やブランドを認知してもらいにくいというデメリットもあります。

マーケットプレイス型の代表的なECモールはAmazon、ZOZOTOWNになります。

ショップの独自性を出しやすいテナント型ECモール

テナント型ECモールはショップ単位で出店できるECモールです。

テナント型は実店舗運営と同じく「テナント料」を支払うことで出店する形式です。

多数のショップが連ねるモール内に自社のページを掲載することで、ECモールの集客力を借りて自社ショップページへのアクセスを促すことができます。

自社のショップページには複数の商品を掲載できます。そのため、アップセルやクロスセルにつながる商品を掲載しておけば、顧客の回遊率が高まり、顧客単価の向上が期待できます。

また、マーケットプレイス型のECモールと異なり、自社ブランドを押し出した上で商品を見せられるので、ある程度のブランディング効果はあります。

しかし、あくまでも「ECモールの中のブランド」としてのブランド定着に過ぎないため、自社商品やブランディングを高めて顧客をファン化したい場合には自社ECサイトの構築やSNS・Web広告の運用が必要になります。

テナント型の代表的なECモールは、楽天市場やYahoo!ショッピングになります。

複数の自社ブランドをECモール化する統合管理型ECモール

統合管理型ECモールは、複数の自社ブランドだけでECサイトを構築する自社構築型のECモールです。

複数ブランドを運営している場合、自社統合型ECモールを導入することで、1つのショップページから全ブランドへのアクセスが可能です。

自社統合型ECモールを導入することで、既存顧客のサイト内での滞在率を高めたり、利便性を高める効果があります。

自社統合型ECモールの代表的な例としては、美容用品を取り扱っている資生堂になります。

参考:資生堂公式オンラインショップ | 化粧品・コスメの通販 | ワタシプラス/資生堂


ECモールの出店にかかる費用(主要3社比較)

ECモールの出店にかかる費用として考慮すべき要素は「初期費用」「月額費用」「販売手数料」の3つがあります。

大まかな相場は以下のとおりです。
・初期費用:無料~数万
・月額費用:無料~数万
・販売手数料:2%~数10%

選択するプラットフォームやプランによっても大きく変わります。

代表的なECモールの「Amazon」「楽天市場」「Yahoo!ショッピング」の費用相場をプラン別に分けて表にまとめました。
ECモール比較表
※クリックで拡大できます

参考:料金プラン、配送手数料、料金シミュレーター | Amazon
   出店プランと費用・料金体系|楽天市場
   料金・費用|ヤフーショッピング

上記のECモールは基本的にどのジャンルの商品とも相性が良く、幅広いジャンルに対応しているため、商品とモールの相性についてはそこまで考える必要はありません。

ECモールの種類によってそれぞれの特徴や強み、フィットする企業が異なりますので、上記の表を確認しながら自社に合ったECモールを選択してください。


ECモールに出店までの流れ

上記の代表的なECモール3社を参考に、ECモール出店の流れをまとめました。

  • 出店モールの選定
  • ショップのコンセプトや店舗名の検討
  • 決済方法の確認・選定
  • 物流方法を確立する
  • 出店に必要な資格や許可証が必要な場合は取得を進めておく
  • 開業届の準備
  • ショップデザインの制作
  • 受注・在庫管理システムの検討

ECモール出店の流れとしては、まずはECモールを選定した上で、商品の受発注・発送ができるよう準備を整えてから出店開始となります。

STEP1.出店モールの選定

まずは出店モールの選定から始めましょう。ECモールは前述した通り、モールによって初期費用やランニングコストが異なります。

初期費用を抑えて出店したいのであれば「Yahoo!ショッピング」ですし、競合の差別化を図るなら「楽天市場」、すでに人気のある商品を単体で販売したいなら「Amazon」など、目的によって選ぶべきECモールは異なります。

ECモールの選定後はモールのホームページから出店申請を行います。出店申請の際には「登記簿標本」や「販売する予定の写真」等が必要になるので準備しておきましょう。

出店申請ページは以下を参考にしてください。

参考:Amazonアカウント登録手順 | Amazon出品サービスの販売方法
   ショップ開店までの方法と流れ|楽天市場出店
   お申込み前の確認事項|出店のご案内(法人・個人事業主) – Yahoo!ショッピングでネットショップ開業

