
ネットショップ開業ツールとは、オンライン上で自社のショップを開いて運営できるサービスです。
しかし、ネットショップ開業ツールといってもタイプや料金体系、機能性などが異なるため、どのツールを選べばいいかわかりづらいです。
今回はこのような悩みを抱えている方に向けに、おすすめのネットショップ開業ツール18種類と選び方のポイントを紹介します。
この記事を読むことで、自社の条件に合ったネットショップ開業ツールを効率的に探せるでしょう。
なお、本記事では各ネットショップ開業ツールの注目度を客観的に判断するため、「ネットショップ 開業 比較」で検索し、検索上位9位までの紹介サイトを調査し、各ネットショップ開業ツールを登場回数順に並べました。ぜひ参考にしてください。
※スコアリングや掲載している企業情報などは2025年2月時点のものです。
目次
- <比較表>ネットショップ開業ツールおすすめ15社
- ネットショップ開業ツールのピックアップ[PR]
- 1.BASE/BASE株式会社
- 2.STORES/STORES 株式会社
- 3.Shopify/Shopify Japan 株式会社
- 4.カラーミーショップ/GMOペパボ株式会社
- 5.MakeShop/GMOメイクショップ株式会社
- 6.Amazon/アマゾンジャパン合同会社
- 7.Yahoo!ショッピング/ヤフー株式会社
- 8.メルカリshops/株式会社ソウゾウ
- 9.ショップサーブ/株式会社Eストアー
- 10.futureshop/株式会社フューチャーショップ
- 11.楽天市場/楽天グループ株式会社
- 12.easy my shop/株式会社システムリサーチ
- 13.Squareオンラインビジネス/Square株式会社
- 14.おちゃのこネット/おちゃのこネット株式会社
- 15.ecforce/株式会社SUPER STUDIO
- そのほかおすすめのネットショップ開業サービス
- ネットショップ開業ツールの比較ポイント
- ネットショップ開業ツールに関するよくあるご質問
- まとめ
<比較表>ネットショップ開業ツールおすすめ15社
本記事で紹介している15社の違いがひと目でわかる一覧表をご用意しました。短時間でサービスの比較をしていただけます。
ネットショップ開業ツールのピックアップ[PR]
平均売上成長率354%「W2 Unified(旧:w2Commerce)/w2株式会社」
- 販促~業務効率化まで1,000を超える機能数
- 業界一のシステム拡張性
- 稼働率99.97%の実績
初期費用 | 要問合せ |
---|---|
料金プラン | 要問合せ |
導入企業 | 株式会社マッシュスタイルラボ、株式会社やまと、株式会社マークス、株式会社ペー・ジェー・セー・デー・ジャパン、株式会社アミューズ など |
導入社数 | 400社以上 |
こんな人におすすめ | ■ASPカートからリニューアルしたい ■豊富な標準機能が詰まったクラウドサービスを探している ■大手企業水準のセキュリティ対策が必要 |
1.BASE/BASE株式会社
BASE (ベイス) -無料で簡単なネットショップ作成サービス
- 煩わしい管理業務はおまかせ
- 商品の説明はAIでの自動作成が可能
- 機能は4クリックと簡単に追加できる
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額費用 | スタンダードプラン:0円 グロースプラン:16,580円 |
販売手数料 | スタンダードプラン:3% グロースプラン:0% |
クレジットカード決済手数料 | スタンダードプラン:3.6%+40円 グロースプラン:2.9% |
最低利用期間 | スタンダードプラン:なし グロースプラン:1ヶ月 |
独自ドメインの利用 | ◯ |
2.STORES/STORES 株式会社
STORES(ストアーズ) | 店舗運営を支える総合サービス
- 初期費用&運用コストゼロで立ち上げやすい
- 決済手段が多く、購入者幅が広がりやすい
- 知識がなくても誰でも自由自在に操作可能
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額費用 | フリープラン:0円 ベーシックプラン:2,980円 |
販売手数料 | ■入金金額1万円以上の場合 振込手数料:275円 事務手数料:0円 ■入金金額1万円未満の場合 振込手数料:275円 事務手数料:275円 |
