
契約書レビューサービスとは、契約書の内容を精査し、その契約書が当事者間の合意を正確に反映しているかどうかを自動でチェックしてくれる便利なサービスです。
契約書レビューを導入することで、レビューにかかっていたコストを削減できたり、精査のクオリティを高く保つことが可能です。
しかし、レビュー機能のみの場合もあれば、修正・作成サポートや管理まで対応できるものなど、サービスによって機能や特徴が異なるため、どのサービスを選べばいいかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、おすすめの契約書レビューサービスと、サービスの選び方のポイントについて解説いたします。
本記事を読むことで、自社の要望に合った契約書レビューサービスを効率よく探すことが可能です。
おすすめのシステムを紹介する上で、「契約書レビュー」で検索して表示された上位9記事を調査し、紹介頻度が高い順に契約書レビューサービスを記載しております。ぜひ参考にしてください。
契約書レビューサービスの選び方の4つのポイント
複数ある契約書レビューサービスの中から、自社で導入するシステムを選ぶ際のポイントを4つご紹介いたします。
- サービスの機能の範囲
- レビュー対応できる契約書の種類
- 自社基準のレビューができるか
- 多言語対応しているか
参考:リーガルテックとは?導入のメリットと、種類別の主要サービス43選
サービスの機能の範囲
自社の用途が、契約書レビューサービスの機能の範囲に含まれているかどうか確認しましょう。
サービスによってはレビュー機能のみの場合もあれば、修正・作成サポートや管理まで対応できるものがあります。
契約書管理を効率的に行いたいという場合は、レビューから管理まで一貫して対応できるサービスがおすすめです。
参考:契約書の管理ルールと、管理体制を整備する4つのステップ
レビュー対応できる契約書の種類
サービスがレビュー対応できる契約書の種類についてもチェックが必要です。
サービスによって秘密保持契約や取引基本契約、賃貸借契約など、レビュー対応できる契約書が異なる場合があります。
そのため、自社でよく使う契約類型にサービスが対応しているか確認する必要があります。
参考:契約書の雛形がすぐに手に入るテンプレートサイト5選と、利用時の注意点
自社基準のレビューができるか
一般的な契約審査基準だけではなく、自社独自の契約ルールに則ってレビューできる機能があるかもポイントです。
サービスによっては独自の修正方針・修正文例などを条文ごとに登録でき、審査中の契約書との差分が表示できるものがあります。
とくに自社独自の審査基準を多数設けている企業の場合、一般的な契約審査基準だけでは足りないため、自社基準に合わせてレビューできるサービスかどうか確認しましょう。
多言語対応しているか
海外企業と取引している企業の場合、海外言語に対応しているサービスかどうか確認をしましょう。
契約書レビューサービスの中には、翻訳機能やその言語特有のリスクのレビュー支援がついているサービスがあります。
また、標準プランではなく、オプションとして追加費用を払えば対応できるサービスもあるため、全機能確認してみましょう。
本記事で紹介している11社の違いがひと目でわかる一覧表をご用意しました。短時間でサービスの比較をしていただけます。
おすすめの契約書レビューサービス11選を紹介
導入におすすめの契約書レビューシステム11選を紹介します。
各サービスの特徴や料金プランなどを記載しておりますので、導入に向けてぜひ参考にしてください。
LegalForce/株式会社LegalForce
- 契約書ファイルをアップロードするだけで、必要条文の抜け漏れやリスクの見落としを表示してくれるAI機能付き
- キーワード入力で、自社のひな形や過去の契約書から条文を瞬時に検索、リサーチの手間を削減
- LegalForceのWordアドインのインストールで、自動レビューや条文検索などのLegalForceの主要な機能をWord上で利用が可能
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | 要問い合わせ |
導入企業 | 株式会社うるる、花王株式会社、サントリー株式会社、双日株式会社など |
導入社数 | 2,500社突破 |
GVA assist(旧:AI-CON Pro)/GVA TECH株式会社
- AIリスク検知でメリハリをつけ、リスクの抜け漏れを防止することが可能
- 推奨条文だけでなく、譲歩案・別パターンの条文もあるため、条文修正の負担が軽減される
- 契約書の形式的なチェック作業をシステムが代わりに行うことで、単純作業の時間を大幅削減
初期費用 | ■企業向けプラン 要問合せ ■ 法律事務所向けプラン 10万円(税別) |
---|---|
料金プラン | ■企業向けプラン アカウント費用(月額):1アカウント目5万円(税別)~ ■法律事務所向けプラン 3万円(税別)/1アカウント (2アカウント目以降は、1万円(税別)/1アカウント) |
導入企業 | 株式会社Link-U、株式会社SHIFT、東急不動産株式会社など |
導入社数 | 要問い合わせ |
LAWGUE/FRAIM株式会社
- 自社文書を取り込むだけでナレッジのを蓄積し、属人化を防止することが可能
- クラウド上で複数人の編集が可能な機能付き
- キーワード検索だけでなく様々なAI検索が可能
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | 要問い合わせ |
導入企業 | 全薬工業株式会社、株式会社U-NEXT、株式会社Cake.jp、おばら総合法律事務所など |
導入社数 | 要問い合わせ |
LawFlow/LawFlow株式会社
- これまで法務に注力できなかった企業や、契約書チェックをしてこなかった個人にも、簡単に使える
- 条項の抜け漏れもAIが瞬時にチェックし、必要な条項を表示してくれる