STEP2.ショップのコンセプトや店舗名の検討

ECモールを選定したらショップのコンセプトや店舗名を検討しましょう。

同ジャンルの商品を販売している競合ショップをチェックしつつ、独自性のあるものを決めて被らないように心がけましょう。

ショップの店名を決める際は以下のポイントを押さえておくことで、今後自社ECサイトを作成する際にも役立ちます。

ポイント理由
認知度を高めるために販売しているものとショップ名を掛け合わせる(例:蔦屋書店・星乃珈琲店)認知度を高めるためには「チキンといったらケンタッキー」のように、ポジションを獲得することが重要
ショップ名でドメインを取得できるかチェックする将来的に自社ECサイトを立ち上げる際に自社のサイトURL(com、jpなど)が必要で、ショップ名が他のECサイトとかぶっている場合は使えない可能性がある
名前が商標登録されていないか必ず確認する商標権侵害を行うと罰金や懲役が課せられる
参考:商標法(昭和三十四年法律第百二十七号) | e-Gov法令検索

 

STEP3.決済方法の確認・選定

次にECモール内での決済方法を選定しましょう。

ECモールでは基本的なクレジット決済や口座引き落とし、キャッシュレスなどの支払い方法が取り揃えられていますが、どれを使うかはショップ側が選択できる仕組みです。

ただ、「消費者目線」での利便性を考慮しなければ決済手段が原因で商品を購入してもらえないこともあります。

総務省が令和4年に行った調査では、インターネットで商品を購入する手段として以下の方法が取られています。

image1
引用:令和4年通信利用動向調査報告書(世帯編)|総務省

全てに対応することでより顧客との機会損失を防ぐことができますが、まずは上位3つの「クレジットカード払い」「コンビニエンスストアでの支払い」「電子マネーによる支払い」には最低限対応しておけるようにしましょう。

STEP4.物流方法を確立する

ECモールは商品の受注のみ対応してくれるサービスがほとんどなので、社内における物流方法を確立しておく必要があります。

ECモールで注文を受けた際には以下のような業務が発生します。

  • 受注
  • 在庫確認
  • 受注メールの送付
  • ピッキング
  • 出荷

注文が増えてくるとこれらの作業一つ一つに遅れが生じる可能性があります。

円滑に進めるためにはマニュアルの作成が必要です。そのほかにも、出荷や配送はEC運営側にかかる経費になるため、ここの費用を抑えることが利益を生み出すためのポイントになります。

販売する商品にダンボールが必要な場合以外は、クラフト用紙などの袋に緩衝材と共に詰めるのがおすすめです。

クラフト紙で作られている袋は商品に合わせて形を変えられるので、大きさや形で変わる配送手続きの費用を抑えることができます。

参考:越境ECでありがちな「9つの物流課題」とそれぞれの対応策

配送業者の選定

粗利を大きくするためには配送業者の選定も大切です。

配送業者サイズ重量料金
日本郵便60サイズ25kg未満810円〜
ヤマト運輸60サイズ2kg940円〜
佐川急便60サイズ2kg850円〜

 
参考:国内の運賃表(荷物)|日本郵便
   宅急便運賃一覧表:全国一覧 | ヤマト運輸
   関東発 宅配(陸・航空)料金表 通常配達|佐川急便

日本郵便とヤマト運輸は配送をスマホで依頼したり、会員になることで割引を受けられます。

そのため、配送費用を抑えるのであれば上記2社がおすすめです。

配送方法の選定

ECモールの配送方法は「ポスト投函便」と「宅配便」の2種類になります。

種類特徴向いている商品代表的なサービス
ポスト投函型ポストに入るサイズの商品を届けるのに向いている配送方法・CD
・DVD
・ゲームソフト
・本
など縦の長さが数cm未満のもの
日本郵便の「ゆうパケット」、ヤマト運輸の「ネコポス」、佐川急便の「飛脚メール便」
宅配便ポストに入り切らずに手渡しで届ける必要がある商品の配送方法・家具
・家電
・オフィス用品
・ファッションアイテム
・ペット用品
など縦横の長さが数百cmのもの
日本郵便の「ゆうパック」、ヤマト運輸の「宅急便」、佐川急便の「飛脚宅配便」