クレジットカード決済手数料 | フリープラン:5.5% ベーシックプラン:3.6% |
最低利用期間 | フリープラン:なし ベーシックプラン:1ヶ月 |
独自ドメインの利用 | ◯ |
3.Shopify/Shopify Japan 株式会社
EC事業を立ち上げ、規模拡大へ – 3日間の無料体験 – Shopify 日本
- 世界最高のコンバージョン率の高いチェックアウトをもつ
- 様々な購入者に対し、色々な場所で販売できる
- 柔軟性に富んだPOSシステムが小売店舗をサポートする
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額費用 | Basic:3,650円 Shopify:10,100円 Advanced:44,000円 Plus:$2,300(1年または3年契約) など ※年払いの場合 |
販売手数料 | 無料 |
クレジットカード決済手数料 | Basic:3.55%~ Shopify:3.4%~ Advanced:3.25%~ Plus:2.9%~ など |
最低利用期間 | 1ヶ月 |
独自ドメインの利用 | ◯ |
4.カラーミーショップ/GMOペパボ株式会社
- 豊富な歴史と蓄積された専門知識により頼りにできる
- 運用費用が安い
- 個人の電話番号や住所を非公開設定にできる
初期費用 | レギュラー:3,300円 ラージ:3,300円 プレミアム:22,000円 |
---|---|
月額費用 | レギュラー:4.950円 ラージ:9,595円 プレミアム:35,640円 |
販売手数料 | 無料 |
クレジットカード決済手数料 | レギュラー:3.4%〜 ラージ:3.19%〜 プレミアム:2.99%〜 |
最低利用期間 | 3ヶ月~ |
独自ドメインの利用 | ◯ |
5.MakeShop/GMOメイクショップ株式会社
【makeshop】公式サイト – GMOメイクショップ(公式)
- 独自の集客ルートでサービスを構築できる
- 機能項目は業界No.1の651個
- 安心のサポート力と安全なセキュリティを設備
初期費用 | プレミアムプラン:11,000円 エンタープライズ:11,000円 |
---|---|
月額費用 | プレミアムプラン:12,100円 エンタープライズ:55,000円 |
販売手数料 | 無料 |
クレジットカード決済手数料 | プレミアムプラン:3.19%~(別途月額利用料1,650円) エンタープライス:3.14%~ |
最低利用期間 | 1ヶ月 |
独自ドメインの利用 | ◯ |
6.Amazon/アマゾンジャパン合同会社
- 安心な運営をサポートし、ブランドを守る
- 幅広い方に購入してもらえる機会が増える
- 独自商品の認知度が上がる
初期費用 | 小口出品プラン:1商品あたり100円 大口出品プラン:無料 |
---|---|
月額費用 | 小口出品プラン:無料 大口出品プラン:4,900円 |
販売手数料 | 8〜45%(商品により変動あり) |
クレジットカード決済手数料 | なし |
最低利用期間 | 要問い合わせ |
独自ドメインの利用 | ✕ |
7.Yahoo!ショッピング/ヤフー株式会社
- Yahoo! JAPANのブランド力と圧倒的なリーチ力で集客できる
- PayPayの連動によりユーザーを集客できる
- 初期費用や毎月の固定費、売上ロイヤリティが無料で始めやすい
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額費用 | 無料 |
販売手数料 | 無料 |
クレジットカード決済手数料 | 3.24%、PayPayカード3.0% |
最低利用期間 | 特になし |
独自ドメインの利用 | ✕ |
8.メルカリshops/株式会社ソウゾウ
ネットショップひらくならメルカリShops (ショップス)|メルカリびより【公式サイト】|メルカリびより【公式サイト】
- 最短2日でお店を開設できる
- CSVで商品を一括登録可能
- 越境EC事業者を通して海外の方にも販売できる
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額費用 | 無料 |
販売手数料 | 10% |
クレジットカード決済手数料 | なし |
最低利用期間 | 要問い合わせ |
独自ドメインの利用 | ✕ |
