わかりやすい動画マニュアルの作り方と参考になる事例、注意点を解説

作業手順や製品の操作方法など、テキストでは伝わりにくい内容を動画にまとめ、それをマニュアルとして活用しているケースが多くの企業で見られています。

参考:動画マニュアルを作るメリット・事例まとめ。作り方まで徹底解説 | LISKUL

しかし、動画マニュアルを作ろうとするにあたって以下の悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

「動画制作の経験がないため、どうやって動画マニュアルを作ればいいかわからない」
「マニュアルとして動画を作りたいが、作成に使える時間がない」

本記事では、動画マニュアルの作り方手順・ポイント・注意点を、事例を交えながら詳しく解説しています。

こちらを読めば、動画マニュアル制作方法がわかり、短期間での完成を目指せます。その結果社員の指導にかける時間を短縮でき、本来の業務に時間を割けるようになります。

目次


動画マニュアルの作成ステップ

動画マニュアルを作成する際には、以下の手順がおすすめです。
動画マニュアルの作成ステップ

作成の手順を間違えてしまうと、やり直しが発生して無駄な作業が発生してしまいます。まずは動画マニュアルを作る手順を知りましょう。

参考:動画マニュアルの作成のコツとは?動画のメリット・デメリットも紹介!|TeachmeBiz
   動画マニュアルを作るメリット・事例まとめ。作り方まで徹底解説|LISKUL

Step1.ターゲットを明確にする

動画マニュアルを作るときは、まずターゲットを明確にします。新入社員をターゲットにするのか、商談先の担当者をターゲットにするのかで、動画の内容はもちろん言葉の使い方なども変わります。

ターゲットを明確にすることで、どんなコンテンツが必要なのか、どういった言葉を使えばいいのかなどがわかります。

  • 誰をターゲットにした動画マニュアルなのか
  • ターゲットの理解度はどれくらいなのか
  • ターゲットが求めているテーマ・内容は何か
  • ターゲットが視聴に使用するデバイスは何か(PC、スマートフォン、プロジェクターなど)
  • 動画視聴後ターゲットはどんな状態になっているのか

こうしたことを踏まえたうえで、どんな動画マニュアルを作るか考えていきます。いきなり動画の内容を考えるのではなく、まずは誰に向けて動画マニュアルを作るのか考えてみましょう。

参考:マニュアルの作り方でおさえておきたい5つのポイント|作成ツール厳選5選 | LISKUL

Step2.構成案を作成する

ターゲットが決まったら、次は動画の構成案を作成します。構成案では撮影する動画を時系列にまとめ、それぞれどんな内容を伝えるのかを決めます。

例えば動画編集初心者に向けて、動画編集ソフトの使い方のマニュアル動画を構成案にまとめると、以下のようになります。

  • 動画編集ソフトのインストール方法
  • 動画の読み込み方
  • 動画編集ソフトの基本操作
  • 実際に動画編集をしている様子

またそれぞれのポイントを箇条書きでもいいのでまとめておくと、後々作業しやすくなります。「動画編集ソフトの基本操作」であれば、字幕の入れ方、BGMの入れ方などをポイントとして入れておくと制作がはかどりやすくなります。

構成案がしっかり作れていれば、後々の作業が楽になります。

Step3.情報・資料を収集する

構成案ができたら、それに基づいて必要な情報・資料を集めていきます。インターネットでの情報収集はもちろんですが、動画マニュアルでは現場の情報を集めることが重要です。

製品の製造工程の動画マニュアルであれば、現場で作業している人に話を聞くなどして情報を収集しましょう。情報・資料をできるだけ多めに収集しておくと、後の作業がとても楽になります。

Step4.台本を作成する

構成案と収集した情報・資料をもとに、台本を作成します。動画マニュアルは出演者が慣れていないことが多いので、台本を作っておいた方が撮影がスムーズにできます。台本はテキストをまとめたものでも、絵コンテでもどちらでも大丈夫です。