 
小さいものはポスト投函型・大きいものは宅配便を使うと認識しておきましょう。

STEP5.出店に必要な資格や許可証が必要な場合は取得を進めておく

ECモールで販売をする際、オンラインで販売するにあたって、許可や申請が必要な場合があります。

例えば、中古品を販売する場合は「古物商許可証」が必要になります。食品を販売する場合は、保存状態や販売する商品によって「食品衛生責任者」の資格や「食品衛生法に基づく営業許可」などの許可が必要になります。

参考:食品ECサイトの始め方や成功させるコツ、押さえるべき注意点を紹介
   【絶対知るべき】ネットショップ開業に必要な手続き・許可・法律など|Makeshop

販売する商品によっては許可や資格が必要なことを理解しておきましょう。

STEP6.開業届の準備

ECモールによっては、出店の条件として開業届の提出が必要な場合があります。

例えば、楽天市場では出店する場合に開業届の提出がなければ出店できません。

Yahoo!ショッピングやAmazonは強制ではありませんが、開業届を出しておくと節税の面でも効果があります。

開業届は管轄の税務署にて手続きを行います。税務署の窓口で作成・提出する方法、書類を郵送する方法、e-Taxを使う方法など様々ですが、サポートしながら開業届を提出できる窓口での作成・提出がおすすめです。

所轄の税務署については国税庁のホームページから検索して下さい。

参考:国税局・税務署を調べる|国税庁

STEP7.ショップデザインの制作

ECモールへの出店申請や物流方法の確立など受注・発送の準備ができたらショップデザインを制作しましょう。

ショップデザインは1から作成する方法もありますが、ECモールによってはテンプレートが用意されている場合もあります。

手っ取り早く商品を販売したい場合はテンプレートを編集する方法を選びましょう。競合との差別化を図る場合はデザインや訴求をご自身で1から作成することをお勧めします。

EC運営の商品訴求やデザインについては以下の記事を参考にしてください。

参考:ECマーケティングで押さえるべき商品訴求のコツと集客方法9選

STEP8.受注・在庫管理システムの検討

受注が増えてくると受注・在庫管理が追いつかなくなる可能性があります。その場合は、受注・在庫管理システムの導入を検討しましょう。

受注作業は商品を送るだけでなく「注文確認メール・決済確認・配送手配・出荷メール」などの対応が必要になります。

これらの作業をメールやエクセルだけで管理していると、ミスも増えますし、最悪の場合は「発送できてなかった」など今後の信頼に関わる問題が起きる可能性があります。

複数のECモールに出店を検討されている方は特に受注・発送作業が煩雑になるため、ECの受発注を管理できる一元管理システムを導入しましょう。

一元管理に関するシステムについては以下の記事を参考にしてください。

参考:おすすめ同時在庫管理ECシステム8つを比較!特徴・機能・選び方のポイントも紹介|LISKUL


まとめ

本記事では、ECモールの基本からメリット・デメリット、ECモールを始める人の特徴から出店方法まで解説しました。

ECモールとは、複数のショップが集まるオンラインプラットフォームです。

ECモールへの出店を考える際には、楽天市場やAmazonなどの大手プラットフォームが選択肢として挙げられます。ECモールの魅力は、その集客力と利便性にあります。大手プラットフォームに参入することで、ECモールの集客力を借り、新規顧客を獲得しやすくなります。

自社ECと比べると、初心者でも簡単にショップを作成できるため、初めてEC運営に取り組む方にもおすすめです。

ただし、ECモールを始める前にはいくつか要点を押さえておかなければなりません。

まずはどのECモールで出店するかを選択することです。前述したECモール別の特徴や強みを考慮し、ベストな選択を行いましょう。

また、出店後の運営をスムーズに行うための物流システムの整備も重要です。在庫管理や物流トラブルのリスクを最小限に抑えるために、システムを適切に整えましょう。