9.ショップサーブ/株式会社Eストアー
- サードパーティとの連携が充実し、カスタマイズも自由にできる
- D2Cに重要なリピート購入の促進も徹底的なサポートを受けられる
- お客様サポート体制が充実している
初期費用 | 30,000円 |
---|---|
月額費用 | プラン4S:25,000円 プラン4G:65,000円 プラン4P:145,000円 |
販売手数料 | 1商品あたり34円 |
クレジットカード決済手数料 | 3.5%〜 |
最低利用期間 | 6ヶ月以上 |
独自ドメインの利用 | ◯ |
10.futureshop/株式会社フューチャーショップ
futureshop|高機能SaaS型ECサイト構築 – デザイン自由度と最新トレンドの定期アップデートで年商1億円突破店舗多数
- 自由に自分らしいサイトを作り、機能拡張・連携外部サービスを利用できる
- 課題を可視化し、確実にリピーターを増やす
- 解決するまで相談に乗ってもらえるサポートあり
初期費用 | futureshop:22,000円~ futureshop omni-channel:752,000円~ |
---|---|
月額費用 | futureshop:24,000円~(機能追加によって増額) futureshop omni-channel:160,000円 |
販売手数料 | 無料 |
クレジットカード決済手数料 | 3.2%~(別途固定費用月額1,500円) |
最低利用期間 | 1ヶ月 |
独自ドメインの利用 | ◯ |
11.楽天市場/楽天グループ株式会社
- 1997年の創業当初から培ったノウハウで専任のECコンサルタントがサポ―ト
- 成功している店舗がアドバイスやノウハウを教えてくれるNATIONSプログラム
- 楽天市場が主体でイベントやポイントを発行しており集客がしやすい
初期費用 | 60,000円 |
---|---|
月額費用 | がんばれ!プラン:25,000円 スタンダードプラン:65,000円 メガショッププラン:130,000円 |
販売手数料 | システム利用料として がんばれ!プラン:3.5%~7.0% スタンダードプラン:2.0%~4.5% メガショッププラン:2.0%~4.5% |
クレジットカード決済手数料 | なし ※楽天ペイ利用料:月間決済高の2.5%~3.5% |
最低利用期間 | 1年 |
独自ドメインの利用 | ✕ |
12.easy my shop/株式会社システムリサーチ
セット販売やオーダーメイド商品に強いネットショップ構築|イージーマイショップ
- 初心者でも楽々運用できる
- SNSでの販売にも対応可能
- SEOに強いデザインプレートを自分仕様にカスタマイズできる
初期費用 | 無料版:0円 その他プラン:3,300円 |
---|---|
月額費用 | 無料版:0円 Standard:3,900円 Professional:8,700円 カートプラン:2,900円 |
販売手数料 | 無料 |
クレジットカード決済手数料 | 0.0357 |
最低利用期間 | 3ヶ月 |
独自ドメインの利用 | ◯ |
13.Squareオンラインビジネス/Square株式会社
- 安い手数料でお得
- 売上額に関係なく翌営業日に入金してもらえる
- 初めての人でも簡単にショップを作成可能
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額費用 | フリー:0円 プラス:3,375円 プレミアム:9,180円 |
販売手数料 | 無料 |
クレジットカード決済手数料 | フリー、プラス:3.6% プレミアム:3.3% |
最低利用期間 | 1ヶ月 |
独自ドメインの利用 | ◯ |
14.おちゃのこネット/おちゃのこネット株式会社
- 初心者でも簡単に操作ができるシンプルさ
- オンラインショップのデザインのみではなく、運用面のアドバイスや納品後のサポートもしっかり受けられる
- ネットショップに対応できる豊富な機能が充実している
初期費用 | 無料 |
---|---|
月額費用 | Startup Plan:0円 Basic Plan:3,960円 Advanced Plan:13,200円 ※年払いの場合 |
販売手数料 | 無料 |
クレジットカード決済手数料 | Startup Plan:6.6% Basic Plan:3.5%~ Advanced Plan:3.5%~ |