台本を作成する際には、以下の情報をまとめておきましょう。

  • 使用する資料映像
  • 動画に挿入する図解やテロップ
  • ナレーションで話すセリフ

台本を作成する際には、合わせて動画に挿入する図解や資料、ナレーションで話すセリフも考えておきましょう。事前に内容がすべて決まっていれば、撮影・編集がスムーズに終えられます。

Step5.動画を撮影する

準備が終わったら、台本をもとに動画を撮影します。動画の撮影方法は、マニュアルの目的によって異なります。

例えばソフトのチュートリアル動画であれば、PC画面のキャプチャを撮影すれば事足りることが多いです。一方研修マニュアル動画などは実写での撮影が必要になり、撮影場所や人員の確保も必要です。動画の撮影方法に応じて、準備をしましょう。

動画撮影に慣れていない場合は、短い時間で区切って撮影することがおすすめです。後から編集でつなぎ合わすこともできるので、まずは動画のクオリティを重視しましょう。

Step6.ナレーションを入れる

動画にナレーションを入れる場合は、このタイミングでナレーションの収録をします。ナレーションを入れることで、動画の内容をより理解しやすくなります。実写でも動きながら話すのが難しければ、動きだけ撮影してナレーションを後から入れても問題ないです。

動画編集ソフトを使えば、動画を見ながらナレーションを入れられます。適切なナレーションを入れることで、よりわかりやすい動画マニュアルが作れます。

Step7.編集する

最後に撮影した動画・ナレーションを編集します。見やすい動画になるようテロップやBGMを入れて、動画マニュアルを完成させましょう。

動画編集を終えたら一度見返して、内容が問題ないか確認します。内容が問題なければ、動画マニュアルの完成です。

参考:ビジネス用の動画作成ツールの選び方とおすすめツール厳選51選 | LISKUL


わかりやすい動画マニュアルを作成するためのポイント

動画マニュアルには、主に以下の4つの種類があります。

  • チュートリアル動画
  • 業務プロセス動画
  • セールス・接客マニュアル動画
  • 研修マニュアル動画

動画マニュアルの種類によって、気を付けるポイントが異なります。わかりやすい動画マニュアルを作るために、それぞれのポイントを解説していきます。

参考:動画マニュアルの作成のコツとは?動画のメリット・デメリットも紹介!|TeachmeBiz

チュートリアル動画のマニュアル作成のポイント

わかりやすいチュートリアル動画のマニュアルを作るためには、以下の点に気を付けましょう。

  • 実際に商品を使っている様子を撮影する
  • テロップで補足する

チュートリアル動画のマニュアルは、商品やサービスの使い方をまとめた動画として使われます。はじめて商品を使う人に向けて、商品の操作方法などを説明するのが基本です。

実際に商品を使っている様子を撮影する

動画を通して商品の使い方を理解してもらう必要があるため、商品を実際に使っている様子を撮影しましょう。

例えばPCソフトであれば、画面をキャプチャしてボタンをクリックし、ボタンをクリックするとどんな画面に遷移するかを説明していきます。

チュートリアル動画マニュアルを見ながら同じ動作をしてもらえば、そのままスムーズに商品やサービスを使えるようになるのが理想です。そのためにも実際に商品やサービスを使っている様子を撮影しましょう。

テロップで補足する

チュートリアル動画の説明は、声を入れるだけでなくテロップも使いましょう。視聴者は画面を見ながら商品も操作するので、声だけだと聞き取れないこともあります。

テロップがあると動画を一時停止して、テキストだけ見直すこともできます。

しかしテロップの量が多いと注目すべきポイントがわかりにくくなるため、文字量はできるだけ少なくするようにしましょう。

業務プロセス動画マニュアル作成のポイント

業務プロセス動画マニュアルを作る際には、以下の点に気を付けましょう。

  • 当たり前のことも丁寧に説明する
  • よくある事例を入れる

業務プロセス動画マニュアルは、業務のやり方を説明したものです。新人に業務を教えるとき、まず業務プロセス動画を見てもらえば、理解が早くなります。

当たり前のことも丁寧に説明する

普段仕事をしている人にとっては当たり前でも、新人にはわからないことがあります。そのため業務プロセス動画マニュアルでは、当たり前のことも丁寧に説明するようにしましょう。