- エンタープライズ版は法務を補助するツールを提供しているため、チェックする担当者の負担を大幅に削減
初期費用 | 無料 |
---|---|
料金プラン | ■スターター:無料(1ユーザーのみ) 2022年12月1日からのプラン ■エンタープライズ:無料(アカウント数上限:無制限) ■スタンダード:無料(アカウント数上限:1アカウント |
導入企業 | 要問い合わせ |
導入社数 | 要問い合わせ |
LeCHECK/株式会社リセ
- AIが瞬時に不利な条項や抜け漏れしている条項を指摘し、立場に応じた代替案を提示
- 締結済み契約書を安全に保管する「キャビネット機能」付き
- 国際取引特有の「リスク洗い出し」と「抜け漏れチェック」で、欠落条項や要注意条項などを検知できる英文契約書対応機能付き
〇
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | ■和文:月額40,000円(税別) ■和文・英文:月額55,000円(税別) ■Wordアドインオプション:月額10,000円(税別)~/ID |
導入企業 | 石屋製菓株式会社、坂田経営綜合法律事務所、AsiaWise法律事務所など |
導入社数 | 要問い合わせ |
GVA NDAチェック(旧:AI-CON)/GVA TECH株式会社
- AIで各条文ごとのリスクを段階ごとに可視化、修正点を抽出
- 紛争リスクや紛争発生時のダメージが大きい重要条文をチェックする機能付き
- 修正ポイントや修正例を参考にして簡単に条文修正が可能
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | 要問い合わせ |
導入企業 | クロテッコ有限会社、株式会社アイボリー、株式会社ココロファンなど |
導入社数 | 要問い合わせ |
インテリジェント契約チェッカー/NTTアドバンステクノロジ株式会社
- 文章の構成・表現に依存せず、重要・注意すべき条項などを瞬時にピックアップすることが可能
- レビュー結果を確認するだけでいいため、契約書に不慣れな担当者でも簡単にチェックしやすい
- 支社や部門ごとの契約書のチェックレベルを合わせられるため、一貫したチェックが実現できる
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | 要問い合わせ |
導入企業 | 要問い合わせ |
導入社数 | 要問い合わせ |
ContractS CLM/ContractS株式会社
- 契約書のワークフローを企業に合わせた形へ最適化でき、一元管理をワンストップで実現
- 一連の契約業務の無駄な工程を削減し、締結までにかかる時間を短縮
- 契約プロセスや履歴、社内のコミュニケーションを集約し、必要なときに契約情報の確認がしやすくなる
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | 要問い合わせ |
導入企業 | 株式会社ツインバード、株式会社清和ビジネス、株式会社つみきなど |
導入社数 | 要問い合わせ |
LegalSifter/LegalSifter社
- 英文契約書に特化した契約書レビューサービス
- 自社オリジナルの審査基準でもAIレビューが行えることにより、時間の短縮とコスト削減が実現
- チャットによる日本語技術サポートと導入・運用支援が可能
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | サービス利用料金 月額8万円/1ユーザー・1年契約(税別) |
導入企業 | 弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所、TLT LLP、Ascentaなど |
導入社数 | 要問い合わせ |
Hubble/株式会社Hubble
- 文字情報が無いPDFでも、テキスト検索が可能なように文字情報を付与することができる
- Hubbleに蓄積されたデータにより、全文検索や条項検索、取引先検索などさまざまな条件で検索が可能
- テンプレートに特化した「ひな形管理機能」により、特定のテンプレートを社内に共有することができる
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | ■特別プラン:月額40,000円~ ■Free Plan:3アカウント/月額0円 |
導入企業 | 株式会社TRUSTDOCK、株式会社Helpfeel、Repro株式会社など |
導入社数 | 要問い合わせ |
Legaledge/株式会社コスモルート
- 「契約書更新アラート機能」で更新期限の近づいた契約書を知らせてくれるため、提出漏れを防ぐことができる。
- データの登録・閲覧・削除の権限をコントロールする「ユーザーロール管理機能」で、機密性の高い契約書へのアクセスを適切に制限可能
- 法務チームのナレッジをテンプレートとして作成・保存し、wordアドインからいつでも呼び出すことが可能
初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
料金プラン | 要問い合わせ |
導入企業 | 昭和産業株式会社、株式会社BitStar、東洋炭素株式会社など |
導入社数 | 要問い合わせ |
まとめ
本記事では、おすすめの契約書レビューサービス11選と選び方のポイントについてご紹介いたしました。
契約書レビューは時間がかかるリーガルチェックを効率的に行うことができるため、契約業務で負担がかかっている企業は導入がおすすめです。
以下のポイントを参考にすれば、向いているサービスを効率よく探すことができます。
- サービスの機能の範囲
- レビュー対応できる契約書の種類
- 自社基準のレビューができるか
- 多言語対応しているか
契約書レビューサービスによって搭載されている機能や支援内容が異なるため、上記のポイントを参考にした上で、自社の用途に合ったサービスを見つけましょう。