最低利用期間 | 1ヶ月 |
独自ドメインの利用 | ◯※Startup Planは共用ドメインのみ |
15.ecforce/株式会社SUPER STUDIO
ecforce | 統合コマースプラットフォーム/EC構築システム
- 競争の激化内でも売上が上がる機能のEC/D2Cブランドに特化している
- 低コストで最先端の機能を利用できる
- 使いやすさとサポート体制が強化し、安心して使える
初期費用 | あり(要問い合わせ) |
---|---|
月額費用 | あり(要問い合わせ) |
販売手数料 | 要問い合わせ |
クレジットカード決済手数料 | 要問い合わせ |
最低利用期間 | 1年 |
独自ドメインの利用 | ◯ |
そのほかおすすめのネットショップ開業サービス
FC2ショッピングカート/FC2, Inc
通販マーケッターEight!/株式会社東通メディア
EC-CUBE/株式会社イーシーキューブ
ネットショップ開業ツールの比較ポイント
ここからは、ネットショップ開業ツールを選ぶ際に比較すべきポイントを3つ紹介します。多くのネットショップ開業ツールをすべての面で比較するのはなかなか難しいものです。自社にマッチするシステムを効率良く選ぶために、以下のポイントに着目して比較してみてください。
1. ネットショップの構築方法
ネットショップの構築・デザイン方法が自社の要望通りにできるか確かめましょう。
ネットショップの開業ツールは大きく分けると、以下の3種類になります。
タイプ | 特徴 | メリット | デメリット | 代表サービス |
---|---|---|---|---|
モール型 | ネット上のショッピングモールに出店をする | 集客力が高い | 購入ページなど設計を柔軟に行えない、出店費用がかかる | 楽天市場、Amazon |
ASP型 | 独自のドメインを取得し、個人でネットショップを立ち上げる | 固定費や導入費用が比較的安い | 集客するのが難しい | BASE、STORES |
ECパッケージ型 | 自社サーバーにECパッケージをインストールしてサイトを開設する | 柔軟にサイト設計がしやすい | 導入コストが高くなりがち | MakeShop、ecbeing |
モール型はネット上のショッピングモールに出店をするタイプのサービスです。そのショッピングモールには多くのユーザーがいるため、他のタイプと比べると集客がしやすいです。
一方でASP型は、独自ドメインを取得して個人でネットショップを開設するタイプのサービスです。集客対策を個人で行なう必要がありますが、ECモールよりも料金をかけずに運用していけます。
パッケージ型は、自社サーバーにインストールをしてネットショップを開設するタイプです。ほかタイプと比べると導入コストが高くなりがちですが、サイトを柔軟に設計することができます。
ネットショップを開業する上で何を重視するか考えた上で、それに合ったタイプのツールを選ぶようにしましょう。
参考:【2024年最新版】ECパッケージおすすめ19選を比較!選び方も紹介
2. 販売できる商品の種類
販売できる商品の種類についても確認が必要です。
ネットショップを開業したとしても、そのショップで商品を販売できなければ意味がありません。
ほとんどのネットショップでは、衣類や雑貨、家具などの有形商品が販売可能です。食品やアルコール分1度以上の飲料を販売する場合は資格や免許が必要です。ガイドラインなどをよく読んで確認しましょう。
反対に、セミナーや代行など、無形のサービスの取り扱いは少々複雑で、ツールによっては取り扱いの対象外となることがあります。販売ではなくレンタルサービスやお掃除代行などの代行サービスの提供も要注意です。
3. ネットショップの料金体系
ネットショップの料金体系を把握し、予算内で運用していけるか確かめましょう。
ネットショップを運営していく際には、初期費用と月額費用の2つが主に発生します。初期費用を無料としているネットショップ開業ツールも多く見られますが、初期構築を外部業者に任せると、モールやASPであれば5~30万円、オープンソースやパッケージ型では300万円単位の費用がかかります。
月額費用そのものは数千円程度ですが、商品がひとつ購入されるごとに決済手数料(販売手数料)が発生します。この決済手数料は商品代金の5%が相場です。ランニングコストを抑えるためには、月額費用だけではなく、決済手数料の割合も重視して検討するようにしてください。