例えば電話応対であれば「お世話になっております。〇〇株式会社の✕✕です。」と名乗る、先方の会社名・担当者名を聞くといったことも、丁寧に説明します。業務プロセスを細かく分解して、1つ1つ説明するようにしましょう。

よくある事例を入れる

業務プロセス動画マニュアルには、現場でよくある事例を入れるようにしましょう。事例ベースで情報を共有することで、視聴者にとっても内容を覚えやすくなります。

とくに注意点や業務上するべきではないことを伝える場合、よくある失敗例として紹介するとわかりやすいです。失敗例として紹介することで、「同じことをしないように注意しよう」といった学びを得やすくなります。

セールス・接客マニュアル動画作成のポイント

わかりやすいセールス・接客マニュアル動画を作るためには、以下の点に気を付けましょう。

  • リアルなセールス・接客シーンを撮影する
  • ポイントをテロップでまとめる

セールス・接客マニュアル動画では、実際にセールスや接客している様子を説明した動画です。セールスや接客の経験がない人にとっては、現場で何をすればいいかわかりません。そのため動画を撮影して、実際の様子を見てもらいます。

リアルなセールス・接客シーンを撮影する

セールス・接客シーンを撮影するときは、できるだけリアルな状況を再現するように意識しましょう。リアルな状況を再現することで、実践的な動画マニュアルになります。

例えばサラリーマンがよく来店する居酒屋であれば、接客を受ける側(お客様役)はスーツを着ましょう。リアルな現場を撮影することで、視聴者の理解が深まりやすくなります。

ポイントをテロップでまとめる

セールス・接客シーンの動画は、実写だけでなくポイントをテロップでまとめましょう。実写だけでは、視聴者がポイントをすべて汲み取れないことがあります。

例えば営業先に挨拶をするとき、「おじきの角度は30度くらいを目安にしましょう」といったテロップを入れると、視聴者が理解しやすくなります。

研修マニュアル動画作成のポイント

わかりやすい研修マニュアル動画を作るためには、以下の点に気を付けましょう。

  • 当たり前のことも丁寧に解説する
  • 図解を活用する

研修マニュアル動画は、新人に業界知識や業務フローなどを理解してもらう動画です。研修マニュアル動画を作ることで、担当者が変わっても研修のクオリティが落ちません。

当たり前のことも丁寧に解説する

業務プロセス動画と同様、研修マニュアル動画でも、当たり前のことを丁寧に解説することを意識しましょう。

例えば専門用語を使うと、業界未経験の人には理解できないことがあります。こうした業界では当たり前の知識も、研修マニュアルには盛り込むようにしましょう。

図解を活用する

研修マニュアル動画では図解を活用することで、知識がない新人でも理解しやすくなります。

例えばコンクリートの種類を解説したい時は、コンクリートの種類・特徴・主な用途を表にまとめると、誰でも一目で理解できます。すべて声で説明するのではなく、必要に応じて図解を活用しましょう。


参考にしたい動画マニュアル事例4つ

続いてはこれから動画マニュアルを作る方に向けて、参考にしたい動画マニュアル事例を紹介します。

  • チュートリアル動画
  • 業務プロセス動画
  • 接客マニュアル動画
  • 研修マニュアル動画

それぞれの種類ごとに動画を紹介しますので、これから作る動画の参考にしてください。

参考:動画マニュアルを作るメリット・事例まとめ。作り方まで徹底解説|LISKUL

操作画面とテロップを使ったチュートリアル動画

KDDI株式会社が「G Suite」の使用方法について動画で説明しています。PC画面のキャプチャで実際にマウスを動かしているので、操作方法がとても理解しやすいです。また今どのような操作をしているのかをテロップで補足しており、わかりやすさが増しています。

チュートリアル動画を作るときは、このように丁寧に解説している動画を目指しましょう。

わかりやすい事例を用いた業務プロセス動画

オフィスコンビニを展開するホーム株式会社の社内教育用に、業務プロセスを紹介した動画です。取引先に伺う時の手順を、時系列に沿って解説してくれています。良い例と悪い例を比較しているので、何をすればいいのか明確になります。

動画後半には「別の商品をリクエストされたら?」などよくある質問を紹介しています。事例をわかりやすく紹介することで、業務プロセスの理解度を高めやすくしています。

生の声が聞ける接客マニュアル動画

飲食店応援ラボというチャンネルで提供されているお店での接客マニュアルです。ベテラン担当者の接客を生で見ながら、テロップでポイントを補足しています。声のトーンや姿勢も見られるので、参考になる接客を感覚的に理解することができます。

図解を用いたわかりやすい研修マニュアル動画

KURS(近畿生コン関連協議会)の新人研修用動画マニュアルです。図解を多く用いており、新人でも仕事の内容・業界用語を理解しやすくなっています。実写と図解をうまく活用することで、誰にでもわかりやすいマニュアルが作れます。


効率的に動画マニュアルを作成する2つの方法

効率的に動画マニュアルを作成したい場合は、以下の2つの方法があります。

  • 動画マニュアル専用ソフトを使う
  • 制作会社に依頼する

動画作成ツールを使って自社で一から作る手段もありますが、それでは撮影や編集にかかる負荷が大きいため難易度は高いと言えます。

また情報の更新も発生するため、その都度取り直しをしなければいけなくなります。

このような手間をできるだけ抑えるためには、上記の2つの方法が有効です。

メリット・デメリットを踏まえながら、それぞれの方法を解説していきます。

動画マニュアル専用ソフトを利用する方法

動画編集ソフトではPremiere ProFinal Cut Proが有名ですが、動画マニュアルを作るための専用ソフトも存在しています。

動画マニュアル専用ソフトは動画マニュアル用に最適化されているので、操作がわかりやすい点が特徴です。またソフトによっては自動翻訳できる機能もあるため、外国人向けのマニュアルを作る場合は特におすすめです。

動画マニュアル専用ソフトは一度操作を覚えてしまえば、その後は制作コストが下がっていきます。そのため継続的に動画マニュアルを作る予定がある方や、マニュアル内容を改定する頻度が高い方におすすめの方法です。

視聴する側は動画によって詳細に情報を得ることができます。また、導入したことによって研修時間を年間16,000時間削減できたという事例もあるため、指導者にとっても大きなメリットにつながります。
参考:Teachme Bizサービス概要資料
参考:【2021最新版】マニュアル作成ツールおすすめ27選を徹底比較!料金・特徴・動画対応など選び方も解説 | LISKUL

制作会社に依頼する方法

動画制作会社に依頼することで、クオリティの高い動画マニュアルを作ってもらうことができます。

また制作会社によっては、撮影や編集だけでなく、企画から対応してもらえる場合もあります。制作会社によって対応範囲が異なるので、どの範囲を任せられるか事前に確認しておきましょう。

制作会社に依頼するメリットは、手間をほとんどかけずにクオリティの高いマニュアルが仕上がる点です。

一方デメリットはマニュアル作成にあたり費用が割高になる点です。企画~編集まで依頼をした場合、相場として50万円ほど必要となります。

参考:マニュアル動画制作にかかる費用と料金相場【2022年完全版】|アイミツ

またマニュアル内容が変更になった場合、修正対応や作りなおしによって再度費用が発生するケースもあります。

作る動画マニュアルが限られている、企画や撮影できるリソースがほとんどない、クオリティにこだわりたいという場合は、制作会社への依頼がおすすめです。

参考:動画制作・映像制作会社を選ぶ4つのポイント!おすすめ38社の特徴・実績・費用など徹底比較 | LISKUL
   動画制作の発注費用の相場と、後悔しないための発注先選びのポイント | LISKUL