参考:ECプラットフォームとは?種類ごとの比較や選び方などを紹介
ネットショップ開業ツールに関するよくあるご質問
ネットショップ開業ツールの導入を検討中の方に役立つQ&Aをまとめています。
Q. ネットショップ開業ツールとは何ですか?
A. オンライン上で自社のショップを開いて運営できるツールです。
Q. ネットショップ開業ツールのメリットは何ですか?
A. 比較的すぐにネットショップを開業することができる点や、運用が容易な点などが挙げられます。
Q. ネットショップ開業ツールの料金相場はどのようになっていますか?
A. 全体の相場は不明ですが、LISKULでリサーチしたサービスの中では、月額費用が3,000円~10,000円前後のツールが多いです。
各会社の料金を比較したい方は比較表をご覧ください。
Q. ネットショップ開業ツールのセキュリティ対策はどうなっていますか?
A. ネットショップ開業ツールの多くはSSL対応や不正アクセス防止機能などを備えています。ただ、ツールによって異なるため、詳細は提供元にお問い合わせください。
Q. ネットショップ開業ツールのサポート体制はどうなっていますか?
A. チャットやメール、電話でのサポートを提供しているツールが多いです。詳細は提供元にお問い合わせください。
まとめ
この記事では18種類のネットショップ開業ツールを紹介しました。導入を検討する際には、構築方法や販売できる商品やサービス、また料金体系について比較することをおすすめします。本記事の情報を参考に、自社にベストマッチするネットショップ開業ツールを見つけてください。
平均売上成長率354%!ネットショップ開業ツール「W2 Unified」【PR】
ネットショップ開業ツールでどれを選んだらいいかわからないと、悩まれている方も多いのではないでしょうか。
選ぶ際は、自社に合う機能が搭載されているかはもちろんのこと、支援年数や実績なども確認しながら選ぶと良いでしょう。
例えば「W2 Unified」であれば、ECシステムの開発を17年、導入ショップ数750件以上、機能数1,000(業界トップクラス)とEC特化で数多くのお客様を支援しています。
詳細が気になる方は、下記サービス資料をご覧ください。
※:比較対象企業選定条件:競合選定条件「通販カートシステム 会社」でGoogle検索上位9社を評価(2020年4月3日)
※:調査対象者:EC/マーケティング担当者など
参考にしたサイト
ネットショップ開業でおすすめはどこがいい?個人・法人・目的別に比べて解説
【2025年最新版】ネットショップ開業おすすめサービス10選|選定ポイントや注意点を徹底解説
ネットショップ作成サービス9選!特徴や料金の比較表も – Wepage
【2025年】無料ネットショップ開業おすすめサービス比較6選
【2025年版】ECサイト構築サービス・ツール おすすめ20選を徹底比較! – NotePM
ネットショップ開業サービスランキング|おすすめ10選を徹底比較
ネットショップ開業におすすめのサービス10選を徹底比較【2025年】
【2025年版】ネットショップサービスおすすめ9選を徹底比較!開業方法・選び方まで詳しく解説 – NotePM
ネットショップ開業おすすめ16社比較!無料・有料カートを紹介!【2024年】 | EC支援サービス「マイナビD2C」