動画マニュアルを作成・活用する際の注意点4つ

最後にこれから動画マニュアルを作成・活用するにあたっての注意点を紹介します。

  • 1つの動画で複数のテーマを扱わない
  • すぐに情報の確認をしたい内容は動画ではなくテキストにする
  • 内容によってはターゲットの理解度とずれる可能性がある
  • 保存先によっては見られない可能性がある

これらの注意点を把握して、動画マニュアルを作成・活用しましょう。

1つの動画で複数のテーマを扱わない

動画マニュアルでは、1つの動画で複数のテーマがあると理解が追いつかないことがあります。

1つの動画にまとめてしまうと、見たいテーマを見つけるまでに無駄に巻き戻しや早送りをするなどの手間が発生し、視聴者側にとっては扱いづらいマニュアルとなってしまいます。

そのため1つの動画には1つのテーマにして、複数のテーマがあるときは動画をわけることをおすすめします。

例えば接客マニュアルであれば、以下のように動画をわけましょう。

  • お客様への接客方法
  • レジの操作方法
  • 開店時にやること
  • 閉店時にやること

動画をわけることで、再度内容を確認する際にすぐ視聴しやすくなります。1つの動画で複数のテーマを扱わないよう注意しましょう。

すぐに情報の確認をしたい内容は動画ではなくテキストにする

マニュアルはすべて動画にすればいいというわけでなく、必要に応じてドキュメントや紙の資料の用意をしなければいけません。

動画マニュアルは理解を深めやすいというメリットがある一方、すぐに確認できないというデメリットがあります。

例えばソフトの操作方法は動画マニュアルにして、実際にソフトを操作するときに使うショートカット一覧はテキストで渡すといった使い分けをすれば、より早く理解をすることができます。

マニュアル利用者にとってすぐに情報を確認したいような内容は、動画ではなくテキストにするようにしましょう。

内容によってはターゲットの理解度とずれる可能性がある

動画マニュアルによっては、ターゲットが理解できずに終わってしまうことがあります。これはターゲットと制作者の理解度のずれが原因である可能性が高いです。特に新人がターゲットの動画マニュアルを作るときは、このずれが起こりやすいです。

理解度のずれをなくすためには、ターゲットになる人に事前チェックをしてもらうことをおすすめします。構成・台本・スライドなどを見てもらって理解できれば、後々の修正が少なくなります。ターゲットの理解度とずれがないか、あらかじめ確認しましょう。

保存先によっては見られない可能性がある

動画マニュアルを作っても、見られなければ意味がありません。保存先によっては、作った動画が見られない可能性があるので注意しましょう。

例えば製品の操作マニュアルをYouTubeにアップしているだけでは、お客さんが存在に気づかないことがあります。製品の説明書にQRコードを載せて動画マニュアルへの動線を作るなど、動画マニュアルを見てもらえるような保存先を考えましょう。


まとめ

動画マニュアルを使えば視覚的にもマニュアル内容を伝えられるので、視聴者の理解度を高められます。うまく動画マニュアルが活用できれば、指導にかける時間が短縮され、本来の業務に時間を割くこともできるでしょう。

動画マニュアルを作るためには、以下の手順で動画を作成しましょう。

  1. ターゲットを明確にする
  2. 構成案を作成する
  3. 情報・資料を収集する
  4. 台本を作成する
  5. 動画を撮影する
  6. ナレーションを入れる
  7. 編集する

いきなり動画を撮影するのではなく、準備をしっかりすることで、わかりやすい動画マニュアルが作れます。そのうえでポイントと注意点を押さえることで、動画マニュアルのクオリティがより高くなります。動画マニュアルをうまく活用して、指導の効率化につなげましょう。

コメント